
このページのスレッド一覧(全4658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年10月29日 07:57 |
![]() |
15 | 11 | 2009年10月28日 23:59 |
![]() ![]() |
1 | 21 | 2009年10月28日 19:56 |
![]() |
7 | 10 | 2009年10月28日 09:27 |
![]() |
8 | 5 | 2009年10月27日 18:16 |
![]() |
3 | 9 | 2009年10月27日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows7機が発売になったので、新PCを購入しようと考えています。
遅くとも年内、早ければ今月中には買うつもりです。
そこで質問なのですが、ハンディカム(AVCHD)で撮影した動画を
Adobeプレミアエレメンツで編集する時、
Core2Duoと、Core i5/i7では、性能的にかなり差が出ますか?
周りの友人はMacを使用している人が多く、参考にならず、
昨年発売のVaio-F(Vista32bit版+Core2Duo)のノートで
動画編集をさせてもらった時には、プレビューが結構重かったです。
今の気持ちとしては、Core i5/i7機(デスクトップ)を購入しても大差ないなら、
Core2Duo機(ノートパソコン)にしようと思っています。
Core i5/i7機の方が圧倒的にスムーズならば
ノートは諦めてデスクトップにするつもりです。
良きアドバイスをお願い致します。
0点

プレミアはエレメンツであっても非常に重たいソフトです。
編集の快適さを優先させるなら、CPUを高性能のものにした上で、EDIUS Neo 2 Boosterを使った方がよいでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091021_323032.html
書込番号:10348858
0点

やっと編集時のリアルタイム再生が出来た!って喜んでる記事だよね。それを読むと、PCで快適編集ってまだまだと思う。CPUだけで エンコードが重い条件でもリアルタイム以上の速度で出来るようになるのっていつだろう。5年後位? それまではハードアシストするか、BluRayレコーダなんかの方が良いかも。
書込番号:10348882
0点

スマートレンダリングが入ればレコーダーには負けないでしょ。
書込番号:10349191
0点

ソフトがマルチコア対応ならi7は有利ですけれどね。
同じCPU・OS・メモリ量でデスクトップとノートだと、
HDDの数でデスクトップが有利ですね。
元動画(読み込み)と出力を
別HDDにするだけでかなり違ってきますよ。
欲言えばtemp先もあれば、いいのですが。(笑
後はノートの廃熱時がうるさいとか。
まぁ、場所の問題で、省スペース型や一体型購入なら、
拡張性が無いのでノートの方がいいでしょうね。
書込番号:10349506
1点

P577Ph2mさん、エレメンツ重いんですか…orz
Tweeterさん、Blu-rayレコーダは昨年購入したのですが、
エレメンツの色々な機能を使いたいのですみません。
ムアディブさん、スマートレンダリング、調べてみます。
SUITEBERRYさん、読み込みと出力を別HDDにする、
これは思い付きませんでした。
外付けの500GBを持っているので、別にしてみようと思います。
プレミアエレメンツはマルチコア対応でした。
書込番号:10349734
0点

こんにちは。
申し訳ありません。
少々書きかたが、悪かったですね。
外付け機器を出力先にはしない方がいいですよ。
USB接続なら逆に遅くなります。
入出力を別にするなら、内蔵で2台がいいですよ。
書込番号:10354230
0点

動画編集の場合、デュアルコアとクワッドコアは、
ソフトの対応次第で飛躍的に速度が上がります。
また、ノートでは、おそらく対応する可能性が低いですが、
1156版i7は、P55チップセット、win7、対応編集ソフトで、GPGPUという
グラフィックボードの力を利用することができます。
グラフィックボードの性能にもよりますが、大幅な側後向上が期待できます。
現状完成品のPCでは市販されてないかもしれません。
自分でパーツを買って組み立てるPCなら、すでにこの構成が可能です。
まだまだ出たばかりのパーツで高いですが。
書込番号:10385342
0点

報告が遅くなりましたが、SonyStyleにて Vaio L を先日発注しました。
主な構成は以下の通りです。
Core2Quad Q9550s 2.83GHz
Geforce GT G240M
8GB Mem
1TB HDD
Blu-ray
店頭で同じCore2Duoを搭載したボードPC(L)とノートPC(F)で
動画編集の操作をしてみた所、ボードPCではサクサクでしたが、
ノートPCではプレビューがガタガタでした。
: 編集時のCPU使用率はどちらも60%程度。メモリは85%程度。
: エンコード時はCPUは100%、メモリは60%程度でした。
両者のスペックの違いはグラフィックチップでしたので、
TypeLを元に、GPUをG210→G240、CPUをDUO→Quadにして購入。
到着は12月中旬の予定です。
AVCHDで撮りためてある動画の編集が楽しみです^^
書込番号:10385527
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
みなさんこんにちは。
以前PCを自作する際に非常にお世話になりました。
今回なのですが研究用PCの組み立てを任されました。
自作は2度目ですし、本来ならば自分で考えるべきなのですが、
公金がかかっているので慎重に選びたいと考えています。
以下に「使用目的」,「構成のコンセプト」,「質問」,「構成」を示します。
みなさん気になる点等ありましたらアドバイスよろしくお願いします。
なお価格は購入予定店(パソコン工房)での価格です。
使用目的
・主にプログラミング(物理演算)
・基本的に24時間年中無休で動かします
・ゲーム,動画観賞,動画エンコード等は一切しません
・オーバークロックする予定はありません
構成のコンセプト
・安定性重視
・静音性はあまり気にしていません
・価格はなるべく抑えたいと考えています
質問
(1) 以下の構成でCPUクーラー等の干渉はないでしょうか
(2) 夏場夜間はエアコンのない状態で使うのですが、熱的に問題ないでしょうか
(3) 他に気になる点あればよろしくお願いします
構成
【CPU】core i7 860 BOX (¥28270)
→CPUはできればこのまま行きたいと考えています
【M/B】P7P55D (¥18970)
→この規格ではGigaに比べASUSの方が安定性が高いと聞いたため
【ケース】ThreeHundred (¥8270)
→価格と冷却性から決定しました
【電源】CMPSU-550VXJP VX550W (¥9980)
→80+認定,日本製コンデンサ,5年保証から決定しました
【CPUクーラー】KABUTO SCKBT-1000 (¥3200)
→値段の割りに冷えるとのことらしいので
【メモリ】Cetus DCDDR3-4GB-1333 (¥8580)
→信頼できるメーカーと考えているため
【HDD】WD10EADS(¥7370)
→コストパフォーマンスを考え決定しました
【グラボ】H435H512P (¥3779)
→使用目的から十分だと思い決定しました
【DVDドライブ】GH22NS40BL バルク(¥3170)
→安かったため
【OS】必要なし
【モニタ】必要なし
【キーボード、LAN】必要なし
合計 ¥92000 程度
1点

安定性や信頼性を考えたらP55はUSBエラッタがあるから注意が必要です。また24時間フル稼働のようなのでサーバー向けのP7F-EやP7F-Xあたりもいいんじゃなかな?値段高くなるけど信頼性はかなりいいと思う。
書込番号:10365615
2点

>>R26B改さん
アドバイスありがとうございます!
USBエラッタについてよくわからなかったので
以下のサイトで調べてみたのですが、
マウスやキーボードしか接続しない状況なら大丈夫ということでよいのでしょうか?
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090913001/
また、サーバー用のマザーがあるとは知りませんでした。
少し検討してみたいと思います。
書込番号:10367215
1点

こんにちは。
構成の前に「公金がかかってる」という表現が気になります。
「研究用だから壊れても買い直せば済む」ことだと解釈しますが、公金を使って購入するとか、公金の計算に使うなんてことだったら問題かも。
個人の趣味の範疇を超えるならメーカー保証の付いたサーバー機のほうが安全だと思います。
気に障ったらごめんなさい。
書込番号:10370507
2点

860をこだわっておられますが、むしろ920を御勧め。
それと、C2Dはやっぱりなめれませんぜ?これだけ稼動情報がある中、安定して高評価のCPUなんて早々無いですぜ?
高価格)i920で自作する。私なら、Gulftownを待つ。
低価格)C2Dだったら5〜6万で自作は可能。むしろ、プログラム本にお金をかける。
以上、横スレ失礼
http://otsuiti2.blog104.fc2.com/
書込番号:10372068
1点

返信が遅れてしまい申し訳ありません
>>SE改めCEさん
私の言葉足らずでした、申し訳ないです。
昔から必要になったら自作して使っている環境で、
あまり深刻に考えなくてもよいので心配しないで下さい^^;
ただ私自身が、私自身以外のお金だからこそ慎重に選びたい!
と思い今回質問させていただきました。
決して「研究用だから壊れても買い直せば済む」と思っているわけではありませんので、そこだけはご理解お願いします。
サーバー機は確かに魅力的なのですが、このCPUを使ってみたいという好奇心が…
>>乙一2号さん
920と860だと920の方が上なのでしょうか?
私が(てきとーに)調べたところそんなに差が見られず、
こっちでいいかなと思ったのですが。
また最初はフェノムUでコストを抑える方向で行こうと思っていたのですが、
せっかくだし新CPUを使ってみたいなとなりまして…
魅力的な提案をありがとうございます!
書込番号:10373704
1点

>>SE改めCEさん
大学なんかで研究用に使うので予算からお金を出すって私は読みました。
予算が少ないので自作で経費を抑えるってかんじ?
本来であれば大手メーカーのサーバーを購入するのが一番とは思いますが。
>>金欠めがねさん
性能いいかもだけど安定性を求めてるのに今LGA1156という選択はありません。
省電力のXEONかC2Qをおすすめします。
CPUクーラーとグラフィックはオンボで十分。
メモリはUMAXはやめたほうがいいです。(自分はUMAX使ってますがw)
DVDドライブもバルクはやめましょう。
書込番号:10373818
2点

>・ゲーム,動画観賞,動画エンコード等は一切しません
であれば、i7は、必要ないと思われます。
使用目的のソフトが、i7対応か確認下さい。
現状、様々なソフトに対応でき、安定しているのは、C2Dですね。
下手にi7にするより、C2Dの高クロックにした方が、間違いなく快適です。
しかし、それ以前に私用目的ではない場合、自作は避けるべきではないですか?
完成品を保障付きで購入したほうが、間違いがないと思いますが・・・
書込番号:10374686
2点

またもや返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>>WARPSTARさん
具体的なパーツのご指摘ありがとうございます。
少し質問があるのでよければ回答お願いします。
・CPUクーラーについて
リテールでよいというのは「CPUがC2DまたはXEONの場合」
と認識してといのでしょうか?
・グラボについて
オンボはかなり熱くなるイメージがあるのですが
その点大丈夫でしょうか?
・メモリについて
私もできればコルセアなど使ってみたいと思っているのですが
やはり相応の価格となってしまいますので…
今までUMAXで不具合が出たこともなく永久保証なので
大丈夫だと思っているのですが、
やはり今まで以上にメモリ周りは厳しくなっているのでしょうか?
>>ゼルダ姫さん
プログラム自体がi7に対応してないとそんなに変化ないのですか?
下調べ不足でした・・・ご指摘ありがとうございます。
>>しかし、それ以前に私用目的ではない場合、自作は避けるべきではないですか?完成品を保障付きで購入したほうが、間違いがないと思いますが・・・
このことについて私も、その通りだと思います。
しかし、今私が
「必要になったら自分たちでパーツを選択し組むという慣習がある環境」
にいるため、今回は私自身でパーツを選択,組み上げたいと考えています。
そして以下の2点
・せっかくだから新CPUをつかってみたい
・自分のお金ではないので慎重にいきたい
(矛盾するのですが)がありまして
i7を用いても安定する構成について今回質問させていただきました。
しかし皆さんからの返信を伺うと
やはりi7を安定に連続稼動させるのは時期尚早なのですかね・・・
書込番号:10378980
0点

1156マザーはCPUソケット周りの不具合やUSBエラッタの問題などすでに報告されてますし、まだ他の不具合が出てくるかもしれません。
UMAXメモリは悪いとは言いませんがもっと評判や冷却性の良いものがいいかと。
リテールクーラーはうるさいけど性能は悪くないですよ。
intelが検証して標準品として付属にしてる訳ですから。
グラボに関しては、グラボ追加でオンボより故障率が低くなるというデータをお持ちでしたら私の知識不足です。
ただグラボを追加すれば電源に余分に負担がかかることになります。
と固いこと書きましたが金欠めがねさんの最初に書かれた構成でぶっちゃけ大丈夫だと思いますw
ただ発売されて1年も経ってないパーツで1年もつかどうかなんて誰もわかりませんよね?
書込番号:10379862
1点

P7F-EやP7F-Xはチップセット違うのでUSBエラッタは防げるはず。
ソケット周りの問題はどうにもなりませんが。
書込番号:10380471
1点

>>WARPSTARさん
ご返答ありがとうございます。
>>ただ発売されて1年も経ってないパーツで1年もつかどうかなんて誰もわかりませんよね?
いやいや、考えてみればまったくもってその通りですね^^;
一応大丈夫そうという意見をいただけたので
基本的にこの構成でいきたいと思います。
あとオンボについて大した情報はありません。
昔自作した際、パソコンショップの店員の方に
「オンボは結構熱くなりますよ」と言われただけです。
>>R26B改さん
ご返答ありがとうございます。
OCするつもりがないので
ソケット周りの問題は大丈夫かなと思っています。
USBエラッタについても多分大丈夫だと思うのですが、
もう少し調べてみてマザー変更を検討してみたいと思います。
あまりi7を用いた構成自体に関しての問題はなさそうなので
基本的に最初に掲載した構成でいきたいと思います(メモリとマザーについては再検討してみます)。
また今回どうしてもi7を使用してみたいので、
Core2シリーズを使った方が良いというご意見くださった方は
その意見を無視するようになってしまい申し訳ありません。
また何かわからなことがあった場合には掲示板を利用させて頂きますので
その時には、もしよければご意見をお聞かせください。
みなさん今回は貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10384578
1点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
i7 860を使って初自作を考えているのですが、最後1パーツだけ迷ってしまい、1週間ぐらい迷いに迷って結局決められず、助言などを頂けると大変助かります。
仕様用途は 動画編集 ネットサーフィン 2Dのオンラインゲーム(リネージュ)
構成は
OS Windows7 32bit
cpu Core i7 860
cpufan cwch50-1
MEM CMX4GX3M2A1600C9 2GB×2
M/B P7P55D
電源 CMPSU-750HX
グラボ SAPPHIRE HD 4770 512mb
システム用 SSDSA2MH080G2R5
データ保存用 WD1001FALS1T
ドライブ DVR-S16J-BK
こんな感じです。
ケースが全然決まらず本当に悩んでいます。
値段は限界4万ぐらいで、裏配線出来る事とCPUクーラーのラジエータをリア吸気で使用しても問題なさそうな事ぐらいでしょうか。あとファンにフィルターも欲しいです。 CPUクーラーを違うものにする選択肢もあるのですが、、、オススメのケースや、こんな考え方や、案もあるよ。とかあったら教えてもらいたいです。 構成についても、些細な事でもいいので教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
0点

とりあえず気になるケースをあげてみてはどうでしょうかね?
書込番号:10374160
0点

一応候補ぐらいあまり絞らなくていいからいくつか書いとけばいいのに。
静音性とか考慮するとアンテックのP18X系とかP19X系とかがいいかな?あとZALMANのGS1000シリーズとか、サーマルテイクのElement系とかかな?この辺はギミックが充実してるしメンテナンス性が高くてお勧め。他にクーラーマスターもいいと思うけど埃は吸いそう?
それとP55マザーのUSBエラッタは多分分かってると思うけど一応注意してね。PS/2のキーボードとマウスを使うことをお勧めしときます。
書込番号:10374597
0点


さっそくのレスありがとうございます。
候補としましては、CC800DW AS Enclosure 450ST P183 GS1000 RC-922M-KWN1-GP
とりあえずこんな感じでしょうか。 よろしくお願いします。
書込番号:10375549
0点

・CPUは液冷でラジエータ排熱
・ビデオカードはケース内放熱
という構成なら、ビデオカードの排熱がポイント。
ラジエータのファンに頑張らせるか、天井ファンに
排気アシストさせるかというところでしょう。
不安があればCC800DW使って、予想より低温なら
天井ファン省略というシナリオでどうですか。
書込番号:10375678
0点

候補を見ても静音と冷却どっちに振りたいのか全くわからん。
冷却←RC-922M-KWN1-GP CC800DW GS1000 P183 AS Enclosure 450ST→静音
てなかんじかな。
リアファンを吸気にすることを考えて作ってあるケースはタワーではないと思う。
書込番号:10375839
0点

ケースは長く使うだろうから、静音性は捨てがたいけど方向性は決めないといつまでも迷走しますよw。
P183が個人的にお勧め。メンテナンス性に優れてますし、吸気側に防塵フィルターがちゃんとついてるかえらスレ主の希望を満たしてますが、リア吸気は不可能じゃないけどちょっとよくないかもしれない。ただ天井部分についてるファンも12cmなので問題にはなならないと思う?
書込番号:10376507
0点

みなさんレスありがとうございます。
自作の経験がないため、見ただけでは冷却重視なのか、静穏重視なのかわからず、あんな候補になってしまいました。すいません><
超高性能グラボなどを積むつもりはないので、丁度間から少し静穏よりなのがいいかなと思っております。
今一番心が傾いてるのがCC800DWなんですが、少々難しいとのレビューを見たのと、水冷用的な事が書いてあったり、私のスペックではここまでのケースは必どうなのかなと・・・フィルターもついてなさそうですし。その次がP183、RC-922M-KWN1-GPと続くわけですが。。。
書込番号:10376673
0点

↓参考に
ASCII.jp:長〜く使える極上のPCケース2009
http://ascii.jp/elem/000/000/420/420680/
DOS/V POWER REPORT:オレにベストなPCケース
http://www.dosv.jp/other/0910/13_index.htm
個人的には、自分が好きなデザインの物で良いと思う。
書込番号:10376793
0点

構成から考えると静音ケースで良いとは思いますよ予算も無理に使うことはないでしょう
HAF922でファンをコントロールして静音化するのも良いでしょね
はっきりしたミドルとフルタワーの違いはわからないけどミドル級でOKじゃないですかね
書込番号:10376823
0点

色々ケースみてて思ったのですが、最近のサイドフローが流行ってるみたいですが、サイドに穴があいてるし、ファンも増えるわけですから、静穏生の部分で結構なマイナスになるのかなと思ったのですが、どうなんでしょうか。かなりの差がないなら冷えるに越したことはないのでサイドフローの物にしようかなとも思ったのですが。
書込番号:10377990
0点

サイドフローというと横にファンのつくタイプのCPUクーラーをさします。
ケース側面のファンは僕は好みませんね。
今はThreeHundred使ってますが左右のサイドパネル入れ替えて穴をなくしています。
最近のケースではないものも多いですよ。
書込番号:10378014
0点

http://www.ainex.jp/products/ma-044.htm
http://www.ainex.jp/products/ma-041b.htm
こんなのを使ったりファンコンをつけたりでファンの回転数を落とせば
個人差はあるけど静かになりますね
冷却だけじゃなく静音の観点からもcwch50-1や大型クーラーはいいですね
私のケーズもサイドに穴があり23センチファンがありましたが撤去してます。
書込番号:10378116
0点

habuinkadenaさん
完全に勘違いしてました>< ご指摘ありがとうございます^^
吸収材ですか・・・PCってかなり奥が深いですね^^; 凄く楽しみになってきました。
CC800DWでほぼ気持ちが固まってきました。 ケースと電源はいいものを買ったほうがいいって、自作をやろうと考えた時に言われたような気がしたのを思い出しました。
初自作でこのケースは難しいのかもしれませんが、試行錯誤しながら頑張ってみようと思います。 みなさんありがとうございました^^
書込番号:10380102
0点

(;^□^)あはは…CC800DWに戻りますか正直いって高OCもしない
重い3DゲームもしないでCC800DWはもったいない気がしますがデザインも加味して選んでるなら趣味の世界なのでOK
>ケースと電源はいいものを買ったほうがいいって、自作をやろうと考えた時に言われたような気がしたのを思い出しました。
電源は重要だけどケースはどこからが良い物なのか1万円と思う人もいれば
2万3万と考える人も・・・
ハチキチさんが初自作を済ませ自作にはまるようなら次回組む時にケース流用で気がすむかwとか
色々考えてみてね
さて購入ですが価格差が極端でなければ同じ業者でまとめ買い(ケースは別でもいいでしょう)問題発生時の対処もがしやすい
まとめて買うことで保証が付くお店もあります、少なくともメモリーには相性保証を
また初期不良の期間が1週間もあれば1カ月のお店もあります
OSはSDSPが安く買えます(FDDとのセットがおすすめ)
組んだ後も改良の楽しみが待ってますから自作ライフを楽しんでね
書込番号:10380132
0点

ケースは正直自分でピンと来たものがいいです。
店頭でいくつもみて、これ、というのが見つかれば最高。
僕は買う予定ないのにいつもそうやっていいケース探してます。
書込番号:10380979
0点

深夜にぼーとしながら考えててHAF922にはサイドファンがあるとなぜか思い込んでしまってました。 今朝確認したらないっぽいのでHAF922にしたいと思います。
さらに↑を目指したくなった時にCC800DWにしようと思います^^
近くにPC工房とドスパラ、ソフマップ、アプライドなどがあるのですが、対応の良かったアプライド、PC工房にて買おうかと思うのですが、見積もりを出してもらった結果、通販と比べて15000円ほど高いのですが、こんなもんなんでしょうか?僕の住んでるとこが物価が高いってのもあるかもしれません^^;メモリやグラボは相性保証つけて工房で購入、あとは通販で購入とか、オススメの買い方や、アドバイスなどありましたら、最後に教えて戴きたいです><
書込番号:10381164
0点

全てのパーツを一つのお店でまとめて買うこと。
トラブル時にまとめて持ち込んで検証してもらえます。
書込番号:10381315
0点

ケースは重いし通販でいいでしょ
後はCPUクーラーもリテールがあるし別でもいいでしょうね
電源はまれに相性が出ますから要注意で同じ店
HDDSSDはどちらかは一方は別でもいいんじゃないかな
最低構成をまとめて買えばなんとかなるかな。
書込番号:10381429
0点

電話で保証の内容など、トータルで買った場合のメリットなどを確認してみたところ、購入後2週間以内のトラブルであれば、検証しますよって感じみたいです。 2週間以降のトラブルはどこで買った物でも同額かかるとの事だったんですが、こんなもんなんでしょうか;;
書込番号:10382417
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初歩的な質問をして申し訳ないです。
今回PCの改造しようと思い、価格.comでパーツを見ているとi7の性能をOCで引き出しているというレスもたくさんあり、せっかくi7を使っているんだったら私もOCで性能を引き出せたらと思い書き込みました。
目的としては常用目的のOCをしたいと思っています。
今現在のPCスペックは
[OS]:Vista Home Premium (32bit)
[CPU]:Core i7 920 2.66GHz (多分C-0)
[CPUクーラー]:標準CPUクーラー
[M/B]:GIGABYTE EX58-UD5
[memory]:CFD ELIXIR T3U1333Q-1G*3(3G)
[GPU]:WinFast PX9800GTX+
[HDD]:ST3320613AS (320G SATA300 7200)*1
[電源]:EarthWatts EA-650
[ケース]:ANTEC TwelveHundred
[光学式ドライブ]LGの安いDVDドライブ
改造後予定
[OS]:Vista Home Premium (32bit)
[CPU]:Core i7 920 2.66GHz (多分C-0)
[CPUクーラー]:無限2or兜
[M/B]:GIGABYTE EX58-UD5
[memory]:CFD ELIXIR T3U1333Q-1G*3(3G)
[GPU]:WinFast PX9800GTX+
[HDD]:ST3320613AS (320G SATA300 7200)*1
500GB〜1TBのHDD*1
[電源]:EarthWatts EA-650
[ケース]:ANTEC TwelveHundred
[光学式ドライブ]:LGの安いDVDドライブ
ブルーレイドライブ
[ファンコン]:KAZE MASTER アルミ KM02-BK
なんですが
この構成でどの程度のOCが可能でしょうか?
OCすることが可能ならインターネットやここの掲示板を参考にOCしてみたいと考えています。
私的には、電源が足りるのかが少し不安なんですが・・・
OCした場合どの程度CPUの消費電力が上がるんでしょうか?
OCするにあたって駄目なところやアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。
0点

オーバークロックに必要な物はそれに伴う知識と壊れても笑って居られる寛大さ
それと、予備パーツ数台分。
ここで質問してるようでは。。。
書込番号:10376511
3点

OCの主役となるCPUのステッピングくらいは把握しましょうか。
C0とD0は似て非なる物です。
CPU-Zに出ますんで。
どのくらいOC出来るかより、
先にOCに対するCPU、MEM、電源に付いて勉強かと思いますよ。
書込番号:10376521
0点

Boo1023さん
Core i 7のRev.はDOが、遙かに低電圧稼働します。
下記参考に。
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
従ってCPUも冷やしやすいと、言うことになります。
OC時の消費電力は、個体差があり断定できませんが、
BCLK210 Memory DDR3-2100を支えるQPI Voltage=1.62vで
約120/130Wupが、私の環境で必要です。
参考までに、
http://club.coneco.net/user/8833/review/26411/
電源はEarthWatts EA-650でよいと思うけど、OCは電源の質
を念頭に入れると、将来、Server用の電源も販売のメーカー
品質が好いでしょう。Antecが好かれるのは、日本だけです。
USA/ECで優位なメーカーも検討された方がよい。
CPU collerが無限2or兜だと、多分、BCLK 200位が上限でしょうね。
書込番号:10376529
1点

ここで人に聞かなきゃ分かんないなら素直に定格で使用してた方がいい。
その質問者のレベルに対してBCLK210だの200とかレス入れてる人、少しは空気読みなよ。
書込番号:10376568
2点

できるとは思う。
どこまで回るかは知らん。
常用目的ならロード時の温度抑え込むのにCWCH50もありかな。
人に聞かないで自分で試すのがOCer、大丈夫かなんて聞いてるようだと危ないと思うけど。
今の構成のウィークポイントはクーラーとメモリ。
書込番号:10376578
0点

>この構成でどの程度のOCが可能でしょうか?
愚問です。OCは結果論なので。あなたがOCしてみて書き込んでください。
>OCすることが可能ならインターネットやここの掲示板を参考にOCしてみたいと考えています。
OCするのはMBの設定が変えられるなら簡単に出来ます。ちゃんと動くかどうかはあなたがチェックする必要があります。
>私的には、電源が足りるのかが少し不安なんですが・・・
>OCした場合どの程度CPUの消費電力が上がるんでしょうか?
だいたい電圧の二乗に比例、クロックに比例。その構成で650Wあれば深く考えなくていいと思いますけど。
>OCするにあたって駄目なところやアドバイスなどあったら教えていただけるとありがたいです。
ダメなところは
・ググって自分で調べようとしてないっぽい
・BIOSの設定項目をチェックしてないっぽい
アドバイスは温度管理ツールを入れましょうというのと、ケースのフタ開けて色々やっみましょうってあたり。後は電圧上げるときは少しずつ様子見ながら。熱で伸びが悪くなったり前兆が出るので繊細に注意を払いましょう。前兆なしに飛ぶ可能性もあるけどね。
クーラー変えなくたってやってみることは出来ますからね。
それと、カジュアルにやるなら適当に空冷限界検索してその10%くらい手前でやめとけばいいのでは? その場合でも温度監視は欠かさないほうがいいけど。
書込番号:10376627
0点

>ラスト・エンペラーさん
返答ありがとうございます。
なるほど、壊れてもいいくらいな気持ちで挑戦したいと思います。
>さくら商店さん
返答ありがとうございます。
CPU-ZではC0/C1でした。CPUや電源などについて勉強してきたいと思います。
>zaggyさん
返答ありがとうございます。
とても参考になりました。私のCPUはC0みたいなんでC0で、できるところまでやってみます。電源はお金に余裕ができたら海外などの物も検討していきたいです。
>太老さん
返答ありがとうございます。
初歩的な質問で気分を悪くされたならすいませんでした。
>habuinkadenaさん
返答ありがとうございます。
なるほど、水冷式のCWCH50も検討したいと思います。
ウィークポイントはクーラーとメモリですか・・・
とりあえずOCしてみて不満が出てきたらそういったパーツも変えていきたいと思います。
>ムアディブさん
返答ありがとうございます。
なるほど参考になりました。今の状態でもOCできるみたいですが、CPUの熱とかが怖いのでCPUクーラー変えてから試したいと思います。クーラー変えたらちまちまとOC試してみます。
初歩的な質問にアドバイスしてくださってありがとうございます。
とりあえずPC改造し終わったら少しずつOCしていきたいと思います。
書込番号:10376747
1点

この手の質問する人って、
水冷=冷える
冷えるから、4.6〜5.0Gくらい常用出来ると思ってない?
水冷でもさすがにそこは、厳しくて出来ないです。
簡易的なCWCH50なら、出来て4.0Gくらいだと思う。
書込番号:10377710
0点

実際水冷にお金使うよりいい空冷で我慢したほうが断然いいって意見も多くないですかね。
液体窒素とか使うなら話は別ですが。
書込番号:10379696
0点

>なるほど参考になりました。今の状態でもOCできるみたいですが、CPUの熱とかが怖いのでCPUクーラー変えてから試したいと思います。クーラー変えたらちまちまとOC試してみます。
別に無理には勧めないんだけど、クーラー変えたって限界は自分で探らなければならないので、リテールで怖いならクーラー変えても同じことだと思いますよ。
温度監視してください。少なくてもノーマルの状態がどういうものかわかってないと異常かどうかもわからないし。
書込番号:10380539
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
初自作になります。
有識者さんにアドバイス頂ければ幸いです。
用途は3Dゲーム、ネットで動画見るくらいです。
スペックは年末に出る予定のL4D2&CoD:MW2を満足に出来るくらいを指標に組んだつもりです。
あ、あとi5は3.0GHzくらいまでOCするつもりです。
ケースや電源は安い方でもいいならORの方の低いグレードを使いたいのですが、私の用途でも安い方使っても大丈夫なんでしょうか?
[CPU] INTEL corei5 750
[M/B] ASUS P7P55D
[MEM] KingSton KVR1333D3N9K2/4G
[VGA] Palit Microsystems GeForce GTX 260 Sonic 216 SP 1792MB
[電源] ENERMAX PRO82+ EPR625AWT PRO82+ TUKUMO
OR Antec EarthWatts EA-650
[CPUクーラー] サイズ グランド鎌クロス SCKC-2000
[ケース] クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
OR Antec ThreeHundred
[HDD] WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)
[DVDドライブ] バッファロー DVSM-724S/V-BK
少し調べてから選んだの多分大丈夫だと思うのですが、不安だったので質問させ貰いました。
0点

あと現在
Core2DuoT8300@2.4GHz
DDR2-800MHz 1GBx2
GF8600MGT
なPCを使用しているのですが、体感的にはどれ位速度違いますかね?
今更ですが自作のPCのHDDを500GBのRAID0構成で組むかもしれないです。
書込番号:10369493
0点

OCして遊び倒すなら電源は品質重視でないといつ壊れるか分からないよ?
他にはCMPSU-650TX TX650Wなんかは値段も安くお勧めです。
ケースはどっちでもいいと思う。配線の取り回しやすさとかはCM 690 RC-690-KKN2-GPだと思うけど。
>今更ですが自作のPCのHDDを500GBのRAID0構成で組むかもしれないです。
絶対その方が快適だと思う。
おそらくかなり全体的に速くなると思う。動画のエンコードやベンチマークは雲泥の差になると思うよ。
書込番号:10369508
2点

corei5ならEA-650でもOKなんだろうけど私もOCするなら低予算で選ぶならCorsairあたりかな
ENERMAXは王道かもだけど値段や保証期間を考えると私も今度買うならCorsairかな
>グランド鎌クロス
レビューよろしく
書込番号:10369569
2点

ThreeHundredとCM690ならCM690の方が剛性は高い。
後、VGAのメモリは半分でも十分。
価格情報が無いが\24,000以上するなら、GTX275の方が幸せになれますよ。
\24,000くらいで買えるからGTX275は。
書込番号:10373094
3点

R26B改さん
CorsairのCMPSU-650TX TX650W拝見させて頂きました。
値段もお安くクチコミ、レビューを見たところなかなかの評判だったのでこちらにしようと思います。
一日知り合いの奴隷になることで128GBのSSDをゲットしたので
システム⇒SSD データ⇒HDD1TBにすることにしました。
がんこなオークさん
コメントありがとうございます(。-人-。)
Corsairは7年保障なんですね・・・・スゴイ
レビューですか
書いたこと無いのでよく分からないのですが・・・・・
とりあえずリテールと鎌クロスそれぞれのアイドル時、高負荷時、OC時で温度と騒音を比較すればいいんですかね?あと取り付けやすさとかかな?
Tomba_555さん
コメントありがとうございます(。-人-。)
私にはVGAのメモリーの意味がよく分からなかったりするのですが・・・・・
VGAの値段は19800円?だったような気がします。
値段的にもお得な感じだったのでこれにしました。
ケースはCM690にして末永く使っていこうと思います。
------------------------------構成--------------------------------
[CPU]INTEL i5 750 \18900
[MEM]KingSton KVR1333D3N9K2/4G \7980
[VGA]Palit Microsystems GTX260 216SP 1782MB \19800
[M/B]ASUS P7P55D \15000
[POWER]Corsair CMPSU-650TX TX650W 11500
[SSD]BUFFALO SHD-NPUM128G 貰い物
[HDD]WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300) \7000
[DRIVE]BUFFALO DVSM-724S/V-BK \3000
[CASE]クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP \10800
合計93980円
書込番号:10376975
1点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
ズバリi7 860。
860のソケットは「LGA1156」これはこの前登場したばかりで
これからの主流になっていくと思います。
対して920のソケット「LGA1366」はすでに終息傾向にあり、
今後はハイエンド製品しかなくなると思います。
書込番号:10371891
0点

定格使用ならi7 860
OCも視野に入れるならi7 920
今使ってるPCがそれなりに速いなら、P55のエラッタが解消されるまで待ちかi7 920
CFやSLIをやりたいならi7 920
省電力を期待するならi7 860
書込番号:10371902
2点

完璧さんがかかれているとおり定格や消費電力をかんがえるとi7860のほうがいいですね。ただし定格でもターボブーストといい、ソフト側で使用するコア数などにより電力などに余力ができれば自動OC機能がはたらきます。ただ860のばあいはSLIやCFなどをする場合はPCIExがx8動作になります(2wayに限る)。ちなみにどちらのソケットも短命になります。ただし現行P55チップセットはUSBエラッタがあるため考慮する必要あり
書込番号:10372253
0点

用途にもよるはず。
自分はDTMだからということで相談したら1366の方が安定性があるとすすめられました。
みなさんがおっしゃるとおり1156はもうちょっと待ちって感じですかね。
あとどっかで見たんですがUSB3.0とかSATA6Gとかが実装されるからP55マザーは新しく出る可能性が高いらしいです。
そこが買い時ではあるかも。
自分はOCで楽しみたいので920のつもりです。目指せ4Ghz。
書込番号:10373012
1点

LGA1366は、高額高性能なCPUに限定されていく可能性がある。
LGA1156は、P55の上位製品のP57や、Core i3などにも対応するH55、ビジネス向けQ55などの新製品チップセットも予定されている。
USB 3.0やSerial ATA 6Gは、当分チップセットには実装されない。
なので、しばらくはアドオンチップで実現する。
なら、現状に拡張カードをアドオンで十分。
書込番号:10373113
0点

きこりさんかかれている通りUSB3とSATA6はオンボードコントローラーを別途搭載してのサポートであり、チップセットレベルでのサポートはインテルプラットフォームでは2011年以降になっています。
なおこちらも既出ですが、1366は今後本来のたちいちであるハイエンドストリームにもどるため手頃な価格帯のモデルは追加されない可能性は高いでしょう
書込番号:10373531
0点

P55チップセットでUSBに不具合があることをことさら強調する人がいるが、それなら1000円ほどでUSBカードを買って取り付けてそっちを使えば済むこと。
不具合があった場合の回避策も分かっているので、そんなことする必要も無いけど。
書込番号:10373585
0点

自分的には普通に使うのでもOCに使うのでも920ですね。
LynnfieldはOCするのでも4.0弱ぐらいで限界。
ステッピング変更で耐性が上がる可能性もあるけど。
920ならメモリがトリプルチャンネルで一部を除くほぼすべてのマザーで
6枚差し可能。
書込番号:10374489
0点

無難な回答ですけど
メモリを沢山積みたい。
PCIeのレーン数が沢山欲しい。
OCする。
であれば920。
定格で使用。
コスト重視。
省エネ重視。
であれば860。
じゃないですかね。
P55のUSBエラッタはきこりさんもおっしゃるように回避方もハッキリしているのでクリティカルではないと思います。
USB3.0やSATA6Gbpsは、どうせアドオンチップや拡張カードでの追加で、PCIex1接続でしょうから、チップセットに内蔵されるまではあまり有り難みがない気がします。
書込番号:10375115
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





