
このページのスレッド一覧(全4655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2009年6月3日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月3日 10:22 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月3日 07:34 |
![]() |
2 | 12 | 2009年6月2日 23:31 |
![]() |
12 | 48 | 2009年6月2日 04:17 |
![]() |
12 | 16 | 2009年6月1日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX

純正FANで試してみて、駄目なら換える。
O.Cは規格外の行為なので、潰れて泣きを見るのは本人です。
誰も責任はとれませんから、ご自身で試してみるしか有りません。
どうしてもやりたければ、ご自身で調べてみる、という努力をしましょう。
努力の一端が伺えれば、助言してくれる人も現れるかもです。
書込番号:9560159
1点

ここで、あやふやな答えをもらうより、ズバリ
AMDに聞いてみたらどうだろう。
書込番号:9560214
1点

Athlonx2はBEでもファンついてるんかな?
PhenomIIはBEでもついてたけど、Athlon64x2はBEだとついてなかったね。
まぁ、今までのBEはついてないのが普通だったから、PhenomII以降付けるようにしたのかな?
なおOCっていっても0.1GhzのOCでもOCはOCだからね。その程度ならリテールクーラーでも問題ないでしょう。要はスレ主がどこまで上げたいか、そして上げれるかだね。
書込番号:9560659
1点

ありがとうございます。OCは3,0GHzまでしようと思います。どうでしょうか。またお勧めファンも教えてください。
書込番号:9565634
2点

3Ghzいく保証も無いし、あなたの構成もわからんからお勧めとか書けないよ。
純正のままいけるとこまでやってみたら?
書込番号:9566833
0点

AMDにTELしてみるとできますといわれました。(笑)
やってみていけましたよ。今もつけっぱです。
書込番号:9647397
4点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
私的に疑問に思ってることですが
このCPUを装着してコア温度を
観察しているとアイドル時に
コア0は36℃
コア1は33℃
と温度差が出ます。
負荷をかけた状態の場合は2コアとも
同じように問題なくそれぞれ温度上昇するのですが
アイドル時(無作業)には差が出ます。
夜の室温が下がった時でも
コア0は36℃から下がることはまったく
ありません。
コア1は33℃まで下がります。
3℃くらいの温度差が見てとれます。
慎重派の私は
ヒートシンク、グリスとも完璧に装着しています。
今回初めての状況で
過去のE7500やE6400では2コア共ほとんど
変化はありませんでしたが
皆さんの状況はどんなものでしょうか。
0点

だいたいそんなもんです。
センサーの仕様だと思ってください。
書込番号:9644402
0点

私のは5度くらい差があったような気がします。
45nmのインテルCPUではよく言われていることのようなので、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:9644415
0点

みなさん早速のレスありがとうございます。
取り合えず皆さんの状況を聞かせて頂いて
そういうものなかとほっとしています。
ありがとうございます。
書込番号:9644451
0点

うちのQ9650は、1つは42℃以下に下がらないし、1つは37℃以下に下がらないし。
残り2つは30℃以下まで下がるの確認できるんだけど。
温度が上がれば追従するみたいだし、気にしないのが一番かな?w
書込番号:9644466
0点

なるほど
クアッドでもそういう状況ですか
状況聞かせて頂きありがとうございます。
書込番号:9644495
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme X9000 バルク
いろいろネットを探していると,XPS M1330のCPUの換装でX9000の報告があり,
自身のPC使用の観点からCPUの換装をしたいと考えているのですが,
ネットで検索しても,販売しているところが見あたりません.
もう販売が停止しているのでしょうか?
また,別のCPUの換装があるのでしょうか.
ご存知の方がおられましたら,お教えくだされ幸いです.
よろしくお願いいたします.
0点

元々一般販売向けCPUではないからね。
ヤフオクだとX7900やX9100が出てるから、それで代用すれば?
書込番号:9643953
1点

早速の返信ありがとうございます.
一般向けではないのですね.
ヤクオクで探して見ます.
ありがとうございます.
書込番号:9644074
0点



3年ほど前に購入したシングルコアの939のPC。
そろそろCPU周りをグレードアップしたいのですが、今年の9月にはi5、来年の4月にはi3、そして再来年には前2つとはソケットが異なるSandyBridgeとやらが・・。
AMDも新しいCPUを出してくるでしょうし、なんだかもういつ買い換えればいいのかぜんぜん分かりません。
安くなってきたCore2Duo/Quadで組んで5年くらいもたせようかと思っていたのですがもう少し待つべきでしょうか?
0点

インテルもAMDもCPU開発をやめてないので、いつ買おうとしても次期CPUが見えて来ちゃいますから、どっかで思い切って買っちゃうしかないかも知れません。
とりあえず思い切って買う口実としてWindows7くらいまで待ってみて、その時の状況次第で何を買うか決めてみる、とかどうでしょう?
書込番号:9616066
0点

私も939の3700+のパソコンがありますが、そろそろ換えたいですね。
で狙ってるのがPentium Dual Coreです。
性能も格段に上がりますし、値段も手軽だからです。
書込番号:9616083
0点

どれだけ待ったって一緒。
寿命が長そうなプラットフォームにしたいなら、AMDのソケットAM3にでもすれば?
書込番号:9616132
1点

レスありがとうございます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうですねー本当にこの業界は回転が早い・・。
そういえば、Windows7の発売もそろそろでしたね。
USB3.0も出ますし、焦らずもうちょっと待ってみようかなあ。
>richanさん
買った当時はいいもの買ったな〜なんて思っていたのですが、やはり3年も経つと性能面での不満が出てきますよね。
Core2ばかりに目がいってしまい、PenDCは全然見ていなかったのですが、安くて性能もよさそうですね。
書込番号:9616135
0点

939の時代は私もAMD使ってました・・・。
先のことが気になるならロードマップを参照。
intelはほぼ順当に、AMDは結構ずれるかな・・・。
>AMDも新しいCPUを出してくるでしょうし、なんだかもういつ買い換えればいいのかぜんぜん分かりません。
個人的にはローエンド〜ミドルレンジで組んで短期スパンで変更していくのがおすすめです。
もちろん、用途に合わせるべきですが。
>で狙ってるのがPentium Dual Coreです。
G31+E5200なら13Kくらいで導入できちゃいますもんね
軽い用途なら十分に使える性能を低価格で、いい時代になったもんだと。
書込番号:9616154
0点

>R93さん
調べてみたらAM3はもうすぐ低消費電力コアが出るんですね。
最近のAMDコアは消費電力高めなイメージがあったのですがこれならば。
ありがとうございます、検討してみます。
>綿貫さん
用途はMMORPGなどのオンラインゲームやテレビやウェブ上などの動画鑑賞です。
録画した動画のエンコードなど重い処理には手を出すつもりはないのでお手ごろ価格なミドルレンジで考えています。
書込番号:9616216
0点

939からCore2Duoに乗り換えた口ですが結局AMDに戻りました。
なぜか?ベンチにはあらわれない体感差を感じたからです。ベンチ上でも現在のAMDCPUはインテルCPUにひけをとらない(価格相応)と思うのでお勧めですよ。
オンボードビデオチップの性能もいいしね。
書込番号:9616324
0点

私の友人は「そろそろ脱370したいんですが」と言っていた。
書込番号:9623847
1点

>そろそろ脱370したいんですが
なんすか?ソレw
書込番号:9625079
0点

何時の時代も変わらんよ、先見過ぎると結局買えずに終わります。
情勢もころころひっくり返りますしね。
それに新しい規格やデバイスが出ても、それが安定するのに
一年ぐらいかかってるのも毎度の事。
SATA3やUSB3もそうだろうよ。
C2Dは最近の上位モデル以外VT搭載してないからWIN7でXP互換モードが使えない
けど、AMDはAM2以降安物でもサポートしてる。
AM3なら2011年までは現役だし。
939からならCPUだけAM3にしてマザーはAM2+とDDR2が安上がりだね。
(AM3CPUはAM2+マザーと互換がある)
枠の形状変わってないからCPUクーラーも使い回せる。(ねじ止め式は別)
720BEのコストパフォーマンスは異常に良いです。
性能的には720BE≒E8500、720BEと同じ値段だとE7系しか買えませんし
E7系はVT付いてないです。
書込番号:9629670
0点

私も今更VTの付いていないCPUにシステム変更するのは無駄だと思うので
羅恒河沙さんの提案が無難だと思います。
i5までの繋ぎとしても十分ペイできます。
どうしても775に拘るなら今現在はE8系かQ9系しか選択肢が無いのでAMDほど安く出来ません。
あと、今後発売する775用新規CPUにはVTが全て付くらしいので、
安いモデルが出るまで待つ手もありますが...^^;
ちなみにAMDのCPUはAM2以降でSempron以外は、全てAMD-V(Intel-VTと同じ)が付いています。
>サフィニアさん
私の親友は「壊れるまで370で行く!」と言っています(笑)
書込番号:9633483
0点

MMORPGやるなら、タイトルにもよりますが、クロックが高く、キャッシュが多く
搭載されているCPUが適している(ラグが発生しくに)と思いますよ。
コスパ重視なら以下の3種類がお勧めです。
AMD:X3_720BE(L2_512k*3/L3_6MB)=\14k、X2_550BE(L2_512k*2/L3_6MB)=\11k
Intel:E8400(L2_6MB)=\17k
ゲーム関連のベンチマーク(4gamer等):720BE≒E8400>550BE>E7400
720BEとE8400使ってますが、通常は体感的にほとんど変わりません。
強いて言えば、重たい処理のとき720BEの方が落ち込みが緩やかで、
E8400の方は急激に落ち込むように感じます。
(といっても2台並べてみているとわかる程度ですが...)
羅恒河沙さんもおっしゃてるように、コスパ的には720BEが異常に優秀だと思います。
ただし、AMD系M/Bは、サウスチップセット(特にRAID)がいまいちなので、
オンボードRAIDする予定ならば、Intel系を選んだ方が無難かもしれません。
書込番号:9642990
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
『初自作で分からないことだらけです。』のcolgenです。
エリトさん、ZUULさん、HD素材さん解答ありがとうございました。いつもいつもとても参考になります。
できるだけ早く組み立てたいというのもあって新規にスレを作らしてもらいました。迷惑だったらスイマセン。でもできれば多くの人に見ていただき、どうしても早く起動して欲しいというのがあります。
【CPU】Intel Corei7 920
【M/B】ASUS P6T
【MEM】CORSAIR TR3X6G1600C9
【VGA】HIS H467QS512P
【ケース】Antec NineHundred two
【電源】Corsair CMPSU-650TX TX650W
【HDD】SEAGATE ST31000528AS
【ドライブ】PIONEER BDR-S03J-BK
【OS】Windows Vista Home Premiun 32bit
【液晶】Acer H243HABMID
の構成で組み立てていますが配線がおかしいのか、電源を入れてみようとしても動きません。
コードをさして、電源を『1』にいれ、前面の起動スイッチを押しても何も動きません。
電源『0』の状態だと、マザーボードのオンボードスイッチ(?)が赤と緑に光っているので電気は、通っているように感じます。
<写真1>
電源コネクタが悪いのかとも思いますが何が悪いのか全く分かりません。
電源コネクタの、写真での表側はつけましたが、裏側にはつけるものが無くそのまま接続しています。
<写真2>
CPUの電源は、8つ穴が開いていて4つにはカバーがされていました。どれをさしたらいいのか分からなかったのですが、一応カバーはがして、6つ+2つのポッチのついたのPCI-Eとかかれたコネクタと、4つ+4つの似た形状のもの(こちらには、PCI-Eとは印字されていません)あったのですがどちらをさしても起動しませんでした。ここが問題なのでしょうか?どちらをさしたらいいんでしょう?
<写真3>
左下の、オーディオコネクタには、HD AUDIOと、AC'97というものがありましたが、HD AUDIOだけをさしていますがこれは間違いないでしょうか?
<写真4>
裏の配線も、指せそうなところに指しただけで間違っているかもしれません。写真だけでは分からないかもしれませんが診断よろしくお願い致します。
解答心よりお待ちしております。
0点

PCI-Eコネクターはビデオボード用のコネクターになります。
CPUは4ピン+4ピンのコネクターになります。
書込番号:9595439
0点

2枚目の写真のATX12Vのコネクターは違ってる。
PCI-Eはビデオカードの補助電源用。
※多くの人に見て貰いたいというわがままは、ネットではルール違反だからネ。
書込番号:9595444
3点

まず写真2のPCI-Eの配線はだめです。ビデオカード用の補助電源です。4ピンまたは8ピンのコネクターをさしましょう。
書込番号:9595447
0点

>CPUの電源は、8つ穴が開いていて4つにはカバーがされていました。
>どれをさしたらいいのか分からなかったのですが、一応カバーはがして、
>6つ+2つのポッチのついたのPCI-Eとかかれたコネクタと、
>4つ+4つの似た形状のもの(こちらには、PCI-Eとは印字されていません)あったの
>ですがどちらをさしても起動しませんでした。
>ここが問題なのでしょうか?どちらをさしたらいいんでしょう?
PCI-Eとかかれたコネクタは、グラボに挿す物。
ピンアサインが違うから、マザーに挿すとマザーが壊れる可能性大。
マザーには
「4つ+4つの似た形状のもの」というのを挿せば良い。
もう通電しているなら、遅いかも。
書込番号:9595455
0点

みなさんが言っている通りCPUの電源が違います。
8ピン(もしくは4ピン+4ピン)のものがあると思いますのでそれを差してください。
あと、ケースに組み込む前に最小構成で一度電源入れてみればよかったのですが、
もう組み込んであるので、最小構成(CPU,メモリ,VGA)だけで電源入れてみればどうでしょうか。
もう1つ、システムパネルコネクタ(PowerSW等)にPower LEDとスピーカー(ビープ用)が接続されて無いように見えます。
ここをご確認ください。
書込番号:9595584
0点

>裏側にはつけるものが無くそのまま接続しています。
裏側には,「Power LED」および「ケースに取り付けられているビープ音用のスピーカー」のケーブルを接続します。
書込番号:9595598
0点

連投すいません。追記します。
上のPower LEDとビープは電源入らないことに直接影響してはいないですが、確認用に必要です。
起動できない要因があればビープがなります。
Nine Hundred twoってビープ用スピーカー付いてますでしょうか?(HPの写真見る限り見当たらなかったので)
付いてない用でしたら、後ででも購入して付けた方が良いと思います。
書込番号:9595630
0点

写真2を見て、コーヒー噴出しそうになった(^^;
ちゃんとPCI-Eって書いてあるのに〜><
あ。、そういえばビープー用SPの配線とかしたことないかな〜
高級なパーツばっかりだから、壊して無いといいけどね〜〜〜。
てか自作PC製作本くらい持ってないの?初心者を語るなら1冊くらいもっときなよ。
高くても2〜3千円でしょ?パーツ代に比べれば安い安い。
書込番号:9595682
2点

青葉マークも無いし
多分 お昼のジョークでしょう
座布団 一枚 ヽ(;´Д`)ノわらいすぎた〜っ!!
検索すれば 書き込む時間より早く調べられると思うが・・・
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diytop.htm
どこでも一杯有るけどね・・・
書込番号:9595733
0点

DOS/Vマガジンでも買うと最後のほうに組み立て方なんてのがのってるから書店でそういう本をかってきたほうがいい。
かわいそうなようだけど自分でやるにはなにもわかってないようなので、
本とかそういうものをかってきたほうがいいです。
このままではせっかく買った新品のパーツがお釈迦になる可能性があると思います。
書込番号:9595780
1点

スレ主さん
よyoよさんが書いている「Power LED」と「スピーカー(ビープ用」の接続は
Nine Hundred Twoには搭載されていないので不要です。
また、電源ONにしたときにHDD LEDが発光しない場合は極性が逆になっている
だけだと思いますので、+-を逆にして挿せばOKです。
書込番号:9595802
1点

えっ、Power LEDはあるよ。
使ってたもん。
書込番号:9595836
0点

colgenさん こんにちは
メモリはどこに差していますか、3枚さす場合、A1、B1、C1にささないと起動しなかったと思います。
CPUに近いほうから一個とびで挿していると動作しないかも、、
色でいうと、オレンジに挿してください。
すでになっていたらごめんなさい。
書込番号:9595856
0点

>えっ、Power LEDはあるよ。
ないよ。
HDD LDDと間違えてるんじゃないのかな?
http://www.antec.com/pdf/manuals/900II_JP_manual.pdf(PDFファイル)
書込番号:9596065
1点

本当だ、今見たら無かった。
ごめん、勘違いしてた。
書込番号:9596100
0点

すごい間違い。
CPU電源用プラグとPCI-E補助電源プラグは形状が似ているが
ラッチに対して、プラスとマイナスが逆だから、このまま
電源投入すると12Vがショートします。
多分、過電流保護がかかってすぐに落ちたと思います。
書込番号:9596127
1点

コネクタは無理に差してはいけませんね。
なお、マザボのUSB端子はメーカーによって異なりますから
安易に接続するとUSB機器を壊しますw
書込番号:9596174
0点

よく調べないで書いてしまってすいません。
ビープは無いケースあるので書いた後調べたのですが、Power LEDまで無いのですね。
>HD素材さん
ありがとうございます。
おそらく、CPU電源なおせば起動するとは思うのですが(壊れてなければ)
> colgenさん
その後どうなりましたでしょうか?
書込番号:9596195
0点

Realforceにコーヒー噴き出す所だった・・・
自分のズボンにはかかったけど・・・
コーヒー返せ!とは言わないけど、まずは怪我をしないように気をつけて下さい。
自作の手順も最近は動画になってニコ動とかyoutubeにも出てるから一度見てみては?
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=95
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3811040
書込番号:9596275
0点

スレ主様 はじめましてmelanchory(メランコリー)と申しましすよろしくお願いいたします、
私の構成と似ておりましたのでご参考になればと思います。
左は、メモリですちょっとピンボケですが左にCPUクーラーですのでメモリの差込位置のご確認は出来るかと思います、真ん中はCPU電源です4ピンのコネクターは二股に別れたものの片方を挿せばよろしいかと思います。
右側はVGAとそのほかのボードを挿すところです、VGAには電源と補助電源を挿します、
そういえば主様、CPUファンのコネクタはマザーボードに挿されましたでしょうか?それと、電源のケーブルには何の電源かコネクタ、やケーブル自体に解るようにしてあると思いますがそちらをご確認なされもう一度ケーブルをはずしてみてつなぎなおされてみてはいかがですか?私も初心者で同じような苦労をしましたので、主様のパソコン早く正常に動くようになればいいですね!がんばってください応援しております。
書込番号:9596290
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
Q6600を搭載した以前のメインマシンを、今はファイルサーバー用途に格下げしました。
ファイルサーバー機なので、サーバー以外にはせいぜいサイトを見る程度です。
そこで省エネなCPUに換装しようかと思っています。
このCPUはどうでしょうか?
TDP65WのCPUで、実際に電力を食わないCPUというとペンティアムDCの方がいいのでしょうか?
ビデオカードもHD 4350搭載品に換装予定です。
またCPUを4コアから2コアに換装した場合、OSは入れなおしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
M/B:GA-P35-DQ6 Rev1.0
MEM:ADATA PC2-6400 1GB x2枚
VGA:RadeonHD2600PRO
OS:WinXP SP3
0点

悪くはないけど、普通ファイルサーバなんてAtomで十分。
もっと突き詰めるならNASを。
ちなみにOSの再インストールは不要。
書込番号:9619806
1点

説明不足ですいません。
現在、HDDが11枚で7TBほど保存してますので、拡張性に乏しいATOMだと難しいのです。
1920x1080ドットのハイビジョン動画を保存しておりまして、増え続けています。
サーバーのハイビジョン動画をDLNA経由にてPS3で見るという便利な状態に甘えています。
書込番号:9619845
1点

おー、おー、そりゃまた。
でもそれだとCPUを交換したところで焼け石に水……いや何でもない。
ここを参考にどーぞ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/?SS=pco_imgview&FD=-648178125
書込番号:9619960
2点

E8400、E5200両方使ってますが、その程度の用途ならE5200の方が安いし省エネだと思いますよ。
書込番号:9620072
1点

ATOMで十分だろ
小生もファイルサーバーやらTV録画やらHDD8台やらPS3やらで使ってるけどね。
1920*1080の再生もできる。
小さくて安いし電気代も安いし静かだし
書込番号:9622124
1点

グラボ交換まで考えてるんなら、こんなのはどうです?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/ni_cx7slah.html
書込番号:9624007
0点

別に交換しなくてもダウンクロックとかしないんですか?
うちの発熱しにくいほうのQ6600なんか水冷の青い当がまったく温まらないほど優秀ですが。
発熱のひどいのが鯖やメインマシンだったりしますが音楽再生保存機がQ6600です。
書込番号:9624445
2点

クロック下げるのが手っ取り早いよな。
電圧は・・・サーバで下げるのは不安か。
書込番号:9628352
0点

動画で7Tか地デジ録画データだとこれから
もっともっと増えるんでしょうね
なかなか大変だ
書込番号:9634719
0点

PCはATOMにして、HDユニットを外付けにしてPC本体から分けたほうが
温度と騒音管理には有利なのではないでしょうか?
将来のHD増加や交換にも柔軟に対応可能ではないかと思います。
CPU交換よりはコストがかかりますが。
書込番号:9635462
0点

7TB分頻繁に観ますか?
このままだとCPU・GPUが省電力でもHDDは増え続けて消費電力も上がる一方でしょうし、バックアップしていないと電源故障などの際危険かもしれません。
内蔵多数ですと熱などでHDDの寿命も短くなりそうです。
あまり観ないものでしたら外付けHDDに移して休ませておくほうがいいかもしれません。
Blu-rayだと何枚あっても足りなさそうですね・・・・。
書込番号:9635889
0点

みなさん、ありがとうございます。
確かにもうめったに見ないモノばかりなのは事実です。
BDも持っていますがキリがないですし、容量単価はHDDのほうがはるかに経済的です。
問題の視点がずれてきますが、外部に出してしまうことも検討してみます。
書込番号:9636079
0点

Atomをやたらと押してる人がいますが、なんせ非力ですのでなにかとつかいづらいと思います。
省電力を目指すのであれば、E5200などをダウンクロックして、電圧を下げれば、かなり消費電力は低くなります。(ロットにもよりますが、E5200はダウンクロックでも結構廻ります。)
あともう一段階レベルを落として、Celeronの400番台でも充分対応できると思われます。(TDPは35Wになります。)
しかしですが、もうすぐ窓の7がでますので、VTに対応しているCPUが欲しいといえば欲しいですね。
サーバーをUNIX系のOSで走らせるなら関係ないですが。
書込番号:9636981
1点

UNIX系にしてもVMwareやXenで仮想化するからやっぱりVT欲しいんだよねー。
早くAtom330のVT対応版出ないかな。
書込番号:9637338
0点

いろいろとありがとうございます。
ATOMは1920x1080の動画をグラボの再生支援なしで再生が困難、また同時に拡張性(PCI-ExやPCIスロットの数)が足らないので、この用途には興味がありません。
ローエンド志向さん ありがとうございます。
E5200でクロックダウンと電圧を下げてみようかと思います。
書込番号:9637624
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





