
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月27日 21:17 |
![]() |
6 | 4 | 2009年7月27日 11:57 |
![]() |
4 | 13 | 2009年7月26日 21:26 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月26日 20:20 |
![]() |
20 | 17 | 2009年7月25日 21:10 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月24日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
Pentium Dual-Core E6300とマザーボードのATX P5KPL/1600 の購入を検討しています。
このマザーボードに、このCPUは対応しているのと思いASUSのサイトで調べてみたところ、以下の表が出てきました。(このURLの最下段です)
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5KPL%2F1600&SLanguage=ja-jp
対応CPUに乗ってはいたところPCBという項目がが『ALL』ではなく『2.03G/3.01G』となっており、何か制限があると見受けれたので購入を踏みとどまっています。
このPCBというものはいったいどんな物なのでしょうか?
オーバークロック関係であるならば、現在のところ考えていません。
しかし機会があれば行ってみたいと思います。
ご教示よろしくお願いします。
0点

たぶん基盤のリビジョンみたいなものじゃないかな〜。
お店で買うのなら聞けばオッケーっすよ。
あとバイオスVer.もついでに聞けばいいかと。
もう対応バイオスの出回ってるのかな?
書込番号:9915176
0点

Print Circuit Boardの略でプリント基板のことです。
この場合はそのリビジョンですね。
書込番号:9915515
0点

M/BのCPUスロットはLGA775ですが、チップセットG31ではCPUがまだ新しいのでBIOSの対応が必要かと思います。
BIOSを書き換えれば対応できるのでは。
店員さんに相談されてはどうでしょうか。
書込番号:9916205
0点

FSB1066のCPUを載せるマザーにFSB1600対応の設計変更版マザーを
もってくることはないと思います。
しかも新設計なのにさらに基板レビジョンチェンジしないと
Pentium Dual-Core E6300に対応できなかったとは、いかさない話。
G31+ICH7ならGigaの方がいいんじゃないですか単一基板レビジョンで
全CPUに対応していますよ。
書込番号:9916327
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX

amazonは価格を頻繁に変更します。
書込番号:9904480
1点

価格は同じ店のおいても下がり続けるとは限らない。
だから、こういう価格情報サイトが人気があるのですよ。
書込番号:9904683
2点

amazonはD0かどうかがわからないから買うのには適してないと思う。
書込番号:9911248
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
クチコミが少ないので投稿します。ランキングがPhenom II X4 955BEより上位になってちょっとだけうれしいです。(まあPhenom II X4 965BEを皆待ってるだけかも…)
悩んで95W版ということで発売してすぐに購入しました。
ところで95W版は日本でのみ販売ですがなぜなんでしょう?
またAMDのサイトのproduct Details は125Wと同じなんですか?
0点

返信ありがとうございます。でも同じ性能で95W版と125W版なら何かが違うと思うのですが ????インテルのS付き見たいなものなのでしょうか?
書込番号:9890959
0点

Intelのs付きと同じで、選別コアの動作電圧を下げてるだけ。
書込番号:9891071
1点

解りました。ありがとうございます。
省電力、発熱、静音が気になりますねぇ。
やっぱり日本人なんだなぁと思います。
Athlon II X3 X4 が出たら買ってしまいそうです。
書込番号:9891204
0点

性能的にはダウンしますが、メインマシンi7から乗り換えました。最小構成でアイドル100Wは許せません。(関連事項を945のレビューに書いています)
自作はずっとAMDで来ていて、今回あまりの性能差に少し浮気したのですが、また戻ってきてしまいました。AMDは同じソケットで幅広いラインナップがあり、差し替えたら性能倍になったり、消費電力半分になったりするのが、楽しいですね。
書込番号:9901850
3点

そうですよねぇ。
i7から乗り換えですか?
私はインテルLGA775で組もうとも思ったんですが家族用にCore 2 Quad Q9550で組んだんですがAMDの方が体感よかったので再びAMDで組んでみました。
ソケットLGA775の未来はなさそうだしi7は金銭的に…
AMDは同じソケットでCPUを換えるだけでまだ楽しめそうですね。
書込番号:9903363
0点

こんばんは。
>Core 2 Quad Q9550で組んだんですがAMDの方が体感よかったので
私も少し前、「体感良いなんてのはAMDファンの判官びいきに違いない、食わず嫌い良くない」と数年ぶりにインテルQ6600を試したのですが・・・正直ベンチで9950に勝ってることが信じられない「もっさり」感で、すぐに売ってしまいました(泣)。
実は個人的には、9950から移行した今のi7も微妙です(ベンチ上はもはや9950では相手にもなりませんが)。そのi7に比べて今回の945は、前にお気に入りだった9950より圧倒的に速いので、好感度高いのです。
>AMDは同じソケットでCPUを換えるだけでまだ楽しめそうですね。
今のi7のラインナップは退屈ですね・・・
書込番号:9903626
0点

おはようございます。
私は個人用にPhenom II X4 945 と Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ の二台を交互に使っています。
少しずつスペックアップしながら換装し遊びたいと思っていたます。(日本人なので省電力も含む)
itself95さんは705eは今は使ってないのですか?
書込番号:9903990
0点

>itself95さんは705eは今は使ってないのですか?
使っているというか、今手元にあるのは、5050e、250、705e、945です。いわゆるSOHO(自営業ともいう)で、同じマザーでサーバ、デスクトップ、予備(遊び用)を何台か組む運用をここ数年やっています。今回マザーは「M4N78 PRO」で確定、後はCPU他の選定です。
暇を見てレビューも改訂しますが、M4N78 PROで適当に組んだ最小構成PCの、CPUだけ差し替えたアイドル時電力(サーバのログオン待ち画面)を計測しましたので書きます。サンワサプライのワットメータを使用。負荷時の消費電力は計測が難しい上に、実運用ともかけ離れているので考えません。
MODEL Core Clock TDP π1M Idle
----- ---- ----- --- ---- ----
5050e X2 2.6 45W 36s 42W
250 X2 3.0 65W 30s 59W
705e X3 2.5 65W 27s 66W
945 X4 3.0 95W 23s 69W
こう見ると、5050eのアイドル時電力と945のパフォーマンスが突出している一方、705e(及び買ってない905e)の中途半端さが気になります。あとキャッシュ容量かコアの能力か、Superπの数字はクロックに比例しなくなったようです(前はしていた気が)。
5050eと945はキープ確定。トリプルコアは高値が付くので、705eはじき売るでしょう(笑)。
ちなみに似たような最小構成PCをi7 920で組むとアイドル120Wでした。orz
書込番号:9905420
0点

私も仕事柄 いつも電流計を持っているので電流×100Vで電力を測っています。
MODEL Core Clock TDP π1M W
----- ---- ----- --- ---- ----
5600+ X2 2.9 65W 30s 55〜120W
945 X4 3.0 95W 23s 75〜140W
Q9550 X4 2.83 95W 19s W未測定
250 30sですか?もう少し良いかと思ってました。
CPU温度はAMDはCool'n'Quietが効いて
5600+ はCore Clock 1.0 945 はCore Clock0.8
でアイドル時は30℃前半でQ9550は省電力でCore Clock 2.0 までしかならないためか40℃くらいですね。
まぁあまり負荷が掛かることが少ないのでAMDの方が安心のような気がします。(気休めですが)
日本人体質!!
書込番号:9906319
0点

長信さん、お返事遅くなりました。
>250 30sですか?もう少し良いかと思ってました。
ですよねー。暇を見てもう一度確認しますが、前に測ったときも失望した記憶があるので、間違いない気がします。
「Phenom II X2」550は、おおよそ性能の想像が付いたので、あまりデータのなかった「Athlon II X2」250を試したかったのです。記事によれば両ブランドの違いは「L3キャッシュの有無」とのことです。おそらく550なら私や長信様が期待するような数字(2.5GHzの705e/905eより速い?)になったと想像します。
あと5050eのアイドル時電力は衝撃的なものがありましたので、最新の「e」型番である705eに期待したのですが、結果は945と大差なく、250の方が低いのも意外でした。(40-70Wの狭い範囲で、全体的に優秀ですが)
書込番号:9910936
0点

やっぱり5050eはTDP45W
705e、250は65Wですからねぇ。
私も5050eを買おうとショップに要って100円の差でついついAthlon 64 X2 Dual-Core 5600+を買ってしまいました。
最近は5600+は稼動時間が長いのでAthlon II X3 4が出たら換装したいと…まだまだAMDに期待しています。
書込番号:9911423
0点

そういえばAMDのサイトに945 95Wのproduct Detailsが記載されてますね。
書込番号:9911717
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX

5050eは購入していませんが、私が購入したAthlon X2, Phenom, PhenomUすべて4ピンでしたので、
付属のクーラーは4ピンだと思います。
書込番号:9910023
0点

5050eは4ピンのPWMですよ。
ただ、用途にもよりますが今買うなら5050eより250か245の方が良いような...
書込番号:9910606
0点

基本的にリテールは温度センサーが付いていて可変だから4ピン
書込番号:9911244
0点

こんばんは。
アガナムさん、次郎左衛門さん、intel&nvidiaさん、迅速な回答ありがとうございます。
Athlon II X2 250も要検討ですね・・・
書込番号:9911346
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
現在CPUがCore2DuoE8500の初心者です。
i7シリーズの最下位タイプでも
以前のハイエンドタイプよりも上だと聞いたのですが本当でしょうか?
E8500よりも断然上なのでしょうか?
i7 920 or 950にするか迷っています。何かアドバイスをお願いします。
テレビ用のパソコンにつけたいと思っています。
・フルHD動画を綺麗にスムーズに見たい。
・音もきれいに聞きたい。
一応グラボもサウンドカードも2万円以上のものを買おうと思っています。
0点

意味なのないことを・・・
TV見る程度なら、どっちでも大差ないです。
また、グラボをハイエンドにしようが、ローエンドだろうが差は無いですy
書込番号:9905262
3点

もう一台Corei7でPC作るってことですかね?
その用途だと今とたいして変わりないと思うけど。
書込番号:9905274
1点

テレビを見るつもりはないです。
パソコンの中にある高画質のブルーレイ動画をテレビに映して見たいだけです。
CPU:Core 2Duo E8500
メモリ:4GB
グラフィックボード:NVIDIA 9600GT(512M)
この環境でフルHD画質のmp4動画(30分1GB)の場合に映像と音声が一瞬止まったりするのでCPUとグラボを今以上のスペックにすればいいかと思ったからです。
書込番号:9905313
0点

Core i7 920は、複数作業を行う際に真価を発揮します。
よって特定の機能のみ(動画エンコードを除く)行う場合でしたら
特にCore i7 920を使用したとしても、あまり意味はないと思います。
書込番号:9905326
2点

それって、プレーヤーの問題じゃないかな?自分はGOMプレーヤーでWMAのフル動画はなぜか固まるが、MPCだとスムーズにうごきます。
書込番号:9905341
1点

なるほど。
こういう場合はどのようなものを買えばよいのですか?
すみません、初心者のバカなような質問にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:9905342
0点

現状でのどのような不満があるのかを、まずは具体的に。
CPUでは画質は変わらないです。デコードはソフトの分野の話。
書込番号:9905389
3点

ハードにかけれるお金あるなら、
再生ソフトも、いろいろ試してみたら、どうでしょう?
ただ画質というか、好みの画質はあるでしょうね。
RADEON系でも違いますし。
結局、自分で試してみないと好みの問題です。
私はRADEONの画質のほうが好みでしたが、
再生ソフト(PowerDVD)の相性で9600GT使ってます。
書込番号:9905395
2点

不満
・ある一定のシーンになると映像と音が途切れ途切れに流れます。
画質的はそれほど不満はないです。
パソコンによって画質が変わるなら別ですが。
プレーヤーの方もいろいろ試してみます
書込番号:9905419
0点

「動画再生支援 GOMプレイヤー」とかでググったら解決するかもね。
書込番号:9905562
1点

映像ソースは何?
H264ならともかく、DivXや地デジで途切れるのならハードの性能の問題ではないです。
書込番号:9905985
2点

できたら動画をMediaInfoで解析した詳細を貼ってください。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja/Download/Windows
書込番号:9906603
1点

個人的にはmpchcでいけばいいと思います。
DXVA使えば軽くなる………かも。
書込番号:9906661
2点

そのPCスペックでPCスペック不足でまともに再生できないのって
可能性としてはフルHDの無圧縮のaviくらいかな。
1300Mbpsくらいのアホみたいなビットレートになるから転送が追いつかない。
書込番号:9906786
1点

ソース?えっとどうやって見るんですか?
すみません。やり方が分からないです。
動画支援をGOMプレーヤーでやる方法を見つけたのですが
Power DVDの必要なファイルがGOMと合体できなくなり
困っていたのですが
Power DVD ultra 9 でハードウェアアクセラレーションというものを変更したら
CPUは10%以下で止まることなくスムーズに映像が流れました。
無駄な出費になるところでした。
みなさま本当にありがとうございます。
CPUとは関係のないスレを立てご迷惑をおかけしましたが
Yahoo!知恵袋よりも遥に分かりやすく専門的なお答えをありがとうございます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9906807
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
core Tempの温度が
アイドルで
#0 50
#1 48
#2 45
#3 48
と、温度が高いのですがこれは問題ないですかね?
室温は26度です。
スペックは
ケース COOLERMASTER Centurion 5 CAC-T05-UW
電源 OWLTECH SYPRESS PRO OWL-PSGMR550
CPU Intel Core 2 Quad Q9550 E0ステッピング
CPUクーラー リテールクーラー
MB GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD HGST HDP725050GLA360 (1TB SATA300 7200)
DVD PIONEER DVR-S16J-BK
GPU ELSA GLADIAC GTS 250 1GB (PCIExp 1GB)
OS Micro soft Vista(R)Home ple SP2 {32bit}正規版(DSP)
3.2GhzにOCしています。
BIOSにてCPU Smart FAN ControlでEnabledにしてあります
CINEBENCH R10で負荷をかけた時の温度は以下のように推移しています。
1xCPUの時は
#0 50−60
#1 50−60
#2 50−60
#3 50−60
xCPUの時は
#0 63−77
#1 63−77
#2 63−77
#3 63−77
という感じでですが、問題はありますか??
0点

不安なら、CPUクーラー・ケースを交換しましょう。
どのくらいから高いと感じるのは人それぞれですからね。
というよりか、OCしてるならCPUクーラーの換装を激しくおすすめします。
それと、ささいなことですが、環境を記載する際は無駄な行替えはしない方が・・・みやすいですかね^^;
ケース:全面メッシュとはいえ、エアフローがいいケースとはいえない気がします。
そんでもってグラボの発熱がCPUに熱移りしてる気がします。
クーラー:取り付けをし直す、(別の市販品グリスを塗り直す)BS−775を使ってみる。
それでもだめなら市販品を買う。なんていう流れですかね。
書込番号:9900148
2点

気になるなら気にすれば?
おいらはDuoをファンレスで常時50℃台だから、QuadをOCしててその温度は低いな〜とか思ったりするんだけども。
極論、真夏日に負荷を掛けて落ち(100℃に達し)なきゃ問題ないでしょ。
あとはOC耐性とかFAN騒音とかCPU寿命とのトレードオフ。
書込番号:9900191
1点

参考に
私のも温度が高いです。室温は30度です。
#0 51
#1 53
#2 52
#3 49
OCで3.3Ghzでの1年間の使用です。CCC,PRIM95、OTHOS等をかけると名古屋クマ太郎さん と同じくらい上昇します。又上記の温度は冬場でも2つのコアー以外は同じです(2つのコアーは起動時に組み合わせが変わります)
温度が上昇して負荷をかけた時に上がり過ぎなければ問題ないと思ってます。
表面温度系でクーラーの根元を測定するとほぼ室温だし、負荷をかけるとそれなりに上がるので良しとしています。
1年前のQ9450が出たときには温度不良が沢山出てましたが・・・。
書込番号:9900210
0点

ジンギスカンって羊だったの?さん
早速の回答有難う御座います。
環境記載の件ですが、実はコピペしたら修正が出来なかったので、やも得ずすのまま記載してしまいました。
読みにくくて、スミマセン^^;
CPUクーラーは交換した方がイイですかね。
自作は今回が初めてで、クーラーとかよく分からないのと、グリスがきちんと塗れるかが心配なので、保留にしていました。
一度、ショップで探してみます。
グラボの発熱って結構あるんですね、グラボの排気口から結構熱い風が出てます。
旨くそれを逃がす方法とかあるんでしょうか?
書込番号:9900221
0点

R93さん
お返事有難うございます
みなさんの意見を聞いてみたら、そんなに気にならなくなりました^^
使用するのは事務所でクーラーが効いた状態なので室温は大体26〜30度での使用ですから
真夏日でもあんまし変わらないかもです。
FAN騒音は気にしないですがCPU寿命は気になりますかね・・・
ディロングさん
有難う御座います
ディロングさんの聞いて少し安心致しました^^
書込番号:9900256
0点

あ、訂正します。
グラボからの熱移りですが、外排気でした。
それならほとんど関係ないですね。
ああ、でももしかしたらそのグラボが前面吸気した空気を使いまくって、CPUには届かないようになってるとか?
それはないか・・・・
書込番号:9900294
0点

ジンギスカンって羊だったの?さん
グラボ周辺は結構暖かいですから、多少関係あるのかもしれませんね
ジンギスカンって羊だったの?さんがおっしゃる通り
前面ファンは8cmで微かに風がある感じなので、CPUには少ししか届いて居ない感じです。
グラボがのほうが前面吸気した空気を多く使っている感じがします・・・
書込番号:9900324
0点

>グラボがのほうが前面吸気した空気を多く使っている感じがします・・・
CPUの後ろには大きなファンが在って、筐体内の空気を排気しているんでしょ。
排気されたままならCPUの周辺は真空になってしまってCPUの熱の放出ができてないってことでしょうか。
書込番号:9900938
0点

きりこさん
>CPUの後ろには大きなファンが在って、筐体内の空気を排気しているんでしょ。
ケースファン12CMで排出しています。
>排気されたままならCPUの周辺は真空になってしまってCPUの熱の放出ができてないってことでしょう。
たぶん真空にはなって居ないと思います。サイドダクトがありますから。
ケースに付属していたファンからサイズの鎌風2の風というファンに交換したところ、
アイドル時で44-48に下がりました。
書込番号:9901071
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





