CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(57686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4655

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Pentium DC E6300との比較

2009/09/01 13:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:5件

Pentium DC E6300 とこのC2D E8400 のどちらを買うか迷っています。

目的:FXやネット証券、DVD鑑賞、ネット徘徊、メール
マザーボード:ASUS P5Q Pro
メモリ:DDR2 1066MHzPC2 8500
OS:vista
モニタ:当初は2画面ゆくゆくは4画面
グラフィックカード:GF9500GT 4,5000円
画面増設はUSBアダプターで。
電源:ANTEC TP-550


値段が倍くらいになりますが、Pentium DC E6300でも充分なんでしょうか。

書込番号:10082078

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/01 13:22(1年以上前)

質問の意図からは外れますが、ゆくゆくの4画面もGF9500GTの増設で対応でいいのでは?

書込番号:10082127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/01 13:38(1年以上前)

まずはじめに、今回初書き込みで、ふざけたニックネームすみません_(._.)_

変更できないだなんて。


さて、ぼくも当初はGF9500GTを2枚に増設を考えていたのですが、マザーボードがSLI(2枚連携)対応じゃないと昨日ソフマップの店員さんに言われました。

でSLI対応マザーボードにするとマザーボード自体も最新のもの、CPUも最新になり無意味に高額・高機能になりますので、グラフィックカードを2枚合わせるのは諦めました。

USBのアダプターも一本1万円と無駄に高いですけど、今すぐじゃないので。

書込番号:10082193

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/09/01 13:45(1年以上前)

そういう用途ならE6300で充分です。
単純なCPU能力の差は1割程度。違いを体感することはありません。

SLIは複数同時に動かすことでゲームでの表示能力を高める仕組みです。デュアルディスプレイでは使いませんから、対応・未対応は関係ありません。
デュアルDVIに対応したインテル系の統合チップの載ったものを選び、後から別途増設するという手もあります。Blu-rayを見ない限り、性能は関係ありません(なおBlu-rayなどの再生ではデュアルディスプレイは使えません)。
ただし増設した場合に、オンボードと共存できないこともありますから、その辺は要チェックです。

書込番号:10082219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/09/01 13:47(1年以上前)

んー、この用途でスペック的に言えば、CPUはPentiumDualCoreE6300ですら十分でしょうね。
ついでに言えば、OCメモリも不要だと思いますよ。
DDR800ですら、667との体感差はあまり感じられないかと。
ディスプレイは、PCI-Ex16のスロットが2つあるので、USBでもいいですが、値段的にはカード増設の方が安価ですし、帯域的にもUSBより圧倒的に大きいので、良いと思います。

さらに言えば、近々発売予定のCeleronDualCoreE3200/3300なんかも、値段の割に性能が良いのでは?という噂です。

用途から考えると、これでも割と大丈夫な気はしますよ。

AMD至上主義

書込番号:10082234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/01 13:59(1年以上前)

コメントありがとうございます。

SLIの2枚連携ってそういう意味だったんですか。
昨日のソフマップ店員さんはスタートボタンが2つになるだなんて言ってました。

グラフィックカードが4、5000円ですしそのうち試してみます。

今回のマザーボードにはオンボードはないので、多分大丈夫かと思ってます。

そしてCPUのご回答ありがとうございます。

書込番号:10082293

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/01 14:02(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20090726001/

ここらを読むと面白いかと。

書込番号:10082305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/01 14:09(1年以上前)

AMD至上主義さん
コメントありがとうございます。


今回値段重視の選択だったんですが、これでも既に充分だったんですね。

たまにパソコン作りするといろんなことが新しくなっていて楽しいです。


メモリはもう昨日買っちゃいましたので、このまま使用しようかと思います。


まさかこんなに迅速に皆さんからご回答頂けるなんて、本当にありがとうございました。


これでCPUも半額で済み助かりました。感謝です。

書込番号:10082332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/01 21:59(1年以上前)

richanさん
面白かったです。
そういうマニアがいるんですね。

早速、今日ソフマップに行ってCPU買ってきました。
ここのサイトよりも店舗の方が安かったので。

昼間はPC無い環境で携帯からこのサイトをやっていたんですが、
かなり厄介でした。
はやく「新しい」パソコン作らないと!

書込番号:10084539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Q6600 からの買い替え検討中

2009/09/01 08:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:9件

こんにちは。

表題の通りQ6600からの買い替えを検討しています。

PCの使用用途として
TMPEGencのエンコード
バイオハザード5

となります。
FSBが1066 → 1333
周波数が2.4 → 2.8となっておりますが
エンコードやゲームでそれほど差は出るのでしょうか?

書込番号:10081144

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/09/01 08:07(1年以上前)

エンコードだと周波数の差がほぼそのまま速度の差になる。
Quadだから、2.4*4=9.6GHz > 2.8*4=11.2GHz
これだけの差は出るでしょ。16%アップ。
FSBはほとんど性能差に顕れないので割愛。
あとSSE4でエンコ速度に+補正と、低発熱化が望めるかな。

書込番号:10081163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/09/01 10:06(1年以上前)

私も全く同じアップグレードを、エンコ目的で行いましたが(マザーも交換しています)。
CPU上のキャッシュも増えたおかげか、エンコ速度はだいたい3割ほどUPという結果でした。
長時間回すので、低発熱化もうれしいところです。

書込番号:10081446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/09/01 12:37(1年以上前)

Q6600とQ9650とを使ってますが、
9550も使ってましたので6600からの交換に於ける快適度合いのアップは体感
出来ると思いますよ。
バイオ5はやってませんが…。

書込番号:10081922

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/09/01 14:30(1年以上前)

まぁ、エンコードの時間が数割短くなったことを「体感できる」というのか?という疑問もありますが。
ゲームの速度は、ビデオカードの比重が大きいので、さほど差は出ないかと思います。

もしCPUだけ交換と言うことなら。もうこの値段ですし、1つキープしておいても損はないかと思いますが。
もしマザーも交換…ということなら。エンコードは、寝ている内にでも。ゲームにはSSDなり新しいビデオカードなりに交換した方が、今はよいかと思います。
そろそろ新CPUであるi5も出ることですしね。

書込番号:10082409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PC

2009/08/13 17:09(1年以上前)


CPU

スレ主 hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件

自作PCを作りたいと思っています。CPUとマザーボードとメモリ以外は流用です。

選択肢1
core i7(リンフィールド)
+
DDR3
+
マザーボード
合計5万円以上

選択肢2
Phenom U x4 955BE オーバークロック(core i7程度まで)
+
DDR3
+
マザーボード
合計約4万円



現在の予算4万円

・選択肢1だと予算を増やさなければならない、しかし消費電力は選択肢2と比べて低い
・選択肢2だと消費電力が増える、しかしコストパフォーマンスがかなり良い
この二つの点で迷っています。

使用用途は動画のエンコードです。
使用ソフトはAVIUTL(x264)
現在の構成だと再生時間の6倍くらいかかるので2倍くらいにならないかなぁと思って買い替えを決めました。

みなさんはどちらがいいと思いますか。何か決定打となる理由がほしいです。また、「AMDはこんなところがいい」というのを教えて頂けると助かります。

現在の構成は
マザーボード:P5K PRO
CPU:Pentium Dual Core E2200 3.0Ghz
メモリ:2G
CPUクーラー:無限弐

書込番号:9993137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/13 17:30(1年以上前)

多少安くあがるけど自己責任、な選択肢2はおいらにとっては選べない選択肢かな。

書込番号:9993209

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/13 17:45(1年以上前)

ソフトが、クアッドコアに対応していなくては、それほど早くならないかも
IntelもAMDも甲乙つけがたいですね。どちらかお好きな方を選べば良いと思います。

書込番号:9993259

ナイスクチコミ!0


かわづさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/13 18:00(1年以上前)

オーバークロックは自己責任の世界なのでパーツを壊せばi7定格を上回るコストがかかるかもしれません。
i7をお勧めしますが、それだけでは意見が偏るのでAMDについても

まず、AMDのCPUですが、965BEが発売されるそうです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0510/id=8422/

OCさえしなければ、AMDの方が安上がりにできます。TDP140Wに対応しているマザーなら、
AM2+のマザーボードに取り付けることもできます(ただしメモリはDDR2になります。そちらの手元の2Gも使い回しも可)。
BIOSでサポートされている必要がありますけど。

次に、Intelです。こちらは高性能です。
エンコードに満足できるだけの処理を確実に持っているCPUでしょう(型番に依存しますが)。
ただし、下位互換性がありません。すべて新規で購入することになります。

書込番号:9993301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:42件

2009/08/13 19:01(1年以上前)

AMD系であれば内蔵グラフィックスの優秀性と消費電力ですね。
PhenomIIの場合、消費電力当たりの性能でi7を上回り、Core2とほぼ同等。
同価格帯での性能でCore2を上回り、i7と同等。
790GXの内蔵グラフィックスであれば、軽い3Dゲームなら問題なく動くようです。

ただ、いずれの選択肢とも高発熱です。
この時期のオーバークロックには十分な準備が必要です。
ぶっちゃけ、そんなことをしなくても1と2に体感できる差なんて無かろうと思いますよ。
(50%とか2倍とかの差がないと分からない)

あとは、世界中で独禁法違反(賄賂を使って競合他社を締め出す行為)を犯しているintelにお金を払って良いのかという倫理的な問題ですね。

書込番号:9993498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/13 19:04(1年以上前)

上を見たらきりが無いので、予算範囲内の選択肢2にしておいたら?

選択肢1を選んでも、後、数千円出したら、一万円プラスしたらってなっちゃうので
どこかで線引きしないとって思うけど、、、

後、迷わせるようで申し訳ないけど、俺ならi5の情報がある程度出てからi5セットか
今の構成にCPUをQ9550にかえる+SSDって所で迷うかな。

書込番号:9993505

Goodアンサーナイスクチコミ!3


guzuguzuさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/13 20:03(1年以上前)

 エンコードを速くしたいのなら、ソフトの方を何とかした方が良いと
思いますが…今i7にしても…???
P35のマザーだし、Q9650+ソフトで4万かな?

書込番号:9993731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/13 20:43(1年以上前)

エンコならi7をHT入れて使うのが一番いいかな。
もっともCUDAとかSpursEngineも視野に入るんじゃないかと思うけど。

書込番号:9993866

ナイスクチコミ!0


スレ主 hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件

2009/08/13 21:29(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。AMDに決めました。特殊用途計画さんのグラフィックのことが決定打になりました。三國無双とかやってみたかったので。

あ〜でも、ジュニオさんのQ9550にかえる+SSDというのもいいですね。また、悩むことになりそうです。

>ソフトが、クアッドコアに対応していなくては、それほど早くならないかも
x264はマルチスレッドに一応対応しています。完全にCPUを使い切ってくれないですけど。

>もっともCUDAとかSpursEngineも視野に入るんじゃないかと思うけど。
エンコードソフトのことはネットでかなり調べました。自分でも試してみました。そしたらAVIUTL(x264)がキレイということがわかりました。スパーズエンジンは汚いらしいです。

書込番号:9994113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/13 22:07(1年以上前)

私のやっているゲームソフトではAMDのCPUのほうが相性がいいみたい。

ベンチで同程度もしくはやや上のIntelCPUと体感比較した結果の話。
グラボはそれぞれ同程度のものを積んで比較した。


それとは別にAMDのよさはIntelと同程度の性能なら安上がりで作りやすいのと、CPUクーラーの取り付けが簡単なことでしょうか?何が何でもハイエンドっていうことでなければPhenomIIx4は最適な選択だと思います。もちろんi5も価格しだいではいいかもね。


>自分に好都合なら身勝手で前言を健忘し平気で嘘をつくフットワークの軽さかな。

Intelの推奨(提唱?)したBTXとかRDRAMとかのお話ですか?それともi7とi5がソケットが違う件でしょうか?

書込番号:9994314

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/14 07:38(1年以上前)

BTX自体は発想はよかったけど定番にはならなかったね。
別に嘘ついてはないと思う。

AMDもINTELもそれなりに嘘つくけど、
AMDのほうがちょっと多めかな。

OCするぐらいならi7にしたほうがいいと思う。
安定が一番のエンコマシンでOCはやめたほうがいいと思う。
10分速く終わってもたまに失敗しますではちょっとね。

まあOCなんかしなくても955BEとか965BEなら十分速いと思うけどね。

書込番号:9995714

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件

2009/08/14 08:20(1年以上前)

鳥坂先輩さん、ハル鳥さん返信ありがとうございます。もうちょっと様子を見ようと思います。リンフィールドの値段とP55のマザーボードが安かったらintel
高かったらAMDにしようと思います。
CPUは性能が高いものがいいので。

書込番号:9995816

ナイスクチコミ!0


dux55636さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/14 11:48(1年以上前)

話もとに戻りますけど

>>現在の構成は
 CPU:Pentium Dual Core E2200 3.0Ghz
って現在OCしてるんですか?

だったらAMD、Intelどちらでも好みでいいんじゃないでしょうか?

個人的には現状のMBのP35チップは最近のグラボPCI-ex16(Gen2.0)の性能を発揮できないのでCPU交換のみというのは選択肢からはずれますげど

書込番号:9996505

ナイスクチコミ!0


スレ主 hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件

2009/08/14 11:56(1年以上前)

>って現在OCしてるんですか?
はい OCしています。

書込番号:9996528

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/14 12:22(1年以上前)

>現状のMBのP35チップは最近のグラボPCI-ex16(Gen2.0)の性能を発揮できないので

そんなことはないよ。
ベンチで誤差かなと思うぐらいしか変わらない。
GF8800GTの時は全く変わらなかった。
4870X2では誤差かな?程度だった。
気にするほどじゃないよ。

書込番号:9996616

ナイスクチコミ!0


dux55636さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/14 13:29(1年以上前)

>>GF8800GTの時は全く変わらなかった。
某アキバのショップ店員に聞いたところGF250GTSで7%の誤差なのでそれ以上のVGAじゃないと差は出にくいとは言っていましたね。
ただ、VGA積むなら100%発揮できる環境が欲しいじゃないですか。
(まあ気分の問題でしょうが、それも個人的な自作のこだわりということで・・・)

書込番号:9996833

ナイスクチコミ!0


スレ主 hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件

2009/08/14 14:20(1年以上前)

あれ、
7件ほど書き込みが消えている。
特に、きこりさんのが

どうしたんですかね。

書込番号:9996993

ナイスクチコミ!0


akmiyoshiさん
クチコミ投稿数:89件 Core i7 Labo 

2009/08/17 14:40(1年以上前)

[Core i7 向けの電源等について]

#ノートPCではAMDのCPU使ってますが…ちなみに…

私が最近買ったパーツ(Core i7 920 機、抜粋)
CPU: Intel Core i7 920 = \29,700
マザーボード: MSI X58M = \19,700
メモリ: CFD ELIXIR(DDR3-1333 1GB x3枚) [T3U1333Q-1G(PC10600-1GX3)] = \5,210
[小計] = \54,610
電源: KEIAN GORI-MAX KT-750BJ = \8,470
[\54,610 + \8,470] = \63,080

電源の「GORI-MAX KT-750BJ」は賛否あるかもしれないと思いますが、近所の
PC DEPOTのデモマシン(Core i7 920搭載)は一日中 GORI-MAX KT-750BJ でベ
ンチマーク(3DMark06 とか Bio Hazard 5 ベンチ とか)をぶん回しているの
を見てて、チャレンジしました(ダメもと)。
店頭デモでは、「GeForce GTX 295」とか「GeForce GTX 260」とかを動作さ
せている(ていうか、ベンチマークをループでほったらかし)ので、将来的に
パワフルな(電力を食う)グラボを搭載することを検討しているなら…しかも
電源にお金いっぱい払えないよー、て場合は「Core i7 のスターターキット」
として、GORI-MAX もありかも。

Core i7 の場合は、
(1)メモリがDDR3なのでお高め
(2)電源600W? 750W? 結構高い
なのですが「DDR3-1333 1GB x3枚 = \5,210」と「(一応)750W電源 = \8,470」
によって、とりあえず安価に、Core i7 マシンが手に入りました。(ダメ元マ
シンと人は呼ぶ…)

#メモリと電源をどうするか…お金が無尽蔵にない場合…が、現状 Core i7
#機を組む場合の最大のネックだと感じてますが、何としても Core i7 を試し
#てみたい、という方は結構多いと思います(私は1ヶ月位悩みました)。

メモリに関しては、MSI X58M の説明書を見ると、1枚、2枚、3枚、4枚、5枚、
6枚 のいずれでも OK みたいなので、メモリ1枚で構成して、お高いDDR3
をちょっとづつ買い足していくという手がありますね。(初期投資が少なくて
すみます)

#Core i7 の“自動クロックアップ”と8スレッド(論理コア)は、チャットし
#ながら、MMORPG とか、Fraps で録画しながら3Dベンチマークを録るとかを
#やってみると、その真価がわかるかと思います。(メモリをある程度積んで
#おけば、PCの中に他の小人PCが2〜3個入ってて働いてくれるみたいなw)
#後、MMORPG に限っては「CPU が命」かもしれません…混んでる街中でお買い
#物したいでしょ?w

尚、私が買ったグラボとかPCケースについては、以下の方に詳しく書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=10005308/

長文失礼しました。m(_ _)m

書込番号:10010527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/17 16:14(1年以上前)

965BEだと定格でI7-920、OCで940と同格ですから
コストパフォーマンスはよいですね。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090812029/

消費電力はK10statというツール入れればc'n’qより柔軟に自動調整してくれます。

エンコでメモリは量/早さ共にそんなに影響ないのでDD2で済ますのも手ですね。

955BEならsofmap通販だと週末にマザボとのセットで-\4000引きとかやってますので
そういうのを活用すればさらに安くなりますよ。
(平日もセットはあるが値引きが低い)

>AVIUTL(x264)

定番ではあるのですが、4コア使用時の速度に関しては優秀とはいえないので、
他のエンコソフトも視野に入れる事をお勧めします。

書込番号:10010788

ナイスクチコミ!0


スレ主 hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件

2009/08/17 18:16(1年以上前)

他のエンコードソフトを導入したいところなんですけど。高画質高圧縮という条件に一番近いのはx264だったので。

>955BEならsofmap通販だと週末にマザボとのセットで-\4000引きとかやってますので
4000円でDDR3メモリが買えますね。

書込番号:10011213

ナイスクチコミ!0


chenbarさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/23 18:31(1年以上前)

水差すようで申し訳ないんですけど

>特殊用途計画さんのグラフィックのことが決定打になりました。三國無双とかやってみたかったので。

790GXで三国無双しんどいですよ。動くことは動くけど。

いくら高性能とはいえ所詮オンボードですから。

まぁあとからグラボ追加すればいいだけですけど。

どっちにしろ私ならLGA1156まで様子見ですね。

書込番号:10039567

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

オーバークロック耐性

2009/07/06 16:15(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core E1500 BOX

クチコミ投稿数:23件

オーバークロック耐性が非常に高いという書き込みなどを様々な所で見ているうちに
久々に遊びたい衝動に駆られてサブPC用に購入。
Pen4 3.0GHzから換装後、定格動作にも関わらずスーパーπ104万桁であっさり10秒も短縮!
セレロンは出来ない子という印象しか無かったので軽い衝撃を受けました。

さて本題のオーバークロック耐性ですが、
Vcore定格では5%のOC(210MHz)までしか安定しません。
電圧を盛っても8%が安定動作の限界です。
メモリはDDR2-800ですがメモリもPCI-EもFSBとは連動させずに固定しています。

このCPUでOCされている方いましたら、
どの程度で常用されているか参考までにお聞かせ頂けないでしょうか。

書込番号:9812808

ナイスクチコミ!0


返信する
Gulftownさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/26 12:45(1年以上前)

電圧を盛って8%て・・・

CPU・メモリ・マザーの耐性云々でなくで
単純に設定に問題ありかと。

11倍でキツイなら、266*9あたりから
始めてみればいいと思いますけど。

書込番号:10052123

Goodアンサーナイスクチコミ!0


240ZRさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/27 05:16(1年以上前)

266x11の2.93GHzで動かしてます
マザーボードMSI G31M3-F V2、メモリDDR2-667 1GBx2
メモリのクロック比率を1:1.25に設定した以外は全てデフォルトのまま

書込番号:10055950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/08/28 16:14(1年以上前)

Gulftownさん 240ZRさん レス有難うございます。
あれから色々設定を変えてみたものの全く変化は無く・・・
挙句の果てにいじっているうちに起動しなくなってしまい呆然。
駄目元で一度全部ばらしてクリーニングした後組み直したところ
266*11 2.93GHzであっさり安定動作しております。
どうやら接触不良でも起こしていたようです。
暫く様子を見てから報告レスをするつもりでいましたが、
御二方からレスがありましたので御礼を兼ねて報告いたします。

書込番号:10063000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:4502件

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090727_304653.html
果たして、LGA1366パッケージの「Core i7-9xx(Bloomfield:ブルームフィールド)」は消えて行ってしまうのでしょうか?

書込番号:9913683

ナイスクチコミ!1


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/27 16:40(1年以上前)

どういう応えを期待してるの?
Intelがそう言っているのだから、これ以上議論の余地はないでしょ。

書込番号:9915015

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/07/27 19:07(1年以上前)

消えるだろうね。
来年にはGulftown(i9?)が来るし。
i7はLynnfieldに、LGA1366の主力はGulftownに。

書込番号:9915643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/27 19:19(1年以上前)

ひとまず1366なんてEEだけの予定だったんだからあまり驚きはしない。

書込番号:9915685

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/27 20:32(1年以上前)

消えるのは、LGA1156も同様。

SandyBridgeのLGA1155と幾ら互換性があると言ったって
パフォーマンスが劣るなら買い換えた方が良い。

LGA1366を持っているなら、LGA1155のフルパフォーマンスが出せるマザーで
全入れ替えした方が良いと思う。

そういう意味で言うと1156は短命かも知れない。

書込番号:9916051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/27 21:18(1年以上前)

しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。

書込番号:9916335

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/27 21:56(1年以上前)

>しかしやはりLGA775は超延命ソケットですね。

ですね。

ただ、何回か規格は変わっていて、Pen-Dが使えないとか
逆にC2Dが使えないとか・・・

互換性なんて、インテルの都合でどうにでも成るw

書込番号:9916579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/27 23:58(1年以上前)

R93さん> 
インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするのであえて情報だけ張らせていただきました。特定の解答が欲しい訳ではありません。

短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?疑問に思いました。

書込番号:9917489

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2009/07/28 00:34(1年以上前)

AMDを選ばない限りは、ソケットを変えてもインテルに損はありません。
むしろソケットを次々に変えることで、プラットフォーム全体を入れ替えさせることが出来るので、利益は大きくなると思います。
今後は判りませんが、現状ではAMDは20%以上のシェアを確保することが製造キャパシティの関係で出来なかったので、AMDを優先的に選ぶ選択というのは難しかったのでしょう。

LGA775は特別だっただけで、インテルは新しいCPUには新しいプラットフォームを用意しています。
尤も電源周りの仕様変更、FSBクロックの変更である程度、全体を入れ換えようとしていましたが...
LGA1336はサーバー・ワークステーション向けのCPUを流用するための、繋ぎの要素を多分に含んだものだったので、短命なのは仕方がありません。
AMDも似た様な境遇のSocket 940は短命でした。

トリプルチャネルのメモリーはどちらかと言えば速度よりも容量が欲しくて作られたのですし、QPIもCPU同士を接続するのが目的だったので、ノースブリッジを統合すれば必ずしも必要とは言えません。
ピン数が多ければ、配線が複雑になるので基板の価格も下がりません。

そういうことを考えれば、LGA1156が主流になるというのは自然です。
PCの総合コストもCore 2 Quad並になるでしょう。

書込番号:9917709

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/28 01:21(1年以上前)

>インテルが、ソケットの種類をいたずらに増やしてる気がするので
LGA771が終息してLGA1366に、LGA775が終息してLGA1156(LGA1155)になるんだから、ソケットは一つたりとも増えちゃいないでしょ。単に移行時期だから多く見えるだけ。

>短命ソケットを連発する事が、ユーザーのデメリットになるのは解りますが、インテル自身の利益にどう繋がるのか?
短命?
LGA1366は本来サーバ用途だったのをデスクトップ用途に“出張”してきただけで、またサーバ用に戻るのだから、命が短いわけじゃないでしょ。
今後どんどんLGA1366対応のXeonプロセッサが登場してきて、サーバ向けCPUでの集荷比率は上がる。
LGA1156にしたってLGA1155との後方互換性があるのだからユーザーのデメリットにはなりにくい。

書込番号:9917906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/28 06:38(1年以上前)

なるほど

GulftownはX58チップセットで動くと言う事で、現行のLGA1366マザーの人はそのまま移行可能なんですね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2694.html

若干は値段高くなるでしょうけど、LynnfieldのCorei7は、現在のCore2Quad並のトータルコストとTDPが魅力ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/304/653/html/kaigai16.jpg.html

書込番号:9918321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/28 06:45(1年以上前)

そのまま移行可能>

そのまま移行出来る可能性大

に訂いたします。

書込番号:9918340

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/28 10:39(1年以上前)

トリプルチャネルは、速さが目的。
容量が欲しいなら、ゼロコアチップがメモリハブとして使える。
出る予定は今のところ無いけど。

書込番号:9918859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 22:31(1年以上前)

ゼロコアチップとは何ぞや?
妄想は自分のホームページにでも書けよ。

書込番号:9921688

ナイスクチコミ!3


koki7さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/29 06:23(1年以上前)

ゼロコアチップってなんですか?教えてほしいです。

書込番号:9923187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/29 06:43(1年以上前)

てかこのスレの目的は何?最初から疑問なんだけどシェアが変わることを書いて何が役に立つの?bloomfieldはee以外lynnfieldの発売とともになくなるって情報なら既出だけど役に立つけどこの情報はっきりいってここに来るような人に益があるような情報じゃないよね?

書込番号:9923226

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 07:12(1年以上前)

要はスレ主は今Bloomfield i7 920を買うべきなのか悩んでいるのかな?

まぁ、Lynnfield用のP55も落ち着くまで時間掛かるだろうし
出てみないと解らないというのが結論かな。

待てるなら待った方が良いが、その頃に920は市場から消えているかな。

書込番号:9923297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4502件

2009/07/29 20:53(1年以上前)

コストパフォーマンスの良い動画エンコード専用機を組みたいのです。
現状では、920以外では考えられないのですが・・・しかし
秋まで待ってみる事にいたします。皆さん有り難う御座います。

書込番号:9926128

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 21:35(1年以上前)

Lynnfieldについてですが
PCI-Eが16x1しか無くても、SLIとかCFをしないのであれば
問題無いでしょう。

ただ、エンコードとか多スレッドを多用する場合、Turbo modeは
制限される筈なので、性能的な優位性は無いかも。

OCでクロックを固定して使うなら、TDP95Wは大きな魅力になるかも。
割と楽に冷却出来る事が予想されます。

メモリのチャネル数減少については、現在のアプリではCore2 Quad等に
最適化されているので、さして問題とはならないでしょう。

逆に言うと、LynnfieldにBloomfieldが劣る部分はTDPくらいだと思う。
Lynnfieldは基本的に同じアーキテクチャーなのでBloomfieldを持っている
人が買い替える事は少ないと思います。

アーキテクチャーの刷新が行われるSandyBridgeまでは時間があるし
それまで、X58で粘るという選択も、USB3.0、S-ATA 6Gbpsが安定するまでも
考えると「アリ」かなと思ってしまいました。

書込番号:9926373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/29 21:39(1年以上前)

おれは22nmまでまっちゃおうかなとか馬鹿なこと考えてますけど(笑)ちょうど22nmに入るとmulti-core eraからsystem-level interation eraに変わりsystem-level interation eraが熟すころだと自分では踏んでいるので

書込番号:9926412

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/07/29 21:46(1年以上前)

intel&nvidiaさん

ヘテロジニアスコアもしくはチップセットレス & VGA内蔵コアまで待つの?
ある意味、凄いですね。

私は、そこまで生きているか分からないので待てないですw

書込番号:9926446

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

リテールファンの型番を教えてください

2009/08/27 13:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:15件

E8400付属のリテールファンに書いてある型番を教えてもらえないでしょうか?
シール1行目のEから始まる型式ではなく、
3行目の多分Fから始まる型番が欲しいです。
メーカの仕様を確認して、Q9650にそのまま流用できるか確認したいものですから。
ちなみにQ9650のリテールファンはF09A-12B11S2という日本電産のものです。
すみませんがどなたかよろしくお願いいたします。

書込番号:10057274

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/08/27 14:05(1年以上前)

ファンの性能ということなら、消費電流で比較すれば、だいたい正解ですが。
そもそもヒートシンクの大きさが違うのでは?
どのみち、E8400のをQ9650に使うのには不安があるかと。
E6600とかQ6600のような、初期のCore2系クーラーなら安心できるのですが。

取り付けが出来るかどうか?というレベルなら、互換性には問題ないです。

書込番号:10057305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/27 14:15(1年以上前)

大は小を兼ねると言いますが、その逆は・・・
避けた方が無難だと思います。
BOXで買えば、リテールCPUクーラーは付いてきますので、それを使用すれば良いだけですy

書込番号:10057337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/27 15:06(1年以上前)

KAZU0002様、パーシモン1wご返信ありがとうございます。
ご忠告ありがたくちょうだいします。
とある事情により、ファンなしQ9650単体が入手できたもので、
あくまで自己責任承知で、調べているところです。

CPU交換してしまって、お手元にE8400のファンがコロっと、
転がっている方いないかなと思いまして。

書込番号:10057479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/27 15:18(1年以上前)

パーシモン1w様、すみません。「様」抜けてました!

書込番号:10057522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/27 15:22(1年以上前)

ヤフオクに出品されている写真だと、F09A-12B9S2となっているように見えましたけど。

書込番号:10057533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/08/27 15:57(1年以上前)

型番で比較しても意味はないかなと。
とりあえず。ファンのアンペア数と、ヒートシンクの大きさ(直径は同じなので、厚み)で、同等な物を用意した方が良いかと思います。

ファンコントロールを切って、ケース内換気に十分配慮すれば、壊れるほど熱が溜まることはないとは思いますが。
十分な性能のCPUクーラーを買うのが確実ではあります。

書込番号:10057658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/27 16:02(1年以上前)

データの復元に失敗しました。様、ありがとうございます。
結果、概観はそっくりでしたが、E8400用はアルミだけで、
Q9650用はアルミ以外に、Core部に銅が使われ、
熱抵抗にも違いがあることが確認できました。
ということで素直にQ9650に対応するクーラーを購入する決断ができました。
みなさまありがとうございました!

書込番号:10057679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/27 16:04(1年以上前)

確かQ9650のリテールクーラーは、Q9550のリテールクーラーよりフィンがより細かく分かれてたりしたはずなので、ヒートシンクの性能もいろいろなんでしょうね。

書込番号:10057688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング