
このページのスレッド一覧(全4654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 22 | 2009年5月23日 23:39 |
![]() |
10 | 31 | 2009年5月23日 15:13 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月23日 12:17 |
![]() |
4 | 9 | 2009年5月22日 18:33 |
![]() |
18 | 13 | 2009年5月22日 08:33 |
![]() |
27 | 24 | 2009年5月21日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
自分用のパソコンとしては、はじめて自作機をくみました。
コストパフォーマンスの点より、
E8400+GA-EP45UD3R+UMAX DDR2 2Gx2
と、比較的定番の組み合わせで無難にくんだのですが、、
常用で、オーバークロックする気はないのですが、BIOSの勉強のためも少しFSBをさわって、OCしてみているのですが、3.15MHzでは、起動しません。
電圧もいろいろさわってみたのですが起動時にループし元の設定で立ち上がってしまいます。
EASY TUNEのクイックブーストなんて話にもなりません。
定格では、それなりに安定し再起動病ではないようですし、2.7MHzなどダウンクロックも問題ないので、最初はマザーを疑いましたがやはりCPUの限界が3.15なのでしょうか?
おおむね、3.5MHz位は、全く問題ないとのコメントが多いのでどこか設定や、マザーが悪いのかと思ってしまいましたが、はずれ石では、少しでもクロックがあげられないものもあるのでしょうか?
定格で動く限り問題ないので、がっかりはしていませんが、そんな石があるとのコメントがあれば納得できるので、経験者のレポートがあればと思い質問しました。
同時に組んだE5200は、簡単に2.5MHzから、3.4MHzまでクロックがあげられ安定して動いておりsuperπなどでは、E5200がかえって速かったりします。
1点

>E8400 OC 3.14MHzが限界ってあり得ますか?
そんな低耐性の石見た事無い・・・
BIOSの設定ミスってるんじゃない?
書込番号:9585240
3点

1)
>定格では、それなりに安定し
と書かれていますが、
定格動作時の温度はどうですか?
クーラーがちゃんとついていなくて
定格でもギリギリ動作している状態ではないですか?
2)ビデオカードさしてる場合、オーバークロックに際して
PCI ExpressとPCIのバスクロックを固定してますか?
3)
電圧もいろいろさわってみたのですが、いろいろが判らないのでなんともいえません。
色々触ってるうちにNGな設定を戻し忘れていませんか?
書込番号:9585602
0点

やはりはずれ石といえども、そこまで耐性が低いのはないのですね。
CPUクーラーについては、上がっても47度までですし、定格ならPrime95で12時間以上問題なくクリアします。
PCIeのクロックも100に固定しオーバークロックしておりませんしおそらく関係無いように思います。
CMOSをクリアし、デフォルトでの動作からFSBを少しづつあげると、345MHz位で落ちてしまいます。クロックで3.15位です。そこで、電圧を少し盛ったりしたのですが、全く関与無く起動すらしません。
最初は、マザーボードのスレッドに、FSBを少しでもあげても、下げてもだめだが定格のみ完璧に安定しているとのコメントがあり同じかと疑いましたが、下げるとクロックも素直に下がり、少しですが、333から342位までは上げられるので、CPUの個体差かと疑っている状態です。
確かに、E5200のサブ機にこのE8400を乗せて試す
E5200をこのマザーに乗せて試すべきですね。
2台ともばらして、稼働しなくなるので躊躇してました。
1 システムの再インストール
2 BIOSの入れ直し、Q-flashでいれれば治ったとの報告もありましたが
3 CPUの買い直しで試す
4 マザーボードを入れ替え
位が選択しですが、手間はかかっても、2台あるシステムでスワップすることが原因検索に有効ですね。
書込番号:9585781
0点

メモリの対比は大丈夫ですかね?CPUのFSBにつられてメモリが上がっちゃってませんか?
書込番号:9586076
0点

メモリもクロック800のものを最初使って、もちろんBIOSで800付近で押さえて使っていましたが、ダメでした。その後、1066のメモリをさらに追加購入してクロック耐性をあげてまで、試したのですが同じです。
確かに、セカンドマシンのGYGABYTEのGA-E7AUM-DS2Hは、メモリクロックが比例しない設定ができるのでFSBのみをあげられますが、GA-EP45UD3Rは一緒に動いてしまいますので、少し調整が必要ですが、、
いよいよCPUをスワップして
オーバークロック可能マザー X はずれE8400
オーバークロックダメマザー X あたりE5200
で答えが出るように思います。
週末にがんばってみようかなと思いますが、その前に一度システムの再インストールでしょうか。
書込番号:9586899
0点

メモリ関連の様な気がしますけど。
メモリの設定で電圧はどのようにされてますか?
たとえば動作電圧が2.0vなのに対してBIOSで1.6vとかに
なってるとか。
あとはメモリの対比ですかね。
書込番号:9587350
0点

E8400は過去にC0とE0を使ったことがあり
どちらもFSB500mhz以上で回ったことがあります
あなたの一番可能性はおそらく
メモリー対比、メモリー電圧、耐性のいいメモリーでないと
OC生き切れていないかと思います
書込番号:9587407
0点

メモリ電圧もメーカー指定通りで2.1Vにして、その他設定もあわせているのですが、、、
先ほど、一念発起してCPUを入れ替えてみました。
E8400を、サブマシンでうまくOCできているマザーへ持って気ました。
前も書いたとおりで、こちらのマザーは、MEMORYとLinkさせずにFSBが設定できますので、
まずデフォルトの333(FSB1333) 問題なく起動
340(FSB1360) クロック3.06 起動成功
しかし、、、 350(FSB1400) 見事に起動しません。
やはり、CPUですね。
今、3.06で起動しなおし、このコメントを書いています。
今度は、メイン機でE5200をさして、疑っているマザーの検証です。
書込番号:9587417
0点

P5Q Deluxeとかにしたら案外廻るかもね
うちもUD3Rにはやられたクチです GA-E7AUM-DS2Hってのは知りませんが
CPUとM/Bどっちが悪いって考えたらCPUの不良というのは考えにくいと思うけど
書込番号:9587464
0点

E8400+GA-EP45UD3R OCできず
E8400+GA-E7AUM-DS2H OCできず
でOCダメならE8400が悪いとは言い難い
E5200+GA-EP45UD3R 未確定
E5200+GA-E7AUM-DS2H OC OKだが
でOCはどうですか?
メモリータイミングと、メモリー耐性かと
E5200>>FSb1066MHz
E8400>>FSB1333MHz
ですからメモリー対比の可能性が高いような
書込番号:9587693
0点

スレ主です。
たくさんのコメントに感謝します。
つい先ほど、2番目の検証として、回るE5200を、GA-EP45UD3Rに載せ替えてみました。
簡単に、2.5MHzから、3.4MHzまでオーバークロックできてしまいました。もっといけそうです。
現状の結論としては、やはりCPUの耐性が原因だと思います。
一応、定格での安定は問題いなく、メインとサブでCPUが逆転していますが、この状態でしばらく使って見ることにします。
定格で、動いている訳ですから、故障ではないですし誰にも不満も言えませんし、このCPUでは定格で使えということですね。
マザーが壊れているよりまだ良かったです。
もしかすると、やり方が間違っている可能性もありますので、もっとOCについて勉強してまたチャレンジをするか、
クアッドコアの石がもう少し安くなればE8400を入れ替えてみたいと考えはじめています。
速度は、遅いE5200ですが、自分的には優等生でコストパフォーマンスが抜群ですのでこれを残して8400は引退することになりそうです。
書込番号:9587715
0点

asikaさんのコメントを見ずさらに報告を書いてしまいました。
メモリの比率については、正直あまり理解していないのですが、、
サブ機のマザーはBIOSでFSBとmemoryを非linkにできるので、
サブ機のCFDメモリは、800に固定し、FSBをあげていったのですが、メイン機と同じ3.15MHzで落ちる状態です。
さらに、E5200を乗せたメイン機のボードでは、たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、
ただ、しつこく再度、E8400で FSB1600(400bus speed)で、倍率を下げる方法で(X8)で3.2MHzまでは起動成功しました。
もう少し、FSBをあげてテストを進めてみます。
書込番号:9587825
0点

スレ主です。
しつこく書き込みすいません。
倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが、(core電圧も1.275にして)
BusSpeed 420 FSB 1680で
CoreSpeed 3.36まではできましたが、それ以上にあげると起動しません。
少しは進歩したのでしょうか、、
いろいろ探っているうちに少しはOCについてコツがわかりつつありますが、サブ機ではあまり大切な作業はしていないので、しばらくこの設定で温度などを見ながら安定性を見てみたいと思います。
マザーボードについては、一旦故障と決めつけて購入店に相談しましたが、すでに初期不良交換の時期が過ぎてしましメーカー修理だと1ヶ月以上かかるとすこしめげていました。頭にASUSのマザーを買ってしまおうかとも一瞬よぎったのですが、CPUの入れ替えなど試すべきことがあると思いとどまり、いろいろトライしてよかったです。どうやらマザーボードは大丈夫なようですし。
あとは、Quad にせよ Core2にせよ、CPUをもう一つ手に入れて検証してみたい衝動に駆られますが、もう少し踏みとどまりこの環境で勉強してみたいと思います。
書込番号:9587994
0点

単位はしっかり書きましょう。
2.5MHz...何時の時代のCPUですか?
CPU以外の部分のどこかに限界があるのでしょう。
それがどこなのか調べて、その部分のクロックを低くしましょう。
書込番号:9588070
0点

MB:GA-EP45UD3R
CPU:Core 2 Duo E8400
MEM:UMAX DDR2-800 2GB + Goldkey DDR2-800 2GB
こんな構成と画像のような設定でも3.6GHzまでOCできています。。
書込番号:9588349
0点

FSBとメモリの対比を理解してないとOCは厳しいです。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110
>たいした設定なしにクロックアップ可能でしたので、、、
マザーによっては電圧オート設定でFSBあげると電圧を勝手に盛ったりもしますし・・・
>倍率を下げ8倍での、クロックアップを試しましたが
倍率を下げる利点はほとんどないです。
チップセットとCPUのFSB耐性、メモリの耐性に対してつらくなるだけです。
とりあえず、文章で書くよりBIOSの設定をデジカメで撮影してUPした方がいいかと・・・。
書込番号:9588950
0点

オイラもFSBとメモリー比率の設定でOCに失敗しているんだと思うけど、nVIDIA系のChipset M/BでCPU電圧入れて駄目なら やっぱり外れ石なのかも知れない。
オイラもCore2系3個テストしたけど最低でもFSB450はクリア出来たから 石じゃ無いと思いたい。
型番は違うけど、メモリー関係の設定に役立ちそうなHPが有ります。
参考にしてみて下さい。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php
asikaさん こんにちは。
>E5200>>FSb1066MHz
E5200使った事無いけど、定格ならFSBって800MHzじゃかなったけ?
P5Q-E+E5200使ったHP有って、見てみると800に成っているのですが?
書込番号:9588960
0点

Tanken様のBIOS設定は、EP45マザーでは試したことがありますが、ダメでした。
x8でのFSBアップに意味がないこともよくわかりました。
このマザーのBIOSはあまり詳しく設定できないのですが、いろいろ探っているあいだに、、、
何度も起動している間に載せ替え時全くダメだったFSB 1600 (400x4)が通るようになりました。
確認すると3.6GHzで起動できています。
さっきは全くダメだったのに、、、
現状ですでに満足ですが、電圧を少し上げたりするうちに石にあたりがつくなんてことがあるのでしょうか?
もう少し、上げていってみますが、これで耐性がある程度あることが確認できれば再度もとのマザーに乗せて確認したい気持ちに駆られます。
うーん、設定は変えていないのになぜなのか?かえって不思議です。
書込番号:9589008
0点

JBL2235Hさん 指摘すいません
確かにE5200はFSB800MHzです
PentiumE6300がFSB1066MHzでした
もうインテルは種類をたくさん出しすぎて
どれかFSB400,533,800,1066,1333混乱しそうですね
書込番号:9590489
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
エンコード用に念願のCore 2 Quad Q9650を先週購入したばかりなのですが、
エンコードしてものの1〜2分で必ずハングアップしてしまいます。
SpeedFanでハングアップ時の温度を測ってみると、Temp1:44℃、Temp2:57℃、Core0:67℃、Core1〜2:64程度でした。
Pentium4以降のCPUでは、この程度の温度では普通ハングアップしないと思うのですが、どうなのでしょうか。はずれの石を引いてしまったということなのでしょうか?
はずれにしても、CPU100%の状態で1分しか持たないというのは許せません。
エンコードソフトはHandBrake0.93で、ソフトのせいかなとも思ったのですが、
やはりリテールファンで温度が上がるせいでしょうか。
よろしくお願いします。
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリ: Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
電源:ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
0点

他のsoftwareで負荷をかけてみればはっきりすると思います。
書込番号:9496999
1点

OCCTPT3.0.0と言うソフトだと1時間のテストでどこが悪いかでます。
Googleでぐぐって。
書込番号:9497319
2点

メモリーテストされてはどうでしょう?メモリーにエラーが起きてると処理中に落ちたりすることがあるので。
書込番号:9497338
0点

メモリのタイミングとかメモリクロックとかその辺じゃないですかね。
BIOSで確認してみては。
書込番号:9497538
0点

訂正します。
OCしてない状態なら、メモリーの設定等見直した方が良いと思うし Memtest86+でテストしてみては?
ocしてるなら、やはりVcoreの電圧も・・・
書込番号:9498007
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
先ほど、memtest86+というソフトをCDに焼いてテストを1回まわしてみましたが、エラーは出ませんでした。
OCCTPT3.0.2については、1回起動してみたのですが、DirectX9がどうのこうのというエラーメッセージが出て、なんだか次に進めない状況です(添付画像有り)
ちなみにVGAはATI Radeon SAPPHIRE HD 4550 512MB で、付属のドライバCDはインストール済みでデバイスマネージャでも「?」マークはなくカードは認識されています。(ただ、画面のプロパティで最大解像度が1280x1024しかないのが気にかかりますが…)
あと、CPUの温度はCoreの温度+7〜8度だそうなので、温度のせいなのかなと言う気もしてきました。大体平均でCore温度が69℃になると固まります。
もう少し、OCCTPT3等ほかのソフトで負荷をかけることで検証してみようと思います。
書込番号:9498015
0点

CMOSクリアって試してみました?
やってないならやってみましょう。
VGAのドライバは今インストールしているものは削除して、AMDから最新のものを入れるといいでしょう。
書込番号:9498317
0点

CPU温度の問題じゃないと思うけどな。
メモリが一番怪しそう。
書込番号:9499057
0点

みなさんありがとうございます。CMOSクリアもやってみましたが症状は変わらなかったので、
昨夜、OCCTPT3.0で高負荷をかけてみたところ、Core温度がこれまでの最高の72℃に達してもハングアップしなかったことから、CPUの温度が原因ではないということがはっきりしました。ただOCCTPT3.0はCPUに悪そうなので10分程度しかかけていないのですが、自分なりに間違いないと納得しました。
ただ、HandBrakeというソフトのせいというのも考えにくいなあと謎は深まります。
書込番号:9500266
0点

通常、Q9***シリーズで100%で動かしたとしても、今の季節55度も行けば動くのではないでしょうか。s付などは、40度代で動きます。
なにか設定を変更されていませんか?
エンコード作業は長時間の安定動作を求められますので、まずは、全て定格で設定と・・・思ったりしましたが。
書込番号:9500617
1点

50度台で動くとは、やはりCPUおかしいですね。定格の3Ghzで動かしています。Vcoreは1.2V強です。
先ほどメモリーテストを2時間ほど回してみたのですが、エラーはなありませんでした。
アイドル時でも40℃台なので、リーテールのCPUファンがちゃんと取り付けされていないというのが怪しいと思いました。いずれにしても、大型のクーラー(サイズのKABUTO)が間もなく届くので、それで冷やしてみれば判明すると思いました。
書込番号:9500781
0点

レジストリクリーナーかけたり、デグラフしてみたらデータがバグあるかもしれないし。
DES止めてみるとか?
書込番号:9502624
1点

温度が疑わしいときは、クーラーがちゃんと暖まってるか手で確認することと、扇風機あててあげる。
リテールをそのままくっつけた場合はグリスが溶けて密着が良くなるまでに少し時間が掛かります。
負荷掛けてるのにクロックが落ちるのは過熱保護が効いてる。
>Pentium4以降のCPUでは、この程度の温度では普通ハングアップしないと思うのですが、どうなのでしょうか。はずれの石を引いてしまったということなのでしょうか?
微細化が進むに従って温度の要求は厳しくなってるんで、この考え方は逆です。最近のチップの方が温度を下げてやらないといけません。発熱は減ってますけどね。
ちなみにこのチップの要求はCPUのケース温度で71.4度です。この値は一般的に同じテクノロジーで作られているなら、TDPが高いほど厳しい値になります。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB8W#
書込番号:9506085
1点

VLCがインスコしてなくてひっかかりカモ
うんでなるなら、CPUグリース塗り直しカモ
書込番号:9511809
0点

すいません。VLCって、VLC media player のことでしょうか?
これを入れれば、HandBrake0.93が原因でフリーズしなくなるということなのでしょうか??
コーデックはk-light codec pack4.75fullを入れてあるので、コーデックが足りないとは思わないのですが…
書込番号:9513955
0点

HandBrake0.93は、VLC入れたら落ちおませんでした
0.92使ってましたら落ちてました
それでも落ちるなら、グリース塗りなおしか
電源を分散したがいいかもです
容量はたりてますが、負荷時にかかるのが重すぎかも
Q9650、GTX8800、1T×4つ、4Gメモリ、P5QDXで
600Wで落ちませんOC3.6Ghz電源7000円くらいので
http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
か・・
メムテスト一晩か
http://www.vso-software.fr/products/convert_x_to_dvd/
でエンコしてみると、エンコソフトが原因かわかります
1こずつしてみるしかないですね
書込番号:9514877
0点

>VLCって、VLC media player のことでしょうか?
そうでつ
書込番号:9514886
0点

CPUクーラー取り付けに問題なく、メモリに問題なければ、消去法で残るのはマザーボードと
ビデオカード。
マザーボード自体にもBIOS設定にも問題なければ、ビデオカードの排熱がケース内に滞留し
ていないか要確認。
ケースが狭いものだとエアフローも要確認。
書込番号:9522305
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
デバイスマネージャでCore 2 Quad Q9550と表示されず、
以前、使っていたCPU Core 2 Quad Q9300と表示されてしまうのですが何故ですか?
バイオス、CPU-Zでは正常にCore 2 Quad Q9550と認識しています。
宜しくお願い致します。
最後の「s」は表示されないのですね。
発熱がかなり下がるのは驚きました。
それ程、PC本体が熱くなりません。
OS Vista Ultimate SP1
M/B G45T-M2
まだ、数時間しか使っていません。
長時間使うと正常に表示されるのかな?
0点

換装後OSを再インストールされていないのであれば、「デバイスマネージャー」からCPUドライバを入れなおすと正しいプロセッサーナンバーになると思います。
書込番号:9585546
0点

もじくんさん、ありがとうございます。
ドライバ更新を実行しても「既に最新のドライバになっています。」とかいう、
メッセージが表示されます。
OSの再インストールすれば改善されるかな?
書込番号:9589520
0点

一度ドライバーを「削除」するといいかと思います。
削除して再起動すればドライバーが自動的に組み込まれるでしょう。
書込番号:9589594
2点

もじくんさん、度々どうもです。
おかげで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:9590365
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
こんにちは、今度二度目の自作を予定しています。
静音性を重視しつつ、スペックもある程度は欲しいな・・・と考えています。
そこで候補として、Core 2 Duo E8400,Core 2 Quad Q9650の2つを考えています。
前者はファンレス稼働されている方も沢山おられるので不安は無いのですが、後者の発熱量でもファンレス稼働は可能でしょうか?
ただ、ファンレスと言いましてもファンコンを使用し、高負荷時にはファンが廻る様に設定するつもりです。
ネット閲覧時、DVD鑑賞時など普段の利用時にファンレス稼働出来れば良いです。
動画編集、ゲームなどはあまり行わないのでCore 2 Duo E8400でも構わないのですが、将来を見据えてCore 2 Quad Q9650も候補に入れています。
答えにくい質問かと考えますが、お答え頂けると幸いです。
0点

う〜ン・・まずそれはファンレスと言わん気もしますが、
結局ファンつけるならどちら選んでもイイと思います。
QはEよりは発熱量ありますが、だからと言ってEの2倍の発熱とかではありませんよ。
ケースの排熱がスムーズならQで大丈夫でしょう。
で、排熱追いつかなくなったら人に聞くより、また工夫する。
それが自作ってもんですよ。
書込番号:9530529
2点

グッゲンハイム+さんの言われるとおり
ファンを付けたらファンレスじゃなくなりますけど
なるべく音を静かにしたいと言うくくりなら
静かなファンでゆるゆる回せばOKではないかと?
そこそこのCPUクーラーを使えばそこそこファンレスになりますよw
まず今使ってるPCで実験して見られては?
書込番号:9530921
0点

Q9650はそれなりに魅力は有ると思いますが、
こと静音性と兼ねる、ということであれば、疑問がありますね。
持ってないので何とも言えませんが、アイドリング時はまあ、良いとしても
フルパワーを掛けると、それなりに発熱するみたいですから。
レビューをご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/05100011578/
Q9550S辺りの方が用途的には順当な気がします。
http://review.kakaku.com/review/K0000015428/
しかし将来性は、あんまり考えない方が良いのでは?
メモリーやCPUの規格なども過渡期に有りますので。
今はビシッと用途に合うものを選んでおいて、
次世代が出た時、さっさと買い換えた方がお得なのでは?
書込番号:9531032
1点

うちは9650を使ってますが、発熱が少ないとはいいつつ、そこは4コアなのでフルロード時は結構な発熱があります。
OCしてましたがつい先日90℃なんてのみましたね。
普通はそこまでは上がらないですが…
ただ静かに使用したいというのであればケースにこだわったほうがいいです。
書込番号:9532158
0点

発熱量が懸念されているのであれば、選択肢の中にはありませんが、Q9550sもご検討されては如何でしょうか。10度までは違わないですが、私の場合で平均6度違いが出ました。
写真はOCCT Linpack 5分程度での写真です。共に最高温度を示したコアをアップしておきます。
定格での動作M/Bは・Q9550はP5E/ s付きはP5Q Turboです。
4コア最高温度の平均値 Q9550=51.5度 Q9550s=45.25度でした。
スレ違いでしたが、参考になれば幸いです。
書込番号:9535683
1点

追伸
CPUクーラーは2台共にBig Typhoon VPです。失礼しました。
書込番号:9535705
0点

静音化のためにFANレスですか、私はおすすめできないな。
書込番号:9550986
0点

こんにちは
BOXでもかなり小さく静音になっています
それでもだめな場合は
低回転数で大きいFANをつけるとかなり静かです
(現在、マザー冷却に2個、排熱に1個、CPUはBOXについているFAN、使用中です)
低回転数でも大きいFANを付けることにより風量は結構多いです。
FANコントローラーを付け、調整してみるのもいいですよ。
書込番号:9573634
0点

皆さん親切なご回答有り難う御座います。
Q9550S等も考えてみたのですが、自分の用途を考慮するとコストパフォーマンスが悪く感じました。
大きい金太郎さんがおっしゃる通り今は過渡期に有るようですし、次世代CPUが主流になり値段もこなれてきたところで買い換えるべきと考えました。
元々発熱量の少ないパーツをチョイスし、静音性の高いケースで低回転のファンを回すのが一番安定するでしょうし、音も殆ど気にならないかと・・・
しかしPen4時代から比べると驚くほど進化していて、しかもそれが安く手に入に入る!やはり自作は楽しいですね。笑
書込番号:9586255
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初自作です。この構成でいいのか不安です。
アドバイスをお願いします。
用途はGTA4などのゲームなどです。予算は14万前後です。
CPU:Q9550BOX 26k
マザーボード:GA-EP45-UD3R 14k
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 5k
グラフィックボード:GLADIAC GTX 260 V3 896MB 27k
ハードディスク:HDP725050GLA360 5k
DVDドライブ:IHAS120-27 3k
電源:TP-650AP 15k
ケース:CM 690 12k
マウス&キーボード:Microsoft Wireless Laser Desktop 3000 5k
ディスプレイ:SyncMaster 2243SW 16k
OS:WindowsXP Home(DSP版で、上記のDVDドライブと同時購入) 14k
右の数字は今のところの予算です
0点

何が不安なんですか?
CPUとマザーボードの対応ですか?それは、メーカーサイトで確認できます。
CJM690を扱った組み立てキットなり、BTOモデルがありますけど?
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=106323
単に、お勧め部品を知りたいのなら、あなたが製品を決める際に重要視している部分、今回選択した製品の選択理由なり決め手なりを書かないと、意味がないと思います。
あと、組み立てた後の運用方針なりトラブル時や故障時の対応の行動方針を決める必要があるのでは?
まずは、PCショップに行って見積もりをもらうことでしょうか?
書込番号:9492025
2点

53号さん
ご予算によっては構成もかなり変わって来ますよ。
まずはご予算をお書きにならないと、どれをお奨めしたらいいかが解りません。
>用途はGTA4などのゲームなどです
遊べますが画質を下げないといけないかもです。詳しくは
http://kakaku.com/item/K0000016527/
書込番号:9492327
0点

>大麦さん
質問があいまいですみません。具体的に言うと
1、電源はこれで大丈夫か?(容量など)
計算機があるのは知っているけど、使い方がいまいち分からなくて…
2、同じくらいの値段でオススメのパーツがあるか?
です。
>紅葉の時さん
予算は15万円以内です。
書込番号:9492693
0点

回答者の書き込みをよみましたか?
>単に、お勧め部品を知りたいのなら、あなたが製品を決める際に重要視している部分、今回選択した製品の選択理由なり決め手なりを書かないと、意味がないと思います。
あと、組み立てた後の運用方針なりトラブル時や故障時の対応の行動方針を決める必要があるのでは?
まずは、PCショップに行って見積もりをもらうことでしょうか?
きこりさんのいう、店員に見てもらうというのはだめなの?
電源は、それで足りると思うよ
おすすめなんて、知らない。
書込番号:9492906
2点

53号さん
電源はこれがお奨めです
http://www.links.co.jp/items/corsair-power/cmpsu850txjp.html
http://kakaku.com/item/K0000011995/
お値段も1000円アップ位なんで
SLIも出来ますし、後々構成をワンランク上げるならこれ位の電源がいいですよ^^
HDDですがSEAGATEのST3500418AS (500GB SATA300 7200) もいいと思いますが、安心性を選ぶならWD5001AALS (500GB SATA300 7200)か53号さんがお選びのHDP725050GLA360がいいと思います。
書込番号:9492945
0点

53号さん
OSなんですが今まで御使用になられているOS等は無いのでしょうか?
もうしばらくするとWindows7が出ますよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090501-00000023-zdn_n-sci
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/01/news001.html
お手持ちのOSがあるかどうかは不明ですがお待ちになられた方が賢明かと思います。
XPのサポートが終了していますので。
7が出ればVistaが値下がりするかもと淡い期待を持っている紅葉の時でした。
書込番号:9493028
0点

OSは、安定が一番なので、XPかvistaが良いと思う。
新しいOSでは、対応状況を再度確認する必要が出てくるので、薦めない。
それを考えずに、新しいものを薦める人は無責任だな。
書込番号:9493127
1点

大麦さん
別に薦めてませんが。
ただもう少し待てば7が出ると書いただけですけど。
XPがサポート終了しているのは事実ですし。
だからもう少し待てばVistaが値下がりするかもと言うことを書きたかったのです。
何か誤解を招く様な書き方をして申し訳御座いませんでしたm(_ _)m
しかしVistaの値下がりに淡い期待をしているって書いたんだけどな〜…
書込番号:9493232
2点

おはようございます。
>ただもう少し待てば7が出ると書いただけですけど。
同感です。7日 7RC版 DL開始です。
7は期待が持てます。
XPモードもあるので互換性の点でも良いかと。
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_31.html
7ベータ版快適でした。
失礼します。
書込番号:9493361
2点

返信ありがとうございます。
電源はCMPSU-850TXJPにHDDはそのままにしようと思います。
OSはとりあえずXPにしておいて、windows7が安定してきたら乗り換えようと思います。
書込番号:9494302
0点

Windows7 RC 無料DL開始したので、
OSのぶんをパーツに回したらどうですか?
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_38.html
入れてみましたが快適です。
書込番号:9497179
1点




価格も被るし、上位2つはHT。
TDP95W・・・・。
マザーも違うし・・・なんかややこしいですね。
クロックだけだとあまり変わりませんが・・。
書込番号:9567097
1点

早速のスレ有り難う御座います。
そうなんですよね〜ソケットも変わるみたいですよね。
i5、i3は来年の上四半期には市場に出回るらしいのですが。
i7の方が性能は上なんですかね?
今現在、Q9550で組んでいるのですが、年末か年始には組み直そうと思っていますので。
来年の上四半期まで待った方が良いのかどうかで迷っています。
i5、i3が出る頃にはi7も値下がりするかな〜と?
書込番号:9567188
1点

名前もi5、i3以外になるかもという話を聞いてますy
C2D E8000番台、E7000番台みたいに、i7の何番台にようになるかもとか。
正式発表はまだですからね、どうなるやら。
書込番号:9567458
1点

おはようございます。
「LynnField」のCPUネームは「Core i5」ではない!
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_160.html
だそうです。
失礼します。
書込番号:9568110
3点

i7はハイエンドです、だからM/Bとかも高いのでは
i5はミドルレンジだったと思います
書込番号:9568120
1点

Mr.Gamerさん。
おはようございます。
i5はP55チップセット搭載マザーですね。
失礼します。
書込番号:9568138
3点

同じ仕様なら違わないはず。
どう違えてくるかは、まだ不明。
オーバークロックするならi7に、というふうにするんじゃないかな。
書込番号:9568245
2点

i7より数字が下である以上、何らかの差別化は行われるだろうけど。
今のCore2Duoの下位モデルよりPentiumDCの上位モデルの方が性能が良いように、必ずしもi7の方が性能が上ということはないはず。
書込番号:9569356
1点

皆様、返信有り難う御座います。
やはりしばらく様子見でしょうか。
ソケットも違うし、MBもちがいますしね。
きこりさんの仰るとおりOCするならi7がオススメなんでしょうか?
書込番号:9569473
1点

次世代INTEL CPU 「LynnField」のCPUネームは「Core i5」ではなく、
Core i7 xx0 もしくは 8x0 シリーズとして、
商標を付けられた状態で終わるかも知れません。
また、
LynnField 2.93GHz(45nm 4コア8スレッド LGA1156=P55チップセット対応)は、
Core i7 950 (3.06GHz) と並んで置かれます(同等レベルか)
もしくはCore i7 950 (3.06GHz)よりLynnField 2.93GHzの方が、
より速い(パフォーマンス)かも知れません。
リンク先より。なんですが・・・
知れません だからまだ解りませんてことでしょうが・・・・
でもわかんないなあ・・・本当ならLGA1333の立場が分かんないし、
それか先行はきこりさんのいう様にOC向けだけの立場なの??
CORE2の後は結局、何買えばええの??
書込番号:9569480
1点

>OCするならi7がオススメなんでしょうか?
i5とやらが実際に出てこない限り、その疑問に答えることはできない。
>でもわかんないなあ・・・本当ならLGA1333の立場が分かんないし、
時は金なり。LGA1366はプレリリース(悪く言えば人柱)用なんでしょ。
価格も発熱も気にせず、とにかく新しいCPUを早く使いたい人向けの。
新しいコアをi7として発売して安定してきたら、発熱をTDP95W枠に収まるようクロックを引き下げてi5として売る。
今までだって新しいアーキテクチャはサーバ用として発売してしばらくしてからコマーシャル用に落としてきてた。それと同じこと。
書込番号:9569566
2点

LGA1366はXeon用。
P4バスの苦手としたマルチプロセッサに対応する。
Opteronの市場拡大を食い止めるのに、まずこの市場を押さえる製品が必要だった。
そのおまけとして、現在のCore i7であるBloomfieldを発売。
オーバークロックをする場合に、どこのクロックがコアにリンクしてくるかで変わってくるでしょう。
ダイ自体を違えてくるのだから、その辺にも手を入れている可能性はある。
クロック耐性の弱い部分にリンクしていると、そこがボトルネックとなる。
その辺の情報が無ければ、なんとも言えない。
金をあまり気にしない物好きな人もLGA1366製品の用途に想定しているかもしれない。
現在ある各種機能を無効化する。
そのさじ加減でも製品のグレードを左右します。
>今までだって新しいアーキテクチャはサーバ用として発売してしばらくしてからコマーシャル用に落としてきてた。それと同じこと。
今までも、コンシューマ向けを先に出し、その後にサーバー向けを発売してきました。
しかし現行の製品は、発売はコンシューマ向けが先になったものの、そのダイやCPUソケットなどのプラットフォームなどはXeonのもの。
サーバー市場を押さえることを最優先として、実行したということでしょう。
Xeonのシステムをカットオフした副産物と言えるでしょう。
現行のi7自体、サーバー市場でIntelが買っていれば本来は必要の無かったものです。
従来のIntelのCPU開発の方法論では、コンシューマ向けを先に発売し、信頼性を重視するサーバー向けはさらに動作検証を重ねてから発売をしていました。
しかし今回はGainestownを先に開発し、それを流用してGainestownより少し難易度の低いBloomfieldとして先行発売。
少し遅れてGainestownを発売され、優先度を低く設定していたLynnfieldなどコンシューマ向けに開発資源を割けるようになりました。
ということから、Lynnfieldの発売で、Bloomfieldの系統は廃止になる可能性もあるでしょう。
>コマーシャル用に落としてきてた。
コマーシャルは商業的という意味だよ。
だからXeonもコマーシャル。
書込番号:9569811
3点

コマーシャルは間違いだったね。これは軍用と対で使う言葉だった。
つい銃器関連の知識と混同しちまいました。
書込番号:9569867
2点

今のところ、便宜上i5と呼びますが、i7とi5の違いは、システムバスの違い。
i5にはQPIが無くなり、DMIになるので、細いバスしか無くなる、後はVGA用のx16だけ。
よって、i5に何かインターフェースカードをさす場合、ここがボトルネックになる可能性がある。
i7なら広帯域QPI接続の、X58につなぐ手段が取れますが。
i5は事実上、小規模システム専用CPUとなります。
OCに関しては、PCIeX16やDMIがCPUに取り込まれるため、不確定要素があります。
書込番号:9570372
1点

あとソケットがLGA1160になるのとM/BがP55なのでメモリがデュアルチャンネルになります
書込番号:9570644
1点

紅葉の時さんのスレで勝手にまとめてすいません。
Xeonのシステムをカットオフした副産物
Lynnfieldの発売で、Bloomfieldの系統は廃止になる可能性もあるでしょう。
LGA1366はプレリリース(悪く言えば人柱)用なんでしょ。
i7なら広帯域QPI接続の、X58につなぐ手段が取れますが。
i5は事実上、小規模システム専用CPUとなります。
メモリがデュアルチャンネル
というところまで理解しました。
でもなんでLGA1333やらLGA1160に分けるの??
どちらかにまとめた方がいい気がするけど。
きこりさんのレスから出てくる答えは・・・LGA1333はもともとサバ用だけど、AMDに対抗で利益度外視で
一般向けに売ってるってこと??
書込番号:9570813
0点

LGA 1366:Bloomfield (ハイエンド用クアッドコア)
LGA 1160:Lynnfield(メインストリーム用クアッドコア)
LGA 1160:Havendale(GPU統合したデュアルコア)
ただユーザーを区別したかったんですかね
書込番号:9570852
0点

LGA1366は、マルチプロセッサ用のソケットです。
QPIが2本、メモリが3チャネル使えます。
しかし、コンシューマ向けのCPUはユニプロセッサなので、CPU間接続を目的としたQPIは要りません。
メモリも大差ないのに価格ばかり上昇するので3チャネルなんて、ユニプロセッサには要りません。
あんな狭いところに配線長なども考慮して1000本もの配線するとマザーボードの価格が1万円ちかく上がってしまう。
マザーボードだけで3万ナニガシなんて、1万円台が普通のCore 2で慣れた市場には受け入れられないでしょ。
NetBurstのXeonが苦戦している対OpteronとしてGainestownを先行して発売した。
それを流用したBloomfieldは、新し物好きな人に話題を提供して、コンシューマ市場でもトップを維持しておく為のおまけ。
書込番号:9570961
1点

なるほどねえ。
それを買うユーザとINTELの、日本語で言う ミエ が合ったてことですね。
>トップを維持
これは技術でってこと?それとも商業的にってこと?それとも両方で?
見栄っ張りを維持って事かな・・・
書込番号:9571101
0点

i7とi5はセットになってるようで、i5は従来のCore2と比べてもハイエンドの部分は取り去ってしまっているために、全てを置き換えることは出来ない。
たとえば、Core2でも出来たPCIe2.0 x16*2のような構成は無理(x8*2は可能だが)
よって、将来i7を無くすにしても、PCIeの本数を増やすようなバリエーションを出すだろうね。それは32nm以降Sundaybridgeの世代になるかもしれないが。
書込番号:9571252
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





