
このページのスレッド一覧(全4656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2009年10月18日 12:37 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月17日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月17日 15:05 |
![]() |
11 | 25 | 2009年10月17日 08:50 |
![]() |
13 | 14 | 2009年10月16日 13:03 |
![]() |
10 | 11 | 2009年10月15日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Core i7 4Core,8Thread 今
Core i9 6Core,12Thread 来年?
Core i11? 8Core,16Thread 再来年!?
だったらCore i11? 8Core,16Thread がほしいな
私的に6,12は嫌いですし
8CoreCPUとかの情報ないですかな?
1点

Xeonで良ければ…
(価格と入手の難易度は度外視)
http://ascii.jp/elem/000/000/421/421624/
http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/27/intel.html
書込番号:10316750
2点

movemenさん 早速の返信ありがとうございます。
ってちょっと待った!!"Xeonは除く"を入れとけばよかったかな。
この回答は個人ユーザ向けじゃないから来ないと思っていました。
私が間違っていましたね。ホントに価格と入手の難易度は度外視ですよ。
8Core,16Threadまではいいのですが、(Xeonの時点でアウトかも!?)
DDR3の128スロットが問題ですね〜あっという間に100万超えるな。
64bitOS使っている人で大容量メモリを搭載している人はわかると思いますが、
3GBの32bitOSには戻りたくないはず。
個人向けCPUとして売ってほしいですね。Corei7みたくで。
6Coreよりも8Coreだと4Core同士のベンチの差よりよっぽと感動すると思っている。
(と信じこんでるいう自分がいると考えるべきか)
書込番号:10316808
1点

Gulftownに関して、新しい情報が来ています。
当方、GulftownでPCを一新すべく無駄使いを控えて蓄財中。
しかし、前の情報ではGulftownは2.4GHz(なのか?)でした。
6コアとは言え、2.4GHzではねぇ〜。
本当に2.4だったとしたら一考を要すと思っていましたが、今度の情報では3.06GHzになっています。
http://www.coolaler.com/showthread.php?t=221735
まだES品ですので、当然決定事項じゃないでしょうけど、一応ちょっと一安心です。
書込番号:10316838
3点

ホントに、ソフトウェア開発社頑張らないと、速度アップ難しい時代到来って感じですね。これまでならただのリコンパイルだけでも速度向上に繋がったけど、コア数が増える方向では、コア数に応じて、スレッド数を増やす必要があるし、マルチスレッドプログラミングはバグ管理大変だし、コンパイラ開発者がもっともっと頑張って欲しいですね。
Ocataコアあったってこれまでのソースをコンパイルしただけでは、通常クロック数は落ちるか、そのままでしょうから、速度向上に全く繋がりませんからね。
書込番号:10319291
1点

マルチスレッドに対応するソフトが無いと使用できないわけではいないけど
できるなら早急に対応してものしいものです。
ソフトウェアも先行するムーアの法則に追いついてほしいですね
そういえば"TMPGEnc"は8Core,16Threadに対応しているのかな?
Corei7x2個でのコア数"8"、論理CPU"16"が可能だったはず....
(↑消費電力がやばい)
消費電力でピンときましたが、TDPどうなるかな?160W?くらいか〜
書込番号:10320256
1点

Core 2 Duo世代 E8400に位置するのは、きっとCore i7 860でしょうね。
i5は結局、処理速度自体は速いけど、スコアはソコソコ?という雰囲気
マザーが高いのが難、i9は当然速いはずなんだけれど、ソケットLGA1366 なので、i7 860(Lynnfield LGA1156)に熱を入れてる自分としてはかなり迷います。
皆さんは、値段が張っても結構先を見越せる1366派ですか?現状でi7 920以外、勝負上有利な1156派ですか・・・。(??)
書込番号:10321259
0点

そういえば、LGA1366はGulftownも対応している予定でしたね。
でも、X58に対応してるかは不明ですよ。intelのことだから変えるかもしれない。
LGA1156は、自分的には嫌ですね。メモリーソケットが4つしかないので大容量メモリにできない。
6スロットだと2GBx6=12GBが安く可能。4GBは高いし。
>皆さんは、値段が張っても結構先を見越せる1366派ですか?現状でi7 920以外、勝負上有利な1156派ですか・・・。(??)
私は、8Core,16Thread CPUが納得いくものだったらその派にいくので無回答で。
一応、値段が張っても(限度はCPUが6〜9万円)ても買うと思うよ。
書込番号:10321277
1点

Gulftown、とりあえず現在は既存のX58マザーでも対応可とされています。
X58に代わる次世代チップセットの計画は無いみたいなので、その点の心配は要らないんじゃないかな。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20091007054/
書込番号:10321330
2点

そういえば、X68の話はどうなったんだろう。
書込番号:10328400
1点

そういえばずっと前の記事にありましたね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1215/ubiq235.htm
この記事には出ること確実みたいに書いてありますが...
書込番号:10328440
1点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
Phenom II X2 550 Black Editionと Athlon X2 Dual-Core 6000+この二つのCPUはどれくらい性能差がありますか?
使用用途:ほぼ録画専用機(内臓、外付け機器での録画がメイン)
1点

Athlon 64 X2 6000+ではなく、Athlon X2 6000+であることを前提として書きます。
クロックは同じ、L2キャッシュも同じですから、性能向上はL3キャッシュの分とコアの改良、新命令の追加分だけですね。
差が出る場面はあるでしょうが、差が出ない場面も多いです。
TDPもX2 6000+の方が若干低いです。
Athlon 64 X2 6000+だと、性能は大差なし、TDPはPhenom II X2 550BEの方が低くなります。
オーバークロックと、AMD780G/785G/790GX等と組み合わせた場合のオンボードグラフィックの性能は、Phenom II X2に有利に働きます。
現在Athlon X2 6000+の手持ちがあるのなら、買い換えずに使っても何等問題ないと思います。
書込番号:10325862
1点

ご返信ありがとうございます
あまりかわらないということでこのまま買い換えず使っていこうと思います
ありがとうございました
書込番号:10325902
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ロットナンバーがかなりありそうですかぁ?
Aロット、Bロットしかないと思いましたが
今日ソフマップで偶然Cロットを見かけましたが
L843C物で43周物でした
今回はL825B物25週物をポチってきました
インテルのEステッピング初期物は耐性が評判と
過去から知っていましたが
Cロットは全く情報がなかった為スルーにしました
本当にこれでよかったのか気になりました
0点

こんばんわ、失礼します。
asikaさん、Q9550も購入したんですね。
すごいです。
Q9650もお持ちとのことですし。
ロットも当方の「L837B094」よりも前のものですし、当たりの可能性が高いですね。
書込番号:10319507
0点

asikaさん
お久しぶりです。
私が持っているロットはL803B532なので、C1ですが廻りますよ。
楽に4.0G廻ってくれますし、OSの起動なら4.25Gまで確認してます。
書込番号:10320301
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは
遊び用としてE8400から乗り換えなので
差額はソフトバンクの懸賞品金券で済ませました
うちには余ってるパーツものは置かない癖があって
すぐに下取りに出す習慣がありまして。。。笑
ちゃーびたんさん お久しぶりです、水冷の件では拝見させて貰っています
そうですね
Cロットは海外で情報があるらしく
耐性はいいらしいようです。
欲しい気がしたけど高電圧タイブだそうです
1.4V超えが色々あり個体差により4GHzオーバーが殆どでしたが
低電圧情報では全くありませんでした(T_T)
Q9450 C1持っていますがメインとしてFSB400MHZでノートラブルです
確かL811で11週物でしたので確かにいい石ですね
書込番号:10320491
0点

asikaさん
>うちには余ってるパーツものは置かない癖があって
すぐに下取りに出す習慣がありまして
私も同じです。ただ私の場合は資金的な理由ですけど。
それにしてもE8400からQ9550とはうらやましいですね。
私も2月に初自作する際は、CPUの候補の中にE8400がありました。
他、E8500、Q9550、Q9650など。
エンコードもするので最初Q9650を選んだんですけど、今となっては他の人の手に(笑)
書込番号:10323169
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
使用目的は、何でしょうか?オーバークロックをするのですか?
書込番号:10309035
0点

Windows嫌いなら、大樹Intelにしておいたほうが無難だな。
書込番号:10309102
0点

WintelということからWindowsも使用しないのですか?
Linuxを使用するのですか?
書込番号:10309107
0点

高速かと言われりゃたぶんCore2Duo E7500とE7400ぐらいだからE6550よりは速いだろうが、安定性に関してはCPUよりその他のマザーやらメモリやら電源やらのファクターが多いから一概には何とも言えないんでないの。
wintelが嫌いならNano+Linuxとか?勧めはしないけど。
書込番号:10309131
1点

intelが好きではないのです。
本当はパワーPCが良いのですが!あいにくありません
書込番号:10309140
0点

intelmacに移行できないということですか?
PowerPCは、残念でしたね。intelのCPUも悪くありません。
先入観を捨てても良いと思います。
書込番号:10309321
0点

intelはPCベンダーにAMDを使わない用圧力をかけてましてメーカーPCが独占されてるのが好きではないのです。
intel50%、AMD50%なら良いのですが
書込番号:10309355
0点

使用目的が、動画の再生で、オーバークロックをしないのであれば、Athlon IIでも
良いと思います。安定性は、CPUよりも電源が、重要になります。
書込番号:10309798
0点

>intel50%、AMD50%なら良いのですが
もし x86互換のCPUが、そんなにシェア取ったらIntelの立場が無い。
書込番号:10309948
0点

そもそもそんなに作れません。
小さいダイのものだけを選んで作っても、恐らくはシェアの30%を大きく越えることはないでしょう。
そういう理由もあって、AMDは市場の20〜25%程度のシェアしか取れなかったのです。
書込番号:10311747
0点

使わない圧力とは?
もっと買ったら安くするってのは圧力とは言わんでしょ。
もっと買わなければ売ってやらないってのは圧力だけど。
以前は安いAMDのCPUを買うよりIntelとの関係を維持したほうがいいというメーカーが多かったですが、Intelが製品不良で発売延期だとか出した時期からIntelと1社だけだとIntelの失敗で自社も大きく影響を受けるのは困るって空気が出てきて、AMDも扱うメーカーが増えました。
AthlonやAthlon 64の時期にIntelより良い製品を販売しました。
でも、それはモデル末期だったりとIntelの製品が落ち込みも手伝ったものなので、まだまだIntelに追いついてはいないですね。
書込番号:10311994
2点

私は、AMDの性格の悪さが嫌でAMD買わない主義。
弱小メーカーなら許されると社会や業界に対し甘えているんだろうけど。
業界2位なのに甘えている時点で、シンパシーを感じない。
書込番号:10312122
2点

思いっきり圧力かけてると思いますが・・・。
「intel 圧力」で検索するとたくさん出てきました。
AMDも苦しいことしてますが・・・。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20088894,00.htm
書込番号:10313746
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
Mirrors Edge/ラストレムナント快適/電源電卓220Wクラス
CPU:AMD AthlonII X4 605e BOX \13800(Sofmap
M/B:FOXCONN A7DA-S 3.0 \9980 (ドスパラ
MEM:UMAX Cetus DDR3-4GB-1333 \8480 (Sofmap
VGA:玄人 RH5750-E1GHW/HD/DP \14979(Faith
\4.8万
電源の要領の関係で上記構成になっています。
CPU比較およびGPU比較で検索してあくまで数値上の性能で選び出しました。
問題なのはラストレムナントがCPUに対して要求するスペックはクロック数が必要なのか、コア数が必要なのかがわからないということです。
クロック数のほうが必要なのであればPhenom II X2 550のほうが安くてクロックも高いので検討しています。
よろしくお願いします。
0点

CPUはPhenom II X2 550で足りるんじゃないかな?ビデオカードもそんくらいで十分な気がする。
書込番号:10305927
1点

Mirrors Edgeとありますが、PhysXは必要ないんでしょうか?
書込番号:10306982
1点

PhysXに頼らなくても、RADEONならちゃんとしたパフォーマンス得られるはずだよ。RADEONのほうが発色いいし、コストパフォーマンスいいんじゃない?それにラストレムナントやったことあるけどPhysXオフでも変わらなかった。それにラストレムナントってGTS250(≒HD4850≒HD4770≒HD5750)あれば普通にできる。CPUはPhenom II X2 550もあれば足りると思う。あくまでNVIDIA推奨なのでRADEONでも問題はない。
書込番号:10307991
1点

いえ、パフォーマンスではなくて表示の問題です。
ソフトウェア対応ではかなりスコアが悪かったと記憶しております。
書込番号:10308371
1点

そうだっけ?まぁあるに越したことないけどRADEONのコストパフォーマンスも捨てがたいよ?スコアっていうけどそんなシビアになるもんでもないと思うよ?とりあえずカクカクしなきゃいいんだしいけると思うけど。ただFullHDクラスの高解像度でプレイするならGTX260以上もしくは、HD4870以上は欲しいかな?ラストレムナントはフレームレート落ち込みやすいので。
書込番号:10308409
1点

まぁ無効でプレイするのならラデオンの方がコストパフォーマンスはいいでしょうね。
でも、私は有効にしたい・・・
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20090121056/
書込番号:10308483
1点

ラストレムナントはPhysXの効果はないっぽい。あくまでNVIDAが推奨なだけみたい。RADEONの方が発色良くてきれいなくらいだったよ?それにどこにもラストレムナントがPhysX対応とは書いてないし。
書込番号:10308569
1点

えぇ・・・・っと。
私は最初からミラーズエッジの話しかしてません。
書込番号:10308583
1点

あ、すみません。
Mirrors EdgeをPhysX有効でやるとなると最低限GTX260ぐらい欲しくけど電源多分足らんし、今はGeforceは消費電力が結構でかいのばっかりだからきつくない?それにPhysXなくたってMirrors Edgeできるわけだし、本当に快適にゲームしたいなら予算ケチらずに電源交換も視野に入れた計画でないと無理があるでしょ。
プレイ動画見てきたけどPhysXなくてもいい気がする?
書込番号:10308669
1点

まぁそうですね。
それぞれの感覚によりますよね・・・
私なんかは「折角なんだから!」と思っちゃいますけど・・・
消費電力を忘れておりました(笑)
ゲフォはどうしても消費電力が多くなりますねぇ・・・・何とかならんのか?
書込番号:10308775
1点

消費電力に関してはGT300待つしかないでしょ。でも最近のNVIDIA見てるとあんまり期待ができない。ここのところRADEONの価格破壊攻撃で相当追いやられてるみたいだし。
書込番号:10310868
1点

そうなんです・・・
昨日の夜GT300が延期になるかもっていう情報があったので、流石に9600GTから変えたいな〜っと思い、ネットで探していたんですがGTX260とHD4870とでは大体同じくらいの性能なんですが前者が17000円、後者が13000円なんですね。
この値段の違いはwwww
と思いましたが、BOINCのためにCUDAが必要なんです・・・。
でもGTXは消費電力も高いし・・・
書込番号:10310983
1点

RADEONが省電力な理由の一つが負荷かけてないときのクロックがかなり落ちるのとかも貢献してるみたいです。あとGeforceで省電力かつ性能を上げようと思うなら9800GTか9600GTあたりの補助電源無しタイプでSLIとかかな?GTX260以上って無駄にビット数高いせいもあってか消費電力がやたら高いんですよね。まぁ消費電力に関してはハイエンド買ってきてダウンクロックって手もありますけど、なんかすっきりしないというか満足できないだろうし難しい。
書込番号:10311200
1点

ありがとうございます。
VGAは5750あたりで進めていますが出たばっかりなのでしばらく様子見です。
DDR2の高騰もあり下記構成を検討しています。
CPU:AMD PhenomU X2 550BE \9770 (Sofmap
M/B:FOXCONN A7DA-S 3.0 @ATX \9980 (ドスパラ
MEM:UMAX Cetus DDR3-4GB-1333 \8380 ☆Emergency RAM価格高騰!!
\2.8万
ほんとうならM/B:ASRock A790GMH 128M \8780 (ドスパラ
にしようかと思っていましたが。
書込番号:10317798
0点



CPU > インテル > Core i5 750 BOX
ターボブーストはCPUの負荷に応じて使ってないコアを切って
1つのコアをクロックアップする機能だそうですが、
TBoff+OCでTBの最大周波数と同じにしたら
消費電力は高くなるけど処理能力は同じと思っていいのでしょうか?
また、体感できないにしても
TBoffがPCの機能を一つ減らしたことになって
PCの負担が減るという考え方はできるのでしょうか?
個人的な興味です。
どなたか教えてください。
0点

>TBoff+OCでTBの最大周波数と同じにしたら
>消費電力は高くなるけど処理能力は同じと思っていいのでしょうか?
そういう事になります。
が全コアのクロックが上がるので全コア稼働の時はさらに早いでしょうねえ。
>TBoffがPCの機能を一つ減らしたことになって
>PCの負担が減るという考え方はできるのでしょうか?
体感できないですがそういう事になりますね。
書込番号:10213962
1点

このCPUのオーナーではないのですが、お答えできる範囲でと言うことで。
i5 750は最大ブースト段階数は(それぞれ4コア/3コア/2コア/1コア使用時)が20倍速から「1-1-1-4」と追加されて(2.8GHz〜3.2GHz)になります。平均すると2.9Gになります。
750は20倍速ですのでFSBを145にすれば、2.9Gになるのですが、この程度の定格からの上昇であれば、アイドル電圧はVID範囲内で収まると思います。(個体によっては無理かもですが・・・)
アイドルで多少消費電力は増えるでしょうが数W程度です。
それと、クロックを上げたとしても、仕事をしないと電気は消費されません。よく、OCをして、たとえば、常時3.6Gで動かしたとしても、アイドルの消費電力と負荷を掛けた時の消費電力があると言うことです。OCする程度によって、アイドルの底上げされる消費電力は違ってきます。また、OCする程度によって、アイドル時の消費電力と、ピーク時の消費電力の差が増えます。大抵のCPUの場合は、こんな感じになります。定格クロックで低電圧固定で動かすと、定格クロックAUTOの消費電力より、アイドル時は少し上がりますが、少し負荷が掛る状態になれば逆転すると思います。ピークの負荷であればAUTOの方が消費電力は高くなっているのが普通です。
また、処理能力は同じと思ってよいかとの事ですが、グッゲンハイム+さんの意見とちょっと違ってしまいますが、一概には言えないのではないでしょうか。この機能は負荷の高いスレッドに振り分けられますので、TB有効の方が効率が良いことになる時もあるのでは・・・と思います。OCされたコアではオーバーフローした作業を他のコアに振り分けねばならず、作業効率が低いからです。まぁ、作業内容に寄るでしょうけど。エンコードの様に平均してピークになる場合は、平均して高い方が良いでしょうね。
>TBoffがPCの機能を一つ減らしたことになって
PCの負担が減るという考え方はできるのでしょうか?
これに付きましては、いままでのCPUでしたら、その通りとお答えできたですが、今回のi7 8**とi57**には当てはまらないかもしれません。通常、OCする場合は、TB,HT,C1E,EAST,C STATE,offしてしまって、(負担を減らしてと言う言い方になるかもしれませんね)固定動作させることによって、高クロックでも安定動作させるようにするのですが、これら新CPUはカジュアルなOCでは当てはまらないかもしれないですね。
こんな書き込みでは、お答えになっていないかもしれないですね・・・笑。
まっ、是非購入してみて、今までのCPUの動きとの違いを感じてみてください・・・。
では。
書込番号:10214071
3点

こぼくん35さん
こんばんわ。
少しややこしくなりますね。このCPUの説明をするとw。
どこまでの範囲かが書いてないので制限なしの答えを書きましたが、
一概には言えないのではないでしょうか。というのが正解だと思います。
例えば全コア3.6GHz〜以上にすると熱も高くなりますし、
そうなれば逆にクロックダウンや処理能力の低下おこすかもしれませんね。
はっきり言えるのはTB切らないほうが何かと便利ですね。
書込番号:10214111
1点

(*゚ー゚*)ノおまえは絶対ゆるさん 失礼します。
グッゲンハイム+さんおはようございます。あっ、そうでした。私のi7 860はBCLK160を超える辺りから空冷の限界を感じました。
i7 9**は、手元に3個あるのですが、どれも4G程度までは空冷で回ります。(920のTBはBIOSで固定)HTは有効無効関係なく動きます。それらを考えると、まだ、新CPUは不安定といいますか、もし、TBを920などと同じように新CPUで固定できるようになったとすれば、負担は減ると言えるでしょうね。
また、ご質問内容とは異なりますが、BCLKを上げないで(BCLK133)TBだけをoffするとすれば、高クロックでの電圧が必要なくなりますので、電圧の設定がAUTOでは、そのまま同じでも、定電圧固定で動かす場合は、ピークでの電圧で固定させる訳ですので、必要なくなることになりますね。
この新CPUの動きは面白いです。是非、使ってみてほしいです。
スレチにはなりますが、860のユーザーレビューと[10171115]を覗いてやってください。
私は本日から、本格稼働でデータを移動させようと思っています。
書込番号:10215139
1点

>(*゚ー゚*)ノおまえは絶対ゆるさん 失礼します。
怒られてるのかと思ってドキッとしましたw。
名前なのねw。
書込番号:10216349
2点

わっ・・・わたしも、怒られてるのかとおもってしまった・・・笑。
面白いお名前ですね・・・。
グッゲンハイム+さんを驚かせてしまったのですね。書き方をもう少し気使い出来なかったとに反省です。申し訳ありませんでした。
書込番号:10216479
2点

グッゲンハイム+さん
こぼくん35さん
ご教授ありがとうございました。
実はあまり理解できていませんが、TBはonの方が効率的と解釈いたしました。
実際に購入して使ってみます。どうもでした(*゚ー゚*)ノ
書込番号:10216947
0点

(*゚ー゚*)ノおまえは絶対ゆるさん
報告お待ちしております。w
ドキ!とします(笑)
書込番号:10218016
0点

おまえは絶対ゆる さん様へ .................. 強烈なお名前に、ビックリしました。....................
書込番号:10221855
0点

私たちの罪をお許しください
私たちも私たちに負い目のある人たちを許しました
書込番号:10313630
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





