
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 44 | 2009年8月15日 13:04 |
![]() |
0 | 19 | 2009年8月14日 19:43 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2009年8月14日 15:36 |
![]() |
6 | 6 | 2009年8月13日 22:38 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月13日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月13日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q9550 E0です。ロットはL844と新しめです。
温度が高いような気がしますがやはりsの選定から外れた「はずれ」なんでしょうかね?定格使用です。
構成
CPU:C2Q Q9550
MB:P5Q-deluxe
VGA:win fast GTX260 EXTREME+ V3
cooler:Megahalems+ MAGUMA 12
case:BAch VX
室温30度
BIOS設定AUTO
0点

なんの温度か書いてないし肝心の温度も書いてない。
これでどうしろと。。w
室温30度なら40度は行っているとえすぱ〜
書込番号:9973763
2点

intel&nvidiaさん おはようさん。 CPU/ヒートシンク密着不良、ケース内外換気不良?
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:9973777
0点

なんか勘違いしているようですが。
「S」とは、低電圧で動くことが確認された選別品であって。
Sが付こうが付くまいが、同じステップ品の同じ電圧動作なら、発熱量は同じです。
書込番号:9973822
0点

画像がアップできてませんでした。
BRDさん
おはようございます。BIOS最新の2201を使っています。ケースのエアーフローを見直してみることにします。今アップした画像はサイドを空けているので閉めると3〜5度くらい上昇してしまいます。
KAZU0002さん
そうですかね〜?低電圧動作ができるということはやはり多少なりとも発熱が少ないやつだと認識手しているのですが
書込番号:9973855
0点

こんにちは
負荷中で50度前後は
問題ないはずと思いますよ
TDP95WだからE8500等TDP65Wより高めは当然だと思います
書込番号:9973877
1点

asikaさん
こんにちは。やはりこんなものなのでしょうか?ただ気になるのはサイドを閉めると55度越えちゃうことがあるんですよね。中古で買ったのでOCしてやらかしたものの可能性もあるので気になったのですが。
書込番号:9973896
0点

こんなもんだと思いますが
冷却性能でかわります
http://ascii.jp/elem/000/000/064/64742/
ケースはこれですね?
悪くないケースだと思いますが
エアーフローも念入れた方がいいかと思います
書込番号:9973922
1点

ケースはそれです。今エアフローをあれこれやっています。
Megahalemsだからもっとがんばれるかなと思いましたがこんなもんですか。ありがとうございます。
ではひとまず選別は関係なさそうですね。
書込番号:9973964
0点

フル稼働で56度ならそう悪い数字じゃないですけど。要はCPUの限界温度に対してマージンがあればいいので65度でも問題ないでしょ。
私のPCだとこのCPUを使っていますがフル稼働で58度前後(CoreTemp表示)になることもあります。これは小さな筐体で静音重視で組んでいるのでしかたがないと思っています。
書込番号:9974055
0点

>そうですかね〜?
オームの法則くらいは、わかります?
書込番号:9974075
1点

クーラー、ケースなどによるエアーフローの個体差によって
CPU温度は変わりますね
TDP95WのQ9450,Q8200を持っていますが
Q8200の検証画像を公開します
2009/05/23 23:48 [9593498]
P5E3+Q8200+ベルチェクーラー
エアーフローの悪いケースで
(5−7年くらい前に購入したケース物で電源を変えただけの
前後12cmファンコントロール付き、温度表示付きのケースです)
定格での最低電圧起動、負荷、アイドルです
参考になれば幸いですけど
書込番号:9974186
1点

Primeで温度を見る場合1週トータルで見た方がいいです。
speedファンのチャートタブで0〜3を指定して監視してみてください。
(ずーっと見てる必要は無いですけど)
たとえば負荷を掛けた最初のtest1〜9はそれほどでもないですが
それ以降のtestでは継続的に負荷がかかるので温度が高い状態で
維持します。それにつれてケース内の温度も上がるので
1 初期はコア温度が低いが時間がたつと高くなる
→ケース内のエアフローが悪い・クーラーの性能の限界
2 最初からコア温度が高い
→クーラーの性能の限界・クーラーの不良・クーラーの取り付け不良・ファンの回転数が遅い
などの原因が考えられます。
書込番号:9974406
1点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090122/1011618/?SS=pco_imgview&FD=1590759762
ここの資料を見る限りQ9550sは1.120V稼働のようですから
BIOSで多少電圧落とせばQ9550sと同等品になりますよ。
1.1Vでも十分動くと思うけど・・・。
外れというよりもむしろ当たりかも?
書込番号:9975202
0点

たくさんのレスありがとうございます。
現在の状況は室温34度でこのような温度となりました。
Shin☆さん
確かにそうですね。自分も重点はOCより静穏に向きがちなので仕方ないのかもしれません。
KAZU0002さん
わかっています。
asikaさん
見させていただきました。すごいですね。ペルチェの恩恵いえどもですね。ちなみにこれはREですよね?やはりROGシリーズは強いのでしょうか?P5Q-deluxeも負けじとがんばってほしいですね。前回E8500 COでP5Q-deluxe+orochiで1.1Vあたりまでは定格でいけたので暇があればOCの後にやって見ます。
まぼっちさん
まだ一周してませんがほぼ一周で60度でとまりますね。なので冷却の限界ではなさそうです。実はHDDもなんかいってしまってspeed fanがなかったのでcore tempで測定になってしまいましたが
綿貫さん
なんかうちのやつデフォルトで1.12V出回っているのですが・・・汗
引き続き当たり外れは微妙ですがOCに突入したいと思います。ところで皆さんに質問なのですがコアごとの電圧って設定してますでしょうか?
書込番号:9975308
0点

電圧を1.11250に減圧。FSB350にあげてprime回してみたら冷房を入れたせいか温度が急降下。ひとまず安定みたいです。primeをあと1時間ぐらい回したらFSB370に行きたいと思います。
書込番号:9975690
0点

REでないよ
兄弟モデル?
ASUS P5E3premium
X48チップセット
DDR3 1333メモリー構成です
書込番号:9975778
1点

そっちでしたか。では別にROGではないということはうちの耐性に差はほとんどないかな?ではひとまず4Ghz常用目指していきたいと思います。
書込番号:9975816
0点

Q9550の倍率8.5固定なので
4GHz設定するには
FSBが470-475辺りになりそうですね
個体差によってわかりませんが
1.1VでFSB400MHzは通過すると思いますよ
かんばってください
書込番号:9975985
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
構成
C2Q Q9550(@3.82Ghz)
P5Q-deluxe
DDR2-10666(@901)
GTX260 winfast EXTREME+ V3
XP Home
ドライバ、ベンチ設定すべて最高。
解像度1440×900
それでなぜだかこのような結果になってしまいました。local settingsのapplication dataのjobthreadは4になっています。
しかしタスクマネージャーでみるとcore#0,1は70%程度使っているものの、core#2,3は20%程度しか使っていません。OC解除して定格にしても同じでした。なぜでしょうか?このスコアがC2D E8500(@4Ghz)と同じなのでQuadの恩恵がないようなスコアだと思うのですが、どうしたらquadのしかるべきスコアが出てくれるんでしょうか?
0点

OSをXPのHOMEからVistaなどに変えてみてはどうなのでしょうか?
XP発売時は一応マルチコアにあわせてないので…。
わかりませんが、参考までに
書込番号:9995737
0点

補足:SP2です。
その方面でも考えましたがcrystal markや3Dmarkだとi7定格を超えるスコアが普通に出たのでxpで4コアは作動するというのは確認できたのでたぶん違うのかな?と思います。
書込番号:9995743
0点

DMC4ベンチはVGA依存のベンチです。
一応下記のテンプレを埋めてみてください。
【CPU】
【RAM】
【M/B】
【VGA】
【Power Supply】
【Chassis】
【VGA Driver】
【OS】
【DirectX】
【RESOLUTION】
【MSAA】
【FULL SCREEN】
【DISPLAY FREQUENCY】
【TEXTURE RESOLUTION】
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】
【QUALITY】
上記の項目でnvidiaのVGAなら【MSAA】はC16xQを選択できると思いますが
そうなってますか?
まぁXPで【MSAA】が×8ならチョッと低い気もする。
DMC4ベンチのスコア比較は下記のサイトが便利です。
http://stat.nazarite.jp/benchmark.php?nm=DMC4
書込番号:9995763
0点

VGAに重きがあるのはわかっているのですがC2Dと変わらないというほどではないと思うのですが…特にシーン2とか
【CPU】C2Q Q9550
【RAM】DDR2-1066(@900)
【M/B】P5Q-deluxe
【VGA】winfast extreme+ GTX260 V3
【Power Supply】antec SG-850
【Chassis】bach VX
【VGA Driver】190.38
【OS】xp home sp2
【DirectX】9.0c
【RESOLUTION】1440*900
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】60hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
書込番号:9995797
0点

確か自分の記憶ではシーン1、3はCPU依存
2、4はVGA依存だったはず。
【MSAA】C16xQならそんなもんじゃない?
書込番号:9995856
0点

逆だと思いますよ。
C2Dと変わらないというのはやはり低いと処理するしかないのですが
書込番号:9995926
0点

今更だけどDMC4ってQuad対応だったのね(Crysisみたいにベンチでのみ対応、ってことはないよね?)。
CrystalDiskMarkでちゃんと4コア使い切れてると仮定すると、DMC4のインストールに失敗してるとしか思いつかないなぁ。
あとスコアでなくタクスマネージャで確認しませう。
書込番号:9996139
0点

intel&nvidiaさん
CPUが当方と同じなのでご参考になればと思い、やってきました。
MSAAをC16xQにするとintel&nvidiaさんがテストされた結果、それくらいじゃないでしょうか。
PC設定「デフォルト」ではどうでしたか?
その結果も右端に画像を置いておきますね。
同一条件で走らせてみました、当方の構成です。
【CPU】Q9550(定格)
【RAM】DDR2 800 1GB×4
【M/B】GE-EP43-DS3R
【VGA】GTX285 1GB(Elza)
【Power Supply】ANTEC TP-750
【Chassis】
【VGA Driver】190.38
【OS】XP SP3
【DirectX】09c
【RESOLUTION】1440*900
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】60hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
書込番号:9996381
0点

>C2Q Q9550(@3.82Ghz)
>P5Q-deluxe
>DDR2-10666(@901)
このベンチテストはVGAの依存度が高いような気がします。
書込番号:9996406
0点

GTX260でそのスコアなら妥当じゃないですか?
解像度やMSAA下げてみてスコアがあがる様ならGTX260の限界ってやつですね。
ビデオカードの買い替えか、SLIなりにする事をお勧めします。
書込番号:9996577
0点

その解像度にしてはGTX260なのにスコア低いですね。
書込番号:9996664
0点

スレ主さんはCPUの板に書き込んでおられますけど、VGAの結果を気にされているようですね。
>ドライバ、ベンチ設定すべて最高
これってCPUじゃなくVGAにばかり負担をかけているわけですし、GTX265だとこれくらいだと思います。
CPUの性能をお知りになりたかったようですけど、100%使っていませんから大丈夫です、Q9550はまだ余裕がありますね。
でもやっぱりVGAも気になる、といった感じかな?(笑)
書込番号:9996678
0点

PCI-Expressの転送モードは?
GPU-Z等で確認してください。
書込番号:9996682
0点

【CPU】C2Q Q9450 FSB400*8 3.2GHz OC
【RAM】DDR2-800 2GB*2
【M/B】P5B-deluxe
【VGA】GF9800+
【Power Supply】SS600
【Chassis】サイズ25CMFan*2フルタワーケース
【VGA Driver】190.38
【OS】WindowsVISTA32ビット
【DirectX】9.0c
【RESOLUTION】1280*720
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】59hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
構成での検証画像です
どこかにボルトネックになってるか
確認必要ですね
書込番号:9996727
0点

intel&nvidiaさんと全く同じグラボです。
私の環境の方が負荷が掛かってるはずですがS取れますね。
【CPU】Q9550(定格)
【RAM】DDR2 800
【M/B】GA-EP45-UD3P
【VGA】WinFast GTX 260 EXTREME+
【Power Supply】超力500W
【Chassis】balance B640-GR
【VGA Driver】190.38
【OS】XP SP3
【DirectX】9.0c
【RESOLUTION】1920*1080
【MSAA】C16xQ
【FULL SCREEN】enbale
【DISPLAY FREQUENCY】60hz
【TEXTURE RESOLUTION】super high
【VSYNC】 OFF
【FRAME RATE】 VARIABLE
【SHADOW QUALITY】super high
【QUALITY】super high
書込番号:9997096
0点

いろいろとお世話になりました。原因はやはりグラボだったみたいです。OCして680/1250にしてやったらかなり上がりGTX285並になりました。
EOS_nanoさん
たぶんドライバのほうの設定の差ではないでしょうか?自分はすべてmaxにしているので。
書込番号:9997168
0点


SLI効いてますね。ほんとすごいスコアです…というよりasikaさんのPCのスペックと台数もすごいです
書込番号:9998003
0点



似たような類似スレが最近多いとは思いますが初心者なのでどうかよろしくお願いします
4年前のノートPC、VAIO VGN-FT50Bにストレスを感じ、仕事の無いお盆休みの内に自作PCを作ろうと検討中です
用途はゲームプレイ動画のキャプチャーおよび編集、HD動画再生、エンコード、3Dゲーム(モンハンF、ラストレムナント等)を予定しており、構成は
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUクーラー:リテール
メモリー:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB2枚組)
HDD:WD10EADS (1TB SATA300)
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3P
VGA:N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)
ビデオキャプチャ:MonsterX-i SK-MHVXI
DVDドライブ:IODATA DVR-S7200LEB2
電源ユニット:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
PCケース:ANTEC ThreeHundred
となっております
DVDドライブはOS導入、BDドライブの価格がこなれてくるまでの繋ぎとして
OSはFDDのDSP版Vistaを購入、7発売後そちらに乗り換えを予定しています
M/BのVGAスロット PCI-Express 2.0 X16 *2(x8,x8)の(x8,x8)とはどういう意味でしょうか?将来の可能性としてVGAの二枚刺しが無理なら一枚で若干安いGA-EP45-UD3Rの購入を検討しますが
電源とPCケースが自分ではハッキリと決められず価格.com内で無難な物を選んだのですがこれで問題ないでしょうか?(一応メーカーHPで仕様を確認しましたが)
構成で間違っている所、皆さんのオススメのケースや電源がありましたらご教授お願いします
1点

>PCI-Express 2.0 X16 *2(x8,x8)の(x8,x8)とはどういう意味でしょうか?
M/B上に、PCI-Express 2.0 x16のコネクタが2つ存在するが、Videoボードを2つ増設した
場合、両方とも x8 で動作します。
>構成で間違っている所、皆さんのオススメのケースや電源がありましたらご教授お願いします
HDDは、OS用とデータ用に物理的に2個、用意した方が良いかも。
書込番号:9973330
1点

電源のS12 ENERGY+ SS-550HTは悪くはないんですけど、若干設計の古さが。
今の構成なら全く問題ないんですけど、今後自作にはまってi7とかに移行しよう!
なんて思ったりしたら、少々心許無い+12V出力な気がします…
この値段出せるならEneraxのMODUとかECOとかELTあたりの方が良いんではないでしょうか?
書込番号:9973566
1点

VGAの2枚差しを将来考えるのなら、電源は600W以上でSLIやCrossFire対応を謳っているものがいいかと。なおかつ80+認証を受けているといいですね。もしくは、メーカー保障が長いものを。
それ以外は構わないと思いますが、エンコードやゲーム用途を考慮するとVGAはHD4850やGT250以上のものがよろしいかと。
あと、初心者の方ならAMDのCPUをオススメします。クーラー取り付けがINTELより簡単なので。グリスを塗りなおしたり、後々別のクーラーにしたいと思った場合も、バックプレートを必要としないならMBをケースから取り出さずに交換可能です(実経験)。それに、DDR3環境にも移行しやすいですし。
書込番号:9974178
1点

>HDDは、OS用とデータ用に物理的に2個、用意した方が良いかも。
これは僕も気になっていました、もともとHDDは増設予定だったのでシステム用に500Gを別途購入しておきます。
>電源のS12 ENERGY+ SS-550HTは悪くはないんですけど、若干設計の古さが。
確かにS12 ENERGY+ SS-550HTは型が古いですね、MODU82+ EMD525AWTあたりで組んでみようかと思います。これからi5、i3、なども続々と出てきますが性能と価格、消費電力を考慮して移行を検討します。この構成で2年〜3年程度使えたらいいな。
>VGAの2枚差しを将来考えるのなら
二枚差しはあくまで可能性のことなので「もしかしたら」程度と考えています。ローエンド二枚よりハイエンド一枚の方がいいとの書き込みにもありましたので。基本は一枚で不満を感じたら買い替えになると思うので電源も500w程度で大丈夫だと思います
>エンコードやゲーム用途を考慮するとVGAはHD4850やGT250以上のものがよろしいかと。
いいですね、それぐらいイイVGAなら満足できると思うのですが予算が・・・。いま使ってるPCがかなりの低スペックなのでこのスペックでもかなりの体感速度upが期待できます。とは言え、人間欲が出るものですので使っていれば不満を感じるかもしれません。エンコメインで行くと思うのでGT250以上の購入も今後の視野に入れています。
皆さん返信ありがとうございます、とても参考になりました。とりあえずこれから大須に行きパーツを見てこようと思います(アキバは遠すぎます)。DSP版OSやCPUなどが安ければ購入してきます。残りは価格.comの登録店舗から。
初めは10万未満で組もうと思っていたのですが・・・モニターやらケーブルやらキーボードやら考えたら15万逝きそうですOTZ
初任給飛んだな。
ですがこうやって自分で考えるのも楽しいですね、まさに自作の醍醐味です。
書込番号:9974532
0点

そのマザーボードはSLIに対応していませんよ
CrossFireには対応しています
したがって二枚挿しはAMDでしか出来ません
書込番号:9975903
1点

そもそも論として、9800GTなんかを二枚挿しするより新しいのに買い換えた方が…
・高性能
・(恐らく)省電力
・エアフローを阻害しにくい
・補助電源コネクタの数が(恐らく)少なくて済む
・SLI非対応とかで問題が出たりしない
というのがあります。
CFXとかSLIというものは、基本的にはウルトラハイエンドの4870X2とか295でも満足できないって人が試すものです。
もっとも、「漢の浪漫だ」と言うのであれば止めはしませんw
それと、今さらCore2というのも気になります。アップグレードパスがありませんよ。
ヘビーな作業をするならAM3等の新世代の方が何かと好都合かと。
(予算を考えなければエンコードとかは専用機を用意した方が良いんですが)
CPUクーラー取り付けの他、当面規格が変わらないという点でもAM3が良いかな…。
ちなみに私がintelをオススメしない最大の理由はこれです。
http://www.google.co.jp/search?q=intel+独禁法&lr=lang_ja
ケースについては、将来高発熱の構成になりそうな用途なので、もっと冷却に振った大型ケースを選んだ方が良いでしょう。
COSMOS SとかHAF932とか。(どっちも使ったことはないんですが…)
電源も同様、グラボと同時に買い換える羽目…なんて事態を避けるなら、少なくとも800W程度は確保しておきたいところです。
seasonic、Enermax、SiverStone辺りが定番メーカーと言われています。
書込番号:9976402
1点

kanekyoさん、特殊用途計画さん返信ありがとうございます。
VGAの二枚差しは諦めました、M/Bが対応してないしメリットがあまり無さそうですから。
特殊用途計画さん、電源ってそんなに使うものなんですか?
VGA一枚程度なら500〜600Wで十分だと思っていたのですが
ゲームは半分オマケ程度なのでそれほどVGAを重要視してません。それに高性能のVGAに対する費用対効果を考えるとおそらく2万円程度が自分の出せる限界かと。
あっ、でも高性能のVGAは動画のエンコードにも効果を発揮するんですよね、ムムム。
まぁ今のVGAに不満を感じる頃には今のハイエンドVGAの値段と消費電力が少しは下がっているでしょう、その頃に検討します。
電源も500〜600w程度でいってみます(予算がなくてこれ以上電源に回せない)
書込番号:9977184
0点

SLIとかしない限り650Wも有れば大抵の場合事足りると思いますよ?粗悪な物は除きますが…
仮に今回MODUの525Wを選んだとしたら、ハイエンドはちょっと厳しいですが
アッパーミドル(GTX275とか4890)までなら問題ないでしょう。
書込番号:9977700
1点

確かに9800GTくらいなら500-600Wもあれば良いです。
問題は、500-600W級の電源を買うと、(自作erではよくあることですなのですが)後から気が変わってハイエンドなグラボを載せようとしたときに、一緒に電源も買い換えないといけなくなる、…ということを書いてます。
なので、取り敢えず当初の構成で行っても問題はないと思いますよ。
書込番号:9982741
1点

結果報告です、無事起動させることに成功しました
最初に組み立てたときに起動しなかった時は故障か?不良品か?と焦りましたがもう一度組みなおしたら成功しました
これも皆さんのアドバイスのおかげです、ありがとうございました
後はHDDの初期不良や突然死が起きないことを願うだけです
早くも新しいVGAが欲しくなってきました(汗)
書込番号:9996824
0点

お疲れ様&おめでとうございます^^
>後はHDDの初期不良や突然死が起きないことを願うだけです
下記URLのソフトいれといて定期的にHDDの健康状態知っとくのもいいかもしれません。
HDD温度とかも分かるし存外便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
>早くも新しいVGAが欲しくなってきました(汗)
分からなくもないけどw
個人的には2〜3世代あけてミドルレンジを渡り歩くのが最も頭いいって気がします。
…自分は守れてませんがw
書込番号:9997237
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
PCを初自作しようと思っている者です。
あれこれ考えている最中なのですが、CPUで迷ってます。
これにするか、それともインテルのE8500のどちらにしようかで・・・。
こっちの良いところは
@値段が5000円ぐらい安いこと
Aベンチマークはこっちのほうが良いこと(PCMark Vantage Build 100)
悩みどころ(又はわからない所)は
@消費電力が少々こっちのほうがでかい。
A安定性はインテルの方が上?
Bシムシティ4をやるんですがこのゲーム、マルチスレッドに対応してないので、1スレッドで見たときどちらの方が性能が上か?
因みにネトゲや動画編集なんかもやろうと思います。
又、OCにも挑戦してみたいと思います。
CPU以外で決まっている構成は
ケース: Mini P180
VGA: GF8800GT/PV‐88P‐YDFP
電源: TG500-U25
です。
どなたか回答のほうをよろしくお願いします。
0点

>@消費電力が少々こっちのほうがでかい。
断然のE8500のほうが省電力です。まあ、マザーボードによって結構変わりますが。アイドル時で約10ワット負担時で約40ワットぐらい差がでます。
>A安定性はインテルの方が上?
さあどうでしょうね。自分的にはインテルの方が上かな なんて思っています。
>Bシムシティ4をやるんですがこのゲーム、マルチスレッドに対応してないので、1スレッドで見たときどちらの方が性能が上か?
1スレッドならE8500の方が上です。
>又、OCにも挑戦してみたいと思います。
OCするならインテルのCPU選んだほうがいいです。AMDは消費電力がね・・・・。
又、OCは冷却装置が重要なのでCPUクーラーも買ったほがいいです。あとメモリもね重要だから。マザーボードもそこそこ重要かな。
まあ要するにOCはすべてが重要ということです。
書込番号:9959409
0点

@消費電力が少々こっちのほうがでかい。
Intelとは、算出のやり方が、違うので、比較にならないと思います。
A安定性はインテルの方
必ずしもそうとは、かぎりません。AMDも品質が、高いです。
Bシムシティ4をやるんですがこのゲーム、マルチスレッドに対応してないので、1スレッドで見たときどちらの方が性能が上か?
因みにネトゲや動画編集なんかもやろうと思います。
1スレッドの場合クロック周波数の高い方が、良いです。
又、OCにも挑戦してみたいと思います。
OCは、AMDの方が、やりやすいと思います。
書込番号:9959469
0点

一極集中での処理はE8500
複数の、ながら作業には720BE強いですね。
実際は現行OSでも預かりしれぬ所でプログラムは幾つも動いてるし
win7はOS自体マルチスレッドなのでコア数多い方が快適になります。
>@消費電力が少々こっちのほうがでかい。
実際の消費はメーカー表記の2/3程度です
K10statいれれば細かいクロックと電力調整が可能です。
総合的にはトントンです
>A安定性はインテルの方が上?
どっちもマザーによります(メーカーではないのがポイント)
USB弱いP5Qみたいなのもあるわけだし。
>Bシムシティ4をやるんですがこのゲーム、マルチスレッドに対応してないので、1スレッドで見たときどちらの方が性能が上か?
裏で何も動かさないならE8500のが上。
裏でブラウザやら他の窓いろいろ開いてるなら720のが上。
>因みにネトゲや動画編集なんかもやろうと思います。
編集するならAMDの方が快適だと思います。
そうなるとエンコもするだろうし、エンコはコア数多い方が有利です。
書込番号:9959809
4点

いまさら感の強いDDR2メモリーで、使いつぶすつもりなら
Phenom II X4 940 BE しかないでしょ。
E8500と比べても、二千円もちがわない。
8月13日の、Phenom II X4 965 BE 発売で、955BEが安くなるらしいので
940BEも安くなるかも。
福岡ビックカメラで、16,800円って情報もあるし・・・
シングルタスクでは、E8500の方が30%程度速いようですが
マルチタスクになると、コア数が違うので、940BE の方が
60%程度速いようです。
E8500、940BE どちらも使ってたよ。
940 BEが、文句なくさくさく速い!!
システムの安定に、CPUは関係ない。
P5E + E8500 @400×9.5(1.225V)で、常用してました。(^^;
オーバークロックは、マザー選びに失敗しなければ E8500の方がおもしろいかも。
PS
ATXの方が、温度管理は楽。
書込番号:9962751
1点

返信が遅れてしまってすいません・・・・・
非常にありがたい情報をありがとうございました。
やはり、AMDのほうが利点が多いようですね。
そのことも踏まえ、もう少し考えて行きたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:9985194
0点

720BEとE8400を使っています。
それぞれ同レベルのグラボ(前者はHD4770、後者はHD4850)を積んでいます。
3Dベンチマーク(3DMark06、モンハン、バイオハザード5、ラストレムナント)をやった限りでは誤差程度の差かな?若干E8400がいい感じ。
CPUの温度に関しては、ほぼ同じくらいと思っていいかな?感覚的には720BEが低い感じ。
(某氏が言うところのMB表示+10度した数値での比較)
コレは以前E8400を今の720BEで使っているケースに入れてた時との比較です。
消費電力については、正直たかが知れているので気にしたことありませんからコメント控えます。まぁ、月の半分くらいPC点けっぱなしだったとしても1ヶ月で増える電気代は1〜2000円程度じゃないのかな?
で、マルチスレッドに最適化してないMMORPGでの所感ですが、Phenomのほうが快適ですね。これはソフトとの相性と解釈してます。高負荷時にはあまり差が無いのですが、軽負荷時にE8400は妙な固まりを起こします。何気ないシーンでカクカクってするときがあります。
ゲームのタイトルはリネージュ2というゲームです。
シムシティ4ですが、最近掃除をしてたらインストールCDを発見して久々にインストールしてみたんですが、相変わらず重いですね(^^;コレはもうソフトの仕様と思って諦めるしかないんじゃないでしょうか?まぁ、もちろん昔使っていたPCに比べれば軽いんでしょうけどね。
既出ですが、今から買うならx3よりx4のほうがいいかもしれませんね。
私がx3買ったときはまだまだx4が高かったので(^^;
書込番号:9994474
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
ASUS P5B Deluxe/WiFi-APのマザーボードにIntel Core 2 Duo E7400/2.8GHz/3m/1066MHzは対応しているのでしょうか?
0点

ASUSから対応BIOSが出ているか調べてください。自分でメーカサイトで簡単に調べられますよ。
書込番号:9960564
0点

biosのアップデートで、対応してるようです。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=1179&l1=3&l2=11&l3=307&l4=0
ダウンロードのCPUサポートで、確認できます。
書込番号:9961114
0点




今までに試したソフトはなんでしょうか?
そもそもマザーにセンサーがないものはソフトで読み取る事ができませんよ
書込番号:9988985
0点

Pentium3自体には温度センサーは内蔵されていないので、CPUから温度を読み出すことは出来ません。
そうなると温度を計測するには、マザーボード側に温度センサーを持つ必要があります。
HWMoniterやSpeedFanで対応しないなら、使えないと思いますよ。
書込番号:9989643
0点

ソフトではなくハードで測る。
デジタル温度計を買って、測りたいところに温度センサを当てて読めばいいと思う
書込番号:9989646
0点

あっれー、PentiumIIIって内部にサーマルセンサー持ってなかったっけ?
問題はマザーボードがスーパーI/Oチップ(A/Dコンバータ)を搭載してるかどうか。
BIOSでも温度見れないの?
書込番号:9989854
0点

ずばり4滴しますさんレスどうもです。
いろいろ無料のを試しましたが、だいたいインストールできなかったり、インストしても起動させたらフリーズとか・・
uPD70116さんも返答どうもです、
とりあえず、CPUの中には温度センサーが内蔵されていない物もあると言う事ですね。
かわづさんもレスどうもです、デジタル温度計を買ってきてですか。それが一番確実といえば確実でしょうね?
できれば無料で済ませたかったな〜^^;
R93さんも返答どうもです。
ちなみにBIOSでも温度見れません。
言うのがはずかしいぐらいに古く駄目なPCなんですが、SOTEC AFiNA AVですね。ほんの1週間ほど前までこれ1台でがんばってましたよ。
書込番号:9992435
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





