
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年8月23日 22:26 |
![]() |
4 | 6 | 2009年8月22日 12:45 |
![]() |
5 | 35 | 2009年8月20日 17:47 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月20日 11:34 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月19日 23:00 |
![]() |
2 | 12 | 2009年8月19日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
E6300を搭載してマザーボードP5LD2−VM R2.0のBISOを1303に書き換え、起動してみましたが画面に無数の筋が。。。。HpではE6300は対応していると記載されていたのですが古い情報なのでしょうか?BIOS1303は2007年ごろに掲載されたもののようです。どなたかわかる方よろしくお願いします。
0点

CPUサポートリストにPentium Dual-Core E6300が自分には見つかりません。
P5LD2-VMでP5LD2-VM R2.0では無いからかな?
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5LD2-VM&product=1&os=17
Pentium Dual Core E2220までしか出て無いんだけど、
Core 2 Duo E6300と勘違いしてませんか?
書込番号:10038687
1点

P5LD2-VMに対応しているのは"Core 2 Duo"E6300になります。
"Pentium Dual-Core"E6300は対応していないのでしょう。
書込番号:10038703
1点

ちょっと根本的な質問ですみません。Core 2 DuoとPentium Dual Coreは名前的に判断しちゃったんですが同じではないのですか?
BIOSがちょっと古いだけなのかなと楽観視していたのですが。。。ショック大きいです。
どうすることもできないんでしょうか?
書込番号:10039077
1点

全くの別機種ですョ。
Core 2 Duo E6300はデュアルコアCPUが出た頃の初期のCPUです。
E6300の部分が同じですから勘違いしやすいですね。
インテルも型番考えないとw
非対応ですから対応をじっと待つか、マザーかCPUを買い直すしかないですね。。。
Pentium Dual-Core E6300は出て数カ月ですから対応マザーは少ないですョ。
書込番号:10039093
3点

Pentium Dual-CoreのE5xxx系も対応してませんから、Pentium Dual-Core E6300が対応する可能性は少ないと思います。
Pentium Dual-Core E6300を使うのなら、新しいマザボを買った方がいいです。
書込番号:10039162
1点



EPSONDIRECTのPro4000を使用しているのですが、動画のエンコードと3DゲームのためにCPUを現在のE6600からQ6700に変更しようと考えています。
CPUクーラーは今のをそのまま使おうと思うのですが、価格comのCPUクーラーのところを読んでいると「マザーボードを外せないのならクーラーの交換はできない」と書かれていました。
CPUを交換するためには当然、クーラーを外しE6600を取り、Q6700を置き再びクーラーをはめるという作業が必要になりますよね。私はマザーを外す勇気はありません。これでもCPUの交換できるでしょうか?
すごく昔ですが、Windows95時代にペンティアムをK-6に交換した経験はあります。
ビデオカードはすでにGeforce275に交換済みです。
できますかね、私に。
0点

まずCPU換えられたとして、CPUクーラーは換えないと…、TDPが違うでしょ!!
調べてないので分かりませんが、Q9xxxはマザーが対応していないんですか??
そのCPUは今更感がこっちまで漂ってきます。
肝心のCPUの交換ですが、マザーを外さなくても出来なくはない??
ただ、マザー裏を見て確認が出来ないので勧められないかな。
取り付け不良を起こす可能性があるので外しましょうよ!!
出来るかどうかは自分次第です。
まぁ出来ると信じて慎重に作業すれば、出来る作業ですよ。(自作本とかは買ったほうがいいかも)
書込番号:10031383
1点

アドバイスありがとうございます。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?27015
にあるように載せられた実績がクアッドコアだとQ6600とQ6700しかないのでこの中から選んだのですが。
Q9***には関心あるのですが、BIOSの更新が2008年で止まっているので無理なのではないかと思ったのです。FSBも1066で1333ではないし。
これでも載せられるのですか?可能なら新しいほうがいいと思うのですが。入手も容易ですし。
書込番号:10031607
1点

なんだか無理そうですね、すいません。
Q6700はもちろん中古ですよね?
その値段次第かな?
まぁ現状での最善策ではありますよね。
書込番号:10031739
1点

懐かしいですね。
Q6700。
手に入りそうですか?
でこれはクーラーどうでしたっけ?
サイドフロータイプだったか、INTEL型のクーラーか忘れてしまいました。
http://eos.way-nifty.com/photos/uncategorized/2007/10/28/pro4300.jpg
これでしたっけね??
これはバックプレー付きだったけ?
http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/j/kstar_sne-775g-19db
写真の様なプッシュピンタイプなら交換はそんなに難しくないです。
書込番号:10031917
1点

懐かしいといわれてしまった(笑)
ネットで中古品が売っているんですよ。パソコンについているファンはどうもIntelのリテール品ではなくEPSONで独自に付けている物みたいなのです。未確認ですが。だったらこれのほうがいいかなと思いまして。
でもアドバイスいただいたとおりプッシュ式のファンを買って付け直そうかと思います。
ところでこの交換て体感で実感できるほどありますかね。それも不安です。
そういえば、じゃんばらの店員に聞け!でちょうどPro4000のパーツ交換が載っていました。CPU交換は近く公開ということなのでこれを読んで参考にしてから実行しようかと思っています。
書込番号:10033142
0点

独自のファンなんですね…。
マザーを外さなければならないのかが分かりませんね。
取り敢えずその記事を待ってみましょう。
書込番号:10033397
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
4年前に自作したパソコンがどうにもならないくらい限界に
来たため新しくしようとずっと踏ん切りがつかない状態です
[CPU]Pentium4 2.4G
[GPU] GV-N66256DP
[HDD]すべてIDE(250Gx3)外付け1G + NAS500G
という時点で再生できるパーツは皆無という状態で
LG+EIZO HD液晶2枚をつないで使用しています。
HD液晶に換えてからが悲惨であらゆるところで引っかかります
AVCHDは再生すら追いついていない状況です。
使用目的は
1.HD-HandyCamで撮り貯めたビデオのエンコード 平均10〜20分
AVCHD->mpeg2変換してDVDで保存しデータを渡している
現在のメインマシンのCore2DuoのVAIO SZでエンコードだけしてます。
2.RAWファイルの変換
他の人のGateway,Core2Quadマシンで変換作業だけ(--;
3.医療用CTデータの3Dレンダリング
仕事用のE8400,QuadroFX370が入ったPCでやってます
4.地デジ録画->ipod
[CPU]Core i7 920
[MB]ASUSTeK P6T SE
[MEMORY](Corsair) TR3X6G1333C9
[GPU]ELSA GLADIAC GTX 285 V2 1GB (GD285-1GERX2)
[HDD](SEAGATE) ST31500341A x2
[BD-R](BUFFALO) BR-H816FBS-BK
[CASE]OWL-PC720(B)
[POWER](Seasonic) SS-650H
自作といってもceleron, P-III, P4止まりの知識で対応できるのか
電源も変わっていて非常に不安なのですが
そのくらいの用途ならこんなスペック要らんとか
教えていただければ幸いです。いろいろ検討した結果
CUDAに興味津々でGPUを奮発してi7-920になってしまったのですが・・・
9月までまてとか・・・自作せんとショップBTOで行けとか
1点

小さく?回すなら(OC)
M12Dシリーズのが良いんではないかと。
書込番号:9948983
0点

>3.医療用CTデータの3Dレンダリング
仕事用のE8400,QuadroFX370が入ったPCでやってます
これをCUDAでやると言うことですか?
書込番号:9948988
0点

現行のi7は9月に出るリンフィールドに取って代わります。それでi7 920は消えていくことは頭に入っていると思いますが。ここではi7で組むと仮定しますけど。マザーですがP6TSEよりもP6Tにしたほうがいいと思います。電源ですが流用は構いませんが設計が古い電源なので予算があれば買い換えした方がいいかも。
書込番号:9949037
1点

Yone−g@♪さん
OCは以前はやってましたが最近は怖くて(^^;
750Wにします
実はなるべく静音PCもというのも希望です
oliospecも調べましたがカード決済NGで既にNGです
書込番号:9949073
1点

trumppさん
1点だけ気になるのは、VGAにて「医療用CTデータの3Dレンダリング」画質求めるなら、
ATI Radeon4890ーSappireの方が、良いと思う。
CUDAはFXシリーズでないと、効果すら判断できないのでは?
他パーツ類はよく検討されたとおもう。
QPIプラットフォームはFSBと異なるので、学習を。
CPUクーラーはどうすのでしょうね?
組み立てと標準稼働なら、難易度もないに等しい。
書込番号:9949094
0点

richanさん
AVCHDのエンコードのみです。
CTデータ変換はソフトが対応してません^^;
書込番号:9949104
0点

エリトさん
つい数日前に知ってショックを受けてます i7-920でくんで余裕がでたら
965とか975EEやその後でるi9に変更できないかなと目論んでいますが
無理でしょうか?
P6Tの件了解しました。もうすこしで大きなショックを受けるところでした
(SLI不可)結構検討しましたけどまだまだですね、、、私
書込番号:9949145
0点

i9は現行i7とソケットは同上になることが前情報で発表されてますが現行マザーで動作するかはCPUが発表されてメーカーのサポートCPUリストが発表されないと確実だとは言えません。ちなみにP6TSEを勧めなかった理由はP6Tと比べて至る所でコストダウンされてるからでSLIなどの理由じゃないので誤解しないように。
書込番号:9949208
0点

zaggyさん
仕事上、提携している方の開発環境がオールGTXなんです
だから選択肢も限られてきてるんです
CPUクーラーまでまだまだ(笑
ちらほらかじり読みする雑誌ではCUDA万歳みたいなこと
書いてますが怪しいでしょうか
書込番号:9949226
0点

>(SLI不可)結構検討しましたけどまだまだですね
GTX285のSLI仕様で最初から考えるなら、P6Tの方が良いと思うけど SLIしないならP6T SEでも良いんじゃないかなー?
オイラの見た感じじゃ、P6TからP6T SEへの変更点は
1.SLIサポートの削除(ケーブル類を含む)
2.JMicron JMB322 (Drive Xpert technology)の削除
3.M/B上のリセットスイッチの削除
位じゃ無かったかなー?(BIOSの内容は判らないけど・・・)
>実はなるべく静音PCもというのも希望です
リテールFAN使わないで、最初からサイドフロータイプのクーラーを使った方が静かでしょうね。(使用するFANの出来にもよるけど)
X58で取り敢えずサポートが約束されているのは975EEまで、i9が出た時点でサポートされるとは思うよ。年末には960の話しも出てるし。
現状どのM/Bもi9が動くかは不明だし、i9が出た時点でIntelが1336物i7の製造を中止するのかも不明な現状
書込番号:9950025
0点

JBL2235Hさん
>オイラの見た感じじゃ、P6TからP6T SEへの変更点は
それ以外にも、P6T SEは基板層が8層から6層に変更されています。
6層基板が悪いというわけではありませんが、2-3千円の差ですのでP6Tにしておいても
いいかなと。
書込番号:9950151
0点

はじめまして。
ケースなんですけど質実剛健って感じでよいとは思うのですけど
実際運用するとして
・VGA 2枚
・i7でエンコ
・HDD×2
・地デジカード
ってことを考えるとサイドパネルとボトムに
通風孔があるケースの方が良いと思うのです。
フロントからの吸気は期待できないでしょうし。
個人的にケース内のエアフローは
フロント→リアで
補助的にサイドから吸気でトップへ排気がベストだと
思ってますのでいま選択されているパーツ構成ならフロントに
ファンが着いているケースが良いのではないかと。
書込番号:9950330
0点

i7に関してはTDPが高いこともありできれば静音よりも冷却に重点をおいたほうがいいと個人的には思いますね。エンコードが入ってますので、エアフローが悪ければ定格動作でもあっという間にコア温度が70度近くなるかもしれませんので
書込番号:9950375
0点

個人的にはi9は現行X58でサポートされるとは思う。
常識的に考えて現行マザーでi9が動かんとしたら、マザボメーカーは新たにi9用マザーを出す必要がある。
その頃には稼ぎ頭だった920は居なくなって、超ニッチなプラットホームに成り下がっているから、ASUSとGIGAから一点づつくらいしかリリースされないかもしれない。
選択肢が非常に限られてくるので、Intel的にも現行X58とは極力互換性をとろうとするだろうね。
OCやらんのなら、そんなに良いマザーはイランでしょ、ましてやi9の対応が確実でないってなら、尚更。
後で買いなおす必要性も出てくる。
書込番号:9950574
0点

っていうか、HDDはそれでいいの?
書込番号:9950735
0点

エリトさん、、まぼっちさん
ありがとうございます。
静音は諦めました。
現時点で組むとしてケースとファンの組み合わせで
いいのはどれでしょうか?
今は黒鉄でトップにファンを装着して後方から上方排気を
考えていました。
サイドフローもあるとなればANTEC P193のような
ケースでしょうか?
JBL2235Hさん,HD素材さん
よく考えたらSLI不要でした
一度組むと数年使うのでSEじゃない方にします
cooler master V8がいいなと思っていますが
見てたらV10も惹かれますがケース、MBとの干渉が
気になるため仕事帰りに実物見てみます
NICOLLE Aさん
いつも自作するときは微妙な時期に必要に迫られてしています
RDRAM廃れて行く寸前だったり、AGPが無くなっていく時期だったり・・・
次までのつなぎにしてはちょっと高くなってきたのでねぇ
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
エンコードするならもうちょっとがんばった方がいいでしょうか?
書込番号:9951514
0点

ウェスタンがオススメです。
動画編集ならWD10EADS-M2Bがいいと思います。
個人的にですけど、シーゲートはどうかな。
書込番号:9951868
0点

HDDは別に海門でもわるくはないですけど、WDもいいかな。ちなみにおいらは海門のHDDしか使ってませんけど、いまだに1回も不具合引きませんね。
ケースに関してはAntecの場合、質やアフターパーツなどのサービスはいいですけど、ハイエンドVGAをつむとなると、全体的に内部が手狭になる感は否めませんね。逆にクーラーマスターに関しいてはSNIPER、SCOUT、CM690、HAF922、COSMOS、HAF932などを筆頭に内部が広くメンテナンスはしやすいケースだと思いますよ。まあメッシュ系のがほとんどですので、人によってはファンの音がうるさく感じるでしょうけど。そのあたりはファンコンなどを使えば改善されるので、おいらの場合は、個人的にはケースはクーラーマスターかな。近々HAF922買う予定ですけど。
書込番号:9951979
0点

>エリトさん
HAF922買ったらぜひレビューしてください!!
書込番号:9951990
0点

ケースは経験上、Antec Nine Hundred Twoが冷却面で楽ですね。
VGAがシングルなら、そんなに手狭という事も無いし
ファンをLOWで動かしても結構冷えるし追加のファンも必要なし。
しかもLOWの場合は、結構静かです。
必要なファンは最初から全て付いているので余計な出費が無くオススメです。
Core i7の場合、長く使うならマザーは良い物を。
ASUS P6T Deluxe V2が良いと思います。
電源もしかり
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
↑
こういう電源が値段の割にシッカリしています。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071212013
↑
\12,000〜\13,000くらいで買えますよ。
書込番号:9952598
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
Core 2 Duo E8500とE8400のCPU温度を比べた場合
クロック周波数が高いE8500の方がやはりアイドル時、負荷時共に高いのでしょうか?
具体的に何度程度差があるものなのか知りたいのでご教授ください。
0点

アイドル時は通常どっちも2GHzと同クロック。
温度は、個体差もあるので一概にどうとは言えないのがやっかい。
ま、個体差についてはOC耐性などにもあるね。
書込番号:10022038
0点

一般論では、E8500の方が負荷を掛けた状態では発熱が多い。
無負荷時は、同じ。
ただし、個体差が大きいので、必ずそうだとは限らない。
温度は冷やし方の影響が最も大きい。
冷やし方を全く無視して温度を論じる無知な人がいるので、同じ愚を冒さないようにしましょう。
書込番号:10022193
0点

すみません追記いたします、周波数は省電力機能を無効にして常に定格(E8400は3.00GHz、E8500は3.16GHz)で使用した場合とさせてください。
CPUクーラーは「サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000」を使用して冷やしています。
この場合アイドル時、負荷時それぞれ5時間ほど稼動させた時0.16GHzの差による温度差は
それぞれの状態時何度位なのか教えてくださいお願いします。
>>きこりさん
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
個体差があるとは知りませんでした、こればかりは購入してからじゃないと分からないですよね。
書込番号:10022416
1点

両CPUのVID電圧値も書いてもらうといいですね。
未購入なら希望値ということになります。
書込番号:10023860
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
よろしければどなたか教えてください。
定格時およびOC時(OCの程度はおまかせします)での、
CrystalMark09おける「ALU」と「FPU」のスコア。
よろしくお願いします。
0点

PhenomII X 550BE
GV34GB1333C9DC DDR3 PC3-10600 2GBx2
A7DA-S 3.0
XP Pro SP2/32
*.*G / ALU / FPU / MEM
3.1G / 24715 / 29380 / 25703
3.4G / 26999 / 32144 / 25318
3.6G / 28576 / 34033 / 27677
3.8G / 29987 / 36030 / 29282
書込番号:9958872
3点

じぃじぃ〜さん 早速の返信ありがとうございます。
当方 Athlon(Kuma)7750BE を所有してまして、
倍率のみ変更の3.2GHzで下記のとおりでした。
(定格電圧ではこれが限度でした)
[ ALU ] 25528
[ FPU ] 26636
因みに構成は下記のとおりです。
マザー:GA-MA780G-UD3H
メモリ:シリコンパワーDDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
CPUファン:リテール
「550BE」は「7750BE」と比べてTDPも低いですし、
かなりパフォーマンスアップが見込めそうですね。
JET-WAY MA3-79GDGCCOMBOを持ってますので、
是非購入して組んでみたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9958932
0点

ちなみに私は運よく4core化が出来、
ノーマルより低電圧でK10STATであっさり3.6Gまで行きました。
3.6G
ALU 56282
FPU 66977
MEM 34518
HDD 12817
Phenom II X2 550BE
MA770T-UD3P
NINJA2B
SanMax DDR3 1333 2Gx2
HD103SI
XP Pro SP3
直後のCPUコア温度は43℃でした。
別の955BEマシンよりクーラーが効いているのか
低電圧、低温度で高スコアでした。
書込番号:9996251
0点

QUESTERさん こんばんわ。
すごい数値ですね!
まさか、4コア化でそんなにパフォーマンスがかわるとは!
当方所有の940BEと同等に近い数値でてます・・・
4コア化可能+OC耐性よければ、どなたかのスレで「大枚はたいて
955BE(だったかな?)買う気が遠のく」のもうなずけます。
書込番号:10021968
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
EasyTune6での表示温度がアイドルで54℃となっています。
室温は25℃くらいですが、少々高すぎのような気がします・・・。
こんなものでしょうか?
何か原因が考えられるようでしたらアドバイスをお願いします。
ちなみにオーバークロックはしていません。
マザー:GIGABYTE MA790GPT-UD3H
CPU:これ
CPUファン:リテールクーラー
グリス:リテールクーラーに最初に塗ってあったもの
ケースファン:ケース前面、後面、側面の3つ
グラフィック:オンボード
0点

取り敢えず気にする程ではないので、気にしなくてもいいです。
ケースファンの方向、動作の有無で温度が変わると思うので、ベストな組み合わせを見つけるといいと思います。
現状の組み合わせが一番いいことも多いですが...
フロント吸気、リア排気は決定でいいと思いますが、サイドは吸気、排気、停止で温度が変わると思います。
書込番号:10010356
1点

HWMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
Core Temp 0.99.5
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:10010493
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
EasyTune6のデフォルトCPU設定温度が40℃で、無負荷状態で既に赤色表示になっていたため少々気になっていましたが・・・初自作で少々神経質になっていたようです。
紹介いただいたHW MonitorではEasyTune6より若干低く出力されるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:10010535
0点

皆さん厳しい書き方をされていますが、概ね私も似たようなことを感じます。
ただ、もう少し具体的に話をしますと、なにをもってして「高い」と感じるかによると思いますが、それが記載されていないので、個人的には「高い」とは思いませんよ。
何しろ、CPUの温度なんて、さまざまな要因で変わりますからね。
例を申し上げれば
・PC筐体内部の環境(エアフローとか、ケーブルの取り回し状態、CPUクーラーの放熱効率やファンの回転数などなど…)
・室内気温と風の流れ(窓を閉めてエアコンで温度を一定に保っているだけなのか)
が大まかな要因だと思います。
そこも明確に記載されていませんので、比較対象がない以上、評価が下せないと思います。
大雑把に計算式で言えば結果を求めるには
基本スペック+要素A+要素B=結果
となるのですが基本スペックはまあいいとして、要素が若干足りないですね。
とりあえず、横板をあけて、扇風機でガンガンに風を送ったときとケースファンを止めて横板を閉めた状態でどれくらい温度が変化するかで、エアフローが十分に確保できているかいないかが、大雑把にですが分かります。
CPUクーラーに関しては、他の比較用クーラーがないと話にはなりませんので、回転数を上げ下げしてやってみるとかですかね。
(一番簡単でお金がかからないのは、12Vと5Vでまわしてみる…ですかね?マザー側でファンコンに対応していれば、それがもっともですが。)
AMD至上主義
書込番号:10010574
0点

SS見てちょっときになったので
CPUのVが1.36vとなってますが550BEの個体VIDはどのぐらい?
Core Temp 0.99.5 で調べてみてください。
MBが勝手に昇圧かもです。
書込番号:10010803
0点

CnQ有効になってますか?
アイドル時でも1,36Vになってるのであれば有効になってません。
CnQとK10Statを使用すれば電圧も倍率も自由に変更できます。
使い方はネットで検索すれば出てきます。
おなじCPU使ってますがアイドル時40度前後、高負荷時60度行かないくらいです。
書込番号:10011744
0点

皆さん、いろいろご指摘いただきありがとうございます。
調査不足のまま書き込みさせていただいたため、一部の方に不快な思いを与えてしまいました。申し訳ありません。
Googleで検索して、「40℃くらい」という表現をみかけましたので、それと比較して「高いかも」と少々不安になりました。環境によって温度が変わるのは当然なのですが・・・。先走りました。
さて、CoreTempの結果ですが、VIDは1.3Vでした。温度は45℃です。
CnQに関してもAuto設定となっていることを確認しましたので問題なさそうです。
同じタイミングでEasyTune6も確認しましたが、こちらは56℃でした。
どこの温度を見ているのか分かりませんが、かなり違うものなのですね。勉強になりました。
自分なりにもう少し調べて様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10012208
0点

CoreTempの結果ですが、VIDは1.3Vでした。
って事はBIOS上はオートで1.3vでHWMonitorでは
1.36v 自動で(勝手に)0.06v昇圧(+電圧)は大きいと思います
BIOS上で-電圧にふれるならCPUZ上で1.3vに近づけてみてはどうですか
温度は下がると思います。
CPU-Z1.52 http://www.cpuid.com/cpuz.php
温度も色々なソフトで監視しながらCPUに負荷をかけ温度変化などを
見ればどれを参考にすれば良いか判ると思います。
簡単負荷テスト用↓
Hyper PI 0.99b
http://www.virgilioborges.com.br/virgilioborges/hyperpi/
書込番号:10013165
0点

じぃじぃ〜さん、情報ありがとうございます。
負荷テスト用のソフトウェア、早速使ってみました。
これは分かりやすくてよいですね。
いろいろ試してみたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:10016396
0点

CnQがきちんと動作してる状態だとアイドル時にCPUの電圧は1.0V付近まで
通常は下がります。(CPUによってどこまでさがるかは違う)
XPなら電源オプションで最小の電源管理にする。vistaならCPUの最小使用率を
20%ぐらいまで落とさないとCnQが利きません。そのへんの状態をチェック
してみてはどうでしょうか?
書込番号:10019171
0点

Km_Sさん、
当方XPですので、「最小の電源管理」に変更したところ、CPU電圧が1.0V程度に下がりました。CPU温度もアイドルで40度以下まで下がっています。
こういう方法もあるのですね。納得です。
情報ありがとうございました。
書込番号:10020510
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





