
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 21 | 2009年8月19日 00:51 |
![]() |
51 | 42 | 2009年8月18日 23:34 |
![]() |
9 | 18 | 2009年8月18日 14:19 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2009年8月18日 09:32 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2009年8月17日 16:11 |
![]() |
5 | 7 | 2009年8月17日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
みなさん初めまして。
今回初めて自作します。
ゲームはあまりしませんが、膨大な計算をするためCore i7 920 を4GhzまでOCしたいと思います。
そこで自分なりに構成を考えました。
おかしいところがございましたらご指摘下さい。
【CPU】intel Core i7 920 \27,420
【メモリ】F3-12800CL9T-3GBNQ (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組) \6,940
【M/B】P6T SE \18,945
【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB) \10,979
【HDD】HitachiGST HDT721010SLA360 \7,100
【光学ドライブ】SONY Optiarc AD-7200S/C1 \2,850
【ケース】Nine Hundred Two \15,800
【電源】CORSAIR CMPSU-520HXJP \11,380
【CPUクーラー】CorsairCWCH50: \9,880
【合計金額】\111,294
特に電源がよく分かりません。
またCPUクーラーは品切れですぐに入手できない可能性が大きいので、他にお奨めがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

[9771962]での皆さんの書き込みは無視して初めましてなんだ・・・
で・・・また別の書き込みをしたら初めましてになるのかな?
前の書き込みを終わらしてから別スレ立てなよww
書込番号:10012497
2点

まあ前スレのことは置いとくとして、
OC用にしちゃマザーはケチり過ぎじゃないかな?
書込番号:10012568
0点

OSは、どうするのですか?64ビットを使うのですか?
価格は、高いですが、MacProの8コア( クアッドコアXeon 2.26GHz 2基)もあります。Windowsも使えます。
書込番号:10012724
0点

個体差はあるでしょうけど、選別の影響で950/975EE発売後のi7 920で4.0GHz常用は
けっこう厳しいかもしれませんよ。
それでもというなら、空冷ではなく水冷にすることをおすすめします。
また、予算があるなら定格高クロックの975EEを検討されるのも一つの方法かと。
書込番号:10013077
0点

追加。
CPUクーラーのところ、よく見てませんでした。
低価格の簡易水冷は得てして冷えません。
冷却性能の高い空冷CPUクーラーと同等(下手をする空冷より冷えない)の性能しかないので
本格的な水冷も検討してみて下さい(あくまでも4.0GHz常用OCにするならですけど)
書込番号:10013122
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
やはりOC前提ならP6T Deluxe V2 \28,794 あたりが良いのでしょうか・・
HD素材さん
やはり空冷では無理ですよね。
それでも簡易水冷ではだめなのですね。
ありがとうございます。
また電源についてはいかがでしょうか?
書込番号:10013186
0点

電源は正直止めといたら、と思う。
メーカーは悪くないけど、モノは古過ぎ。
Core2世代ならいいんだけど、i7のOC用には………ね。
コルセアのなら、750Wくらいのやつがいいかも。
650Wの12V1系統もいいかな。
書込番号:10013259
0点

+3.3Vが24A、+5Vが30A、+12V1〜3が各18A、-12Vが0.8A、+5Vsbが3A。
意味は解ります・・・よね。
解説等は割愛しますが。
書込番号:10013270
0点

それではCMPSU-650TX \11,980 はいかがでしょうか?
http://www.corsair.com/products/tx/default.aspx
http://kakaku.com/item/05901411124/
OCでけちりたくはないのですが、値段的には1.2万以内で考えております。
書込番号:10013471
0点

電源は、それでOK。
MBはP6T Deluxe V2辺りかな
H50は予約出来るお店で予約した方が良いと思う
現在は手に入らないでしょう。
書込番号:10013546
0点

スパルタ王さん こんばんは。
上の方たちの、ご意見でほぼ、固まっていると思うのですが、ゲームはあまりしませんが・・・。と書かれているので、グラボさんがこの程度のものが必要なのでしょうか。これだけで、アイドルで36Wの消費です。ピーク81Wになります。i7 X58M/Bで、立ち上げただけで、ローエンドグラボで、200Wを超えます。そうして、CPUに負荷が掛かって+100Wで300W超えます。ローエンド+【VGA】N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)の差分で+50W=400W程度が通常のランニングの消費電力だと思っていただいたらよいと思います。HDDを追加して4個前後搭載してこの数値程度になると思います。4Gで動かしていても、負荷が掛かっていなければ、消費電力は上がりませんので、平均すれば、370Wくらいになるかな・・・と。
要はグラボさんがここまで必要なければ、消費電力は落とすことが出来ると言うことだけのお話なのですが・・・笑。
ですので、約50%前後のロードになりますので、650W電源でOKですよ。もし、グラボを2枚を計画していましたら750Wの方が良いでしょう・・・と、思ったりしましたよ。
CPUクーラーは、私は無限Uを使っていますので、M/Bの保障が得られなくなる可能性がありますので、お勧めしないです。それと、4G常用は、ちょっと、お勧めしないですね・・・3.7G位ならと、思ったりもしましたが・・・、まぁ、自分の使っていないものは、判りませんので・・・。
では。
書込番号:10013655
0点

Core i7 の定石としては、マニュアルのクロックアップ設定を施すというより「消費電力と温度を専用のコントローラで常時監視し、余裕がある場合自動的にTDP内に収まる範囲で動作倍率を自ら引き上げる」という、Core i7 プロセッサ自身の自律制御にまかせて、ひたすら冷やすことに専念するというものだと思います。
「ターボブーストを期待してCPUを冷やす⇒結果的にクロックアップ」というのであればメーカーの保証範囲内ですから安心ですヨ。
●ターボブースト(安全かつ自動的にマシンが自らをオーバークロックさせることができる技術)
…[省略]…
一般的なCPUのオーバークロックは、消費電力と発熱量の増大と引き替えに、すべてのCPUコアの動作周波数を引き上げるものですが、ターボ・ブーストはあくまで「TDPの枠内で行なう」点に特徴があります。低負荷のCPUコアを停止させた余力の枠内で行なうので、TDPの枠を超えた冷却機構を備えたりする必要がありません。
…[省略]…
●強化された電力制御機能
Core i7は現行のCore 2 Duo/Quadより強化された電力制御機能を備えています。PCU(Power Control Unit)と称する電力管理用のマイクロコントローラーが内蔵されており、センサーを通じて消費電力や電圧、CPUの温度などをリアルタイムに計測して、動作周波数や電圧を変動させるほか、動作状態に応じて個々のCPUコアを完全にオフにもできます。先述のターボ・ブーストも、新しい電力管理機能によって実現できたものです。
上記の文章の全文は、「強化された自動オーバークロックと電力制御、HTによる8コア」という口コミの方を参照願います:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/#10015412
書込番号:10015669
0点

こぼくん35さん こんばんは。
その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?
そうだとしたら、大きく見積もりすぎだと思います。
下記の構成で使っていますが、高負荷時(Prime95)でも230W前後ですよ。
計測方法はワットチェッカーです。
【CPU】intel Core i7 920
【メモリ】SiliconPower SP006GBLTU133S32 (DDR3 PC3-10600 2GB×3)
【M/B】P6T
【VGA】Palit Microsystems 9600GT 1GB Sonic
【HDD】HitachiGST HDP725032GLA360 320GB
WesternDigital WD10EADS 1TB
【光学ドライブ】なし
【電源】CORSAIR CMPSU-450HXJP
書込番号:10016733
0点

Prime95じゃ高負荷とは言えないのでは?
CPUとメモリには負荷がかかってるだろうけど、ビデオカードとかは遊んでるでしょうから。
補助電源無しの9800GTなら、そう多めに見積もらなくてもいいかもしれませんが。
書込番号:10016787
0点

どうもOC前提の割にこのパーツ選びと言い、
選定も末期になった920で4.0Gと言い、
なんか、ピンと来ない。
Q9650やLGA1156/i7 で4Gの方がジャジャ馬920を手懐けるより良さそうに感じるが…。
まぁ1156はまだだけどね^^
計算なら大差ないと思うけどネ。
書込番号:10016857
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん レスどうもです。
3DMark06+Prime95で測りなおしてみたところ
大体260W前後で最大282Wでした。
9600GTと9800GTのTDPの差は10Wなので
9800GTでも300Wに届くか届かないかくらいだと思うのですが、どうでしょう?
書込番号:10017473
0点

最新のCPUやVGAの性能を推し量ったり、どの製品がポピュラーかを見極める一つの指標として、Futuremark(http://www.futuremark.com/)のLive Benchmark Result Feed に掲載されていた3DMarks06のスコア(期間:2009/07/29 16:30:04〜2009/08/18 23:16:54)のうち、GeForce
GTX 260を用いたデータを集計した結果を参考までに紹介いたします。(添付のビットマップ)
cnt: 上記条件で投稿されたスコアの件数が
scoreの最大: 同一CPU内で最も高かったスコア
scoreの最小: 同一CPU内で最も高かったスコア
※但し、スコアが15,000に満たないデータは今回は除外しましたので。「scoreの最小」は
あまり意味がありません。
Live Benchmark Result Feed は常時見守っていますので、新たな傾向等が見つかれば、また
ご紹介いたします。
書込番号:10017475
0点

スパルタ王さん こんばんは。
Enjoy!@jisakuさん こんばんは。
>その消費電力の計算は定格動作の場合でしょうか?
先日の書き込みのデータは、定電圧固定3.7GにOCさせています。これを、ワットチェッカーで実測した数値をベースに計算いたしました。エンコード用にと思って組んだものです。
ちなみに、もう一台の低電圧固定で定格のクロックで運用しているものは、アイドルで130W、OCCTで負荷を掛けても180Wピークでした。ですので、負荷分は50Wと言うことです。この数値は、LGA775ソケットに匹敵する省エネPCと言えるのではないでしょうか。
←面白いので、いろいろと計測してみました・・・笑。
i7は設定の仕方でいろいろな環境を作りますので、個々の運用に則した電源をチョイスすることが省エネにつながるのではないかな・・・と、思ったりしました。
ちなみに、明日、CMPSU-750HXが届きますので、どんな電流を生み出してくれるか楽しみにしています。
失礼しました。
では。
書込番号:10017815
0点

こぼくん35さん
おっ、買ったんですか〜!!
レポート期待しています。
どうせなら、GTX 275のSLIくらいでガツンと負荷を掛けてくださいな。
書込番号:10017870
0点

追伸
電源を追記させてください。
3.67Gにしているものの方は、CMPSU-850TXJP TX850W
低電圧固定180Wの方は、PRO82+ EPR525AWT
を、使用しています。
では。
書込番号:10017888
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
自作2回目の初心者です。宜しくお願いします。
今回のパーツですが、
CPU core i7
CPUクーラー 無限弐
MB ASUS P6T
GB ECSのN9800GTE-512MX
GIGABYTEのGV-N98TGR
MEMORY PCI-10600 2GB*3
ハードディスク*5
DVDコンボドライブ*1
ブルーレイドライブ*1
PCケース NineHundred ANTEC
こんな感じでそろっています。
電源はKT-620RS BULL-MAX ATX にしました。
でもやっぱり電圧が足りるか心配で・・・
そのままで使えるのであればいいんですが、ダメなら買います。
お勧めとかありますか?
どなたか教えてくださいませんか?
宜しくお願いします。
0点

400Wで足りるでしょ。
買うことを既に覚悟しているなら、ダメなら買えば良いだろうし。
書込番号:9975332
3点

ごめんなさい。さっき電源のところで書きましたが、全然返信が無くて・・・
焦ってました。
部品をそろえてから1週間以上経ってるので早く完成したいがために
こちらにも書き込みをしました。
お許し下さい。
自作で電源がかなり重要だと聞いたもので、どうしたらいいのかと心配です。
本当に400Wで足りるのでしょうか?
書込番号:9975393
0点

>部品をそろえてから1週間以上経ってるので早く完成したいがために
中途半端にそろえるのは、良くないですy
1週間もたつと、お店の初期不良期間も終わり、不良が出た場合はメーカーへの修理扱いになるかも・・・そうなると、1ヶ月2ヶ月待ちになり、またパーツを買わないとなりますからね。
>本当に400Wで足りるのでしょうか?
無理。
きこりさん、「ハードディスク*5」できつくないですか、400wだと。
ただ、そんな安物電源はお勧めしませんy
スポーツカー買った、良い車買った、でも予算下げたいからオイルは軽トラと同じでいいやレギュラーガソリンでいいや・・・って感じですy
EA-650あたりは少なくとも欲しいかな。
EES620AWT、CMPSU-750TXをお勧めする。
書込番号:9975451
1点

パーシモン1wさんありがとうございます。
ではお勧めした電源で検討したいと思います。
>中途半端にそろえるのは、良くないですy
1週間もたつと、お店の初期不良期間も終わり、不良が出た場合はメーカーへの修理扱いになるかも・・・そうなると、1ヶ月2ヶ月待ちになり、またパーツを買わないとなりますからね。
そうなんですね。それは知りませんでした。ご忠告ありがとうございます。
早く作業に取り掛かりたいです。
作業中問題とかありましたらまたこちらにお邪魔したいと思います。
その時はまた宜しくお願いします。
書込番号:9975464
0点

HDDはスピンアップで最大消費電力となります。
そんな時は、CPUにしろGPUにしろそれほど電気を食ってません。
回転し始めたらほんの数Wです。
中には何W必要だとか脅迫じみた人が居ますが、足らなくなっての助言ではないでしょう。
まー多目に推奨すると受け入れる性格らしいので、1200Wがお勧めです。
書込番号:9975498
1点

きこりさん
私はほぼ同じ仕様で420Wでしたが、ゲームなどGPUに負荷をかけると足りなくて落ちまくりました。
軽いことなら大丈夫ですが、負荷をかけると400ではたりません。
書込番号:9975571
0点

途中で送信しました。
続きです。
私の電源はOCZですが、内訳がわからないので一概に言えませんが、追加にも対応できる多少余裕のあるものがいいと思います。
書込番号:9975608
1点

400Wじゃ話にならないでしょう。
また、EarthWatts EA-650も質的にあまりいい電源ではないので
Core i7で組むなら候補から外した方がいいと思います。
予算がないならCorsairあたりの電源を選択したらいかがですか。
書込番号:9975648
1点

Intel Core i7-975 Extreme Edition
GeFore GTX 295
メモリ 12GB
HDDx4
BD-Rドライブ
で、420Wの電源で問題なく動いてます。
電源はPentium 4の頃の物で、その後に追加された電源コネクタが用意されて無く多少困りました。
ペリフェラルからの変換アダプタが付属していたので、そのまま使っています。
ダメなら買うというのだから、現状で既に手持ちがあるんでしょう。
ダメなら買えば良いだけなので、強迫観念に縛られる必要はありません。
書込番号:9975680
3点

皆さん!!色々熱心なアドバイスありがとうございました。
電源ってやっぱり難しい問題ですね。
まずは今ある物を使ってみましょう。
ただし、Wが足りない場合どんな症状が出るのでしょうか。
それが分からないと私が対応できませんので、
それに対してのアドバイスも頂きたいです。
わがままで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:9975706
0点

ダメなら買い替えればいいのですが、場合によっては部品を道連れに壊れる場合がありますのでご用心を。
書込番号:9975715
1点

全くなら立ち上がらないでしょうし、負荷をかけて足りないなら再起動です。
書込番号:9975752
1点

なるほど・・・
深刻な事ですよね・・・
やっぱりWが1000以上のものを買わないといけないんですか?
CMPSU-750TXとかはどうですか?
書込番号:9975793
0点

12VのAが多いもので500〜600Wあれば十分だと思います。
電源電卓で検索して確認してみてくださいね。
書込番号:9975838
0点

分からないのなら店員に選んでもらえ。
それで駄目だったら店の判断ミスだから、交換して貰えるでしょう。
書込番号:9975910
3点

きこりさんって人、その組み合わせでネットぐらいしかしてないんじゃないの?
電源は大事だよ。
書込番号:9975986
6点

実売\5,000という電源の品質は考えれば判ること。
余り良くないとしか言いようが無い。
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu650txjp-pc.html
↑
これなんか、12Vラインが52Aあるのでかなりお勧め
品質も問題無く、\12,000〜\13,000で有りますよ。
書込番号:9976972
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
現在下記のPCを使用してますが処理速度に不満があり
違うCPUを探してますがCore 2 Duo E8400 BOX かCore 2 Duo E8500 BOX に交換出来るのでしょうか?
初心者の為BIOS設定などわかりませんので簡単な方法など
またお勧めのCPUなど詳しい方、良きアドバイスお願いします。
NEC PC-GV21YTZD6
タイプ ValueOne G タイプMT
CPU インテル(R) Core(TM)2 DuoプロセッサーE6400 (2.13GHz)
OS Windows Vista(TM) Home Premium 正規版(日本語版)
チップセット インテル(R) Q965 Expressチップセット
メモリ 2GB (1GB×2) デュアルチャネル対応
ハードディスク 約500GB (250GB×2) [RAID 0]
DVD/CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD-R/+R 2層書込み)
グラフィック nVIDIA(R)社製 GeForce(TM) 7600GT
0点

仕切り直しですか…。
以前の書き込みの
>Core 2 Duoで、2.13GHz以上の物を選べばよいと思います。
を参考にしたんですね。
おそらく45nmのCPUは無理ですよ。
書込番号:9901091
1点

わからないならあきらめたほうがよい。
買い替えたほうがいいよ。
書込番号:9901193
2点

適当にやってみれば。
失敗してもパソコン1個分の損害で済むだろうし。
ネットオークションで買ったら、買った値段で売れるだろうし。
Q9550は多分、正常に動かない。
Q9650なら使えると思う。
書込番号:9901196
2点

Q6700辺りまで載りそうですけど、Q6600辺りが現実的なところ。
それでも販売店にあるかどうかは微妙。
Quadにチャレンジする。
あまり手を入れないで売り払う。
サブ機として温存する。
この辺が選択肢ですかね。
書込番号:9902008
0点

E6400→Q6600→E8500と乗り換えましたが、
E6400→Q6600よりQ6600→E8500に変えた時の方が
劇的にパワーアップした感じです。
中途半端な冒険をするよりは、一式購入の方が気持ちが良いと思います。
書込番号:9902135
1点

メーカーパソコンは
自作パソコンみたいにCPUをアップグレード
出来ない場合がほとんどです。
965チップセットは基本的にE6600,Q6700までの65nmCPU対応です
使えても45nmCPUのE8400はOCの形になります
素直に新規購入した方がいいです
書込番号:9902557
0点

なかみ、(マザボ+CPU)交換できませんかねぇ〜?
書込番号:9908275
1点

ここの常連さんはきついこと言う人が多いけどめげずに頑張って下さい
メーカー製PCなので構成を変更すれば当然ながら保証は無くなります
安くパワーアップしたいのならCPU交換は妥当でしょうが機械が古いので最新のCPUは無理です
それがわかるならメーカー製PCをチマチマいじるより前の方のレスどうり
マザーボード・CPU・ハードディスク・OS(ウィンドウズ)を購入して使えるパーツは全て流用しNECにぶちこむと良いと思います
E8400を使わなくても劇的なパワーアップを期待できるはず
失敗しても元に戻せばつかえるしね
買うときは大きさや規格を間違えないように良く調べてね
書込番号:9909586
1点

>中古のE6850に乗せかえればいいよ。
多分無理だと思う。ベースクロックが違うのはメーカーPCでは致命的だと思う、
書込番号:10013657
0点

>けんけんRXさん
>なかみ、(マザボ+CPU)交換できませんかねぇ〜?
詳細な型番が分からないと何とも言えませんが、この世代のValueOneは多分中身M-BTXですよ。
絶望的かと。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/23/news066.html
書込番号:10013695
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
>この世代のValueOneは多分中身M-BTXですよ。絶望的かと。
φ(..;)なるへそ。めもめも。
書込番号:10013967
0点

あきらめも早いようだけど。念のために解説。
チップセットが965なら、チップセットとしては件のCPUは問題ないのですが。メーカー製PCの場合、CPUの交換を全体にしていないため、マザーボードのBIOSが対応しているかが非公開です。
また、CPU交換の知識とスキルがある人は、「そもそもメーカー製PCを買わない」ことがほとんどですし。メーカー製PCは星の数ほどあるので、「やってみたことがある人」をここで募っても、確率的にほぼ無意味でしょう。
よって。「やってみないとわからない」が正直なところ。場合によっては、そのPCに関してCPU交換を試した情報をネットに公開するのが「あなたが最初」となる可能性も大です。
まぁ…。
CPUだけ買って試してみて。それでだめならマザーほかのパーツをそろえて自作するという順番なら、試行もできるのでよいのではとは思いますが。
質問/RESのレベルからスキルを推測すると、自作には手を出さない方が無難かと思います。
書込番号:10014176
0点

Thank you for a very valuable opinion.
I will inform the disposal of this model already to you.
書込番号:10015145
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
自作パソコンを作りたいと思います。初心者なのでわかりません。
CPU Pentium Dual-Core E5200 BOX
マザーボード P5Q-EM
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
HDD WD10EADS (1TB SATA300)
DVDドライブ DVSM-U22FBS-BK
ビデオカード ZOTAC GeForce 6200A ZT-62APH2N-HSL
ケース EZCOOL K110-BK
メモリー W2U800CQ-1GLZJ
*見にくくてすみません
0点

そのグラボならマザーのオンボードの方がマシです。
電源とケースはちゃんと金かけましょう。
あとOSは?
書込番号:10010076
0点

>電源とケースはちゃんと金かけましょう。
どういうものがおすすめですか?(安くて静かのがいいです)
OSは考え中です。なるべく低予算がいいのですが・・・
>そのグラボならマザーのオンボードの方がマシです。
すいません。意味がわかりません。勉強します。
書込番号:10010104
0点

このレベルならケースと電源は節約しないと釣り合わないでしょう。安い奴でいいんじゃないですかね。
それとグラボはPCIなんで性能云々とかじゃなくて、安価にマルチディスプレイにしたいのでは? それにしてもPCIeの方がいいとは思うけど、、、
その一方でクーラー入れたり、micro ATXのMBにミニタワーとか、その辺りは色々と謎な構成ではある。
でも質問が
>これで作れますか?
なら組んで動かないと思う理由が思い浮かばないですね。
>*見にくくてすみません
別にみにくくはないですよ。
書込番号:10010121
3点

>ZOTAC GeForce 6200A ZT-62APH2N-HSL
増設スロットがAGPだョ。
P5Q-EMの増設スロットはPCI-Eだから付かない。
それにGeForce 6200AはP5Q-EMのオンボードより性能が下。
CPUクーラーはとりあえずリテール(付属品)で十分。
その分、電源とメモリーとケースに予算かけましょう。
初心者なら最初はショップBTOを買った方が良い。
書込番号:10010130
2点

ムアディブさん、habuinkadenaさん
ありがとうございました。
これで作ることにします。
でももっと勉強してから作ります。
書込番号:10010133
0点

ケースは、 EZCOOL K110-BKで、良いと思います。電源も450Wあるので、
大丈夫です。
OSは、Ubuntuと呼ばれる無償の物もあります。PCの用途を書けば良いと思います。
書込番号:10010136
0点

そうなんですよ。だからこれ以上のGPU入れても無駄なんですね。
既に持っているパーツなのか、PCIeは他に使う予定なのか、オンボを生かすとPCIeが使えないと思ってるのかその辺りは謎ですけど。(笑
PCIeの話は華麗にスルーされたんでもういいかなとw
書込番号:10010148
1点

完全にスルーしてますね(爆)
>でももっと勉強してから作ります。
ツウことですぐには作らないらしいw
勉強した後がいつになるか知らんけど、その頃、このパーツまだ買えるんかな。。。
解決w
書込番号:10010165
0点

ムアディブさん、ビデオカードはいらないんですか?
ちょっとゲームをやろうと思ったんで・・・
書込番号:10010170
0点

ラスト・エンペラーさん ご心配ありがとうございます。
今年から来年までには作ろうと思います。
書込番号:10010174
0点

ゲームやるならゲームタイトルを書いて。
でも来年になったらパーツもガラッと変わるからその時に考えるべき。
パソコンショップのゲームPCでも選んだ方が良いぞ。
書込番号:10010198
0点

たぶん、そのグラボだと、ゲームが動かないと思います。
それに、Windowsのゲームがほとんどです
書込番号:10010321
0点

>ムアディブさん、ビデオカードはいらないんですか?
>ちょっとゲームをやろうと思ったんで・・・
ゲームをやる目的でVGAを強化するという話なら、いろいろおかしいです。
まず、最初からグラボを入れるつもりならG45ではなくP45を普通は選びます。オンボードVGAのある板を選ぶ理由がわからない。
それとPCI接続のVGAカードは非常に性能が低くなるのでオンボードより遥かに性能が下がります。Windows XP使うにも支障があるくらい。
で、ゲームするなら、何をするかで要求される性能は変って来ます。もちろんオンボードで出来るゲームもあります。が、少なくてもゲームのためにPCIのカードを使うというのはありえないですね。
書込番号:10011035
1点

「貴重なご意見ありがとうございます」的なだけの反応って、十分無礼だよね。
書込番号:10014195
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
面白い質問に朝から吹いてしまったわけですが、
「グリス」というものがどういう役目を持っているのか知っているなら
適当な物を適当な個所に適当な量だけ塗ってください。
書込番号:9964459
3点

新規のリテールならグリス付いてるので必要ないです。
それ以外のクーラーを取り付けるなら必要ですよ。
てか、他は大丈夫かなぁ??
書込番号:9964464
2点

グリスは必須です。
純正クーラー使うならクーラーについてるからそれで満足なら塗りなおす必要はないです。
外したクーラーについてるのは状態見て流用するのは構わないけど、継ぎ足しは必要でしょう。グリスなしで事足りるような設計になってないので塗らないとチップを焼くことになるかもしれません。(一応保護回路は入ってるけど)
ちなみに、グリスを変えるとクーラーを一段大きくするのと同等の効果があったりするんで、決してどうでもいいようなものではないです。
書込番号:9964469
6点

CPUの取説の注意事項
「本製品は専門家のインストールを必要とします」
intel.comの補足説明を見てくれ、とある。
Webにはいると、確かにさくら商店さんが言ってることの
説明がある。
一応、メーカとしての説明責任は果たしているが、こんなとこへ
行って見る人はいないでしょう。
書込番号:9964513
0点

ムアディブさん
最後の
>決してどうでもいいようなものではないです。
という一文は、私の「適当な物を適当な個所に適当な量だけ」に対するものでしょうか。
一応明記しておきますが、私の「適当」という言葉は、決して「いいかげんに」という意味で言っている訳ではありませんので。
書込番号:9964542
3点

国語辞典に次のようにあります。
てきとう【適当】
(1)ある状態・目的・要求などにぴったり合っていること。ふさわしいこと。また、そのさま。相当。
「―な例」「―な結婚相手を世話する」「君主政治なる者は殊に大国に―するの理を/民約論(徳)」
(2)その場を何とかつくろう程度であること。いい加減なこと。
「―にはぐらかす」「―なことを言う」
私個人の勝手な使い分けとして、漢字で「適当」→ 上の(1)の意味。カタカナで「テキトウ」→ 上の(2)の意味。
相手に伝わっているかどうかはわかりませんが・・・。日本語って難しいですね。
スレ主様、余計な書き込みでした。失礼いたしました。
書込番号:9964682
1点

みなさんありがとうございました。
認識不足な気がするのでもう少し調べようかと思います。
ムアディブさんの返答を参考にグリスを変えようと思います。
書込番号:9964683
0点

最後の
>決してどうでもいいようなものではないです。
という一文は、私の「適当な物を適当な個所に適当な量だけ」に対するものでしょうか。
違います、違います。
スレ主さんの質問に対してです。
書込番号:9967768
0点

どうでもいいことをひっぱって申し訳ないですが・・・
昔仕事中に先輩に、
「(商品に合わせて)適当に入れていけばいいわけですね?」と、
データ・・・さんの(1)のような意味で言ったら、
「テキトーではなく、適度にあわせてくれ」と半ギレで言われたことがあります
まあこの場合、
一般的に(2)の意味で使われる事が多いので自分が悪かったかもしれないですが・・・
「確信犯」という言葉にも、
(1)悪い行動だとわかっていて、あえて実行した(悪気がある)場合と、
(2)一般的に悪いと思われる様な行動を取ったが、
本人はそれを正義だと思っている(悪気がない)場合があります
(1)で使われる場合が多いし、そのつもりで使ったら、
お前の意見はおかしいというようなことを言われ、
疑問に思い後で調べたら逆の意味が共存していました
まぎらわしい!
頼むから1つの単語に逆の意味を込めるのはやめてくれ!
書込番号:9992657
0点

ちなみにグリスの量に関して、こんなレポートがあります。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090312/1013073/
書込番号:10010189
1点

適当とは、最適ではなく不適でもないことです。
それを不適ではないとして肯定的に捕らえるか、最適でないとして否定的に捕らえるかの見解の相違です。
いいかげんは、良い加減と書き、意味は同じです。
>「確信犯」という言葉にも、
確信犯とは、自分の判断は正しく周囲こそが間違っていると確信している場合に使います。
その逆を意味する言葉は、故意犯です。
書込番号:10010779
0点



低消費電力を追求したシステムの構築を考えた場合に、どちらの方が優秀ですか?
ノーマルで使った場合や、BIOSで電圧を変更して低消費電力の設定で動かす場合なども考慮した場合はどうなりますか?
それにこの二つのCPUの差もいまいち分かりません。動作クロック以外の差って何でしょう?
※一部の方へ、ちなみにこれを古い電源を流用して自作しようとしているのではありません。あれはATOM系で冒険してみます^^
0点

普通に考えて、クロックの低い4850eのほうが消費電力は低いと思いますが・・・。
使ってないので確かではありません。
CnQ使う場合BIOSで電圧弄れないような気がします。
個人的には5050eにして、CrystalCPUIDを使用して電圧と倍率を変更するのがいいかと思います。
書込番号:10004350
1点

確かに高負荷時については4850eの方が低い可能性が高いでしょうけど、
アイドル時ではほとんど差はないでしょうね。
でもその2つのCPUの消費電力の差はその他の構成次第では簡単にひっくり返る
程度でしょうし、私は拘る必要はないと思います。
ただ、今から組むのなら個人的には数Wの電力差に拘るよりも
AM3でも使える240等を選んだ方が将来的に幸せになりそうな気がしますが。
書込番号:10004551
2点

>それにこの二つのCPUの差もいまいち分かりません
単純に4850のマイナーチェンジモデルが5050じゃないの?
実際4850のほうは廃盤になってるしね。
個人的には価格も上記2種よりそれほど高くもなく、クロックも低くて高性能な Phenom X3 8450eがお勧めかな?
なお低消費電力って、あまり考えたこと無いんだけど、温度という面で考えるとうちのPhenom II X3 720 は室温30度で33度くらいだよ(Web閲覧程度)。
グラボはHD4770で57度。ケースは馬鹿デカイTJ09。CPUクーラーはTrueBlack120。
書込番号:10004757
1点

皆さん、深夜や早朝からの返信、恐縮です。
長時間、だらだらHPを見ているときなど電気代が気になるので、低消費電力というのを考慮するようになりました。
そこで着目したのがTDPなんですが、結局電圧とかをいじって処理速度を下げるのならば、ノーマル状態のTSPは気にしても仕方ないですね?
となるとお勧めの、Athlon II X2 Dual-Core 240とPhenom X3 8450eの場合に、電圧とかをいじって低消費電力を極めていくと、どちらの方が優秀ですか?
使用用途はWeb閲覧程度ですね。MMORPGなどのゲーム以外のことはだいたいやります。インターネット動画の視聴とか。普通にDVDの視聴なんかもたまにはしますね。後は録画をしなくても、TVを見たりもしますね。そういう用途に耐えるように低消費電力を追求したらどちらの方が優秀ですか?
それじゃあION+ATOMでも十分のような気もしますがw
しかしATOM系以外のタイプには将来性がありますし、電圧の変更を戻せば高性能にもなりますからね。
書込番号:10005625
0点

TDPについてはCPUメーカーが他のパーツ・PCメーカーに対して
「このCPUは最大この程度の消費電力なのでそれを考慮して設計してくれ」的な
数値として公表しているもののはずです。
だから最大消費電力を推測する際の目安にはなるものの、
実使用時における消費電力とは別物なので、気をとられすぎない様にご注意を。
240を薦めたのは他にアイドル時の消費電力が低いということもあります。
250を使ってみましたがアイドル時でいくとワットチェッカー計測では
Phenom2系に比べて7〜8W、Phenom(Athlon7000系も含む)とだと15W程度も低かったです。
4850e等は使ったことがないので直接比較はできませんが、
この辺から想像するとせいぜい数W程度の差しかないんじゃないかと思います。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003502.html
省電力なPCを目指すのはよいですが、実際のところはCPUよりもマザーボードや
電源の変換効率、HDDの数・種類などにも拘らないとあまり意味はないです。
だから省電力への拘りはほどほどにしといて、240+785辺りで組んだ方が
価格性能比や将来性の面で良いと思いますね。
書込番号:10006236
0点

低消費電力なPCを作る事を楽しみとするのならそれも悪くもない気がします。
自分も240とオンボードグラフィックの方がおいしいかと。
これにカードなどを極力増設せずメモリの枚数は一枚とかで
(DDR3の方が省電力と聞きますが・・・)
DVDドライブ等も結構電力食いなんでたまにしか使わない場合は
外付けで電源スイッチつきのを。
HDDもSSDにすると省電力で早く無音等おいしいです。
電源も効率のいいものにしてケースファンは超静音タイプのを付けたり・・・
お金があったら色々やってみたいですね〜^^;
書込番号:10007164
1点

そうですね、色々やって比べてみたいですね^^
いろいろな意見、参考にさせてもらいます。
書込番号:10009764
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





