CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57731件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4659

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

core2 duo E8400との違いの差

2009/10/31 21:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 750 BOX

スレ主 朝凪さん
クチコミ投稿数:77件

今のCPUはcore2 duo E8400なのですが、このcorei5とどちらのほうが性能は上でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:10399523

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/31 21:24(1年以上前)

まずは日本語を勉強しましょう。

書込番号:10399628

ナイスクチコミ!5


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/10/31 21:28(1年以上前)

こんばんは、E8400とならi5でしょうね。4コアですし、特定のゲーム等では

動作クロックが上のE8400が上回る時もあると思いますが。

書込番号:10399643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/31 21:33(1年以上前)

性能って何の性能ですか?
消費電力はどちらが少ないか、発熱はどちらが少ないか、それとも処理速度?
性能と言っても色々です。

書込番号:10399681

ナイスクチコミ!0


スレ主 朝凪さん
クチコミ投稿数:77件

2009/10/31 21:45(1年以上前)

処理速度、消費電力、発熱の違いも教えていただければ幸いです。
ちなみに電源は何Wくらいがおすすめでしょうか?

書込番号:10399781

ナイスクチコミ!1


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/10/31 21:52(1年以上前)

PCの構成は?

書込番号:10399825

ナイスクチコミ!0


スレ主 朝凪さん
クチコミ投稿数:77件

2009/10/31 22:11(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

CPU core2 duo E8400

ビデオカード GT220

メモリ 4G

M/B P5KPL−AM EPU

電源 550W

OS windows7

書込番号:10399969

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/10/31 22:48(1年以上前)

マルチスレッド系の処理はi5が圧倒的に有利、シングルスレッド系でもターボモードでi5は結構速い。
消費電力や発熱はコア数の多いi5のほうが単純に大きい。E8400は他にもメモリーコントローラーがチップセット側にあったりFSB(通信速度)が遅いなどネックになる部分が多い。
それでもE8400はまだまだ現役だと思うけど。

書込番号:10400212

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/31 23:28(1年以上前)

用途しだいだと思いますy
ネットしてニコ動みて、Office使ってくらいだと、差は無いかと。

>ちなみに電源は何Wくらいがおすすめでしょうか?
>PCの構成は?
たぶん、どんな構成で組もうとしているのか聞いたのかと。
消費電力は単体では語れませんから。

書込番号:10400487

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/10/31 23:56(1年以上前)

PCを大幅にアップグレードしようという目論見でしょうか。
E8400もけっこういいCPUだし、メモリが4GBあるから、
ハイエンドなゲームでもやらない限り大きな差はないと
思います。Web、MS-Officeくらいならi7-920とE8400の
比較でも大差ないです。

書込番号:10400690

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカーPC Celeron D 351 → C2D E8400

2009/10/28 04:44(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:40件

大学生の私のメインPCはC2DのVAIO Zなのですが,2005年に買った実家のPC(VAIO Type H VGC-H51B7)が私が一人暮らしを始める前にメモリは2GBに増設したのですが,CPUがいかんせん古いままです.CeleronDの3.20GHzです.
私だけ良いPCを使うのも忍びないので,CPUを同じソケットのE8400に換装しようと思うのですが,メーカーPCのCPUを取り替えるのは無理でしょうか?メモリは換装したことがありますが,内部はいじったことがありません.素人です.
用途はオフィス系とテレビ視聴・録画のようです.このテレビを見るためのDoVAIOというソフトが結構重くてもっさりしています.
H51B7スペックはこちら↓の下の方です
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-H71S/spec_retail.html
皆さんのアドバイスいただければ幸いです.よろしくお願いします.

書込番号:10380055

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/10/28 06:07(1年以上前)

CPUを動かすには単純にソケットが同一形状なら動くって訳じゃないです。
チップセットやBIOSなども関係してますので、Core2Duoへ乗せ換えてもまず動かないでしょう。

スレ主さんのPCのチップセットは915GVと言うLGA775世代初期のチップセットですので、どうしてもCPU交換をするという前提で、行けるとするならPentium4の530〜570、630〜670辺りになるかとは思いますが、大抵メーカー製PCはCPUを交換する想定でPC作ってませんのでBIOSの対応が完全に未知数です。

とはいえ、ざっとお使いのPCの発売年のPCを見てみるとほぼ同じ仕様でCPUがPentium4 550JのPCがあるようなので、530・540・550辺りなら行けるかな?とは何と無く思います。

が、530・540・550辺りのCPUはアキバ辺りでも殆ど見かけなくなってますし、現行のPCと比べると性能面でも結構差がありますので、その辺を考えると性能UPとしてのCPU交換は手間の割にはそんなに処理が速くならないと思いますので、ちょっとお勧めし難いですかね。

きっちりと性能向上を体感したいならば、買い替えた方がいいと思います。

書込番号:10380129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/28 07:52(1年以上前)

intelの場合ソケット形状が同じでもステッピングやチップセット
が違うと動かないことが多いです。

メーカー品の場合一番重要なのはBIOSが対応してるかと言うことです。
この場合最近毛が抜けてきた!!!氏の言うとおり望みはまず無いと思います。

あまりに古いPCを下手に延命するより丸ごと買い換えた方が
安く高性能になります。
旬をすぎたパーツは割高になります。
融通を利かせたいならメーカー品よりBTOや自作の方がよいです。

書込番号:10380302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/28 19:00(1年以上前)

皆さん仰るように、CPU換装はリスクの割には
性能アップが見込めないと思います。

セレロンDとはいえ3.20GHzのクロックが有れば
そこそこの処理能力が有ると思います。

モッサリの主因はHDDの断片化ほか、様々な「汚れ」だと思います。

大事なデータを慎重にバックアップした上で
リカバリディスクを用いてHDDをフォーマットして
OS他を新たに入れ直してやると、見違えるように快適になると思います。

あと、自己責任という言うことを前提に。
HDDを新しいものと交換して、前記の手順を踏むと
格段の性能アップが見込めると思います。

書込番号:10382467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 今日のおこた 

2009/10/28 20:49(1年以上前)

いや、対応うんぬん除くなら Celeron Dからの換装なら、相当性能アップは見込めるでしょ。アーキテクチャ(構造)が違うし。



ただ皆さん仰る通り、恐らく動かないでしょう。。。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-H71S/spec_retail.html

これのマザーチップが、915GVだから

http://www7a.biglobe.ne.jp/~junction/foundation/mother/kindintel.html

搭載時点では、Core2Duo にそもそも対応してないですね。

http://questionbox.jp.msn.com/qa2960753.html

ここに書いてある通り、Core 2 Duoに対応しているのは945・975シリーズの一部と965シリーズです。915シリーズでCore 2 Duoに対応することは出来ません。


そもそも、バスクロックが800・533MHzだからとりあえず自然に 1333MHzクロック の Core2Duo E8400が動作することは100%出来ませんねぇ。

E8400を買うぐらいなら、新しいPCを新調することを考えるといいと思う。

DOS/VパラダイスのBTOをお勧め ^^

書込番号:10383090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/28 21:20(1年以上前)

いや、Core2は載らないだろうという話で・・
Pentium4に換えても美味しくないだろうと言うことで。

書込番号:10383319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 今日のおこた 

2009/10/28 21:26(1年以上前)

>大きい金太郎 さん
なるほど。確かに イケる!と思われてしまうだけでも怖いですものね。

ちょっと、ぶっちゃけ私情絡めてました;; すいませんでした。ごめんなさいmm

書込番号:10383373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/28 22:01(1年以上前)

了解。

なんか恨まれる事書いたかな?
ま、カチンとくると、きついこと書くので、潜在的な敵はいると思いますが。
通常は穏やかにいきたいと思ってますので、どぞよろしくです。

ちなみにP945・965はFSB1066MHzまでが正式対応で、(975はよく知らない)
FSB1333のE8400等は一部マザーボードのβ版BIOSなどでしか動きません。
それでもオーバークロック動作となりますので、あまりお奨めできません。

正式対応は昨年、一昨年辺りに出たP35・P45等のチップセットを用いた
マザーボードとなります。

また945に関してはCore2発売前のモデルは、基本的にCore2は動かないので注意が必要です。

書込番号:10383647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 今日のおこた 

2009/10/28 22:43(1年以上前)

>大きい金太郎様

その様なことは、全くございませんmm(家庭のことで。

そうですね。私も穏便にいきます。


>SONY絶対主義様
このマザーボードではソモソモCore2Duoへの対応が(99%…何せ古いため情報が少ない)出来ませんが、Core2Duoへの換装 Core2Duo対応のために、BIOSを書き換える行為をする場合


BIOSの書き換え(マザーボードのROMを書き換えるコト)は、AFLASHのダウンロード、BIOS データ、それを起動ディスクに入れて、さらにそれで起動して、書き換えヲ行う為、書き換え中、ブレーカーでも落ちたりしたらBIOSは無くなります = 起動出来ません。


全然御勧めしませんが、私だったら、まだオークションでG31、G41、P45などが載ったパソコン本体そのものを購入するほうが、遠目で見てよほど経済的ですよ^^


なんにしても、個人的なコトを申し上げるなら。
★価格.comのパソコンの部分の最新パーツのクチコミをチェック
★最新情報サイト http://ascii.jp/pc/ http://akiba.kakaku.com/pc/
★レビューサイト http://ascii.jp/elem/000/000/457/457768/
★比較サイト http://www.leoplanet.co.jp/3d_videochip.htm (グラフィックですが)

などなど日々、見てると、なんとなく 売れ筋≒コスパ高い というのがよく分かってくると思いますよ^^
(ただ、出たばかりの商品は 売れ筋≒話題性 になってたりするので注意が必要 950●GT、477●とか結構ぶっちゃけその系等)

書込番号:10383989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/10/30 12:48(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
実家ではパソコンにテレビ機能がもはや必須な状況となってしまっているので、Type Hを強化して使えればと思いましたが無理だとわかりました。
素直にテレビ機能の付いている新型機を買うか、普通のPCにチューナーでも付けようと思います。しかし、地デジだと録画制限されるのでアナログテレビが使える方がいいんですが・・・

書込番号:10391780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/31 21:06(1年以上前)

いや、だからHDD換装したり、外付けを追加したりすれば充分使えるという話で・・

うちはPentium41.8GHzのロースペック機にWチュ−ナーのビデオボードを入れて
しばらくアナログビデオ専用機にしてました。

書込番号:10399520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/31 21:31(1年以上前)

現行機は録画専用orオフィスソフトぐらいなら十分使えると思います。
買い換えでなく、新規にPCを買い増しして編集作業はそちらで、という手もありますね。

書込番号:10399664

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ACC設定

2009/10/29 20:34(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX

スレ主 HMEDさん
クチコミ投稿数:4件

ACCの設定がどこにあるのかご存知の方がいましたら教えてください。ネットで調べたところCPU Configurationにあるようですが、ここにACCは見当たりません。

MB:M4A78-EM
バージョン:1006

よろしくお願いたします。

書込番号:10388201

ナイスクチコミ!0


返信する
C20H42さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/29 20:57(1年以上前)

そのマザーはサウスブリッジがSB700のようなので、ACCにそもそも対応していないと
思われます。

ACCが使えるのはSB750とSB710だったと思います。

書込番号:10388344

ナイスクチコミ!1


スレ主 HMEDさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/29 22:43(1年以上前)

C20H42様

早速のお返事ありがとうございます。

書込番号:10389186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

コアの温度と電源の電圧変動について

2009/10/25 21:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

クチコミ投稿数:119件

こんばんは。
皆さんのレポートを見てCPUの温度が気になりました。
また、電源の12Vの変動はこのくらいが普通でしょうか?
OCCTを1時間したときの画像を貼り付けます。
もし、この室温で温度が高めということなら来年の春までにクーラー交換をしたいと思います。
PCの構成は以下のとおりです。オーバークロックなどはしておりません。
測定した時の室温は25.0℃でした。
よろしくお願いします。


CPU:Intel Core i7 860
CPUクーラー:クーラーマスターのHyperTX3
マザーボード:ASUS P7P55D
メモリ:8GB [DDR3-1333を2Gx4本]
ビデオカード:GTX295
HDD1:500G、HDD2:1T、HDD3:1Tの3台
DVD関係:LGの3,000円くらいの
PCケース:CoolerMaster HAF932
電源:コルセアのCMPSU-750HX
カードリーダー:SFD-321F/T61UJR

書込番号:10367653

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 Core i7 860 BOXのオーナーCore i7 860 BOXの満足度5

2009/10/25 23:13(1年以上前)

SOLO ZAL9900NT 室温21度。
高いかどうかの判断はお任せします。

書込番号:10368343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/26 01:58(1年以上前)

定格AUTOocct

@こすみおさん こんばんは。

温度につきましては、私のはこんな感じです。録画中なので、下は落ち切っていないです。ファンはすべてファンコン制御、静音で1000rpm前後で動かしています。OCでもしない限り、これ以上、回さないです。
とりあえず、10分程度で温度は落ち着くと思いましたので、その写真を付けておきます。

電圧の件はリップルを気にされているのでしょうけれど、こんなものだとは思いますよ。私のはギガなので、occt12v見れないのです。参考にならなくて、申し訳ないです。
それと、@こすみおさんのHWMのProcessorのMinがマイナスになってますね・・・M/Bがびっくりしているかもですね・・・・汗。

書込番号:10369258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/10/26 23:24(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
ザルマンのWeb見てきました。これは面白い形をしていますね。
口コミでもかなり評価が高いようですね。
やはり私のは高めのようです。しばらくクーラーの口コミを眺めてみたいと思います。

こぼくん35さん
良く見たらパワーがマイナスになってますね。
気づきませんでした。温度のことばかり気になっていました。
手持ちの安定化電源(30A)と比べてパソコンの電源はとても小さいのに12Vがマックス62Aもあるのでちょっと驚いていました。
リップルが出ているのが気になりましたがこんなものというので安心しました。

書込番号:10373569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/27 00:29(1年以上前)

@こすみおさん こんばんは。

このケースでこの70度を超えているというのは、ちょっと、考えづらいですよね。まさかとは思いますが、グリスの塗り忘れはないでしょうね・・・汗。一度、クーラーのピンがきちんと突き抜けているか見てみる必要があるのではないでしょうか。
このケースの場合CPU Cooler Replacement Holeが開いているので、うしろの蓋を開ければ見ることが出来るのではと、思ったりしましたが・・・。

私は忍者弐を使っているのですが、メモリのヒートシンクが高いために、CPUの冷却ファンが2/3位しかCPUクーラーのヒートシンク部に掛っていません。それでも、ケースファンを1000rpmで、この温度なのです。ちょっと、おかしいような気がしますね。
それと、電源の12vのリップルの件は、多少はこのようなことがあります。無いに越したことはないのですが。PCの電源のコンセントは「たこあし」から、取っていなければ良いですが・・・。
それと、このケースは底部がハニカム構造で電源の冷却空気の取り込みが出来る構造になっているので、電源はファンを下向きに取り付ける方がベターです。
おそらく、そのようにしているとは思いますが・・・とりあえず。

まずは、確かにCPUの温度が心配ですねって、思ったりしましたy。

書込番号:10374052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/10/27 01:15(1年以上前)

追伸
リップルの件、この電源のユーザーレビューを参照ください。実は私はこの電源にはこりごりでして・・・。
書き込みの方に書いているのですが、まぁ、代換えの物は、正常に動いてくれています・・・苦笑。

書込番号:10374275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/10/27 07:38(1年以上前)

電源の搭載向き

クーラーの取り付けピン

こぼくん35さん

おはようございます。いろいろとご指摘ありがとうございます。
電源の搭載向きとクーラーの取り付けピンの写真を載せておきます。

パソコンの電源はコンセントから直接取っています。
ただし、2口コンセントにはプリンターやら何やらがつながっています。
今使っているノートパソコン並みにCPUの温度が高いのでもう少し様子を見ながら使ってみたいと思います。

書込番号:10374806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/29 10:22(1年以上前)

自分はE8500のリテールクーラーと、サイズのサムライマスターで
ブッシュピンタイプを組んだ事しかないですが
インテルのクーラーのブッシュピンって

 _________  ←マザー
  V||V   ←白のピン
   V    ←黒のピン



こんな具合に、黒のピンが完全に白のピンから出て 
黒のピンが逆戻りしない様に引っかかってる状態(芯より先端が太く
 ガヂッ と音がする)
になるまで押し込んでました。(図が分かり難くて申し訳ないです;)

写真を拝見すると、まだ完全に装着されて無い感じがするのですが・・・
間違ってたらすみませんです。

書込番号:10385984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/10/29 12:38(1年以上前)

わがままなサクラちゃん

こんにちは。
アスキーアート上手ですね、すごく分かり易いです。

白ピンと黒ピンの頭はちょうど同じ高さくらい出ています。

今のところPCの動作が不安定といった感じはありません。
来年の夏まで時間があるのでじっくり勉強かねて調べてみます。

書込番号:10386413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/29 19:55(1年以上前)

ただ今帰宅して、確認したところ
@こすみお さんの写真より黒芯が少し出ている程度でした;
紛らわしい誤情報で御迷惑をおかけして、
本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:10387975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の容量

2009/10/29 16:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

6年ぶりの自作で、少しお知恵を借りたいと思い質問したします、
よろしくお願いします。

CPU  i7-860
MB   ASUS P7P55D
メモリーW3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
OS Microsoft Windows7 Professional
ビデオ 玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)補助電源要らず、

電源、DVDは現在のものを流用 DVDは普通のマルチ

と考えているのですが、、

電源は今のケースを見るとMAXピーク 460W とあります、
容量的にいかがでしょうか?動けばそのままと考えているのですが、、

将来的にはBDドライブも…と欲張っているのですが、
無理のようだとどのくらいの物がいいでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:10387218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/10/29 17:06(1年以上前)

6年前の電源…ですか。
怖いですね。

個人的には電源は一番危険な部品なので、そこは流用しないですね…

AMD至上主義

書込番号:10387245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 ブログを紹介しております。 

2009/10/29 17:12(1年以上前)

i7シリーズには、+12V2が20A(以上)は、あった方が、安定動作するようです、
私の今の自作PCですが、電源500Wで+12V2の表記は、20Aです。

御購入前に、電源の二系統の+12Vが20A以上な電源をお奨めです。
グラボがオンボードでは、無いのですから出来ればトータルで500Wくらいは、
あったほうが良いかと思います。

書込番号:10387267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/10/29 17:25(1年以上前)

下記サイトでおおよその必要容量がわかると思います。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

大切なのは12Vの容量ですが、上記サイトでは3.3/5/12と分けて必要容量を出してくれて
いますから参考になるのでは。

ちなみにどこかで「Core i7には12Vが最低基準16A、瞬間電力19A」と読んだ記憶があります。
我が家ではCore i7 860にRadeonHD4850、HDD2機、SSD、DVDドライブという構成で、Antecの
NeoPower500を試してみました。こちらは12Vが3系統とも17Aでしたけど、とりあえず稼動は
してくれました。
長期にわたって負荷を掛け続けるのは怖いのでCorsairの750TXに買い換えましたけどね。

書込番号:10387307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/10/29 17:32(1年以上前)

flipper1005さんがかかれているaらはi7-900シリーズに関係している要量。ただ6年前の電源とのことで経年劣化が気になるところ。おいらだったら80plus認定電源に買い換えますね

書込番号:10387339

ナイスクチコミ!1


髭様さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/29 17:35(1年以上前)

購入予定の組み合わせでは
電源容量が足りなかったものとして
新しい電源を購入されることをお勧めします

ピーク時が460Wなだけで詳細が不明なので
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/27/news096.html

といった話があります。
電源のブランドまで気にしたほうがいいとまではいいませんが
600Wクラスの電源つんでた方が、あとでグラボかえたり
BDつんだりしたくなったとき安心かも

書込番号:10387345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/10/29 17:52(1年以上前)

>AMD至上主義さん
そうですね、すべての基礎ですので、いいものが必要な気がしてきました。

>☆★☆PHI☆★☆さん
やはり、足りないでしょうか、購入の方向で行きたいと思います。

>flipper1005さん
flipper1005さんの言葉を参考に調べてみたら、
CMPSU-750TX TX750W が性能と信頼性があるのに13600円で比較的手ごろです、
自分もこちらにしてみたいと思います。

>エリトさん
80+なら電気代も効率が良いし、今流行のエコにも繋がりそうです。
CMPSU-750TX TX750Wも 80+ のようでした。

>髭様さん
ありがとうございます。万が一オーバークロックとなっても安心な750Wに
してみたいと思います。


みなさん、ありがとうございました。

書込番号:10387396

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/10/29 19:20(1年以上前)

コルセアなら650TXにも落とせますよ。良質な電源なのでCMPSU550VXJPでもいけそう。電源は容量が大きくても、実際の使う電気料は変わりませんので、750Wでもいいでしょう。なお、同容量の電源でも80+のほうが負荷時に強いため省エネにもなります。またコルセア電源の特徴は12Vがとにかく強いことです。保証期間も長いですし、最近は定番ですね。

書込番号:10387790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU保護板

2009/10/29 14:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 和春さん
クチコミ投稿数:15件

このCPUを購入したとき、CPU、石に保護版がついてなかったんですが、
そういうパッケージなんでしょうか?

E2180を購入したときは、電極版を保護する保護板がついていたのですが。

書込番号:10386762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/29 14:37(1年以上前)

最近パッケージが変更されてカバーがなくなりました。

書込番号:10386773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/29 14:41(1年以上前)

私が買った時は黒いプラの接点を隠すカバーがありましたよ

書込番号:10386784

ナイスクチコミ!0


スレ主 和春さん
クチコミ投稿数:15件

2009/10/29 14:46(1年以上前)

http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/CS-029448.htm

すみません。
環境問題を考えて、これはないパッケージになっているようでした。

書込番号:10386797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/29 15:51(1年以上前)

おお無くなったのですね

書込番号:10386988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング