CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4657スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4657

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

システム更新について・・・。

2009/10/21 23:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

そろそろシステム更新をしようかなと思っていますが、体感速度と費用対効果についてあまりにも効果がなければ現状維持と考えております。

現在の構成
CPU:E6600
M/B:P5BDELUXE
MEM:PC6400 4GB(OS上3.0GB程度の認識)
VIDEO:X1600PRO

更新予定はQ9550を使った構成です。

ゲームはしません、WEB、デジカメデータの処理(RAW現像)、CAD(CGあり)などを利用しています。

以前Pentium 4 550からE6600にシステム変更した際には、早くなったと体感できましたが、Q9550に変更すると効果はありますか?

費用対効果がみられないようでしたら、ほかにお金をかけた方がよいと思っています。

ご参考意見ありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10347621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/22 00:23(1年以上前)

>費用対効果がみられないようでしたら、ほかにお金をかけた方がよいと思っています

むしろCPU換装が投資が少なくて済むのでは?
私もRAW現像やってます。
Q9550は殆どストレスを感じないほどサクサクを作業をこなしてくれましたね。
すみません、E6600がどの程度の動きをしてくれるのか、使ったことがないので判りません。
今はi7 950になっていますがQ9550からi7 950に換装した時は全く体感的に判りませんでした。
費用対効果がみられない場合は他に、とお書きですけど例えば?
まあ、Q9550は今はお安く手に入るし、買っても損はしないと思いますね。

書込番号:10347773

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2009/10/22 00:29(1年以上前)

同じマザーボードを使っています
最初はE6300>>E6600>>Q6600>>Q9450>>Q9550へと
更新してきました。
ストレスなく快適ですがQ9550 E0の場合はBIOSを最新に更新してから
換装してくださいね。ただOCモードになるので
BIOSの知識あれば大丈夫かと
もしもAUTOの場合Vcore電圧が1.30Vになってしまいますので
マニュアル設定で適性に合ったVcoreを決めてください
CPU定格なら1.1000Vでいけるかもです

こちらはFSB400設定の為Vcoreは1.25Vでマニュアル設定です

書込番号:10347810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/22 00:31(1年以上前)

追伸

カメラはニコンD200でRAWソフトはニコンではなくてPhotoShopCS3です。
PhotoShopはかなり重いとされるソフトですか、マルチコア対応で相性はいいようです。
RAW現像こそ、Quad Core の底力のようなものを感じさせてくれると思います。
何と言うか、速度よりもトルク感のようなもの…。

書込番号:10347815

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/22 05:55(1年以上前)

重い処理が多いならCore2Quadが優位でしょが
頻繁に作業するわけじゃなければ現状維持でもいいのかな
新規で組むならCore i5かな 

書込番号:10348348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/10/22 09:23(1年以上前)

がんこなオーク様

そうですね、画像・動画を頻繁に扱う場面は少ないので現状維持でほかに投資した方が良さそうですね。

CPUだけでも2万円前後しますので・・・。

半年に一度、システム更新病が出て、ここ一年くらい我慢していますが、まだまだ我慢してデジカメ購入に投資することとします。

皆様ありがとうございます。

書込番号:10348763

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/10/22 11:27(1年以上前)

こんにちは、遅いレスですが!
M/BはGigaのP35-DS3RでC2D-E6600⇒Q9550に替えた時の話です。
OS:Vistaでの起動は変化は感じられませんが、
デスクトップ画面がでてからの常駐ソフトの起動中でもnet接続とか、他のアプリの起動するのにイライラ感は少なくなりました。
この感じはE6600を3.0GHzで稼働させても解消は出来ませんでした。

エンコード関係ではTMPGEnc4.0で5.6GB位の録画動画
をDVDサイズに圧縮するのはE6600の60%位の時間でできます。
あと自分の環境ではCPU温度も(筺体、CPUクーラーは同じで)5℃近くQ9550が低いです。

で4日前に別のPCをE6600⇒Q8400に乗せ換えしました。
こちらのQ8400は色々弄りまわしてる最中ですが
Vcore=1.00Vでも定格時は十分使えそうです。(Prime95は3時間しか試してませんが)
@400×8ではVcore=1.1250VでPrime95は4.5時間は通りました(12時間は面倒でやめました)
温度的な事は[10334484]に書いておきました。
自分の作業環境では良さそうなCPUです。

書込番号:10349128

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/10/22 13:58(1年以上前)

tamayan様ありがとうございます。

実際今の環境では、OSの再インストール直後はさくさく動きますが、しばらく使っていると各アプリケーションの起動など遅くなり、当然ネットも遅くなってきます。

今のマザーボードのBIOSをあげてこのCPUを使うのであれば、最初から対応しているマザーボードに交換することで考えたいと思っています。

家の中で仕事をしているので部屋も狭くなり、ハイエンドの17インチノートパソコンに環境を移行することも視野に入れていますのでデスクトップでこのままでしたら、このCPUにて組み直したいと思います。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:10349613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今週に自作する予定なんですが

2009/10/13 15:10(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)

クチコミ投稿数:21件

土曜日か日曜日にアキバにいってこのCPUで自作を組もうと思っているのですが、
もうすこし時期を待ったほうがよろしいでしょうか

一応構成はこんな感じで考えているのですが
マザーボードだけ決定していません

CPU:これ
M/B:
RAM: PC3 2Gx2
VGA:HD4670 流用
電源:550w流用
ケース:EZCOOLの・・・広め 流用
HDD:Hitachi 160GB 7200rpm 流用

現在AthlonX2 4450e を使っているのですが
重めのゲームや動画編集もちょくちょくやっていきたいと思っています。
そのため安くてクロックがあって消費電力が低めのクアッド・・と探していたら
これにたどりつきました。
ほかにオススメありましたらアドバイスのほうをお願いいたします(〃ω〃)

書込番号:10303342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2009/10/13 15:20(1年以上前)

セット品で買えば安く買えると思います。

書込番号:10303371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/10/13 16:07(1年以上前)

からうりさん
早速回答ありがとうございます
セット品とはどういうことでしょうか


追記:いまPC2-6400 1GBを2枚さして使っているのですが
AM3のマザーボードに変更したときには、マザーによってはつかえませんよね?

書込番号:10303488

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/10/13 16:44(1年以上前)

AM3だとメモリがDDR3のものとDDR2のものがあるので後者を選べば使えますよ

書込番号:10303589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/13 17:17(1年以上前)

AM2+のMBから選べばいいんじゃないの?

ちょっと古い記事だけどDDR2とDDR3での性能比較があります。
ほぼ誤差程度の差じゃないかと、、、
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090208001/

例えば俺が使っている、このMB。
http://kakaku.com/item/05402813574/

サポートCPUにPhenom II X4 945は入ってる。
http://www.biostar.com.tw/app/en/t-series/cpu_support.php?S_ID=376


書込番号:10303697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2009/10/13 17:41(1年以上前)

ソフマップでCPUとマザーをつけて販売されています。

書込番号:10303773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/10/13 18:55(1年以上前)

kanekyoさん
ご返答ありがとうございます
>AM3だとメモリがDDR3のものとDDR2のものがあるので後者を選べば使えますよ
 これはAM3 AM2+という解釈でよろしいでしょうか

島坂先輩さん
ご返答ありがとうございます。
その手がありましたね。
しかし、将来のことも考えたり
性能がAM3のほうが上なんじゃないかって思っていました。
誤差の範囲なんですね。AM2+のMBならメモリを買わずに済むので
得っていえば得になりますね。
AM3のマザボでDDR2対応はないんですねー;;

からうりさん
検討してみたいと思います。


時期をずらしたほうがいいのかな?
なるべく早くほしいのが本音ですが・・・(ノω`)

書込番号:10304102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/13 19:03(1年以上前)

というかAM2+とAM3の主な違いは対応メモリですから。
逆にメモリと対応CPU以外は何も変わりません。

それとDDR3による性能上昇は良くて数パーセントのはず。

書込番号:10304144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/13 19:26(1年以上前)

どうせならばHDDをシステムにSSD(64GB〜80GB位)とかでデータ用にHDD(500GB〜1TB)とかにしちゃえば更に快適になるのでわ?
これならばVISTAでもまったくもってサクサクですw
どうせならばOSもWINDOWS7(64ビット、動かないソフトはXPモードでw。32ビットXPにして)にしちゃってもいいのでわ・・・(VISTAの流用でも十分ですが)
あと消音のためにCPUファンを変えるとか(予算が書いてないので・・・)

重めのゲームや動画編集とあったのでSSD(OS)+大容量HDD(データ用)なんてどうかと思いましてw

書込番号:10304258

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2009/10/14 02:08(1年以上前)

DDR3との性能差は少ないでしょうね。
メモリー以外は同等ですから、普段使っていて差を感じることはないでしょう。

AM3でDDR2のマザーボードというのは、実際のソケットはAM2+のものになります。
そうしないとAM3対応のCPUしか使えなくなるので、AM2+にした方が利点が多いのです。
更に言うとAM2+というソケットはなく、AM2でAM3のDDR3対応以外の機能を積んだものとなります。

書込番号:10306823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/10/14 22:23(1年以上前)

habuinkadenaさん
>>というかAM2+とAM3の主な違いは対応メモリですから。
>>逆にメモリと対応CPU以外は何も変わりません。
なんだか安心しました。AM2+のMBでいきたいと思います

大工で源さん
アドバイスありがとうございます
今回はAM2+でいこうと思うのでCPUとMBだけの購入と考えています。
またOSですが、Win7をいずれ買おうと思います。
今回の予算はこの価格帯のCPUと1万前後のMBです。

uPD70116さん
>>AM2+にした方が利点が多いのです
安心しました。安く抑えることもできるしAM2+でいきたいとおもいます


さて、1万前後のオススメ万能MBは何があるでしょうか。
少し調べてみましたが、やはりGIGABYTEなどのところでいきたいです。
いまBIOSTARですが色々あって、信頼性は薄いです。

書込番号:10310653

ナイスクチコミ!0


eagle4821さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:110件

2009/10/22 08:45(1年以上前)

信頼性なら、ASUSかGIGABYTEの2択ですかね。廉価品でもひどいことにはならないでしょう。個人的にはMSIとかASRock(ASUSの廉価ブランド)も悪くないと思いますが。FOXCONN(Dellの下請け)の廉価品はとにかく安さ勝負で、コンデンサも液体が多いですしあたりはずれがあります。

大雑把にはこんな感じですかね。具体的な製品名は、マザーボードの掲示板へどうぞ。

書込番号:10348653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Core 2 Quad Q8400と悩んでます。

2009/10/13 23:12(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)

スレ主 RX-93-νさん
クチコミ投稿数:15件

初めて自作するにあたり、Phenom II X4 945とCore 2 Quad Q8400で悩んでいます。
初めは、Q8400と考えていましたが、Phenom II X4 945が気になりました。ただ単に同じ価格帯とクアッドコアというだけですけど。
ちなみに主な使用目的として、officeと動画エンコードくらいですけれど。
省電力、低発熱もポイントにしてます。

マザーボードも同じ価格帯で選ぶ予定です。

書込番号:10305904

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/10/13 23:24(1年以上前)

Core 2 Quad Q8400と比べるとPhenom II X4 945の方が性能は上かなぁ?
動画のエンコード考えてるならもう少しだしてi5いってしまったほうがいいような気もする。

書込番号:10305996

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2009/10/17 00:20(1年以上前)

RX-93-νさん、こんばんは

別スレ拝見しましたが、連続稼動をお考えなら、Core2Quad方がいいんじゃないでしょうか?
ただし、比較対象のQ8400となら、こちらの方が性能は上です。

下のリンクは、Q9550との比較ですが、参考まで

http://www.dosv.jp/feature/0909/03.htm

書込番号:10320595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/10/17 03:08(1年以上前)

性能的には1ランク違うような。
これのライバルはQ9550。
価格差がついてるのはその分、お得って言う事。

自分で組むなら、同性能で比較すると確実にAMDを選択したほうが安く済みます。
i7クラスが欲しければ選択の余地は無いですが。

発熱は、まあ同等、電気代も年間通して千円差がつくかどうか?
そんな使い方はよっぽどじゃない限りしないと思うけど。


書込番号:10321226

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX-93-νさん
クチコミ投稿数:15件

2009/10/17 21:53(1年以上前)

R26B改、馮道、☆でんぐりまんぐり☆ ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:10325225

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX-93-νさん
クチコミ投稿数:15件

2009/10/17 21:56(1年以上前)

R26B改さん、馮道さん、☆でんぐりまんぐり☆さん
敬称が抜けまして失礼いたしました。

書込番号:10325246

ナイスクチコミ!0


syunzeroさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/21 10:49(1年以上前)

95w版じゃなくて、前のやつ(125w版)の方が性能いいよ

書込番号:10344119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバクロック初心者です。

2009/10/20 18:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

E8400を定格で動かしてます。
E8400をオーバクロックする場合、定番の設定はありますか?
その昔、Celelon300MHz(FSB66MHz)をCelelon450MHz(FSB100MHz)にオーバクロックするのが定番だったと思います。

書込番号:10340310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/20 18:22(1年以上前)

http://www.coneco.net/special/d067/
http://www.dosv.jp/feature/0710/11.htm
http://www.dosv.jp/feature/0605/19.htm
オーバークロックは自己責任で!

書込番号:10340393

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/10/20 18:24(1年以上前)

オーバークロックなんて趣味ですから、いろいろ調べて自分の好きなようにやってください。
最近のCPUやマザーは定格でもギリギリのレベルで動いていますから、オーバークロックする余地はたいしてありません。どこまで可能かはCPUの個体差やマザーボードによります。
だれでも簡単に1.5倍にブン回せたCeleron 300Aのような牧歌的な時代ではありません。

書込番号:10340405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


softdrinkさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/20 18:24(1年以上前)

定番を聞いてどうするんですか? ハズレ石かどうかの判断材料くらいにしかならないと思いますが…

とりあえず、探りながら設定値を上げていき、負荷試験で何処まで耐えられて、実用レベルの判断していくしかないと思います。

まずは、お使いのマシン構成をさらしてからの方が良きアドバイスが出ると思いますよ。

書込番号:10340406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/20 18:25(1年以上前)

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm

書込番号:10340416

ナイスクチコミ!1


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/20 18:36(1年以上前)

>だれでも簡単に1.5倍にブン回せたCeleron 300Aのような牧歌的な時代ではありません。
最近のPC雑誌などは読まなくなったので状況が分かっていませんでしたので、これ参考になりました。
Celeron 300Aのオーバクロックはリスク0だったんですよね。リスクのあるオーバクロックには興味がないので。

ありがとうございました。Quadに買い換えます。

書込番号:10340465

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/10/20 18:40(1年以上前)

>Celeron 300Aのオーバクロックはリスク0だったんですよね。

長年使った後に不具合に気がついて緩めたけどなぁ、、、

書込番号:10340482

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/10/20 18:49(1年以上前)

リスクゼロじゃないでしょ。
保証外のことだから、問題が起きたら全部異聞で面倒見なければならないのだから。

Celeron 300Aは600MHzで動かしてました。
デュアルプロセッサなので、1200MHzだ!とギガ大台に載ったので多少満足してました。

E8400なら3.6GHzくらいは誰でも出来るんじゃないのかな。

書込番号:10340527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/20 21:32(1年以上前)

まあ、皆さん仰せの通りかと思いますが。

取り敢えずFSBをキリの良い400位まで上げて安定動作するようなら、
徐々に上を目指す位で良いんじゃないですかね〜
4GHzくらいでは回るんじゃないかな。。多分

勿論自己責任で

書込番号:10341507

ナイスクチコミ!0


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/10/20 21:44(1年以上前)

「E8400の定番的なオーバクロック方法は無い」で理解しています。
解決済みです。

書込番号:10341593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/20 22:01(1年以上前)

用途に依りますが、
DualからQuadに替えても、それほど御利益を感じないかもしれません。

マルチコア対応ソフト使用前提でなければ、体感的にはさして変わらんと思います。

ご自分の使い方と照らし合わせて、「なんか勿体なかった」と感じないように
研究されることをお奨めします。

書込番号:10341701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/21 02:14(1年以上前)

E8400であろうがi7 920であろうがフェノムであろうが
定番的なやり方はあると思いますが。

書込番号:10343269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 860 BOX

スレ主 haljazzさん
クチコミ投稿数:30件

以前は色々とアドバイスありがとうございました。

最近、夜中に映画やゲームをやっているとファンの音が随分気になります。

自作のケースにも2基搭載されているのですが、ファンの速度を調整出来るので
こちらはそれほど気になりません。
それではと最初はビデオカードを疑いましたが、
制御ソフト(Palit製VGAのファン制御ソフト)も入れこちらは随分静かになりました。
中を開いて再度音をよく確認するとCPUのファンの音がかなり大きいと気がつきました。
特に映画を見ている際はかなり気になってしまいます。

リテールクーラーを交換した方が良いのか他に方法があればと思い質問しました。
BIOS上から制御してもそれ程効果はありませんでした。
交換するとなると静音、冷却性能が良いものでお勧めのタイプをご教授下さい。

いつも質問ばかりですみません。
宜しくお願いします。


PC構成は以下の通りです。

□CPU:Core i7 860
□メモリ:GV34GB1600C9DC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
□マザーボード:GA-P55-UD3 Rev.1.0
□HDD(SSD): X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
□HDD:WD15EADS (1.5TB SATA300)
□ドライブ:BR-H816FBS-BK
□ビデオカード:GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)
□電源:EarthWatts EA-650
□PCケース:Fusion Remote Max
□OS:WindowsVistaHomePremium 64bit

書込番号:10329775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/10/18 20:09(1年以上前)

Corsairより
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html

LGA1366 CPUクーラーの記事
http://www.dosv.jp/other/0909/index.htm

サイズ的に入るかどうかは微妙な製品も有りますのでご注意。

書込番号:10330357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2009/10/18 22:03(1年以上前)

クーラーマスターの Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP はいかがですか?

12cmファン搭載ですし、リテールクーラーよりは劇的に静かになりますよ。
冷却性能もファン搭載クーラーではトップクラスだと思います。

KABUTOから換装しましたが、平均で2度CほどCPUの温度が下がり、
1000RPM程度までならほとんどノイズも気にならないレベルです。
最高回転数は2000RPMですが、冷却効率が高い分、
よほどな負荷をかけない限り最高回転数までは達しないようです。

私のマザーボードはスレ主さんと異なりASUSですが、
メモリスロットなど周辺部品との干渉もなく、設計がよく考えられている感じです。
取り付けもバックプレートでしっかりと固定できるようになっており、安心感もあります。

書込番号:10331181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/10/18 22:15(1年以上前)

>Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
ケースの高さないけど入りますかね。
Ninjaとかは無理でした。
別件でケースを取り替えてもらったのでNinja使ってますけど(w

書込番号:10331271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2009/10/20 00:36(1年以上前)

ケースの寸法を測ってみないとなんともいえませんが、
4年前に買った標準的なサイズの旧型ATXケースにも収まる高さでした。

ケース背面に12cmファンがついているケースならたいていは付くと思いますよ。

書込番号:10337608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/20 00:54(1年以上前)

リテールクーラー

サイズ製「KABUTO]

リテールクーラーVSサードパティー製

比較表をアップしておきますね。

CPUにi7 950を搭載した当初はリテールクーラー。
バイオハザード5を走らせた時の状況です。
リテールはファンが最高で3500rpm.でCPU温度は70℃を超えています。
この回転数ですから、シャー〜〜…かなり耳障りです。
サイズの「KABUTO」に変えてみると回転数はこの通りで、音もほとんど聞こえませんでした。
CPU温度も60℃前半に留まっていますね。

書込番号:10337678

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/20 01:05(1年以上前)

追伸

「KABUTO」は高さが132mmですからギリギリ入る?
確証はありませんが、参考まで。

書込番号:10337732

ナイスクチコミ!1


スレ主 haljazzさん
クチコミ投稿数:30件

2009/10/20 23:27(1年以上前)

多くの皆様、アドバイスありがとうございました。
タカラマツさんにアドバイス頂いたKABUTO SCKBT-1000を購入してみました。
ケースサイズを考えるとこちらぐらいの高さでないと難しいようです。
実際に取付けを完了したら改めてご報告致します。
いつも多くの的確なアドバイスに感謝しております。

書込番号:10342436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作でのトラブルです。

2009/10/17 00:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

スレ主 REALLY RMさん
クチコミ投稿数:14件


初自作でのトラブルなのですが、まずは構成を見て下さい。

M/B = GIGABYTE GA-P55-UD4 Rev.1.0
CPU = Core i7 860
COOLER = SYETHE SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
MEM = UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
VIDEO = GIGABYTE GV-N275UD-896I (PCIExp 896MB)
HDD = WESTERN DIGITAL  WD10EADS (1TB SATA300)
BRD = PIONEER BDR-S03J-BK
POWER = CORSAIR CMPSU-750HX
CASE = LIAN LI PC-K62
OS = WINDOWS 7 RC (PROを予約済み)

PC自作関係の本を参考にしながら組み立てましたので、一発で起動しました。
その後、時々ネット巡回中などの時に、ブルースクリーン?になり再起動してしまいます。
今までノートPCばかり使っていましたので、この辺の所はさっぱり解らず困っています。
当方初心者です。どなたかご教授宜しくお願いします。

書込番号:10320584

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2009/10/17 00:20(1年以上前)

コンパネ→システムの設定で、青画面で停止させる設定がありますので(Windows7にもあるかと)。まずは青画面のエラーメッセージの詳細を。

Memtest86は一晩。

書込番号:10320605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/17 00:24(1年以上前)

CPUクーラーが正しく取り付けられていない、ファンが回転していないとか。

書込番号:10320624

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/10/17 00:37(1年以上前)

REALLY RMさんこんばんわ

ブルースクリーンが出たときのメッセージを書いていただければ、大体のトラブルヶ所を特定できると思います。
KAZU0002さんがお書きですけど、memtest86+でメモリテストを行ってみて、エラーを調べるのも方法です。

mamtest86+
http://www.memtest.org/

使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html

書込番号:10320704

ナイスクチコミ!1


スレ主 REALLY RMさん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/17 00:42(1年以上前)


KAZU0002様
早速の回答ありがとうございます。

>コンパネ→システムの設定で、青画面で停止させる設定がありますので(Windows7にもあるかと)。まずは青画面のエラーメッセージの詳細を。

例えばですが、システム→システム詳細設定→起動と回復→システムエラーの自動的に再起動
するのレ点を外せばいいのでしょうか?


ブルースクリーンはあっという間に消えてしまいます。英語でMemoryと言う単語だけは確認
出来ています。それとシステムの中にある実装メモリ(RAM): の所が何故か空白になっています。

書込番号:10320734

ナイスクチコミ!0


スレ主 REALLY RMさん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/17 00:45(1年以上前)

タカラマツ様
早速の回答ありがとうごさいます。

>CPUクーラーが正しく取り付けられていない、ファンが回転していないとか。

ファンは間違いなく回転していますが、クーラーは休みの日に再度取付け直してみます。

書込番号:10320751

ナイスクチコミ!0


スレ主 REALLY RMさん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/17 00:53(1年以上前)


あも様

早速の回答ありがとうございます。
明日中にmemtest86+をダウンロードして、エラーを調べてみます。

書込番号:10320796

ナイスクチコミ!0


スレ主 REALLY RMさん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/17 08:59(1年以上前)

ブルースクリーンなった時停止させる設定して、画面を撮影してみましたが内容がさっぱり解りません。

書込番号:10321771

ナイスクチコミ!0


スレ主 REALLY RMさん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/17 09:06(1年以上前)

写真をアップしました。

書込番号:10321796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/17 09:13(1年以上前)

>英語でMemoryと言う単語だけは確認

BIOSでメモリーが正しく認識されているかどうか確認してください。

Standard CMOS Featurs

Total Memory

書込番号:10321825

ナイスクチコミ!0


スレ主 REALLY RMさん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/17 09:41(1年以上前)

タカラマツ様

回答ありがとうございます。

BIOSで確認しました。多分メモリーは認識されているかと思うのですが。
写真を添付します。

書込番号:10321931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/17 11:42(1年以上前)

上のbiosのCPU温度みますと、、34℃になていますね。

これを見る限りでは、温度は問題なさそうですね。

CPUファンも正しくとりついてる気がします。

mamtest86+を試したほうがいいとおもいます。

書込番号:10322398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/17 12:25(1年以上前)

携帯からなのでブルースクリーンの詳細が読み取れないので詳しい事はレス出来ませんが…

英数字のコードがいくつか並んでいるはずです。
その中で最初のコードでググってみて下さい。

問題解決に直結しない場合も多々ありますが、なんでOSが落ちたかは、ある程度想定は出来ます。

書込番号:10322559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/10/17 12:39(1年以上前)

常套手段でOSを再インストールがいいのではないでしょうか。

Collecting date for crash dump ...
Initializing disk for crash dump ...
Beginning dump of physical memory

書込番号:10322602

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2009/10/17 13:04(1年以上前)

Secondary processorエラー…。
私もCore2Quadでなったことがありますが。結局解決しませんでした。
それこそ、主要なすべてのパーツを入れ替えたのに…事実上、別PCでも再現。
マザーボードを別メーカーの別製品に交換することで解消しました。…チップセットは同じなのですけどね。
MSのバグという話もあり、0x00000101エラーで対処方法が出ているのですが。
http://support.microsoft.com/kb/955076/ja
Windows7にも適用できるかは不明。

上記エラー対策が公開されたのは、今年2月(私が問題にあったのは、先年)。
Windows7のRCには適応されていないかも。
VISTAを持っているのなら、VISTAのSP2状態で試してみるのも手です。

書込番号:10322700

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 REALLY RMさん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/17 14:07(1年以上前)

関宿レーザー様

レスありがとうございます。mamtest86でチェックしてみました。


mamtest86は1回のチェックは6秒で終了するのでしょうか?6秒で起動後の最初の画面に戻るを繰り返していました。これは正常でしょうか? 10回繰り返しましたが、エラーは出ませんでした。

書込番号:10322933

ナイスクチコミ!0


スレ主 REALLY RMさん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/17 14:17(1年以上前)

双葉パパ様

レスありがとうございます。最初のコードでみてみます。

タカラマツ様


レスありがとうございます。

実は6回インストロールしました。症状は相変わらずでした。この内2回はインストロール中に再起動してしまいました。

KAZU0002様

レスありがとうございます。
マザーボードの交換ですか・・・・、いゃーちょっと痛い出費ですね・・・。
ちなみにギガバイトのマザーボードはイマイチなのでしょうか?メジャーなところでは、ギガバイトかアスースかと?思うのですが・・・。

書込番号:10322965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/17 14:27(1年以上前)

1Pass No Error

Error発生

memtestはきちんと1Psssさせてください。
memtest86+ですが1Passするとこのような画面になります。

書込番号:10323017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/17 14:38(1年以上前)

1パスは、4Gなら30分以上係ると思いますよ。
6秒はありえないです。

書込番号:10323056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/17 14:43(1年以上前)

Test1なら数秒で終わります。
問題はその後。

書込番号:10323079

ナイスクチコミ!1


WR20BERさん
クチコミ投稿数:1件

2009/10/17 14:53(1年以上前)

初めまして。
私も初自作で初心者ですが、まずはBlueScreenViewで調べてみてはいかがでしょうか?

M/BはUD3ですがブルースクリーン頻発の同じ症状になりました。
BlueScreenViewで調べたところ、私の場合は、原因が全てntkrnlpa.exeであり、ここから更に色々調べたところ、メモリ→デバイス→ビデオ関係の不具合の可能性らしいことがわかりました。

そこでビデオドライバーを最新版(10月4日)に更新したところ、症状が完全に収まりました。カードはELSAのGTS250で、OSはVISTA64です。


それまでにOS再インストール、メモリテスト、パーツの再取り付け等、色々試しましたが改善されませんでした。

結局、トラブルの理由が良くわかりませんでしたが、マザー発売日以降のドライバで何か対応があったのではないかと想像しています。

書込番号:10323125

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング