
このページのスレッド一覧(全4657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2009年10月26日 16:08 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月26日 01:12 |
![]() |
2 | 7 | 2009年10月25日 08:56 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年10月25日 04:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月23日 20:48 |
![]() |
3 | 8 | 2009年10月23日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 750 BOX

はるくん 4649さんこんばんわ
CPUの電圧ではなく、消費電力の事かと思いますけど。。。
Intelサイトをご覧になれば、答えは出ていますけど、TDPは95Wです。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLBLC
書込番号:10368555
2点

TDPと消費電力は別物だけどね。
書込番号:10368991
2点

CPU単体でみてもしかたないと思いますy
電源選んだり、消費電力を考えるなら、全構成を考えないと。
書込番号:10369028
1点

TDPと消費電力は別物ですけど、Intelの見解としては、ほぼ同じとの事です。
書込番号:10369112
1点

これがパーツ構成です!
マザーボード GIGABYTE GA-P55-UD3 Rev 1.0
CPU CORE i5 750 BOX
メモリ W3U1333Q-2G(DDR3 PC3-10600 2GB 2枚)合計4GB
ビデオカード GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)
電源 ANTEC EarthWatts EA-650 650W
OS Windows7 ホーム プレミアム32ビット
HDD(160GB)や光学DVDドライブは今まで使っていた物を使います。
書込番号:10369188
0点

かなり堅実な構成ですね。
電力量は、EarthWatts EA-650の650Wで十分です。
i5のTDPは95Wです。電力量は、よほど頑張ってもせいぜい150W程です。
その中では9800GTが一番喰いますが、頑張って200W前半程です。
650Wなら十分ですし、今後もしHDDがいくつか増えても大丈夫です。
EarthWattsの兄弟製品を使っていますが、
静かで作りもしっかりしています。
電源の品質的にも問題無いと感じます。
書込番号:10369378
0点

>その中では9800GTが一番喰いますが、頑張って200W前半程です。
いくらなんでも言い過ぎです。
100W程度ですy
GEだと、もっと低いです。
初めてでクロシコはお勧めしないけど。
>電源 ANTEC EarthWatts EA-650 650W
容量は良いけど、もう少し下げて大丈夫だから質は上げた方が良いと思います。
>マザーボード GIGABYTE GA-P55-UD3 Rev 1.0
UD3Rの方が良いかな。フェースが上がるから
書込番号:10369387
1点

現在のIntelのデスクトップCPUのTDPは、電源仕様といった程度の規格です。
つまり、ソケットの形状に電圧に供給電流などを決めたマザーボード設計のうちどれに合うかというだけの話でしかありません。
今売られているCore i5は、Lynnfieldという製品でTDPが95Wです。
これは、Lynnfield用の09Bというマザーボードの設計消費電力が95Wで、それで使用されるというだけのことです。
09Bとは、2009年の2番目という意味です。
書込番号:10369483
1点

TDPが95Wなら、どのCPUも消費電力が95Wだったら変ですしね。
書込番号:10369929
1点

この電源は安定性の評価が高いらしいですが、どうでしょうか?
BULL-MAX KT-620RS 620W
書込番号:10370990
0点

>BULL-MAX KT-620RS 620W
安物なのでおすすめしない。
書込番号:10371025
0点

お勧めできませんかぁ〜!
俺が考えてる構成だったらどの電源ユニットがお勧めでしょうか?(1万円以内で!)
面倒だとは思いますがお願いします。
書込番号:10371037
0点

KRPW-V500WとかKRPW-J500W
CORSAIRも安くていい。
書込番号:10371067
0点

habuinkadenaさんがお勧めして下さった電源KRPW-J500Wにします。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:10371138
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めてPCを自作しようと思うのですが、CPUの選択で悩んでいます。
オススメの組み合わせがあれば教えていただけませんか?
今のところ
[Intel]
Core2 Duo E8400
Core i5
[AMD]
Phenom UX3 720 BE
Phenom UX2 550 BE
Phenom UX3 705e
で悩んでいます。
主な用途は
・エクセルでソルバーを動かす
・CAD (今のところ2D→そのうち3D予定)
・ウィンドウを4つ5つ開いての作業(CAD,Excel,Word,iTunes,ブラウザ,など…)
・プログラミングにも使う予定
です。
予算は、全て含めて11万5千円以内です。(できれば9万5千程度)
希望は、
・静音化(やかましいのはゴメンです…)
・次々に新しいものは買えないので、長く使えるもの
・できれば電気代は節約したい
といったところです。
他のパーツなどは、こんな感じのつもりです。
[OS] Windows 7
[マザーボード] (CPU次第…)
[メモリ] 4GB (できればDDR3)
[グラフィックボード] ? (載せてみたいなー…)
[HDD] 500GB
[DVDマルチDrive] (バルク品でも○)
[電源] 500W~600W(?) (今のところ剛力2)
[ケース] ? (そのうち拡張したいのでミドルタワークラス)
[ディスプレイ] 21.5型
なにしろ初めてなので、わからないことだらけです。
よろしくお願いします。
0点

cpuはi5がいいと思う。i5の場合はグラフィックボードが必須になるのでゲームをしないのであればローエンドの安いのでいいと思う。消費電力とか考えるとGT210とかGT220あたりがいいと思う。電源は80PLUSのものを選ぶことをお勧めします。安く静かなのは鎌力4 550wなんかはいいと思う。ケースは静音性重視ならアンテックのSOLOあたりでいいと思う。
僕なりのプランは↓
[CPU] i5 (約2万)
[OS] Windows 7 (DSP版なら約1万7千円)
[マザーボード] GIGABYTEかASUSあたり (約1万5千)
[メモリ] UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333(約9千)
[グラフィックボード] GT210(約5千)
[HDD] 500GB(約6千)
[DVDマルチDrive] LG-GH22NS40(約3千)
[電源] 鎌力4 550w(約7千)
[ケース] SOLO(約1万1千)
[モニター]FLATRON Wide LCD W2243T-PF(約1万5千)
こんな感じ。11万以内だけど予算ぎりぎりな感じです。削れるのはマザーとメモリーが少しかな?
書込番号:10362463
0点

ついでにAMDパターンも書いときます。
[CPU] Phenom UX2 550 BE (約1万)
[OS] Windows 7 (DSP版なら約1万7千円)
[マザーボード] GIGABYTEかASUSあたりの780Gか790GXでAM3 (約1万5千まで)
[メモリ] UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333(約9千)
[グラフィックボード] オンボード
[HDD] 500GB(約6千)
[DVDマルチDrive] LG-GH22NS40(約3千)
[電源] 鎌力4 550w(約7千)
[ケース] SOLO(約1万1千)
[モニター]FLATRON Wide LCD W2243T-PF(約1万5千)
AMDはオンボード優秀なのでわざわざビデオカード買う必要はないと思うので省きました。そうすると結構安くなるのでいいと思いました。CPUは高クロックなのでデュアルコアでも問題なかな?心配なら720 BEもありです。
書込番号:10362589
0点

R26B改さんのAMD案に便乗してw
マザーはJETWAYのMA3-79GDG COMBOがオススメです。
http://kakaku.com/spec/K0000017768/
790GX+SB750チップセットで機能的に不足ないですし、固体コンデンサ使用など信頼性もそこそこだと思います。HDD周りはAHCIかRAIDモードに設定しないと速度出ないようですが・・・。何より、DDR2と3の両方を自由に選択できるのが最大のウリですね。現在のところDDR2と3の違いは体感できるほどではないので、安価なDDR2-800あたりでも実用上問題ないでしょう。将来的にDDR3への移行もメモリを差し替えるだけでOKです。
書込番号:10364801
0点

これ・・・ひょっとしてCore i5ってまだ出てない6xxシリーズの事
言ってるの?
違うなら別に気にしないでください。はい。
一つだけ飛びぬけてたもので、つい気になりました。
書込番号:10368658
0点

>これ・・・ひょっとしてCore i5ってまだ出てない6xxシリーズの事
言ってるの?
いや僕は750のつもりで書いたけど。6xxシリーズはまださきでしょ。
ただインテルの新しいCPUの中では一番安い価格のだから候補に入ってたんじゃないの?
まぁi5 750なら快適だろうと思うよ。僕だったらスレ主の用途だったらPentium Dual-Core E6500 BOXにG31激安マザーでいくと思うけど。
書込番号:10369121
0点



「CANON iVIS HF11」を愛用し「FXP17Mbps」で撮影した「AVCHDデータ」を外付けハードディスク「バッファロー HD-CN1.0TU2 (1TB)」に記録し、三部屋にあるPC(以下参照)にUSB接続しながら楽しんでいます。
なぜ、外付けHDDか?というと、AVCHD再生の出来るレコーダーを所有していない。それぞれのPCが地デジテレビと接続してあり、大画面で鑑賞できる。撮影データは編集せず、もっぱら「撮って見」状態。以上の理由で、一台の外付けHDDに保存するのが便利なためです。
PC(A)リビング
マザーボード:BIOSTAR TF7100P-M7(GeForce7100)
CPU:Pentium Dual-Core E2220(2.4GHz)
ビデオカード:GeForce 9400GT
メモリー:3GB
OS:Windows Vista Ultimate
PC(B)仕事場
マザーボード:FOXCONN G31MX-K
CPU:Core 2 Quad Q6600(2.4GHz)
ビデオカード:GeForce 8600GT
メモリー:4GB
OS:Windows Vista Ultimate
PC(C)応接室
マザーボード:ZOTAC GeForce9300-A-E
CPU:Pentium Dual-Core E6300(2.8GHz)
ビデオ:オンボード
メモリー:3.75GB
OS:Windows 7 RC
さて、前置きが長くなってしまいましたが、正確な環境を書き込まないと的確な助言をいただけないと思いましたので、辛抱願います。
表題にありますように、「AVCHDデータ」を再生したとき、(A)(B)(C)のPCのCPU使用率がおかしいのです。(画像参照)
リビングにある(A)に「外付けHDD」を接続してあるのが多く、これでビデオをよく見るのですが、「AVCHDデータ」を再生したとき、CPU使用率は100%に届いています。オンボードのビデオ出力では心もとなかったので、最近GeForce 9400GTのカードを挿しましたが、ちょっとコマ落ちする感じがあります。
(B)は35〜40%、(C)は、ビデオカードを利用せずにオンボードでCPU使用率10〜15%です。
(A)のCPU使用率を50%以下にしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
選択肢は、
マザーボードの買い換え。
CPUの買い換え。
その他、考えられること。
よろしくお願いします。
0点


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0827/nvidia.htm
9400GTも再生支援はあるんで、原因はソフト的なものではないかと。
再生ソフトや解像度が違うとか、TVをオンボードにつないでるとかないですかね?
書込番号:10344608
1点

他の方々が書かれていますが、再生ソフトと解像度はそれぞれの環境で同じなんですかね。
外付けディスクからの再生ではなく、データをローカルに移して再生しても負荷高いですかね?
書込番号:10344931
0点

パーシモン1wさん、ムアディブさん、softdrinkさん
「Windows Media Player」とcanonのビデオカメラに付属ソフトの「ImageMixer 3 SE PLayer Ver.3」で同じ結果になります。「GOM Player」では使用に耐えられません。
解像度は全てフルHD1920X1080ですが、タスクマネージャーを撮影するために、そのときは小さくしました。
また、撮影データは当初「PC(A)リビング」の Cドライブに保存していたのですが、そのときも同じでした。
書込番号:10345500
0点

訂正とお詫びです。
正確なハードとソフトの組み合わせを掲載します。
(A)はOSが「Windows Vista Ultimate SP1」の時は「Windows Media Player」で「AVCHD」動画を再生できましたが、「SP2」にアップしたところ、「Media Player」が起動できなくなり、「ImageMixer 3 SE PLayer Ver.3」で再生のみのデータを出しました。うろ覚えですが、「Media Player」で再生したときのCPU利用率は100%だったと思います。
(B)は「Vista Ultimate SP2」ですが、「Media Player」が起動します。しかし、「Media Player」「ImageMixer 3 SE PLayer」のどちらもCPU利用率が40〜50%です。
(C)も二つの再生ソフトが起動します。が、CPU利用率は「Media Player」が10〜15%。「ImageMixer 3 SE PLayer」は100%になっています。
以上のことから、
(A)(B)(C)の「ImageMixer 3 SE PLayer Ver.3」では動画支援機構が働かない。
(B)では「Media Player」でも動画支援機構が働かない。が、強力なCPUとGF8600GTでCPU利用率が50%以下。
(C)は「Media Player」で動画支援機構が働く。
判らないのが、(A)で「AVCHD動画」が「Media Player」で起動しないこと(DVD映画ソフトは動作します)
マザーボードを「GeForce9300」か「G45」に変えてみた方が良いのでしょうか?
書込番号:10358678
0点

上の後、(A)と(C)を取り替えました。
リビングで「Windows 7 RC」のPCを46インチテレビに接続しムービーを見るようにしました。
「Media Player」で再生の時、CPUのストレスは無く、快適に動作しています。
また、(A)のPCを移動した後、「Media Player」で「AVCHD」の再生を試みたところ、不思議なことに、再生できました。が、やはり、CPU利用率は100%でした。
というわけで、表題でお騒がせしましたが、一応解決とさせていただきます。
書込番号:10364114
0点

パーシモン1wさん、ムアディブさん、softdrinkさん
ありがとうございました。
三人の方をgoodアンサーとして、解決済みとさせていただきました。
書込番号:10364120
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
待ちわびた新CPUと新OSが出たこともあり初自作よ予定しています。前から掲示板で質問しながら考えた構成です。
用途としては主にDVDを焼いたり、動画のエンコード、DVD鑑賞,モンスターハンターぐらいのゲームを予定しています。
そこで質問があります。
@今後HDD1台SSD1台地デジチューナーを増設したいと思っています。それぐらいですのでMicroATX等で足りると思っているのですが、大丈夫でしょうか?
Aマザーボードによって鎌アングルはメモリやビデオカードに干渉すると聞いたのですが、メモリを4枚に付けた時にも干渉しないでしょうか?
BP55のマザーボードではUSBエラッタがあると言うことですが、キーボードとマウスのUSBレシーバと無線ランのUSB子機を付けても問題なく動くでしょうか?
・CPU
Core i7 860
・メモリ
Corsair CMX4GX3M2A1600C9
・マザーボード
MSI P55M-GD45もしくは
GIGABYTE GA-P55M-UD2 Rev.1.0
・ビデオカード
MSI R4770 Cyclone
・電源ユニット
ANTEC TruePower New TP-650
・PCケース
ANTEC Mini P180
・DVDドライブ
バッファロー DVSM-U24FBS-BK
・HDD
WESTERN DIGITAL WD6401AALS
・CPUクーラー
サイズ 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
・ケースファン
サイズ GentleTyphoon D1225C12B3AP-13
・OS
Windows7 Home Premium 64bit
・キーボードマウス
マイクロソフト Wireless Comfort Desktop 5000 CSD-00023
モニタはタッチパネルが安くなるまでテレビで代用したいと思っています。
このパーツは変えた方がいい。初自作でこれに気を付けた方がいいなどあれば教えてください。
長くわかりにくい文章で申し訳ありません。初自作でわからないことばかりなのでよろしくお願いします。
0点

キーボードとマウスのあげられてるのを見る限り、エラッタにはまる可能性があります。とはいえ、キーボード、マウスのUSBレシーバーと同一配列にあるUSBは使えなくなる可能性は高そうです。現行、P55チップセットは、USBエラッタの影響で、PS2キーボード、PS2マウス端子を持っているものが多いです。またGIGAのマザーは一部初期のBIOSではOSのインストールすらできなかったという事例もありますのでGigaを選ぶのは少し勇気がいるかもしれません。
あと64bitを選択されていますので、ソフトの対応も事前に確認しておいた方がいいと思います。電源ですが、Antecの電源は部品の一部にコストダウンされている部品を使われていますので、Enerとかコルセアあたりをおいらだったら選びます。
書込番号:10360649
0点

グルグル01さん こんばんは!
グラフィックカードですが、HD4770を選択のようですね。
もしよろしければ、NVIDIAのGeForce9600GTの補助電源なし版はいかがでしょう??
自分もモンスターハンターをやっていますが、9600GTで十分動きますよ!
書込番号:10360668
0点

>エリトさん
GIGABYTEのマザーボードで、初期のBIOSではOSのインストールすらできなかったという事例もあるとのことですが、どこで報告されているのでしょうか?価格.comの「GIGABYTE GA-P55M-UD2 Rev.1.0」の掲示板やレビューにはそういった報告は無いようですが。
よろしければ情報源のURLをお願いします。
書込番号:10360757
0点

CPUは860でOSは7で
さらにマザーボードもGIGABYTEののもを使っているものです。
ほぼ無知識な僕でもOSのインストールは簡単にできましたよ。
書込番号:10360791
0点

エリトさん
ありがとうございます。
ANTEC Mini P180を気に入ったので同じANTECの電源のがケーブルの長さなど作りやすいと思いましたので。
コルセアも調べて見ます。
書込番号:10360799
0点

かなちゅう♪さん
ありがとうございます。
ゲームメインではないくDVD鑑賞などのがメインなので色味やグラデーションが綺麗と噂のRADEONにしようと思いました。
書込番号:10360840
0点

グルグル01さん 返信ありがとうございます。
そうですか…。
確かにそうかもしれませんね!
HD4770は、ちょうどいいくらいなのでしょう!
満足がいく自作が出来る様、心から願います。
書込番号:10361591
0点

1.SLIやCrossFireをしない限りは十分だと思います。
2.メモリの枚数よりも高さによっては取り付けできません。
取り付け角度によりますが、後部と上部に2辺を合わせる設置方法だとファンがメモリに干渉しますので、メモリは高さの低いものを選ぶかファンレスでの運用になります。
3.エリトさんのご回答の通りです。
初自作がんばってくださいね。
書込番号:10362129
0点

どこで買うか迷うさん
ありがとうございます。
実際に使っている方の意見はとても参考になります。
書込番号:10362234
0点

WARPSTARさん
ありがとうございます。
ご丁寧に答えていただきありがとうございます。もし記載のメモリは大丈夫かわかりましたらお願いします。
自分でも頑張って調べてみます。
書込番号:10362278
0点

寸法がわかりませんでしたが写真見る限りおそらく大丈夫でしょう。
念の為購入するときに店員さんに確認してください。
書込番号:10362448
0点

モンスターハンターフロンティアですが現時点ではWindow7 64bit版には対応未定になっていますWindow7 32bit版であれば現在仮対応で12月の大型アップデートで正式対応になります。
書込番号:10363712
0点



はじめて買った hpさん の nx6120 に
少しずつ手を加えながら今でも大切に使っています。
現在CPUをペンティム M 740 に交換して元気に動いています。
最近 欲が出てきまして話題のCPUの 『Core2DUO』
への交換が出来ないだろうかと考えています。
可能なのでしょうか???
インターネットで調べたのですが、それらしい情報は
出てきませんでした。
ご意見いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

チップセットが915GM Expressということですが、C2Dは非対応ですのでおそらく無理ですね…
AMD至上主義
書込番号:10302659
0点

無類のAMD至上主義さんアドバイスありがとうございます。
やはり難しいのですね。。。
なんとかスピードが早くなればと
思ったのですが、残念です。
nx6120くんは、まだまだ使えそうなので
大事にしてあげようと思います。
書込番号:10356052
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
「860を使ったショップブランドのPCについて」で質問したものです。
あれから秋葉原の店舗をめぐって以下のような構成でBTOしてもらうことになりました。まだ仮予約段階です。使用目的は動画の編集6割、オンラインゲーム4割です。オーバークロックなどはしません。
オンラインゲームは基本無料のものしかしたことなかったので、パッケージ版の重めのゲームがストレスなく動けばと期待しています。
仮予約の構成は
CPU:Core i7 860
M/B:ASUSのP7P55D
メモリ:DDR3-2GB-1333が4枚で合計8G
ケース:クーラーマスター HAF 932
ビデオカード:GeForce GTX 295
HDD: 500G 7200rpmを1つ
ドライブ:LGの3,000円くらいのもの
電源: CorsairのCMPSU-750HX
OS:Win7 プロフェッショナル64ビット
これにもらうHDD500Gを2基、半年位後にDVDをブルーレイに交換する予定です。
皆さんが電源の質問が多いのですが、この電源で安定して使えるでしょうか。
0点

コルセア製の電源で12Vが強いから大丈夫ですよ。あとチップセットのエラッタがあるので一色そろえるのならキーボードはPS2のものをつけてもらったほうがいいかも
書込番号:10247966
1点

エリトさん
こんばんは、キーボードは好きなものをと思っていました。
今までのーとPCばかりだったので、ノートパソコンのようなキーボードにするか、昔ながらのキーボードにするか悩んでいます。
エラッタという言葉もマザーボードを見ているときに知りました。
いいなと思っていたキーボードがたまたまPS/2だったのでそれにしたいと思っています。
oyajisandegomenさん
こんばんは、今のところSSDを使用する予定はないです。
もう少し値段がこなれてきたらぜひCドライブに導入してみたいです。
具体的には80Gでプチフリ現象対策済み品が普通に1万5千円以下で購入できるようになったら交換したいと思います。
書込番号:10249275
1点

お気に入りキーボードがPS2だったとのことでよかったですね。
SSDですがwindows7からはos側サポートですので今までより改善されると思いますよ
書込番号:10249454
1点

そうなんですか、Win7はSSDをサポートしているんですね。
それは知りませんでした。そうであればもっと早く導入したいと思います。
SSDを使ったPCの起動の動画を見ているとびっくりするくらい早いです。
キーボードは10キーあるタイプですが横幅が40センチないくらいのコンパクト型です。変な機械が付いていてそれを経由してUSB接続もできるみたいです。
机があまり広くないのでいいかなと思っていました。
書込番号:10249589
0点

HDDに関してですが、500GBは既にメインストリームではありません。
容量/金額で言うと、1000GB(1TB)が最もお得なのかと思います。
用途の中にも動画の編集が6割とありますので、選択を変えた方が
良いのかも
書込番号:10251644
0点

Tomba_555さん
おはようございます。
容量は1Tがいいということですね。
たぶん数千円しか違わないかもしれませんね。
今回は予算が限られているので難しいかもしれません。
今の構成で本体予算(送料、消費税込)ぎりぎりなのでHDDのアップグレードは年末までお預けになりそうです。
書込番号:10261709
0点

皆さんいろいろと回答ありがとうございました。
PCの構成は
CPU:Core i7 860
M/B:ASUSのP7P55D
メモリ:DDR3-2GB-1333が4枚で合計8G
ケース:クーラーマスター HAF 932
ビデオカード:GeForce GTX 295
HDD: システム用に500Gを1台(250Gずつに分割予定)
もとネタ用に 1Tを1台
出力用に 1Tを1台の合計3基
ドライブ:LGの3,000円くらいのもの
電源: CorsairのCMPSU-750HX
OS:Win7 プロフェッショナル64ビット
ディスプレイ:三菱電機RDT231WM-Sの黒
キーボード:シグマA.P.OのDRTCKB102PBKS
以上に決定し予約してきました。
全てが届きOSのインストールまで出来たら改めて報告いたします。
書込番号:10354297
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





