
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月1日 19:34 |
![]() |
0 | 18 | 2009年6月30日 11:25 |
![]() |
35 | 39 | 2009年6月28日 17:35 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月28日 11:44 |
![]() |
1 | 14 | 2009年6月28日 02:50 |
![]() |
3 | 11 | 2009年6月27日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先週CORE2E6600よりCOREi7に換装しまして動作上はなんとか正常です。
構成状況
OS WINDOWS XP SP2 HOME
M/B P6T
CPU CORE i7 920+KABUTOクーラー(OC無し)
MEMO T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
電源 SEASONIC SS550HT(流用)
HDD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 (システム用)新規
HITATI320GB(流用)
WD5000AAKS(流用)
VGA ATI Radeon HD4850 DDR3 512MB(流用)
DVD LITON iHAS120-27(流用)
SP YAMAHAシネマステーション TSS-15 (流用)
サウンドカード Audiotrak PRODIGY 7.1 XT(流用)
ケース XCLIO A380(流用)
FFBENCHを走らせた所E6600でHI7500が4200しか出ません。
3DMARK6は10000から13500にCINEBENCHも23000位でましたので
気にするまででもないと思いますがどうしても精神上気にしてしまいます。
だれか助言をお願い致します。
ちなみにHTを切ったりしましたがあまり変化ありませんでした。
BIOSは0603(外なのでうろおぼえですが2009,5の物です)
0点

タスクマネージャーでプロセス単位のCPU使用率のチェックを。
書込番号:9781081
0点

kazu0002さん
早速の返答有難う御座います。現在外出中ですので帰ったら見てみます。
書込番号:9781291
0点

>FFBENCHを走らせた所E6600でHI7500が4200しか出ません。
多分 RADEONのドライバーのせいじゃ無いかなー?
オイラの所で、i7+4870でテストするとCatalyst 9.6を使うと4870でもHi4700位に成ってしまう。
古いCatalyst 8.?だと9500位まで上がるから。
書込番号:9783029
0点

JBL2235Hさん
返信有難う御座います。只今仕事より帰宅して拝見致しました。
書漏らしましたがCatalyst 9.5にしております。
新しいバージョンがでると喜んでアップデートしていましたが
こういう場合もあるとは勉強になりました。
ところでC2DE6600よりi7に換装して早くなったのを体感しておりますが
一緒にSSDもつけてしまい、どちらで早く感じるのかわからないのが
ちょっと残念です。
書込番号:9787234
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
この度、初めて自作PCを組もうと思っているのですが、ここのクチコミや店員さんに話を聞いて構成してみました
PCの使用目的
・HD/SDの動画編集(AfterEffectsCS4・Premiere Pro4)
・HD動画のエンコード(Aviutl)
・2D/3DCGソフトの使用(PhotoShopCS4、IllustratorCS4、3ds max8)でのアニメーション作成
・3Dゲーム(Far cry2、ミラーズエッジ、クライシス等、最新のFPSやRTS)
予算
・PC本体のみで17万円前後
PCに求めるもの
・静音性よりも冷却性能を重視
・動画のエンコードや、3DCGのレンダリングをするため長時間高負荷にも耐える事が出来る
・空冷オーバークロック(あまり無理のない範囲3.6Gくらい)も出来ること
・数年間、部品構成を変えつつも使用できる耐久性
構成案
■CPU :Core i7 920
■CPU FAN :ultra-120 extreme 1366RT or SCMG2000 ※
■メモリ :OCZ3X1600LV6GK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
■M/B :P6T
■HDD:seagate ST310000528AS(システム用/データ用)×2※
■光学ドライブ:DVR-S7200LEB2 ※
■VGA:ZOTAC GeForce GTS 250 - 512MB GDDR3 ZT-20101-10P ※
■OS:windos7 RC ※
■電源 :超力700 or CMPSU-850TXJP TX850W or CP-850
■PCケース:P193 or NINE HUNDRED TWO
※SCMG2000は取り付けに癖があるとのことですが実際難しいでしょうか?
※HDDはSSDの値段が落ち着いたら交換しようと思っています。
※光学ドライブは、後々ブルーレイドライブの値段が落ち着いてから交換したいと思っています。
※グラフィックボードは3DCGやAfterEffectsを使用するためにQuadro FX580あたりが本当は良いのでしょうが、
今、Gefroceのボードでも問題なくソフトが扱えるために GTS-250にしました。
グラフィックカードもGTX300系のボードに交換予定です。
※OSは10月22日発売予定のWindos7 64bitを入れるため、
今わざわざVistaを買わなくても良いかなと思いました。
この構成でバランスはいかがでしょうか?
このパーツの方がいいなどあればご教授ください
よろしくお願い致します。
0点

MUGEN2はマザーのバックプレートを外す必要があり、その時点で保証はきかなくなります。最もOC前提のようなので保証がなくなるのは承知の上でしょうけど。サイズのサイトに取り付け方がかかれていますのでそちらをみて取り付け方を調べて問題ないと判断できれならMUGEN2でもいいと思います。またCRICISがはいっているのでGTS250は少し役不足かも
書込番号:9740288
0点

また初自作の人だ。
電源はケチらない方が良いよ。
書込番号:9741622
0点

電源は、CMPSU-850TXJP TX850WでOK
OSはRCならではの動作しないソフトがあるのは承知の上
しかもサポートゼロを理解した上なら良いと思います。
SCMG2000は当たりハズレが有る様です。
ultra-120 extreme 1366RTもね。(ハズレは凸ってます)
ZALMANの新しいヤツも良いかもw
書込番号:9742003
0点

さっそくCNPS10X EXTREMEをポチって
900で使ってますが、サイドファンは無理ですねw
書込番号:9742455
0点

初自作ならOCのことは考えないで行ったほうが良いと思います。
3.6Ghzって言ってもCPUやマザー他パーツの組み合わせによっては
ちょっと苦労するかもです。
>・数年間、部品構成を変えつつも使用できる耐久性
ってことならクーラーはでリテールで様子を見てもよさげ。
あとケースの関係から電源はプラグインタイプじゃないと配線
苦労しそう。
書込番号:9743713
0点

OCするならやっぱりクーラーV10買っていた方が良さそうです
DOで有りませんがCPUクーラーCNPS9900 LED MBのソフトで3.2GにOCし100%負荷したら室内温度32度で90度超えました・・・余り高温なので14cmファンなどを追加して自分なりの夏場対策します
これようにファンコントロール ZM-MFC2これも手配しました 多少は使用電力も見たいので・・
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/fan_controllers/ZM-MFC2.asp
CPUは60度以内で使用したいと思ってます
通常はデフォルトかしません OCしても僕には無意味なので・・・
自作は自分なりの仕様に・・・自分なりにさわりまくりが楽しいので
書込番号:9743886
0点

Far cry2、ミラーズエッジ、クライシス等、最新のFPSやRTS
これらのゲームはグラフィック設定によってVGAの選択肢も変わってくると思いますよ
グラフィック低設定でも動けばいいなら250で大丈夫だと思いますが究極のグラフィックを楽しみたかったり高解像度でということならやはりGTX285またゲームによってはそのSLIになってくると思います
あとこれらのゲームを配信とかするならCPUはOCしないと厳しいですしVGAはハイエンド必須かもです、そうなると電源も変えなきゃですが
電源は今後ハイエンドを複数枚挿す可能性があるなら最初から1000W超え買っといたほうがいいかもです、800Wの電源余ってもリセールバリュー無さそうだし
私の予想ですがPCの使用目的が私と一緒だし今後ハイエンド構成になりそうなので何かと使いまわせるように特にケースや電源は何にでも対応できる物買ったほうがいいかもですね
以上、予算を無視したお話でした
書込番号:9749323
0点

>グラフィックカードもGTX300系のボードに交換予定です。
と、スレ主さんは、仰ってますよ。
書込番号:9749360
0点

ん?交換するって言っても交換前にゲームとかするんですよね?
交換するまでゲームしないならローエンドで待てばいいんじゃないですかね
>>グラフィック低設定でも動けばいいなら250で大丈夫だと思いますが
って書きましたがわかりずらかったかな?
書込番号:9749459
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
エリトさん、さくら商店さん>
CPUクーラの情報ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
当たり外れは、どんな製品にもありますよね。
ultra-120 extreme 1366RTが取り付けも簡単そうで、尚かつ冷えそうですね。
サフィニアさん、Tomba_555さん>
電源の情報ありがとうございます。
MPSU-850TXJP TX850Wが一番良いかなと思っています。
まぼっちさん、ξ^_^ξさん>
OCの情報ありがとうございます。
Mr.Gamerさん>
グラフィックボードの情報ありがとうございます。
GTX300が出てきて、値段がこなれてきたら買い替えようと思っていますので、GTS250でも良いかなとも思ったのですがN260GTX Twin Frozrも良いかなと思いました。
構成案
■CPU :Core i7 920
■CPU FAN :ultra-120 extreme 1366RT
■メモリ :OCZ3X1600LV6GK (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
■M/B :P6T
■HDD:seagate ST310000528AS システム用×1
■光学ドライブ:DVR-S7200LEB2
■VGA:N260GTX Twin Frozr
■OS:windows vista 64bit
■電源 :CMPSU-850TXJP TX850W
■PCケース:NINE HUNDRED TWO
書込番号:9755789
0点

動画編集とかもするんなら、32bitOSの方が無難だと思うよ。
書込番号:9769594
0点

サフィニア さん>
アドバイスありがとうございます。
使用予定のソフトAfter Effectsや3ds Maxは64bitにも対応しているようなのでで64bit版にしたいと思いました。
今から、32bit版を買うのもちょっともったいないかもと思ってたからです。
今、Windows Vistaを買うとWindows7の優待アップグレード権がついて来るキャンペーンをやっているので、
Windows Vista 64bitを買って、SP1が出てきた頃にWindow 7 64bit版に変更しようかなと思っています。
書込番号:9775206
0点

そうか、今ならWindows7の優待アップグレード権付きですね。
書込番号:9776552
0点

>■HDD:seagate ST310000528AS システム用×1
このHDDはお奨めしません^^;
seagate以外のHDDをお奨めします。
どんなパーツにも当たり外れはあると思いますが、これはちょっとひどいかと・・^^;
実際、私も2台購入して、1台目は1ヶ月足らずで故障。その後2台目も・・
結局2台とも交換して貰い、今現在は順調なのですが、またいつ壊れるか分かりませんので、
大事なデータは、別のHDDやDVDにこまめにバックアップしています。
※逆に言えば、バックアップの大切さを教えてくれた、ありがたいHDDです(笑)
書込番号:9779233
0点

>seagate以外のHDDをお奨めします。
seagateは悪くないですよ。モデルにより当たり外れはあると思いますが。
どこのメーカーも壊れるときは壊れます。
HDDは「壊れて元々」のつもりでいた方が精神衛生上良いです。
seagateは標準で長期保証が付いてきますが、他のメーカーは8ヶ月とか1年くらい。
他に候補がなければseagateは一押しですね。
書込番号:9779648
0点

ケースはもっと奥行き大きくしたモノがいいと思う。
現在書いてる構成くらいならいいけど、用途からいくとHDDとか多めに増設したくなりそうなので。
そうなると手狭ですよ。
書込番号:9779666
0点

補足
>seagateは標準で長期保証が付いてきますが
5年もしくは4年。モデルにより違います。
ちなみに、この1年でHGSTとWDの500Gが一台づつ壊れました。
書込番号:9779702
0点

god Lughさん、大きい金太郎さん>
HDDの情報ありがとうございます。
なぜ、seagate製品を選択したかといいますと
今まで、2年間くらいseagate製品を買ってきましたが、故障したのは1台でした。
保証期間中だったので、それもすぐにサポートにHDDを送って、修理が完了し、今も使用しています
この間のファームウェアの問題の時は、所有している一台が該当し突然アクセス出来なくなってしまったのですが
サポートセンターに電話をして、HDDを送りファームウェアの更新をした所、無事中のデータは消える事なく、
今も使用しています。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
ケースの情報ありがとうございます。
NINE HUNDRED TWO 実際に店舗で見てきましたが、確かに奥行きがないですね。
デザインは結構好みなのですが、後10cmくらい奥行きがあれば・・・
TwelveHundredも見てみたのですが、高さはあるのですが、奥行きがないですね。
同じAntecならば、P193あたりが奥行きがあった良さそうですね。ただサイドファンがCPUクーラーによっては干渉することがあるのと、静音性と冷却性のどっちも中途半端に感じました。
書込番号:9780451
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
皆さん、度々すいません。
CMOSクリアを実行したのですが
BIOS画面にて何をどうすれば、良いのかわからず
とまっています。
青い画面の状態で突然シャットダウンしたり
インフォにてCPUを確認したのですが
変更したCore 2 Duo E8400でした。キャッシュL2が6144MB。
ちなみにBIOSのバージョンはそのままの状態でした。
これが原因なのか?と理解はしているのですが。。。
同じ事を三度繰り返し、作業を止めました。
この場合、次に考えられる問題として
どんな事がわかるでしょうか?
やはり、専門家などのリカバリショップにて
お金はかかりますが、作業を代行して頂く方が
いいのでしょうか?
困りました。
0点

前の投稿の記事を閲覧して頂くと
御分かりになると思うのですが。。。
ご理解頂けたらさいわいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:9536575
1点

マザーボードのCLRTCと書かれた部分のジャンパキャップを被せかえる方法や、ジャンパキャップが無いものはマイナスドライバーでショートさせます。
一番簡単な方法としては、ボタン電池をとって2〜3分放置し、再度電池を入れる方法です。
全てコンセントを抜いてください。
ただその問題はCMOSクリアの方法では解消されないような気がします(自分でBIOSをいじってなければ)
一番確実なのは専門の業者にお金を払い見てもらうことですね。
とりあえず、リカバリーを行ってみてはどうでしょうか。
書込番号:9536586
2点

OSを全部消去してみればいいんでない。
E8400でステッピングの違いで問題起きたとは聞いたこと無いし。
書込番号:9536589
2点

BIOSの項目にロードオプティマイズデフォルトってのが
有りますけどそれを実行するとどうなります?
ちなみに工場出荷時の設定に戻すと言う操作です。
後使っているメモリの企画を教えてください。
PC2−6400とかPC−5300とか。
書込番号:9536619
1点

BIOSの更新とCMOSリセット。
突然の停止なら、クーラーの取り付けミスによる熱暴走を疑いましょう。
前のを読めと言うのなら、リンクくらい張るべし。
勝手にパート2とか作るのなら、前回のまとめくらいは書くべし。
それが出来ないのなら、前スレッドで続けるべし。
書込番号:9536625
4点

メーカー製PCのCPU交換は難しいです。BIOSが特殊ですし、アメリカ発売の機種や上位機種に載っていろCPUも駄目な場合があります。(BIOSアップデートに新CPU対応などありませんし)
HDDの不可視のEISA領域情報と一致しないと駄目な場合もあるようです。
DELL VOSTRO 200の換装情報ならそちらで聞いた方がいいのでは。(下記にも同様のケースが)
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8716102/
書込番号:9536729
1点

きこりさん
わからないならわざわざ出てこなくていいですよ。
スレ主さん
わざわざ新しくスレ立てずに最初ので聞けばいいのに。
とりあえず、C―MOSクリアでダメだったのなら、スレ主さんが調べたバイオスは対応してるハズってのを信用すると、やはりCPUのステッピングの違いによるモノでしょう。
バイオスのアップデートが出来ないのであれば対応しているステッピングの古いE8400を買うのしかないでしょうね。手持ちのはオークション等で売るしかないです。
もしくはコレを機にいちから自作をはじめてはどうですか?
書込番号:9536757
4点

みなさん、ありがとうございます。(泣)
やはり、価格コムは素晴らしい。
2009/05/12 23:18 [9534726]
本当に解決したのかわからない。
アドバイスしたにもかかわらず
無視してる感じです
メーカパソコンはグレードアップは難しいと思って
いただけないのですか?
書込番号:9536878
2点

OS調子悪いときはリカバリーかけるなおるかもしれない。多分それが一番楽だし確実だと思う。
書込番号:9536937
1点

最初から読み直して気付いたんだけど、スレ主さん今どっちのCPU使ってんですかね?
それによって話が違うよね。俺はてっきりE8400かと思ってたんですが。
書込番号:9537020
2点

すいません。
意見の相違や自己中心的な発言を繰り返してしまい
誠に申し訳ありません。
現段階ではE4300に戻して作業している状況です。
BIOSに関してとにかく、無知であった自分を恥じますね。
起動させると
コンテニューかセットアップするか?
みたいな画面が出てくるようになってしまいました。
皆さん、大変お騒がせしました。
書込番号:9537092
0点

んじゃ、CPUは元のを使うって事ですね。でしたらもう一度C―MOSクリアを。
書込番号:9537097
1点

ダイナマイトさん、お世話様です。
CPUクーラーですが、前使ってたE4300のクーラーを併用しては駄目でしょうかね?
E8400のクーラーですが前者と後者では取り付け方が違うようで。
書込番号:9537118
0点

二つの違いがどうなのかわかりませんが、元のCPUに戻されたのならクーラーも元々のに戻した方がいいのでは?
自作に慣れてる人ならCPUとクーラーの接触面の確認、温度をフリーソフトなどで負荷かけて計測などするとどちらを使うべきかは判断出来ますが、
リテールでそこまでやるのもどうかと思うし、正直現在のスレ主の知識ではそこまで出来るかどうか…。
E8400も使えないと諦めるのであれば元の状態で手放した方がいいですしね。
書込番号:9537540
1点

CPUを変更しようと行動起こされるぐらいですから、自作にも興味がお有りなんでしょう?
OS込みでも後4万円ちょっとも出せば自作出来ますよ〜正直既製品をイジルよりか楽です。
デルは半分BTOみたいなもんなんでイジるのは自作より知識が要る場合があります。グラフィックカードの変更、追加ぐらいならカンタンに出来る事が多いけれども。
書込番号:9537575
1点

本当に度々すいません。
E8400で起動しました。
しましたが、遅いんです(泣)
やはり、メーカーPCはBIOSが重要なんですね。
先々の事を考えて、ダイナマイトさんの意見を参考に
自作を試行錯誤していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9538231
0点

CPUを変更しようと行動起こされるぐらいですから、自作にも興味がお有りなんでしょう?
>デルは半分BTOみたいなもんなんでイジるのは自作より知識が要る場合があります。
出鱈目教えない方が良いですよ、分からないんだったら。
>やはり、メーカーPCはBIOSが重要なんですね。
メーカーPCとは?
パソコンはメーカーでしか製造していません。
法人であれ個人であれ。
数あるメーカーの中でも大手メーカーを指しているとしても、それは関係ないです。
個々のパソコンの内容がどうなっているかだけが問題になります。
資本など関係ないです。
書込番号:9538560
1点

どう遅いかわからんからいったんCPU-Zでどう動作してるか知りたいんで画像を乗せてもらえればなと。
もしかしたらx6で動作してるかもしれませんねぇ。。。
CPU-Z 1.51が最新です。
下のほうに1.51 setupあるんでそこからダウンロードできます。
http://www.cpuid.com/cpuz.php
書込番号:9538952
1点

E4300と6倍速動作のE8400だと後者の方がわずかながら速いので、遅いという風には感じないでしょう。
今さっきも私がちょうどその状態でE8400を使っていたのですが、ちょっと遅いかなという風にしか感じませんでしたから。
不在時は速さは不要なので1.20GHzで使ってます。
帰宅してベースクロックを戻したものの倍率は戻し忘れてたというわけです。
書込番号:9539118
1点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ SocketAM2 BOX (65nm 65W)
初めて書き込みさせて頂きます。
現在の構成は
CPU
AMD Athlon64 X2 3800+ BOX (AM2 512KBx2 65W)
メモリ
ADT DDR2 1GB (PC2-5300 HEATSINK付)×2
HDD
(ATA)HITACHI HDS721680PLA380 (SATA2 80GB 7200rpm 8M)
マザーボード
ASUS M2NPV-MX(AM2 mATX GF6150)
グラフィックカード
ASUS Geforce9600GT 1GB
電源
YM-05 Middle 550W(SK4,K,12cmF,MIT CR_SDHC)
そろそろCPUを変えようかと思いこちらの5600+か6000+と迷っています。
主にやる事と言えば
オンラインゲーム CABAL PRIUS 等
ipod用への動画変換及びエンコ
マザー変更はまだ考えてはおりません。
5600+か6000+で決めかねているのでご教授頂ければと思い書き込み致しました
良いご意見があればお願いいたします。
PS.HDD80GBはつっこまないでくださいw
0点

悩んでる時間の方が勿体無いから、どっちでもいいからさっさと決めちまえ。
書込番号:9768505
0点

入手が楽なのは、5600+ですね。
少し省電力を・・・というのも、5600+かと。5600+、65wで、6000+は、89w。TDPがですが。
6000+は、バルクしか売ってないかもしれません。そうなれば、CPUクーラーも別途必要になりますし、予算が・・・(今お使いのでは冷却不足になるかと)
むろん、速度には差はありますが、どちらに変えても今より速くなりますからね。
http://www.tomshardware.com/reviews/mainstream-cpu,1595-7.html
書込番号:9768529
1点

6000+(CPUクーラー付),中古でよければ祖父で売ってる。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40761037/-/gid=UD04010200
書込番号:9768577
0点

R93さん
確かに悩んでる時間が勿体無いですねw
でも悩む時間がたのしかtt(ry
中古は考えます^^;
パーシモン1wさん
6000+は入手困難になってきましたね
それにバルクだと冷却不足は間違いないですね^^;
吟味して考えます><;
書込番号:9768740
0点

一案として
http://www.1-s.jp/products/detail/16665
http://www.1-s.jp/products/detail/5809
Athlon64X2 5400+ Black Edition と
使っているケースがわかんないけれど・・・
今投売りしている、ANDY SAMURAI MASTER(SCASM-1000)
書込番号:9770046
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
初めまして。
初心者的な質問で本当に申し訳ありませんが、サブマシンを強化したいと思って
いたところ週間アスキーにペンティアムDから変更すると性能アップが期待でき
ると書かれておりました。
しかし、マザーボードも交換するのかは書かれておりませんでした。「FSB1066対
応マザーが必要」とは書いてあったのですが、GA-8I945G PROはFSB1066対応だと
は思いますが、CPU交換だけで動作するのかお教えいただけたらと思います。
なお、古いマザーボードですのでメーカーホームページではNA対応とはわかってお
ります。だれか改造等で交換され動作確認された方がおりましたらお知らせください。
0点

無理ですね。
比較的世代の近いCPUなら換装できますが、その場合は性能の差はほとんどの場合、体感できません。
体感できるほど大幅なCPU交換は、マザーボードとセットで行うと考えて下さい。
書込番号:9729318
0点

確かにBIOSの改造等だけで使えるようになる例も存在するけど、GA-8I945G PROは無理。
Core系のCPUは細やかな電源管理が要求されるから、Pen4/D世代のGA-8I945G PROでCore系のCPUに対応しようとすると電源回路周りの大幅な改造が必要になる。そんなことを個人レベルで行うのは不可能なので、無理。
書込番号:9730547
0点

早速のご返事ありがとうございます。
やはり無理なようですね。新しいCPUには、新マザーが必要なようです。
もし、お奨めマザーがありましたらお知らせください。
その他、お得な情報ありましたらお知らせください。
書込番号:9731811
0点

http://processormatch.intel.com/COMPDB/Default.aspx
http://processormatch.intel.com/COMPDB/SearchResult.aspx?ProcNbr=E6300
http://mbsg.intel.com/mbsg/Default.aspx
http://bbs.kakaku.com/bbs/05406013289/SortID=9728866/
のようにならないよう、対応BIOS Verや販売店等から情報を確認しましょう。
いつも悩ましい問題ですね。出始めCPUは。
書込番号:9734099
0点

>ペンティアムDから
こやつにも対応しているマザボを選んでおけば、BIOSを古いのをつかんでいてもアップデートできるので。よい!やった〜。^o^
マザボ名 けんけんRX社-ほにゃららP4X
-----CPU サポートリスト--------------
すれ主さん使用ペンティアムD BIOS ver ALL
Pentium Dual CORE E6300 BIOS つい最近
書込番号:9734122
0点

予想として、無理。
Core 2シリーズは、965チップセットとセットで発売された。
で、965の1世代前の945のユーザーにも当然、アップグレードの欲求があるはず。
そして、それに応えるのもメーカーとして必要だろう。
しかしCore 2シリーズは何一つとして動作確認を公表していない。
なので、Core 2シリーズを使用するには根本的な障害があると推測できる。
書込番号:9734165
0点

けんけんRXさん きこりさん ありがとうございました。
やっぱり無理なんですね。
PenDくんに当分がんばってもらいます〜
先ほどお掃除してほこりも落としましてリフレッシュしてあげました。
発熱とファンが少しうるさいけど天寿を全うしてもらいます。
ガンバー PenD830くん
書込番号:9735524
0点

もう解決済みみたいですけど、駄目押し
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=1908#anchor_os
マザボメーカーで正式サポートしてないと、まず無理ですね。
945Gでも、一部Core2Duoをサポートするマザーボードがあります。
例
P5GC-MX/1333
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5GC-MX/1333&product=1&os=17
マザーボードベンダーレベルなら、
Core2Duoに対応させることが可能なのでしょう。
当時、サードパーティからCore2Duo用に変換下駄が出ないかと、
期待したもんですが、技術的に難しかったのでしょうか。
PentiumやPentiumIIIの時代なら出たかもしれないですが。
書込番号:9737429
0点

大きい金太郎さん ありがとうございます。
PenDをそのまま使用するつもりで、お掃除までして気分もさわやかになっていたので
BIOSも最新のものへとあまり準備もせず、昨日深夜に実施したところ、なんと他の
マザーのものを書き換えしたみたいです。眠い頭でやった罰でしょう。
デュアルの両方書き換え間違いしたみたいで、もう泣くに泣けない状況です。
こうなったら、回復の見込みはないのでしょうか?
症状は、電源を入れても画面には信号が有りませんと映って何も起きません。
CPUFANの回ってる音がしますが、他に特徴は有りません。
マザー交換か、バイオス書き換えをしない限り動作はしないんでしょうね。悲しい〜〜
ちょっと欲を出した結果ですね。 お粗末な結果で申し訳ありません。
オークションででも安いのさがしますー!!
書込番号:9742739
0点

回復の見込みはない。メーカー送りだね。
BIOS書き換えのためにお金を払うより、別のマザーを買った方が安上がりだろう。
最近はCore2対応マザーでも安いよね。
書込番号:9742828
0点

http://www2s.biglobe.ne.jp/~ohte/bios.html
とりあえず、あがくのでしたら、だめもとで。
FDDがシークすれば望みありかも?
喜びアイコンは...すれ主さんが深刻にならないように。^o^
書込番号:9743489
1点

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5KPL-CM&product=1&os=17
Akizuki_F91さん、やっぱE6300子ちゃんが呼んでいるんですよ。
>オークションででも安いのさがしますー!!
■プランA
安いの(前世代チップセット)==>今後もD830子ちゃん一筋。
■プランB
Asus mobo G31(上記)==>
D830子ちゃんとつき合いつつE6300子ちゃんにもちょっかいをだす。(二股)
■プランC
しばらく頭を冷やして良く考える。ひょっとしたらあむどへ行く!^o^
書込番号:9743604
0点

お久しぶりです。
そのご、経過報告ですが、本日新マザーを購入しました。
ギガ G31M−ES2L 購入してきました。古いチップですがE6300も
対応するみたいです。本日特価で売っていました。 オークションで古いのも3000円以上
それに送料など支払いすると、けっこう高くなるようです。
いつでもこれで E6300に兆戦できますが、マザーで散財したので後日ということで
お願いします。ところで、このCPUは静音性は良さそうですがどんなもんでしょうか。
PenD830 負荷をかけてやるとCPUFANがとってもうるさいです。 電気も使用するみたい
スーパーパイ104万桁は 何秒くらいでしょ
メインのCORE Duo2は20秒くらいでしたが よろしく
復活したサブ機で 書き込みです バイバイ〜
書込番号:9768407
0点

こんどはBIOSをかきかえないように。^o^
書込番号:9768789
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
ここではソケットAM2+のボードでの4コア化が報告されています。
いまさらですが、おみくじ?に期待してIIX3 720 BEを買い求めました。ロットが0906XXXXとなっていたため、このロットでの報告事例もあり、マザーボードを買い求め、組み立ててみました。
構成
マザーボード:HA08-LF(BIOSバージョン?)
メモリー:CORSAIR TWIN3X2048-1333C9DHX 1GX2
OS:XP SP3
電源:ZAWARDアンカー400W
VGA:オンボード
その他:ACC→オート
以上で起動しましたが、4コア化しませんでした。その後電源ON、即リセットボタンなど
やってみましたが、4コア化しません。
この状態で、私のIIX3 720 BEは正常(はずれ?)ということなのでしょうか
このボードとの組み合わせの報告が見当たらないためお聞きしたいと思います。
0点

月乃うさぎさん
早速ありがとうございます
マザーをASRock AOD790GX/128M(Socket AM2+)“変体化"にということでしょうか?
Socket AM2+のボードでないと、だめ? or やりやすい?ということでしょうか
メモリーも、DDR2 と DDR3 では、体感できるものがない。Socket AM2+で十分
ということでよろしいでしょうか
月乃うさぎさんのかかれたものをいろいろ読ませていただきました。
それで、HA07-??を発注するつもりが、届いたのがなんとこのマザー
どういう思い違いなんでしょ。Socket AM3が頭にあったのでしょうか
お父さんの「お小遣いの範囲」では、現在もう1枚は無理です。
CPUは手元にあるわけだし、購入できる機会を待ってみます。
書込番号:9743784
0点

なんでファン登録されているんだか、わからんけど、、、一言。
>私のIIX3 720 BEは正常(はずれ?)ということなのでしょうか
そう考えると幸せだと思います。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004228.html
ココの情報では0904だけとあります。
出来ればラッキー。出来なくて普通と考えるべきです。
ついでに言えば0904でもJETWAY HA07では4コア化不可という報告もありますしね。
書込番号:9744216
0点

4コア化の仕組みを考えれば動くものと動かないものがあるのは当然でしょう。
4コアの内、物理的に1コアに問題があれば、3コアとして出荷されます。
それだけではなく、4コア動作しても1コアだけクロックが上がらないものというものも、3コアとして出荷されるのです。
後者の場合、ACCで補正してやれば動く可能性があるでしょう。
対応するBIOSを使ってもコアに物理的に問題がある場合やACCで補正しても動作クロックに届かない場合は4コア化に失敗します。
書込番号:9744403
0点

鳥坂先輩さん こんばんは
>なんでファン登録されているんだか、わからんけど、、、
気持ち悪かったら削除します。
今までのコメントが、拝見する限り私の感性にあっているかと・・・・
>そう考えると幸せだと思います。
あわよくばの世界でしたから、このまま幸せでいたいと思います
uPD70116さん こんばんは
どこかで、3コア、4コア 選別? 出荷?スレが立ってた様な気がします
コメントをいただいても、理解不足な点はありますが、OSのみの軽い仕様の現在、
このCPUに不満はありません。
少しずつ不足分を買い足して、3台目にしたいと思います。
お付き合いいただいて、ありがとうございました
書込番号:9746855
0点

AMD側から修正BIOSの指示があるにも関わらず、今だに最新BIOSでも4Core化が可能なBIOSをUpしているASRock
この点で他ブランドのマザーとは4Core化への可能性の確立が大きく異なります。
AM3は使用した事がないので省略させていただいて、元々Phenomは1つのダイに4つCoreで設計製造が行われており、基本兎角言うマザーのBIOSからは殆ど4Coreの確認ができます。
上記の件もあり特にASRockのACC(SB750 SB710)機能搭載マザーからはACCをAUTOにする事で容易に4Coreが確認できます。
よって、後にどうなるかは分かりませんが、現状0904とか0906とか製造週によるロットはあまり意味をなしません。
正常な4Coreの内の1Coreを任意に無効にしたもの また4Coreの内の1Coreに何らかの損傷があってX3として出荷されるもの 症状は様々ですが、進むにつれて前者は確立が低くなるのは順当ですね。
また4Coreに成功されてもACCで不良Coreの補正は必要になりますし、OS依存のアプリにしましても正常に機能しない箇所もあります。
電源投入後、必ず1度リセットボタンも必要です。
書き込んでいけばキリがありませんのでこの辺で終わりますが、パフォーマンスは素晴らしいものがあり、一概に否定もできません。
ぜひ、がんばってください!
書込番号:9749726
1点

>気持ち悪かったら削除します。
別にもっと気持ち悪い人も登録してますから、構いませんが、、、w
まぁ、私のファン登録の一部に変な人いますから、そういうのにはご注意。
なお私の発言・情報は時々間違いがあったりしますが、その責任を取るとか謝罪するとかそういう行為はあまりしません。だって別にお金もらって仕事してるわけじゃないですからね。プロだってミスを犯すのが普通ですからアマチュアならなおさらでしょう。
それよりもなんらかの解決の糸口を引き出すレスをすることが多いですね。
何度も指摘されて本人も認識している間違いをしつこく繰り返すとかいうのはどうかと思いますが、それはそれ本人のカラーなんでしょうから、たまに絡むこともありますが多くはスルーですね。
私はそういうスタンスなんで、あなたの感性にあってるかは不明ですよ。
書込番号:9750573
0点

月乃うさぎさん どうもです
>AMD側から修正BIOSの指示があるにも関わらず、今だに最新BIOSでも4Core化が可能なBIOSをUpしているASRock
頼もしいですね。
>この点で他ブランドのマザーとは4Core化への可能性の確立が大きく異なります。
もう一度、であれから・・・っていくらもたってないですが、ASRock AOD790GX/128M
見つけました。ここや、conecoになかったのですが、○○ゲートから検索できました。直接ショップを覗いても見つけられなかったんですが、さすがゲートですね。奥方様には内緒で入り込んでしまいました。ついでにポチってしまいました。またまた、ついでに550も・・・。4コアできるできない期待感でなく、忍び寄る恐怖に・・・・。
ASRock&JETWAYどちらも初めてです。上手くいったらまた書き込みします。
鳥坂先輩さん わざわざすみません
>別にもっと気持ち悪い人も登録してますから・・・・
???です。そうなんですか
「感性」とは適切でなかったでしょうか
気になるパーツのクチコミを覗くと、激論交わされていたり結構激しいものがあるなと思ったこともありました。
できたらまたレポしますので、コメント下さい
書込番号:9752731
0点

AOD790届きました。早速組み立てて、power on、急いでresetbutton
その前に、BIOS設定で時間等入力、ACCをautoに設定
F10でセーブして再起動。BIOS確認???いそいでOS入れて、タスクマネージャーで確認。
気が抜けるくらいすんなりと4コア表示。ついでにCPU-Zは、U×3 720BE Hekaで表示、CPUIDは、U×4 Deneb 表示の4コアでした。
とりあえず ASRock に座布団1枚
書込番号:9762093
1点

月乃うさぎさん こんばんわ
ありがとうございました
ホントにすんなりでしたね
HA08どうしましょ
明日時間があったら、X2 550に組み替えてみます
この分だと期待ますね
あと、ついでにで恐縮ですが、4コアが同じ能力があるかどうか(表現が適切でしょうか?)
何か調べる手段として、使いやすいものはありますでしょうか
書込番号:9767506
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





