
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年6月11日 22:37 |
![]() |
17 | 15 | 2009年6月11日 00:42 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月10日 19:49 |
![]() |
1 | 9 | 2009年6月10日 02:26 |
![]() |
10 | 23 | 2009年6月7日 23:25 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月7日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
当方 ASUS M3A-H/HDMI で
Athlon X2 Dual-Core 4850e を使用しているのですが、
Phenom II X3 720 Black Editionに交換を考えています。
あわよくば4コア化できたらいいな程度で考えているのですが質問です。
当方のマザーボードのソケットは SocketAM2+/SocketAM2 ですが
こちらのCPUのソケットは AM3 です。
しかしASUSのCPU対応表を見るとBIOSのアップデートで使用可能との記載があります。
ソケットの形状が違うものに本当に接続できるものなのでしょうか?
無知な私に教えてくださいお願いします。
0点

接続できる。
まぁ知らない人が見たら普通は無理だと思っちゃうよなぁ……
その辺のネーミングに関する気が利かないのがAMDの悪癖。
書込番号:9680529
2点

AM3CPUは、ピン数がAM2の940pinから938pinに減っていますが、ソケットの形状は同じなので
AM3CPUは、、AM2マザーで使えます。
逆にAM2CPUは、AM3マザーには使えません。
蛇足
AM3CPUは、DDR2、DDR3 両コントローラ積んでいます。
>あわよくば4コア化できたらいいな・・・
2CH情報では、SB750でないと、ダメみたい。
書込番号:9680601
2点

最初の話ではAM2とAM2+、AM2+とAM3はそれぞれ相互互換可能にするとのことでしたが、
結局AM2+のCPUにDDR3のメモコンを載せ(られ?)なかったので、
現在のような仕様になっているみたいですね。
ちなみにM3A-H/HDMIについてはSocketAM2+のマザボなので、
AM2からAM3まで全て使えます。
790GXというか、BIOSの機能にACCかNCC(でしたっけ?)がないと
無理でしょうね。
780GでもサウスがSB710だと可能性はあるのでしょうけど。
書込番号:9680820
0点

メーカーのHPに記載がありましたので載せられるとは思いましたが、
不安になり質問させて頂きました。
親切な回答ありがとうございました。
書込番号:9685359
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
CPUのクロックアップについて教えてください。
自作マニアの友達から、CPUは製造国、製造ロットによってクロックアップできる最大値が違うと聞きましたが、最低でも何パーセントくらい周波数を上げられるものなのでしょうか?
また、製造国、ロットによる違いって、データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
ご存じな方教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

おはようございます(^^)
CPUに限らず、テレビなどの家電製品や自動車であっても、製品として安定稼働と安全保障をする上で性能閾値というものがあるものです。
自動車エンジンの例ですと公表150馬力であっても、実際には個体のバラツキがあり150馬力〜160馬力だと思います。
しかしブレーキなどは180馬力以上の安全マージンがあります。
CPUだけクロックアップしてもそれに見合った周辺部品のチューンアップが必要です。
趣味で改造楽しむのはよろしいですが、アプリケーションを使用するならば、不安定になり、最悪は熱破損しますので、より速いCPUの製品を買ったほうが安上がりです。
またクロックアップの実感はPentium2くらいの時代のお話かと思います。
書込番号:9658084
0点

「自作マニアの友達」になぜ再度聞かないのかな?
ここは自作ユーザーは多いと思うが、自作マニアはあまりいないと思うよ。
マニアな友人に聞くべきです。
書込番号:9658101
1点

まあ、先ず以下を見て頭を冷やしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
「半導体製品と歩留まり」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E7%95%99%E3%81%BE%E3%82%8A
ロット単位での耐性の優劣が話題になりますが、耐性が高いとされているロットでも確実に高い保証がされている訳ではない。
バラつきがある。
個体毎に違いがあるので、耐性は自分で見極める必要がある。
伸びないと「外れ個体」とか評されるが、定格で安定して動作するのなら製品としては全く問題無い。
定格外動作をさせるのなら、全責任はユーザー側にあり、期待した程伸びなくてもメーカーの責は一切問えない。
書込番号:9658437
2点

インテルの作り方が分からないけど、
i7-940 (2.93GHz)
i7-920 (2.66GHz)
だから、控えめにみても2.93GHzまでO/Cがかかる
920はたくさんありそうです。
設計の悪いロットがあるのじゃなくて、製造ばらつきがある。
製造ばらつきの吸収手段の代表がVIDでしょう。
書込番号:9658547
0点

>データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、
>設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
意味不明・・・
まぁ、当たりはずれは個体によって当然あります。
後、ロットによって偏りはある程度あります。
ただ、当たりロットの中にもハズレは当然あります。
しかし、ハズレロットの中で、あまり当たりは聞いた事が無いかな・・・
という程度です。
元々OCという行為は保証対象外なので、正におみくじ。
祈りながら買いましょうw
書込番号:9658765
0点

>CPUは製造国、製造ロットによってクロックアップできる最大値が違うと聞きましたが、
>最低でも何パーセントくらい周波数を上げられるものなのでしょうか?
▼下記は参考ですの何の責任も負えません。
確かにロットによる当たり外れはあります。(最大で10% 程度のバラツキかと思います)
個体のバラツキです。設計ではありません。
しかし同じロットでも同じCPUでもその他の環境にも依存します。
極限性能を求めなければ、あまりロットにこだわることも無いです。
i7-920の場合ですが、
130%(2.66G×1.3=3.4G)程度なら楽勝で常用出来ます。
但し室温やケース内温度も関係します。
i7-920(C0)リテールクーラーで4.2Gで起動できました。
i7-920(D0)でTrue Black120を使用して4.4Gで起動できました。
常用は無理です。
●OCの要点(簡単に纏めます)
・当たりロットのCPUを買う。(ロット指名買いは無理。クジ運が必要)
・コア電圧を限界まで上げる(壊れるかも)
・メモリも耐性の高い物を使う
・グリスはシルバーグリスを使う
・グリスの塗り方は非常に重要(塗り5年)
・OC耐性の高いM/Bを使う
・BIOS設定を煮詰める(スキルが必要)
・当たりのBIOSバージョンが必要
・ワット数に余裕があり効率の高い電源を使う(電圧の安定度も重要)
・フルタワーなど冷却性能の良いケースを使う(まな板が最良)
・大きなファンをたくさん付ける (とにかく冷やす)
・大型クーラーを使う (とにかく冷やす)
・水冷も検討する (とにかく冷やす)
・OCは冷却との戦いでもあり騒音との戦いでもあります。
▼住宅環境
・寒冷地の方が良い(沖縄より北海道)
・寒冷地に住む人のデータは比較対象にならない
●これらの要件を満たさないと
良いロットのCPUを仕入れても猫に小判となります。
●壊れても泣き言を言わない強い精神力と財力が必要です。
書込番号:9658900
3点

皆様
解答ありがとうございました。
綿貫さん、鳥坂先輩さん
友達は派遣先で知り合ったので、今は連絡先すら分からず、聞くに聞けませんでした。
>ここは自作ユーザーは多いと思うが、自作マニアはあまりいないと思うよ。
=>そうなんですか、失礼いたしました。
新しいフォルダ(9)さん
>またクロックアップの実感はPentium2くらいの時代のお話かと思います。
=>確かに、聞いたのは結構前の話でした。
movemenさん
>まあ、先ず以下を見て頭を冷やしてください。
=>リンクありがとうございました。
大変参考になりました。
人間もCPUも頭は冷やさなきゃいけないのですね。
Tomba_555さん
>>データのセットアップ・ホールドの設計がいいか悪いかの違いで、
>>設計の悪いロットのCPUはちょっと周波数を上げるとデータがMETしなくなりNGなのでしょうか?
>
>意味不明・・・
=>説明不足、失礼しました。
半導体の中にはフリップフロップってやつが入っていて、それはクロックの立ち上がりの前後でデータの変更を禁止しています。(そこでのデータのやり取りを行うとデータが不定になるため)
クロック周波数を上げると、次のクロックエッジがデータの変更点に近くなり、セットアップにかかってしまうのですが、CPUのクロックアップの限界もこれが最大の要因かどうか知りたかったです。
(質問ではホールドと書いていますが、クロックアップなのでセットアップが問題でしたね。)
ZUULさん、夏のひかりさん
詳しいご回答ありがとうございました。
クロックアップは割に合わないというのが今の私の結論になりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9659734
0点

生産国やロットや周で違うと一所懸命に主張してる人は居ます、ここでも。
半月くらい前にその話題が出てました。
その人の説明を一応読んでみても良いでしょう。
その種の人の話は、信じるのは勝手だという言い捨てになった気がします。
書込番号:9659864
0点

もう解決済みになってみてないかと思いますが
OCについての基本を知るべきかと思います。
壊してもいいマザーボード&メモリー&CPUを
用意して試す価値は絶対にいい勉強になると思いますので
かんばってくださいね
書込番号:9661287
0点

>生産国やロットや周で違うと一所懸命に主張してる人は居ます、ここでも。
だからさ、きこりさんはなんでいつも結論だけなんだろうね。
理由を説明しないとスレ主納得しないと思うよ。
豊富な知識でどうぞ
書込番号:9665838
0点

もう見てないかな?
およその回答はすでにされてしまっていますけど、、基本的にはOCは冷却命のようです。
写真アップしときますけど、私の場合水冷(ラジエター2基)+チラー式ガス冷で使用状態によりラジエターと冷却チラーを三方向バルブで切り替えて使っています。
冷却系だけで10数万も使って、i7-920のダメ石をコア1.5vで@4.0GHz。
空冷ではもちろん無理でしょうが、考えても見れば、そんな金あるのなら、もっと上の石買えばよかったかなと…(←CPUより冷却系に金をかける冷却バカ)
書込番号:9674515
0点

現実にそういう報告が多いという事実はあっても
良い報告しかしないという心理的な要素も有るし
数が知れているから、論理的に成立しないという主張でしょう。
では、ハズレ報告のロットを故意に買って貰ってアタリが出たという
SS付きの報告をして貰えれば納得なんですが
そういう、挑発には一切乗らないし
やたら小難しい理屈を並べて終わり。
不毛ですよ。
だから、気にならない人はロットを気にしなく買えば良いとしか言い様が
無くなる。
ただ、偏りがある事実は伝えといた方が良いというジレンマに悩まされ
ますね。
まぁ、確固たる論理的根拠がある訳でも無く事実が物語っている
というだけなんですけどね。
書込番号:9680143
0点

一枚のウェハでも、周辺より真ん中の方が性能がよいとか言う話はあるね。
国が違っても、生産設備は同じだし。ドラえもんとドラミのように、使われた薬液がタンクの上の方かどうかでも微妙に差はあると思うし。それ以上にウェハの位置の方が重要かと。
中トロ注文して、赤身よりの部分が出るか、大トロよりの部分が出るかの、賭みたいなもんだね。
ビントロの方が美味しかったりすると、ちとショック。
まぁ、個体差で買い選ぶくらいなら、ペルチェとかで冷却強化した方が、コスト的には伸びるとは思うけど。
書込番号:9681445
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
アニメのMP4をGOMプレイヤーで再生しようとすると「ノイズ」の表現がある画面で必ずカクカクになるかそのまま画面が止まります。
PCのスペック自体は問題ないと思うのですが・・・
i7 920
radeon HD4850 2GB
mem 6GB
OS vista64
です。
GOMの公式サイトに書いてあったフィルターをいじるやり方を一通り試しても改善されませんでした。
MPCを使えば問題ないんですがGOMの操作で再生したいので何とかなりませんでしょうか?
0点

誰でもいいよ〜さん、こんばんは。
>アニメのMP4をGOMプレイヤーで再生しようとすると「ノイズ」の表現がある画面で必ずカク
>カクになるかそのまま画面が止まります。
>PCのスペック自体は問題ないと思うのですが・・・
たぶんCore i7 には関係ないと思います。
GOMプレーヤーは使ったことがありますが、内蔵のH264コーデックの性能がイマイチの感じです。こちらでもQ6600で試しましたが、GOM Wizardを起動してコーデック設定の”ビデオコーデックを使用”のチェックをはずして、CoreAVCpro1.9.5.0(性能のよいH264コーデック)などを登録してやると、1920x1080プログレッシブ60fpsファイルまでは滑らかに再生できたので、試されたらいかがでしょうか。
書込番号:9679674
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
現在SocketAのAthlonXP2500+とA7V600-Xでがんばってるものです。
地デジを見るにはこのPCではだめだとわかったのでシステムの変更を考えています。
マザーボードは、GA-MA78GM-US2H にするつもりです。
CPUは、この「Phenom II X2 550 Black Edition BOX」 か、「Phenom X3 8450e BOX」にしようと思っています。基本性能が上で値段高か、トリプルコアで値段低か。
みなさんならどっちがいいと思いますか?
0点

こんにちは。
よくがんばっていますね。
8450eについてはクロックが低すぎるので、
シングルスレッド性能の面で個人的にはお勧めではないですね。
今から買うのならアイドル時の消費電力も低い
45nmモデルの中から選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:9659883
0点

地デジ見るだけならどちらでもかまわないとおもいます。
もしエンコードもするならば同時に販売された3コアのX3 705eとX2 550BE比較を見ると(エンコは当然705e上)基本性能と動作クロックの低い8450eが550BEを上回るとは思えません(良くて引き分け程度か?)。
ゲームしないで消費電力とかも気にするなら+2千円で705eって選択もあるけど性能が微妙な気がしますね。
書込番号:9659996
0点

皆様情報ありがとうございます。
私はゲームや、エンコードなどの重いことはしないので地デジが見れてコストパフォーマンスがよければそれでよいです。なので結局「Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX」にしようかなぁというところに落ち着きました。
書込番号:9661223
0点

個人的にはPhenom IIベースのデュアルコアが出た今7750BEは?が付く選択かなぁ。
それだったら3千円節約してAthlon II X2 250にしたほうがいいと思いますけど?
250の方が性能上でエコですよ。
7750BEは性能のわりに消費電力高いですよ。
書込番号:9662674
0点

現ラインナップだったら、7750BE ではなく、PhenomII 720BE が評判もよくお勧めできるCPUのような気がします。
上の方もおっしゃっているとおり、無印 Phenom は消費電力が高い割りに性能が今ひとつというのがあるので....。
書込番号:9665977
0点

7750と720 BEを持ってますが、うちでは消費電力の差は
アイドル・高負荷時、共に8W程度の差ですね。
まあ確かに消費電力は低いにこしたことはないですが、この程度の差では
PC全体から考えると大して気にするものでもないと私は思います。
消費電力を気にするのであればPC構成全体を考慮しないとあまり意味がないですし、
どちらかというとCPUが大食らいなのでなるべく節電しよう、とか意識した方が
本当の省エネにつながるような気はしますね、個人的には。
私も新CPUが出た今でも総合的には720BEが最もバランスが良いと思います。
ただ7750でもオンボビデオの本来の性能は引き出してくれますし、
価格重視なら悪くはない選択だと私は思いますね。
書込番号:9667087
1点

皆様、情報誠にありがとうございます。
当方自作はしますけど、CPUにそれほど知識が強くなかったので大変助かります。
8W程度の差なら、「Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX」にしようかなと思います。価格重視なものでして。
書込番号:9667429
0点

結局、その後もいろいろ見回り「Athlon X2 Dual-Core 5050e」にしようかと思いました。
消費電力が低い(45W)のが決めてです。値段もお手ごろ。
地デジが見れて、静かなマシンを目指したいので。消費電力が高いと電源FANとかがうなりをあげそう。
SocketA以来のCPU探しで発展途上中です。ころころ変わる書き込みご容赦ください<(_ _)>
書込番号:9676975
0点

地デジさえ見れて、重い処理しないのであれば、5050eは良い選択だと思いますよ。
PCショップでは、マザーとの同時購入でさらに割引とかよく見かけますしね。
以前、CPU:X2_4200+(2.2GHz)、M/B:GF6100AM2、VGA:8400GS、
地デジ:PIX-DT090-PE0、Vista64の構成で地デジ録画PC組んでましたが、
特に、パワー不足といったことはなかったです。
あと、5050eは、CrystalCPUIDで、CPU倍率&電圧が3段階で自由にカスタマイズ
できますので、更に、省エネ設定にすることも可能です。
実は、これが意外に楽しくて、遊べますよ。
また、設定するのが面倒なら、純正のCool'n'Quietに任せておけばOKです。
CrystalCPUIDは↓こんな感じです。
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
書込番号:9677238
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
この度CPU、MB、メモリーを組み替えたのですが、ほぼスペックの変化が見られず何が原因なのか分かりません。
先輩方にご教授していただけたらと思いまして書き込みしました。
(組み換え前)
MB:ASUS M3A-H/HDMI
CPU:AMD Athlon X2 Dual-Core 4850e SocketAM2 BOX
メモリー:DDR2 SDRAM 4GB PC5300
GB:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
SB:CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
電源:アクティス Turbo GX Power AP-550GX
CPUクーラー:サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
OS:Windows XP Professional
(組み換え後)
MB:GIGABYTE GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
CPU:AMD Phenom II X4 955 Black Edition BOX
メモリー:Corsair DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組
※上記以外は同様
組み換え後インストールしたものはMBの付属のCD(各デバイス?)のみです。
宜しくお願い致します。
0点

抜群のレスポンスがあるはずです、CPUZで見て下さい・・適切な値が出てますか?
私は以前CPUの脚が1本曲がったまま取り付けてました^^AM系のCPUは取り付けの時うまく入らない時ありますよね〜
メモリーは2枚がいいんじゃない?
書込番号:9651164
1点

皆様方アドバイスありがとうございます。
>habuinkadena様
OSの再インストールはまだしておりません。
それ以外の方法で解決しないかと探しております。
>丸勝様
CPUZとはどうやって見るのでしょうか?
それとメモリーが2枚だと何がよいのでしょうか?
書込番号:9651990
0点

マザーボードのBIOSの更新はしましたか?などなどいろいろありますが、
パソコンの用途はなんでしょう?
OSがXPなら組み換え前でもインターネットの閲覧等ならまったくストレスを感じる
ことは無かったと思います。ゲームなどするのならストレスはあったと思います。
何をしたくてCPUを載せ変えたかが重要だと思います。
前後でベンチマークソフトを走らせるのが一番解りやすかったと思いますよ。
書込番号:9652155
0点

>†クロロ様
マザボのBIOSは更新しておりません。
ホームページにそういったツールが落ちているのでしょうか?
PCの使用用途は動画編集です。
組み換え前からPremireで編集しておりましたが、重く感じたので今回買い替えをしました。
組み換え後の今も相変わらず重いままです。
書込番号:9652193
0点

エー、AMDユーザーではないですが。
ほぼ一式システムを入れ替えたのであれば
OSの新規インストールは常道だと思います。
動いたのは、たまたまだと考えた方がよいのでは?
さらに、ご使用のHDDが初めから足を引っ張っていた恐れもあります。
その辺の情報公開も必要でしょう。
で、PhenomIIはDDR3デュアルチャネル対応なんじゃないかな?
3枚組はi7用で、多少容量は上がるもののフルスペックでは動かないのでは?
書込番号:9652371
1点

こんちは、GA-MA790XT-UD4PはBIOS F4a でないと
このCPU定格で動かないですよ。
そのままでしたら、800MHzしか動かないです。
あと OSは入れ替えた方がよいです。
書込番号:9652446
1点

↑追記
メモリ3枚は意味無いでしょう。 2枚に戻しましょう。
仕様はデュアルチャンネルです。(2枚差し)
書込番号:9652479
1点

>大きい金太郎様
>nono97様
OS入れ替えは常道だったのですか;;
現在HDDは80GBと1TBで組んでいて、80GBがメインで動かしていたのですが古いHDDなので500GBのHDDを新しく購入してからそれにOSを新規インストールしてメインで動かしていきたいと思います。
BIOSのF4aはGIGABYTEのHPにあるものをインストールするだけでHDD組み換え後でも反映されるのでしょうか?
あと、メモリはデュアルチャンネルだったんですか;
デュアルチャンネルは4枚刺しでも機能するのでしょうか?
書込番号:9653417
0点

当然4枚でもデュアルチャネルになりますが、恐らく現状ではDDR3-1066相当になると思われます。
現在DDR3-1066相当であれば、4枚でも同様でしょう。
書込番号:9655182
1点

〉uPD70116様
一応用途が編集関係(PhotoShop AfterEffects)なのでメモりはあるだけあった方が良いかなぁと思いました。
あともうひとつ分からないことがありまして、BIOS書き換えでGIGABYTEのホームページからF4aを落としたのですが、フロッピーにMS-DOSの起動用(書き換え)にフォーマットしたらF4aがサイズ上入りません。
これはMS-DOSのファイルをどれか削除するのでしょうか?
書き換えした先輩方の解答聞かせていただけたらと思っています。
ちなみにOSはXPです。
書込番号:9656792
0点

最近BIOS更新、やってないのだけど、
たしか、down Loadしたファイルを、そのまま起動してやれば、
便利なBIOS書き換えtoolが出来たと思うのですが。
あと、80GのHDDは、コレは駄目でしょう。
Windows98辺りなら快適だったかも知れませんが。
新規にHDDを購入するようですが、価格.COMでも何でも良いですから、
他の人の書き込みを読んで、トレンドを学んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:9657014
1点

DDR3-1333を買っても、DDR3-1066相当で使ってもいいのなら別に問題ありません。
オーバークロック扱いでDDR3-1333相当として動く場合もあります。
それからメモリーはあればいいというものでもありません。
正しく使われていなければ、電力の無駄です。
32ビット版のWindowsで使用する場合、通常の方法ではメモリーをどれだけ積んでもメモリーは3GB前後しか認識しません。
最近は確かに管理外領域をRAMディスクとして使う方法もありますが、RAMディスクも正しく使わなければ、意味はありません。
書込番号:9657261
1点

biosのアップデートは付属ソフトの@biosでアップデートできますよ。
せっかくの最高スペックのPhenom II X4 955 Black Edition BOXですから
必ずアップデートしましょう。
書込番号:9657849
1点

何の根拠でスペックが変わらないと言ってるのかわかりませんが・・
OSを再インストールしない場合、インストール時が2コアなので現在もカーネルが2コアしか認識していないかもしれませんよ。
書込番号:9658099
1点

〉大きい金太郎様
書き換えツールとかは知りませんでした。
その他もろもろ書き込みから調べて学んでいきます。
〉uPD70116様
メモリーのことは全く無知だったので勉強ににりました。
とりあえずもう少し勉強してから購入等は考えていきたいと思います。
〉nono96様
マザボの付属のCDで書き換え出来たんですか(汗)
それはフロッピーやwindowsインストールと同様のやり方で書き換えするのでしょうか?
書込番号:9658108
0点

まず、フリーソフトのCPU-Z を見つけてきてインストールしてみてください。
MBのBIOSのバージョンが確認できますので。BIOS更新できているか、CPUの状態まで
確認できます。
ちなみに私の状況を貼り付けておきます。
書込番号:9658662
1点

因みに当方のデータで、WD800BBの場合です。
Sequential Read : 46.811 MB/s
Sequential Write : 46.517 MB/s
Random Read 512KB : 17.916 MB/s
Random Write 512KB : 17.756 MB/s
Random Read 4KB : 0.235 MB/s
Random Write 4KB : 0.511 MB/s
例えば、ST3500418ASだと2.5倍以上の処理速度になります。
これが体感上どれだけ変わるのか?だと思いますが、
Cドライブで使っていますが当方はかなり早くなったと感じました。
古い80GBなら、80GBプラッタ/枚の一枚モデルか、40GBプラッタとか33GBプラッタの複数枚モデルという事になると、やはりスピードはかなり遅いと思われます。
一度、CrystalDiskMark 2.2で測定してみてはいかがですか?
その上でRAIDを組むとかSSDに変える等の方向もあり得ると思います。
wikiで検索したら、
「スペック」って仕様とか諸元とかという意味だけだと思ってたんですが、
日本語では性能という意味もあるんですね。
書込番号:9659068
0点

>とぅるばやー様
とりあえずBIOSを書き換え後OS入れなおししてみます。
BIOSの入れ方が現状いまいち分かりませんが・・・・;;
>nono97様
CPUZ入れなおしたら早速使ってみたいと思います。
情報提供ありがとうございます。
>AW16511様
今日一応時間が空いたのでHDDを早速買ってきます。
さすがに80Gじゃもう古いし容量少ないしで;;
書込番号:9659603
0点

ごめんなさい遅くなりました・・他の方々に色々聞いたと思いますがBIOS更新は慎重にやって下さいね
メモリーはデュアルだから3枚だと片方が2Gでもう片方が4Gになってしまいアンバランスだから良くないんでしょう2G+2Gが一番PCには心地よいと思いますよ^^
あとハイスペックな構成でもシステムのHDDが遅いと体感は無いです・・システム用に80G位っていいですよ動画編集なら「システム80G」+「編集前動画とシステムバックアップ500G」+「保存用500G」の3つ位SATAで繋いだら快適と思われます。システムHDDはいつでも捨てられる状態が大事です、大容量の一部にシステムは危険ですせっかくの編集物がパーになってしまう恐れがあるので・・
参考サイト
http://code.zqwoo.jp/sns/index
http://www.s124.net/bios/index.html
http://www.iodata.jp/promo/memory/software/ramphantom/index.htm
頑張って快適PCライフを作って下さい^^
書込番号:9661811
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX
愕然とした質問で申し訳ないのですが、5050eと7750BEで悩んでいます。
今使っているPCから組みなおそうと考えているのですが
予算的に厳しいので比較的低価格なものを探し、この2つまで絞りました。
ここからが質問なんですが、ぶっちゃけどちらがお勧めでしょうか?
乗り換えで遊んで行くのも考えてM/BはAM2/AM2+どちらも対応しているものを購入する予定なのですが
調べたところ5050eは低電圧。7750BEはOCして遊ぶ的な感じで捉えているのですが
用途としてはごく普通にネット、あとはExcel、ほどほどにネトゲ(サドンアタック)程度なものです。
皆様からの回答お待ちしております。
0点

個人的には5050eがいいと思います。
書いてある条件なら、CPUの性能が問題なることはありません。
消費電力の少ない5050eの方がいいでしょう。
サドンアタックなら5050e+780Gチップセット+メモリー2GBで十分楽しめるでしょう。
他のゲームも考えているのなら、ゲームの推奨環境を確認してください。
殆どのゲームが推奨環境を満たさないと、まともに動いてくれません。
今更7750BEを買うくらいなら、Athlon II X2 250やPhenom II X2 550BEの方がいいでしょう。
どちらもクロックは上ですし、TDPは65Wと80Wで7750BEを下回ります。
それから迷っていると7750BEはBEなしの7750に入れ替わると思います。
書込番号:9658309
0点

立て続けの質問で申し訳ないのですが、同価格帯のCPUでのお勧めなんてありますかね?
Intel Pentium E5200
Intel Pentium E6300
AMD Athlon 64 X2 5600+
AMD Phenom X3 8450e
と1万円以下であげられるのですが。。。
消費電力は確かに低い方がいいですがスペックを望むならそれなりの消費電力も仕方ないですが
c2dのE6600、X2の4600+はこれらでも十分満たす感じでしょうか?
ほんと質問だらけで申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:9662761
0点

Intel系の方が電力当たりの性能が高いです。
組み合わせるマザーボードとの兼ね合いで、コストに見合うかどうかでしょう。
AMDの780GとIntelのG45なら、780Gの方が3D性能と動画再生支援が強化されています。
Intel用にGeForce 9300/9400チップセットがあるので、こちらを使えばほぼ同等の性能でしょう。
少なくともCPUだけ見るなら、高クロックのAMDはそれ程いいとは思えません。
5050eの様にTDPが抑えられているCPUの方が魅力的だと思います。
書込番号:9663657
0点

Core 2 Duo E6600、Athlon X2 4600も性能は十分でしょうが、私ならこれから組むのには使いません。
性能なら前者はPentium Dual-Core E5300と同程度、後者は数字の通り5050eにさえ届きません。
ソケットAM2以降のAMDの方は全て仮想化支援機能を持っています。(Sempronにはなかったかも)
Intelの方は搭載CPUがかなり限定されています。クワッドコアでも一部ないものがあります。
Windows7でXPモードを使いたい場合には要注意です。
書込番号:9663717
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





