CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4657スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4657

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

i7 930 について

2009/10/04 21:35(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:162件

19日まで後2週間なんですが全然新しい情報がつかめません。
価格でも何でも情報ありませんかね?

ほんとに19日に出るんでしょうか?

書込番号:10259813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/12 20:18(1年以上前)

PINUPSによると
10月19日にi7 960と共に
登場「するようです」とのこと。
これは要チェック項目ですね。

どうやら930は920の後継機種となるようです。
クロックはi7 860と同じ2.8GHz、それ以外は基本的に920を引き継いでいるみたいです。

でもちょっと気になりますね。もし発売されたらこれでPC組もうカナ?

書込番号:10299319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/10/13 20:42(1年以上前)

家電studentさん 
私もi7 920から換装しようと思ってるんですが、価格やTDP等非常に気になってるんですが、その手の情報が全くつかめません。

書込番号:10304697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/13 21:04(1年以上前)

サイトによって情報は異なりますが、
おそらく価格は920と同じかやや高め(新製品はみな高い)
TDPも同じか?(これもPINUPSより)

となると、920からの乗り換えや920を組もうとしていたところに
930の情報が入ってきて930に切り替える(僕のような人のこと)
ことは比較的容易であるということかな?

しかし、いまだ情報が少ないのは事実。僕としては発売して欲しいんですけどね・・・

書込番号:10304864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/18 12:36(1年以上前)

いよいよ明日ですね・・・930と960の発売日。
なんかドキドキしてきました。

書込番号:10328435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/10/18 17:48(1年以上前)

先ほど某ショップに問い合わせてみたところ、何の情報も来てないと言われました。
明日発売になるかも分からないし 、代理店からも何の連絡も無いとのことです。
かん口令が出てるのか本当に何も知らないのかは定かではありませんがね。

本当に明日出るんでしょうかねぇ?

書込番号:10329636

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/18 23:25(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/voices_html/200910/1402.html

残念だと思いますが
おそらく出ないと思います
930,960共に。。。。

Corei9を待つしかないと思います

書込番号:10331852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/10/19 08:06(1年以上前)

asikaさん
その記事読んで気になってました
某スレでも少し話題になってましたね
930とWin7 professionalセットでと考えていましたが
本当ならば残念です・・・

書込番号:10333126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/19 18:24(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091019_322743.html
Intelから未発表のCore i7-960を採用。CPUクロックは950の3.06GHzに対して、3.20GHzとなっている。
CPU単体の発売はまだ出てないみたいですね。

書込番号:10335057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/19 18:49(1年以上前)

すみません、書き忘れました。
Core i7-930は出てないみたいですね。

書込番号:10335172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての自作なんですが

2009/09/30 22:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 750 BOX

クチコミ投稿数:2件

自作に挑戦したいのですがCPUを何にしようか迷っています^_^;
Quadとi5はほとんど値段が変わらないのですが
i5とQuadでは性能的にはどちらがいいでしょうか?
ちなみにPCの使用目的はゲーム 動画編集 などです

書込番号:10238575

ナイスクチコミ!1


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/09/30 23:17(1年以上前)

ゲーム目的ならどの道グラボは必要でしょうし、i5で組めば良いかと思います。
自作の楽しみ方というのは色々あるとは思いますが、最新のプラットフォームで
自分の好みで組めるというのも自作の良いところだと思うので。

書込番号:10239076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/01 18:04(1年以上前)

今のところコア2クアッドとi5は一概にどっちとは言えないけど、先見越したらi5かなぁ。

俺ならi7 860にするけど。

書込番号:10242141

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/10/01 19:06(1年以上前)

今すぐに必要かどうかじゃないの。i5は多少先は長いですが、ゲームもするようですから、USB機器に注意。まだ作るのは多少先でもいいというのなら、できればP55エラッタ改善チップRev.を待った方がいいような気もしないですが。i5もQuadだけど、TBの恩恵受けれるっていう利点もある。予算があればi5よりもi7へいった方がいいと思いますけど

書込番号:10242408

ナイスクチコミ!1


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/10/01 23:44(1年以上前)

>自作に挑戦したいのですがCPUを何にしようか迷っています
>i5とQuadでは性能的にはどちらがいいでしょうか?

なぜ自作なの?ショップブランドでもよいのでは?
どうしてインテルCPUで、その中でi5とQuadを候補にしたの?
というそもそも論がないなら、自作なんてやめてしまえと思う。

書込番号:10244110

ナイスクチコミ!4


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/10/02 01:22(1年以上前)

P55のUSB周りのエラッタについてはどうなんですかね。
影響があるのは古いUSBサウンド機器程度みたいですし、
ほとんどの人には影響がなさそうに思います。
まあ、そもそもUSB嫌いの私は全く気にしませんが。

書込番号:10244704

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/10/02 01:39(1年以上前)

サウンドだけじゃありませんよ。キーボード、マウス、ゲームコントローラー、mp3プレイヤーなど今現在でもUSB2.0に対応してないのがありますから。
とにかく使っているUSB機器が多く、それらのUSB機器のバージョンがわからない人は要注意かと

書込番号:10244764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 今日のおこた 

2009/10/02 05:59(1年以上前)

自作に挑戦したい!という題目でも

Windows 98SEを使ったことがあります。とか
Officeは使えます。とか

何でも良いので情報をくれないと

挑戦したい!だけでは、アドバイスし辛い、ということを他の方が言っておられるのだと思います。

やる気は伝わってくるので、、、

私はCore 2 Duoで自作されることをお勧めします。(本当は中古屋さんに行き 昔のCPU Pentium 4 2.8CGHz、440BXのマザーボード辺りを買い集め自作してみて欲しい)

遠回りしても、原始的な方法を取った場合、結構吸収する事が多いですよ!最近は情報が産卵しすぎてますから...

あ、もしCore i5 750でBTOならDOS/Vパラダイスは有名ですよ。
http://otsuiti2.blog104.fc2.com/
ここからどうですか?(私のページです。真ん中ぐらいに御勧め!というのがあります)

書込番号:10245093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/10/08 17:24(1年以上前)

http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/select/index.htm
http://www.nvidia.co.jp/object/opccampaign_jp.html
http://www.intel.com/jp/consumer/shop/diy/?iid=SEARCH&
みたいのはどうでしょう?

ショップブランドのスペックをそのままパクリというのも「アリ」かと思いますよ。(価格は高くなりますが..)お店が近い所にあるのでしたら、店員さんに丸投げするのもいいでしょう。
・予算全部でこのぐらいで。
・CPUはこれにきめてるんだけど。
・はじめてなんだけど。

いっくらでもショップでみかける風景ですよ。一点豪華主義もいいですが、PCはバランスだと思っています。個人的には、「若葉」さんは、ローエンド・ミドルクラスからスタートした方が幸せになれると思っています。いきなり4万台のグラボ。いきなり2万越えのマザボとかは避けたほうがいいですよ。

書込番号:10278072

ナイスクチコミ!2


羅天さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/12 19:00(1年以上前)

最近、返信する側に余裕が無い発言が多いですね。
ヒステリックな女性の様なレスは見苦しい。
気に入らなければレスしなければいいのに。

さて、愚痴はともかく、
「自作って面白そう!」でも
「自作に挑戦してみたい!」でも
動機は何でも良いと思いますよ。
そして、こういった掲示板で情報収集するところも○。
後は、情報の引き出し方を知っておくと活用が広がりますよ。
「ヒステリックな女性」も利用しているのが、こういった掲示板なので。
(まぁ、そういったレスは無視していればいいのですが、きちんとした
質問の仕方を知らないと有益なレスもつきませんからね)

さて、予算に余裕があれば860が良いというのは同意ですが、
ゲームをするなら、それよりもグラフィックボードに予算を割いた
方が幸せになれると思います。
グラフィックボードに十分すぎるほど予算を割いて、それでも予算が
余ってから、860やi7の9xx番台を視野に入れるくらいで十分でしょう。
まして、始めての自作でそこまで予算をかけるのも不安でしょうから。

その上で、C2QとCi5の違いで考えると、
一方はいわゆる「枯れた」システム
不具合やそれの回避策も出回り、問題なく安定したシステムを
構築したい人向けでしょう。
他方はこれからのシステムなので、不具合もまだありますし、
ドライバも成熟していません。
その代わり、発展性や新機能の採用など、新しい物好きには
惹かれる物がありますよね。
検討している2つを見ると、そこまで重いゲームをするわけでは
無いでしょうから、好きな方を選んで大丈夫だと思いますよ。
その上で、私は新しい物好きなので、個人端末を組むならCi5を
薦めます。

乱筆失礼しました。

書込番号:10298792

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2009/10/13 01:02(1年以上前)

ありがとうございます
実は今まで誰にも返信しなかったのも同じ理由です。
はっきり言ってそこまでこだわってる訳ではなく、只たんにi5とQuadの値段が変わらないので、皆さんの意見を聞こうとおもったただけだったんですが。。
なぜかOSの話やパーツ構成の話まで出るので。。
PCは日経WINPCと言う雑誌で、i5パソコンの自作と言うのがあったのでそれを参考にしながらオリジナルPCを作ってみたいと思いますp(^^)q
長くなりましたがありがとうございました

書込番号:10301379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 今日のおこた 

2009/10/19 15:10(1年以上前)

>ヒステリックな女性の様なレスは見苦しい。
>気に入らなければレスしなければいいのに。
それなら、これを見て見苦しい。気に入らなかったんだろ?あんた自身がレスしなければいい。

投稿する前に読み直すべきだよ。(こういう文は特に必要)

>「ヒステリックな女性」も利用しているのが、こういった掲示板なので。
>(まぁ、そういったレスは無視していればいいのですが、きちんとした
>質問の仕方を知らないと有益なレスもつきませんからね
ていうか、その文自体、女の人に失礼だと思うよ。

今の時代、ワンマンな女性(フォトショを使いならしながら、アフィリエイトして、実業までしてこういうサイトを利用してる人)が多いよ。総合的には男性より上の面も多いのでは?

>その上で、C2QとCi5の違いで考えると、
>一方はいわゆる「枯れた」システム
>不具合やそれの回避策も出回り、問題なく安定したシステムを
>構築したい人向けでしょう。
C2Qが「枯れた」とは言い過ぎかもです。せめて「世代交代前」「XP/VISTAなら現役」等がイイと思います。一言で言うなら、設定のしやすさ等から「一般ユーザ向け」ぐらいでもまだ通じます。

C2Dはあと3年ぐらいは現役(インターネットサーフィンが主の人なら)だと思う。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10318480/
でCore i7 920

http://club.coneco.net/user/10646/review/24663/
でCore i5 750

■消費電力(prime実行時)
@完全定格運用
・core電圧 1.184V
・prime時 158W

ATurbo Boost → OFF
・core電圧 1.184V
・prime時 185W

B省電力機能 → OFF
・core電圧 1.216V
・prime時 190W

COC運用(4.0GHz、メモリ1600設定)
・core電圧 1.344V
・prime時 262W

と、Ci5は確かに高性能ですが、アイドルから実処理中までの過程のクロックアップ(OCではありません)での電力の増加はなかなか見過ごされてますが、通常使用でも150W、200W⇒250W と、一般ユーザーでも電源レベルで判断しないといけない電力馬鹿食いの重要な(最大の)問題ですよ。

ここは意見が似てますけどCore 2 Duoで私は運用してます、Internet Explorerで50ウィンドウ程度表示してもびくともしない点からして、Core 2 Duoは、まだまだ後世代にも通用する力があると判断できます。必要なのはむしろ、C2DかCi系のCPUに加えて、最低限のグラフィック性能(95GT〜、GT220〜)、最低限のHDD性能(360GBプラッタ〜、16MBキャッシュ〜)なのではと思います。

書込番号:10334351

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/10/19 16:49(1年以上前)

新規に作るなら、Core i5でいいんじゃないの。
Core 2の新製品はモバイルを除いてもう出ない予定だし。

P55のUSBの不具合は、USB機器が正常に動作しなかったら、正常に動くコネクタを探して差し替えれば良いだけの話。
その為に旧製品を選ぶ必要は、普通のユーザーには無いでしょ。

ヒステリックな女性ってなんだろう。
旅行したときに電話で呼び付けて、喫茶店で喋って帰ってきた。
うーむ、いい人だったよ。

書込番号:10334654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/19 18:17(1年以上前)

下記が多少参考になるかと思いますが、性能差は若干i5の方が上で、
独自にOCをしないのであれば、TurboBoost機能も活躍すると思います。
性能重視ならi5です。
http://www.pcgameshardware.com/aid,691811/Lynnfield-tested-Intel-Core-i5-750-and-Core-i7-860-benchmarked-in-Anno-1404-Dawn-of-Discovery/Reviews/
http://diy.pconline.com.cn/cpu/reviews/0907/1702311_6.html

i5はまだ出始めで、USBのバグや、CPUソケットの不具合、1156用のCPUクーラーが出揃っていない、所有者が少ない等不安点がいくつかありますし、マザーボードが高価というデメリットがあります。


知恵袋と違って「ヒステリックな女性」は少ないですよ。
ただし、もめ事が好きな人、器量の小さい人、問題のある常連の人は、
相当数いますので、
偉そうにしたり、差別的なことや偏ったことを書くと、
水を得た魚のごとく荒れますので、注意が必要です。

書込番号:10335017

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:37件 Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOXの満足度5

今回、下記の構成でパソコンを組み直します。

CPU : 965BE
マザー : Crosshair III Formula
メモリ : 2GB×2枚
ケース : P182(流用)
VGA : HD4870(流用)
電 源 : 700W(流用)

以上の構成で、CPUクーラーのみ決まっていません。
今、考えているのは
(1)サイズ : KABUTO
(2)サイズ : KAMA ANGLE B
これ以外で、お勧めがありましたら教えてください。
(ケースの構造上、サイドフロータイプかなと思っているのですが、中々決まらなくて)

書込番号:10128740

ナイスクチコミ!0


返信する
come-comeさん
クチコミ投稿数:6件

2009/09/16 01:07(1年以上前)

どうもお初。

先日私も、CPU・M/Bは同じ構成で注文して組上げました。
チョイスしたCPUFanは、サイズ・KABUTOです。
使用感は、静かですねぇ、BIOS上では1.400〜1.480辺りの回転数で肝心の冷却力は(PCケースやら、ケースFanの環境で変わる)通常32℃〜36℃、負荷時は42℃〜46℃ぐらい(ASUS:AI Suiteにて)です。
値段も手ごろでしたし、PCケースもサイズなんで、満足してますよ。

書込番号:10160443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2009/09/16 05:51(1年以上前)

お薦めといわれても予算提示しないとねぇ
その2点以上に優れたクーラーはいくらでもある訳だし

と、ちょいロングパス

書込番号:10160875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOXの満足度5

2009/09/16 13:06(1年以上前)

色々と情報およびご意見ありがとうございます。
予算的には、5千円以内のクーラーを考えています。

書込番号:10162096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2009/09/16 14:51(1年以上前)

一番難しい価格帯ですね‥ 悪く言えば中途半端というか (; ^ω^)
5k程度で買える高性能な物もあるのですが、AMD用のリテが付いてないとか‥
(私的には関係無いですが、一般的にはね‥)

あえて上げるとするならば、iCEAGE120 PRIMA BOSSとかBARAMかな‥
リテさえ付いていれば後1k足してMegahalemsが鉄板なんですけどねぇ

まぁでもメタボボさんの選択でも普通に使う分には問題無いと思いますよ
OC等考えているならまず買い直したくなるでしょうけど

それと最近のASUS板は余り回りませんので‥ CVFに関しては何やらBIOSである設定をすると良い〜
的な情報も見ましたが、所有していないこともあり詳しくは知りません(興味が無かった^^;)

書込番号:10162454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOXの満足度5

2009/09/26 17:56(1年以上前)

注文していたPCパーツが全てそろったので組み立てました。
CPUクーラーはサイズのKABUTOにしました。
取り付けには若干力が必要でした。
取り付け後のCPU温度は、起動30分後のアイドル時で40
〜50度程度です。

書込番号:10216887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOXの満足度5

2009/10/16 14:55(1年以上前)

CPU温度は測定するソフトでずいぶんと違うものなんですね。
ちなみに、アイドル時にAi Suiteでは40度に対して、AMD OverDriveでは35度と大きく違うのでどれが信用できるのか迷いますね。

書込番号:10318144

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2009/10/16 23:04(1年以上前)

これはソフトではなく読み取っている場所の違いでしょう。
ASUSの温度はCPU付近にあるマザーボードの温度センサーで、AMDのはCPUに内蔵された温度センサーです。
どちらも誤差があるものなので、鵜呑みには出来ません。

書込番号:10320030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 Phenom II X4 965 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOXの満足度5

2009/10/19 15:27(1年以上前)

uPD70116さんありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:10334410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

クチコミ投稿数:148件

現在、以下の構成でPC構築を検討しています。

使用目的は、地デジを録画してエンコードソフト(TMPGEnc MovieStyle)でゴリゴリDVIXに圧縮する。(綺麗で低容量)
リードテックジャパン(株) 動画編集ボー"WinFast PxVC1100も考えたのですが、
・H.264向き
・高価
・CPU
なので、断念しました。

CPUー :Core 2 Quad 9550(2.83GHz) or 9650(3.0GHz)
クーラー :Corsair CWCH50 (CPU水冷)
MB :ASUS P5K Deluxe WiFi-AP(中古で購入)
電源 :オウルテック M12 SS-700HM(HDDが多いのでとりあえず700W)
メモリ :バルク DDR2 4GB/1066 (2x2GB)(安価に押さえて)
グラボ :SAPPHIRE HD 3450 256MB DDR2 PCIE Low Profile PCB (PCIExp 256MB)ファンレス(HDV視聴のみ)
HDD :WD Caviar Green WD15EADS(1.5GByte×6)
地デジ録画 :MonsterTV SK-MTVHDP2 × 2機
光学式ドライブ :IO-DATA BRD-SM4(とりあえず)
ケース :Corsair  CC800DW

そこで、皆様にアドバイス頂きたいのは、

(1)CPUを効率よく安定的にオーバークロックする場合、Q9560(実売30,000円)の方が向いているのですか?
割安なQ9550(実売22,000円)に引かれるけど、クロック数の割には価格差がありすぎ、この価格差は
オーバクロックする場合に生きてくる価格差なのかと想像してしまうのですが、実際はどうなのでしょうか?
オーバクロックする場合、上記2つのCPUで向き・不向きは無いのでしょうか?
例1)Q9650(3.0GHz)→OCで4.0GHzだったら、Q9550(2.83GHz)→OCで3.83GHzであれば、価格差でQ9550の方がお得だし
例2)Q9650(3.0GHz)→OCで4.0GHzだったら、Q9550(2.83GHz)→OCで3.50GHzであれば、効率のよいQ9650の方がお得かな
※CPUの当り外れはあるとおもいますが・・・・。
  
(2)ちなみにOCは初心者なので、価格コムのクチコミは色々検索して勉強中です。
例)http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011578/SortID=9658345/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=OC
BIOS設定?、メモリの周波数?、電圧1.31V?等々
※自作暦は8年、P4P800で自作デビューしました。

(3)ゴリゴリエンコードを行うので、常時使用するつもりなのですが、基本オーバークロックというのは、
一時的なベンチマーク数値を楽しむもので、常用使用するものではないのでしょうか?

(4)目標はQ9650(3.0GHz)が4.0GHzになってくれたら幸せです。

(5)なんだかよく分からない書き込みになりましたが、上記構成で地デジ録画&エンコードマシーンをオーバクロックパソコンにして使用するのに
  無理はありますでしょうか?
  パーツは、一世代前の中古パーツを安く買ったり、長く使えるケース、電源は良いものを購入し、モニターは消して24時間動きまくるパソコンなので
  VGAは安価で静かなもので良いかなと思っています。

長くなり申し訳ありませんが、色々吟味しながらパーツ選びを楽しんでいますが、初めてのOCで分からないことが多々あり二の足を踏んでいます。

申し訳ありませんがアドバイスを頂ければ助かりますので宜しくお願いします。

書込番号:10232796

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/29 21:05(1年以上前)

>(3)ゴリゴリエンコードを行うので、常時使用するつもりなのですが、基本オーバークロックというのは、
>一時的なベンチマーク数値を楽しむもので、常用使用するものではないのでしょうか?

あとはゲームとかね。
OC状態でエンコして、変換後の動画が壊れてても知らないよ? いちいちチェックするのは時間掛かるし。

SpursEngine使うのが嫌なら、CUDAみたいなGPUアクセラレーションとかも考慮に入れてみたら? MovieStyleではCUDA機能使えないから、ソフト買い換える必要あるけど。

書込番号:10233036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/09/29 21:16(1年以上前)

ゴリゴリのエンコマシンを組むなら、i7にした方が良いと思いますよ。
中古マザボは売り飛ばしましょう。

IO-DATA BRD-SM4は生産終了だそうで。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-m4/

グラボはGeforceでcudaを使った方がよいでしょう。

オーバークロック前提なら、バルクメモリはやめておきましょう。

お金に困ってないようなのでシステムはSSDにしても良いかも。好きずきですが。

HDDは無闇に載せても電気の無駄ですので、
読み出し側と書き込み用の2つもあれば良いかと。
必要に応じて付け換えたら良いと思います。
例えばこんなので
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html

Q9650と9550のオーバークロックについては
他の人がひどく突っ込んでくれると思います。

書込番号:10233120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/09/29 21:27(1年以上前)

cudaはTMPGEncでないと駄目みたいですね。失礼

書込番号:10233189

ナイスクチコミ!0


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/09/29 23:36(1年以上前)

地デジ→h.264は時間がかかるのでOCしていましたが、おすすめできません。エラーこそでませんでしたが高負担時になるとごくまれに再起動を起こして困りました。自分でも結構、設定つめたと思っていたのですが。

なので、エンコ専用マシン 録画専用マシンを用意するのが得策です。


ちなみに、
TMPGEnc MPEG Editor 3でCMカット

AVIUTL(x.264)で変換
がおすすめです。

x.264は綺麗で低容量です。速度がネックですが。


SpursEngineは画質が悪いです。エンコードについてはネットでかなり調べました(2ヶ月以上)。その結果x.264が一番という結論に至りました。

書込番号:10234187

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/09/29 23:41(1年以上前)

CUDAはフィルタ処理は良いけど、フィルタ使わなければ効果ほぼない。

OCするなら、メモリは選ばないとダメですy

書込番号:10234219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2009/09/29 23:52(1年以上前)

R93さん 
>>OC状態でエンコして、変換後の動画が壊れてても知らないよ?

なるほどぉ。OCは常用しように向かないんですね。リスクが高いし常に手の焼けるCPUになっちゃんですね。

大きい金太郎さん 

>>ゴリゴリのエンコマシンを組むなら、i7にした方が良いと思いますよ。
やっぱりI7ですかぁ。
マザーにCPUに高額で、今買うにしては時期がはやすいぎる気がして・・・。
2、3年は上記構成でならそうかなって思ってましてねぇ。

>>中古マザボは売り飛ばしましょう。
つい最近、格安8千円だったので買っちゃいました。Q9650も乗っかるし。。。

>>Q9650と9550のオーバークロックについては
>>他の人がひどく突っ込んでくれると思います。

ひどく突っ込んでくれるのを待ちます。

hack-pcさん 

>>地デジ→h.264は時間がかかるのでOCしていましたが、おすすめできません。>>エラーこそでませんでしたが高負担時になるとごくまれに再起動を起こして困りました。

高負担時に再起動・・・。エンコードマシンで再起動とは痛いですね。
CPUの急な再起動は、HDDやシステム的にリスクが高いですものねぇ
そのときはやはり、Q9650を3.8GHzまでOCしたんですか??

>>なので、エンコ専用マシン 録画専用マシンを用意するのが得策です。

やっぱりそうですかぁぁ。


>>TMPGEnc MPEG Editor 3でCMカット
>>↓
>>AVIUTL(x.264)で変換
>>x.264は綺麗で低容量です。速度がネックですが。

自分なりに是非調査してみます。貴重な情報ありがとうございます。


パーシモン1wさん 

>>OCするなら、メモリは選ばないとダメです

メモリはバルクでは駄目なんですねぇ。了解です。いちから練り直しです。

書込番号:10234283

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/30 02:10(1年以上前)

Q9650とQ9550の価格差は販売戦略とか希少価値から生まれたものであって、性能やOC耐性はあまり関係が無い。

てか、どうして今更DivX? MovieStyle使ってるってことは、DivX 6.x以前のエンコーダだよね?
一般的にx.264の評価はDivX 6.xより高いし、DivX 7.x以降はH.264準拠になってるし、今後は益々H.264への対応が進む思うけど。

>x.264は綺麗で低容量です。速度がネックですが。
最近フリーウェアのMediaCoderがCUDA対応のH.264エンコーダを搭載したから、個人的にはx.264より応援してる。MediaCoder自体はAviUtlほどフィルタが充実してないことと、MPEG2-TSのエンコに前処理が必要なのがネックだけど……。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/mediacoder/v0.71_cuda.html

書込番号:10234913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/09/30 10:25(1年以上前)

OCしてエンコならi7 920とかになると思うけどHT付いてるし。

920@3.8Ghz HTアリ
Q9650@3.8Ghz 

なら920の方が処理速度は上だと思います。

CPUクーラーは良いけどケースがどうなんですかね。
一時期購入を考えましたけど吸気が足りてない気がします。
工夫次第で改善できるとは思いますけど。

書込番号:10235718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2009/09/30 16:43(1年以上前)

ちょっと余談

P5K-Eではこれぐらいいけるんですね。

他のクチコミより

Q9550だと倍率が8.5倍なのでメモリがPC-6400でも400×8.5=3.4GHzとなり、電圧にもよりますが、まぁこれ位は最低でもいくでしょう。

Q9650を買えばP5K-Eでも3.6GHzで常用できるでしょうね。

書込番号:10236978

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/09/30 23:16(1年以上前)

P35って伸びないんじゃなかったっけ?
なんでP45じゃないんだろう。

OCはやり方によりますよ。マージン取れば実用性はあります。でもSpped Step使えないとか色々と、、、

やっぱり定格が早いほうがいいですよ。

書込番号:10239066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2009/10/19 09:10(1年以上前)

こんにちわ

その後、コルセアのCPUクーラーとかパーツをセコセコ買い集めて
オーバクロックの書籍なども複数読み漁っている所です。

オーバクロックも初歩から説明している本だったり、今回使用している
マザーボードを例にとった説明本などをよむと、今までモヤモヤしていたところが明快になります。

オーバクロックの限界なども見えてきました。

いったん、この質問はクローズにしたいと思っています。

色々ありがとうございました。

書込番号:10333253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作機の構成アドバイスをお願いします

2009/10/15 02:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 860 BOX

スレ主 光触媒さん
クチコミ投稿数:5件

自作初心者です。
下記構成についてアドバイスいただけませんでしょうか。
使用目的はWeb制作で、Adobe CS4を主に使用します。
3Dゲームはほとんどしません。

--------------------
CPU:Core i7 860
クーラー:リテール
M/B:ASUS P7P55D
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
グラボ:GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)
HDD:HITACHI HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ×2
ケース:Abee MC10-W、センチュリーCSI-9148II、AOPEN PC-511 WT400 のどれか
電源:Antec EarthWatts EA-650、TruePower New TP-650、Signature 650 SG650 、Corsair CMPSU-650TX TX650W
OS:XP Professional(Windows7に変更予定)
--------------------

グラボと電源が全く分からず、良さそう?なものを列挙しただけです・・・
ASUS電源用ワット数計算機で計算したら、最低550wと出て
今後ドライブ等を増やすかもしれないので
600〜700wがいいのかな?と選びました。

予算は15万ぐらいで考えています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10311874

ナイスクチコミ!1


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/10/15 02:11(1年以上前)

光触媒さんこんばんわ

破綻の無い構成だと思います。
電源容量は600W有れば足りなくなる事はありませんので、80Plus表示のある良質な物を選んでください。

PCケースは外観も大事ですけど、初めてなら組みやすさも大事かと思いますし、熱を逃がしやすい
クーリング性能の良いPCケースをお勧めします。

DVD(BD)ドライブが書いてありませんけど、これにプラスしても120,000円前後でできる計算だと思います。

書込番号:10311892

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/10/15 02:17(1年以上前)

>ケース:Abee MC10-W、センチュリーCSI-9148II、AOPEN PC-511 WT400 のどれか
この中だと、Abeeが良いかな。

>電源:Antec EarthWatts EA-650、TruePower New TP-650、Signature 650 SG650 、Corsair CMPSU-650TX TX650W
電源は、この中だと、SG650かCMPSU-650TXかな。

書込番号:10311903

ナイスクチコミ!5


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/10/15 02:25(1年以上前)

3Dゲーム全くやらないならビデオカードはもっと安いのでも大丈夫だよ。普通にWEBとかだけなら新しく出たGT220とか消費電力が少なくていいと思う。

電源は候補の中ではCorsair CMPSU-650TX TX650Wがお勧め。一応その構成だと80PLUS電源なら550Wもあれば足りると思う。安く済ましたいなら鎌力4 550wは静かだし、個人的にお勧め。

多分余計なとこ削ると予算に余裕が出てくるのでケースやCPUクーラーなどにお金を掛けるのもありではないでしょうか?リテールはうるさいと感じるかもしれません。静音性を考慮するならケースはAntecのSOLOなんかお勧め。CPUクーラーはサイズの鎌アングルとかいいかも。

書込番号:10311908

Goodアンサーナイスクチコミ!3


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/10/15 02:39(1年以上前)

被りますが電源はあげられてる中ではコルセアのをおすすめ。逆にあげられてる電源であまりおすすめできないのはEA650ですね。ケースは長く使うと思うのであげてないものでも自分が気に入ったのを選びましょう。後悔のないように。
あとキーボードはできればPS2端子のものを

書込番号:10311925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/15 07:43(1年以上前)

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
電源容量はこれのほうが便利かも
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
私もCorsairをその中では推奨
メモリーはいっそのことCMX8GX3M4A1333C9
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmx8gx3m4a1333c9.html
これでRamdiskを組むとか!
ケースはできれば現物も見た方がいいですよ
グラボはゲームもあまりしないならRadeonもいいですよ
HDMIも便利です

書込番号:10312240

ナイスクチコミ!3


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/10/15 08:43(1年以上前)

あとP55系マザーはUSBにエラッタがあるみたいでUSBが使い物にならない可能性があるみたいです。そこら辺注意が必要かな?USB1.1使わなきゃ問題ないみたいだけど。

USBエラッタ
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090913001/

書込番号:10312349

ナイスクチコミ!3


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/10/15 09:03(1年以上前)

余談ですが、結構iphoneやipodなどでのUSB接続のエラー情報があがってきてますので、iphoneやipodを使う場合は注意が必要だと思われます。
ちなみにおいらがPS2キーボードを進めた理由はこのエラッタに関係してのことです。GIGAだとUSBキーボードだと一時期OSインストールすらできなかったという情報もあります。

書込番号:10312393

ナイスクチコミ!3


senraさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/15 09:46(1年以上前)

- 環境 -
OS: Windows XP Pro x86
CPU: Core i7 975 EE (OC: 4.26GHz 8ht
VGA:NE3TX285FT305 (GTX285 OC: 725MHz
MEM: DDR3-1333 4GB*6 (1580MHz 24.0GB
(OS管理外の20.75GBのメモリをPhotoshopの仮想に割り当て。

ソフトは、Production Premium CS4で
Web関連を全て扱える環境ではありませんが・・・


■グラボ
Photoshop CS4でWeb程度の画像サイズなら、
R26B改さんと同じく、"GT220"をオススメします。
VRAMの実装量で画像の展開枚数が制限されているので、1GB積んだものが良いですよ^^

因みにOpenGL処理するのはPhotoshop全般の描画関連、フィルタ処理、変形、移動、3D関連などの一部だけです。

9800GTとGTX285で処理時間を比較しましたが、あまり変わりません。
最低6000*6000pixを超えるもの。10000*10000pixを超えるサイズでない限りグラボの性能は必要ありません。

Radeonのグラボ・・・ドライバはOSがXPでOpneGL処理の描画にバグが多く乱れるので、Windows 7までXPを使うのでしたらやめたほうが良いです。
(点滅表示、ブラシが正常に表示されない、マルチディスプレイ時に正常表示できないとか。

■メモリ
キャッシュレベル:5の状態で起動時、仮想メモリを310MBを消費する程度なので、
メモリは4GBのままでRamdiskにOSで使用するメモリも使用して1.5GB程度を仮想に割り当てると安上がりで快適だと思います。
(Web用に使うのでしたらOpenGLでのガウスのかかった表示は不適当ですから停止されると思いますが、そのときは描画分のメモリ約400MBを余計に消費します。

書込番号:10312499

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 光触媒さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/15 13:41(1年以上前)

あもさん、パーシモン1wさん、R26B改さん、エリトさん、がんこなオークさん、senraさん
いろいろと教えていただいてありがとうございました。

■ケース
性能は見ても分からないのです・・・
見た目だけで選んでいます。外観のウエイト大きいです。

■電源
やはりコルテアがいいんですね。
容量は「皮算用計算機」も使ってみたのですが
どれを選択したらよいのか分からないものが多く300wとなりました。
たぶん何か間違えてますね。
650wもいらない気もしてきましたが
後々ドライブ類を増やしても550wで足りるでしょうか?

■CPUクーラー
静音も別に考えてませんでしたが、鎌アングル安いし良さそうですね。
付けてみようと思います。

■メモリ
Ramdiskは考えたことがなかったので、今は2GB×2で
Windows7にしたら2GB×2追加しようと思ってましたが
今8GBにしたほうがいいのでしょうか?

■DVDドライブ
記載してませんでしたが、DVDドライブは何でもいいので
今のPC(Core2Duo E6300)についてたもの(ほぼ未使用)を流用しようと考えてますが
i7では使えないのでしょうか。

■USBエラッタ
情報は知っていたものの「回避策がある」(私に回避できるかは置いといて)とか「あまり大きな問題ではない」とか書いてあったので
それほど重要視していませんでしたが、怖くなってきました。
これは・・・M/Bを変えればいいのでしょうか?
おすすめがありましたら教えてください。

■グラボ
スペックを見ても全くさっぱりなので、すごい適当に選んでました。
GT220は、GF-GT220-E1GHD/D3 (PCIExp 1GB) でしょうか?
1GBの方がいいんですね。知りませんでした。


ハードに関しては全くの無知で、とんちんかんなことを言ってたらすみません。
引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:10313192

ナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/10/15 15:08(1年以上前)

P55マザー全てにUSBエラッタは起きうるので、i7 860を使う限りは起きるかもしれません。
ただインターフェースカードとかでUSBスロット増設すればそちらは別のチップで制御してるので問題なく使えると思いますよ。
ただしマウスとキーボードはPS2端子の方が無難です。

グラボはGF-GT220-E1GHD/D3で問題ないと思います。

電源に関しては80PLUSの550W電源なら問題ないと思う。

RAMDISK使うなら4GBでも8GBでも大丈夫ですが、8GBの方が容量の制約とかなくて使い勝手はいいとおもいます。

ケースは個人的に1万はかけたいですね。
安いのはたまにねじ穴がずれてたり歪んでいたりで使い物にならないことがたまにあるので。長く使うわけだしこだわったほうがいいです。
ショップとかメーカーウェブサイトなどで中の構造やベイの数など確認しながら選ぶといいと思う。まぁどっちにしろデザインは重視したいけど。
個人的なお勧めはAntecのSOLOとかP180〜P193とかは静音性が抜群。
他にも冷却性能に定評のあるクーラーマスターのケースもお勧めです。
デザイン気に入るか分からないけどサーマルテイクのケースもお勧め。
他にAbeeもいいけど結構割高。
ZALMAN GS1000シリーズもメンテナンス性が高いし使い勝手はかなりいいと思います。

書込番号:10313407

ナイスクチコミ!3


スレ主 光触媒さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/15 16:44(1年以上前)

R26B改さん、ありがとうございます。

インターフェースカードは使ったことがないのですが
IFC-PCI4U2V (USB2.0) ←こういうのでしょうか?

キーボードはUSBで買い換えの予定はなかったのですが
使えないと困るので購入を検討します。
マウスは無しで代わりにペンタブ(ET0405A-U)を使っているので
そういったものをインターフェースカードにつなげばいいのかな。

グラボ、電源はこれで大丈夫なんですね。安心しました。

ケースについても詳しいアドバイスありがとうございます。
違いが分からないので1万以内で探してました。
AntecのSOLOいいですね!これにしようと思います。

書込番号:10313662

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/10/15 18:03(1年以上前)

グラフィックボードでOpenGLを使うのでしたら、QuadroFX系が一番最適だと思います。
ただし、値段はGeForce系よりちょっとお高めですけど。。

http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/quadro_fx1800/index.html

書込番号:10313939

ナイスクチコミ!2


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/10/15 18:11(1年以上前)

Photo shopやADOBE製品の使用例などが出ています。

http://www.elsa-jp.co.jp/quadro/contents01.html

書込番号:10313973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/15 19:30(1年以上前)

メモリーは後から増設も可能ですがまったく同じ品番のメモリーでも製造時期の違いで
中身が変わり相性問題が発生する可能性も0ではないです(私がX58マザーでそれでoutでした)
電源はCorsairはCPは優秀だけどぴか一ではないですので・・・

書込番号:10314273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/15 20:20(1年以上前)

仕事で、WEB制作をしていますが、
30インチ液晶モニター2枚で作業しています。

仕事などで、毎日ハードに使われるのであれば、
30インチ2枚、もしくは24インチ3枚といった事も考えても良いでしょう。

逆に、17インチ1枚でWEB作業している人などは、
いったいどうやって仕事しているのか、疑問にさえ感じます。
コストパフォーマンス的には、絶対に液晶モニターにお金をかけるべきです。

書込番号:10314526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/15 20:36(1年以上前)

トピから参りました。

PhotoShopなどのグラフィックソフトを使うのであれば、ある程度能力に余裕があったほうがよいとは思いますが、私はウェブ制作にはネットブックを使うべきだ、と思っています。


理由は・・・高スペックマシンが当たり前になっていると、私のようなネットブック並みの古ノートでネットをやっている人間と「感覚のズレ」が起きてしまうから(笑)。

冗談はさておき、アップ前のレビューの段階では、互換性を云々しだすときりが無いというのはありますが、閲覧する側ではいろんなマシンが使われていますから、あまりスペックの無い端末で閲覧しても大丈夫か、というのは一応見ておいたほうがよいと思うのです。端末側に負担のかかるスクリプトなどを組んでいる場合は特にそうだと思います。

書込番号:10314620

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/10/16 00:57(1年以上前)

CS4シリーズでビデオカードの性能が要求されるのは、フォトショップやイラレの
一部処理だけだと思いますが? (プレミアは除きますけど)
基本的には、VGAもそこそこのものを積んでおいて、私もモニタにお金をかけるべきかと。
30インチx2台は中々厳しいにしても、24インチx2台や24インチ作業用+プレビュー用に
SXGAクラス以上のモニタでデュアルディスプレイ以上があると作業性が全く違います。

ネットブックではあくまで、「FLASHなどの実行が低スペックマシンでも見られるかどうか」
の確認用じゃないですか? 制作用としては論外だと思いますけど・・・

スペックもありますが、WEBを制作されるなら、WinのIE上からだけではなく、
Firefox・GoogleChrome・Safariぐらいはインストールしてきちんと見えるようにチェックは
して欲しいです。そうなると低スペックでも良いですから、MACも一台欲しいところです。

書込番号:10316266

ナイスクチコミ!3


スレ主 光触媒さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/16 09:00(1年以上前)

あもさん、有益な情報ありがとうございます。
QuadroFX系、Photoshopの使用例を見て欲しくなりましたが値段が・・・
今回はモニタ買い換えも控えていますのでGT220にします。

がんこなオークさん、お返事ありがとうございます。
相性は気になるところですが、とりあえず4GBでいきます。
電源は「ケース付属」なイメージしかなく
今回初めて視野に入れたレベルなので、ぴかいちでなくてもいいのですよ。
優秀なものを選択できて満足です。

アーティスさん、違う視点からのアドバイス、ありがとうございます。
その17インチ1枚で作業してる人です・・・(泣)
デュアルに憧れるものの置き場所がなく、スペースの確保の問題から取り組むのが面倒で後回しにしてました。
現状じゃ、使いにくい→使えねー になっているというのに。
とりあえず26インチ1台(これが限界)買います。
ガツンと言っていただけて良かったです。

くろねきさん、ありがとうございます。
様々な環境で確認できるのがベストとは思いますが
そこまで手が回らないのです、すみません。

TAIL5さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
やっぱりモニタ重要ですよね。デュアル欲しいです・・・
主要ブラウザはインストールして確認しています。
Macも欲しいですが、今は確認用より制作用に費用をかけたいのです。


皆様のアドバイス、大変参考になりました。
下記の構成でいきたいと思います。
--------------------
CPU:Core i7 860
クーラー:鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
M/B:ASUS P7P55D
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333
グラボ:GF-GT220-E1GHD/D3
HDD:HITACHI HDP725050GLA360×2
ケース:Antec SOLO
電源:Corsair CMPSU-550VXJP
OS:XP Professional(Windows7に変更予定)
キーボード:今のものにPS/2変換アダプタついてたので現状まま
モニタ:LCD2690WUXi
--------------------

モニタ追加購入となり予算倍になりましたが(汗)
作業性が格段に良くなりそうです。
本当にいろいろとありがとうございました。

書込番号:10317015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/16 13:10(1年以上前)

あと、WEB制作をする上で、
私が手放せないフリーソフト「ペースター」をご紹介しておきます。

Ctrキーを二回連打するだけで、
コピーしておいたテキストを、過去100回まで遡って呼び出してペーストできます。

試行錯誤するときなど、とりあえずコピーしておけば、
いざという時にも、復帰することができますので、安心です。
また、再起動した時にも、以前の記録が残っているので、とても便利です。

よく使う文章をプリセット登録しておき、Shiftキーを二回連打すれば、
プリセットしておいたテキストを呼び出すことも可能です。
HTML言語などをプリセットしておくのも、良いと思います。

http://homepage2.nifty.com/autumn-soft/paster.htm

書込番号:10317821

ナイスクチコミ!3


スレ主 光触媒さん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/16 18:29(1年以上前)

アーティスさん、これいいですね〜。
早速使ってみます。ありがとうございます。

書込番号:10318693

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

お正月って?

2009/10/17 20:05(1年以上前)


CPU

スレ主 eris_eさん
クチコミ投稿数:23件

名古屋在住なのですが、名古屋のお正月のパソコンパーツショップって今までどんな感じでセールをしていたか教えてほしいです!
何でもいいです!
すごく安くなるよとか、セットで買うと安くなるとか、あんまり実は安く習いよとかなんでもいいので教えてください!
(名古屋ってことは大須だと思いますが…)

書込番号:10324497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/18 19:56(1年以上前)

どこの地域でも同じだと思いますが、激安品はほとんど数量限定です。 それも数個・・   開店前に並んで買うしかないみたいです。でも最近は「整理券」と言うものを渡すシステムで販売しているお店もあります。 あと、小物関係は安く販売しますね、3000円ぐらいの物(マウスとかキーボード)が980円とか・・・ CPUとかマザーボードは型落ちなどを安く売るかな・・・ どちらにしても数量限定品以外は「おぉ!!激安だ!!」って感じがしません。かえって、通常の土日の方が安い品物もあります。  まっ、あくまでも個人的な意見ですが・・・

書込番号:10330270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 eris_eさん
クチコミ投稿数:23件

2009/10/18 20:48(1年以上前)

そんななんですか残念ですorz
お正月に思い切って自作パーツ買おうと思っていたんですが…
並んで帰るのはひとつだけですよね
けどお正月にかけてみます!!
コメントありがとうございました!

書込番号:10330636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/18 21:08(1年以上前)

名古屋じゃないけど、PCショップでも福袋で面白いもの売ってたりしますよ。
あくまで出たとこ勝負ですが。

商機には違いないから、普段より目玉商品を並べてるんじゃかな。

大須は行ったこと無いけど、多分それなりに面白いと思う。

書込番号:10330764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/18 21:19(1年以上前)

お正月ねぇ。
パーツ購入どころじゃなかったりする。
昔はお年玉もらう立場だったんだがなぁ(;_;)

書込番号:10330855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/10/18 21:25(1年以上前)

正月は余り安いイメージがないですね。(名古屋市民です。)
年末のボーナスセールの売れ残り品みたいな特価品が多くて魅力が無いと思います。

書込番号:10330897

ナイスクチコミ!0


スレ主 eris_eさん
クチコミ投稿数:23件

2009/10/18 21:41(1年以上前)

年末の重要ってことですね!
名古屋のお正月は結構さめるているということですか

ローエンドのものを買う予定なんで激安になってくれるうれしいですね!
あと福袋ってきになるので教えてほしいです!(中身とか)

書込番号:10331009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/18 21:44(1年以上前)

正月ねぇ・・・。

確かに数量限定商品は列が出来たね。
他の商品も微妙に安くはなってた気がするけど、どうでもいい物ばかりで
何も買わずに帰ったな。

普通の日でも他店対抗価格なんてやってるから足運んでみたら?
品薄人気商品がこっそり入荷してる事も。
グッドウィルにHD58シリーズの在庫見たし。

書込番号:10331032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/10/18 22:03(1年以上前)

>名古屋のお正月は結構さめるているということですか

いや〜、そういう訳では無いと思いますが、要するに「どの程度のパーツを狙っているか」とか、「既に持っているパーツは何か」によってメリットがあるとか無いとかの判断が違ってくると言う事です。
特価品にしても、既に同じものを持っていたり、同等以上の性能の物を持っていれば、まったく魅力は感じませんよね。

そういう意味の事です。だから、先のレスは私の感覚での話です。
私は、正月だから、全てが安くなってるとか、とっても魅力的なパーツが安くなっているとかは、感じないと言う事です。

書込番号:10331183

ナイスクチコミ!0


スレ主 eris_eさん
クチコミ投稿数:23件

2009/10/18 22:48(1年以上前)

そうですよね〜何でもかんでも安くなっているとは限らないって事ですね。
欲しい物が安くなっていることを期待します。

年末と正月はいろんな店をのぞいてみたいと思います。
いろいろありがとうございました!!!

書込番号:10331547

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング