
このページのスレッド一覧(全4653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年5月6日 21:53 |
![]() |
1 | 14 | 2009年5月6日 19:29 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月6日 12:23 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月6日 11:36 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月6日 08:49 |
![]() |
8 | 13 | 2009年5月6日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q8200 BOX
奥様用を一台組みます。これにするか、AMD9950か悩んでいます。
(半年、他の趣味に没頭していたので浦島状態です)
値段はAMDが安いのですが、INTELにも興味があります。
よろしくお願い致します。
0点

どう悩んでるのでしょう?^^
何に使用するかが一番重要だと思うのですけど、普通にネットやゲーム程度で
マルチで色々何かするとか、エンコードマシンとかで無いならば
Core2Duoの方がお買い得の気がしますよ
書込番号:9499176
0点

奥様用にAthlon64x2 5000+BEで1台組みました。
CPUは単純に余ってたから。もっと安いのや省電力のものでもいいと思います。
MBはオンボードビデオ付のBIOSTARのTA780G M2+。インテルの同クラスMBのオンボードビデオよりかなり性能が上なので、軽い3Dゲームなども可能ですね。
うちの奥様は主にWeb閲覧とメールですが、非常に快適と喜んでいます。
OSはWinXPHEです。前にVISTA入れてましたが、こちらは超不評でした。
奥様が望んでも、VISTAは入れないほうがいいですよ。
うちの奥様の希望で入れたのに散々でした><
別途グラボを導入するならインテルでもいいでしょうけど、オンボードビデオならAMDがお勧めです。もちろんDVI端子もついてますので液晶モニタにも綺麗に表示できます。
今ならAthlonx2 5050eと上記TA780G M2+とJEDEC準拠品のDDR2メモリ1GBx2全部あわせて1.5万円くらいなのでお勧めです。
さらにいえば、インテル(LGA775)に比べるとAMD(ソケAM/AM2/AM3)の純正CPUクーラーは取り付けが超簡単(個人的には100倍くらい簡単w)です。この部分のポイントって結構高いと思いますよ(^^
書込番号:9499292
0点

奥様仕様なら低発熱・低TDPのQ8200でしょう。
書込番号:9499705
0点

Phenom X4 9960を使うくらいなら、Phenom II X3 720やPhenom II X4 810の方がいいと思います。
CPUパワーがそれ程いらなければAthlon X2 5050eは省電力でいいですよ。
書込番号:9500550
0点

皆様、御教示ありがとうございます。
大した仕事をする訳でもないのに(ネットトレード、オクなど)
4コア欲しい人 になっちゃっています(笑)
AMDが安く組めそうですね。
OSは XP にします(早く購入しないと売り切れる??)
我が家には45ナノのCPUがありませんので
その点では私が興味を持っています(笑)
なんか馬鹿な文章ですいません。もう少し研究してみます。
書込番号:9500611
0点

>その点では私が興味を持っています(笑)
気持ちはわかりますw
でもうちの場合、奥様PCのグレードアップ!と称して実はマイPCのグレードアップ後のお下がりパーツが奥様PCになることが多いです。
まぁ、奥様用途にしてはかなりハイグレードになることが多いんですけどね(^^
うちではケースとキーボード・マウス・スピーカーは奥様に選んでいただきましたw
書込番号:9502047
0点

確かにその辺のパーツは使用者に選んで貰った方がいいですね。
特にケースは見た目重視でいいと思います。
45nmならAtomも面白いです。
これだとCPUとマザーボードが10,000円前後、メモリー込みでも15,000円もあれば揃います。
マルチディスプレイをしないことが前提ですが、安くてそれなりのパワーがあり、省電力です。
書込番号:9503650
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
弟がQ9550 E0を買いました
マザーボードはP5Bdeluxeですが
アイドルでのVcore電圧
負荷でのVcore電圧を
お知らせてください
参考になる資料を添付いただけば
幸いです。HWmonitor,EVERST,PCWizardなど
(定格での検証結果です)
よろしくお願いします
0点

便乗!!!P5Bでの動作状況を教えてください・・・
マザーボードから変えるかさしあたってCPUだけ差し替えるか現在悩み中です。OCはしないつもりです。
(参考にならない書き込みでごめんなさい)
書込番号:9485868
0点

>便乗!!!P5Bでの動作状況を教えてください・・・
CPU Suppoer Listに記載されています。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B&product=1&os=17
書込番号:9486381
0点

買ってんなら自分の見ればいいじゃん。
私のだと、160922となっているから、最低1.000V 倍率9.0倍 最大1.2500Vのようだ。
この値はCPUの固体ごとに違っている。
書込番号:9486484
0点

訂正
16は1.1000Vだった。
出荷検査のときに、動作チェックと耐性チェックを行い、あるルールに従いブランドやグレードなどと共に自動的に決まる。
書込番号:9486561
0点

P5B DeluxeとQ9550の組み合わせ限定の話っすか?
それともQ9550ならどんなマザーでもいいんすか?
ま、正直うちじゃどっちも引退してるので、検証する気は起きませんがm(_ _)m
書込番号:9487306
0点

貴方さんざん人にはこの様にしてOCしていますって感じでコメントしているし Q9450+P5B Delで使っていたでしょ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/SortID=9048642/
少しは人に聞かないで自分で解決したら!
書込番号:9487318
0点

OCに不向きな弟は定格で使用なので
私はQ9450はありますがC1で
弟はQ9550のE0なので
ちょっと違いがあるので
簡単に設定することはできませんし
離れてる場所なので個人でしたいと要望ですし
その理由で問い合わせたのです
気を悪くされましたらすみません
書込番号:9487796
0点

それなら貴方自身がOCの初歩的な指導をしたら良いんじゃないですか?
貴方の持論が有るでしょうし、今まで遣ってきた実績だった有るでしょ。
C1で貴方が遣ったことをE0に置き換えて教えるだけだと思う。
書込番号:9488109
0点

最低と最大の電圧は、最近のCPUは個々のCPUの中に書いてあります。
プロセスが微細化したことで個体差が大きくなり、統一した電圧は許容が少なくなってしまうので電圧は不定となりました。
なので、外部から明示することは出来ません。
CPUに設定してある電圧を元にマザーボードが必要とする電圧を供給します。
書込番号:9488361
0点

あら、便乗は怒られてしまいましたね・・・
動くかどうかはメーカーにあったんですが、能力がどの程度引き出せるかが知りたかったもので。
書込番号:9492204
0点

皆さんのアドバイスありがとうございました
今日弟と話し合う機会があったので
サポートしてあげました
結局最低電圧で負荷問題なく起動でき
アイドルでのVcore1.27V>>1.07V下がり
温度も54>>44度下がりましたが
もっと下がれるはずでしたがP5Bdeluxe定格使用の為
余裕がありましたが最高1.35Vまでなので大丈夫と判断しました
もしエンコード中落ちることがあれば
多少電圧調整してあげると
連絡をするようにしておきました
書込番号:9492409
0点

DDT F9さんへ
>あら、便乗は怒られてしまいましたね
オイラが貴方に対して怒った訳じゃ無いですからね。ただP5B Delは既にFSB1333物CPUの対応はベータのBIOSしか供給していないのが現状です。
E6750とかQ9450とかで電圧設定をAUTOにすると必要以上の電圧が入ってCPU温度が高く出るのが現状みたいです。
そのような事をご承知ならasikaさんがマニュアルで電圧設定を行って様にすれば 温度は下げられると思いますが、動作保証対象外って事を頭に入れておいて下さい。
書込番号:9498364
1点

JBL2235Hさん
情報ありがとうございます。
使えるかどうか程度だと、割と情報あるのですが、こういった情報は腰を据えて探さないと私には見つけられなくて。
助かります。
書込番号:9502689
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
939の64X2 4800+から移行しようと考えています。
エンコーダはTMPGEnc4です。
MPEG2のエンコード時間は何倍程度になりますでしょうか?
大体で結構ですのでお答えを頂けると助かります。
0点

TMPGEnc 4.0 XPress H.264エンコード結果。
Phenom II X4 940 BEは、E8500の倍近く速く終わり、OP165(@250×9)は、E8500の倍かかります。(^^;
E8500もOP165も、もう手元にないので直接比較できないけれど、
X2 4800+からPhenom II X4 955 BEだと、3倍以上速くなるのは間違いないと思います。
ちなみに940 BEは、Q9650と同程度。
PS.
実家のi7 965は、940 BEより、4割以上速いらしい。(実家の父 談)
書込番号:9497112
3点

あちゅろんさん様
非常に参考になりました。本当にありがとうございます。
早速購入を検討しようとMBの事を調べ始めたのですが
AM3対応でMICRO-ATX規格のものはまだとても少ないんですね。
AM2+等で準拠しているものはワリとある様なのですが
メーカーサイトに飛んで調べないと分からなかったり
BIOSを最新にしないと駄目だったりと、一筋縄でゆかなそうです。
でも、これも自作の醍醐味ですので、楽しみながらやっていこうと思います。
ではでは、ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:9500570
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
初めてのPC自作なので、皆様に「オススメ」を教えていただきたいと思います。
用途は、CGの製作とメールの管理などです。
予算はOSとディスプレイとマウス、キーボードを入れて10万以下でお願いします。
欲を言うと地デジチューナーもほしいです。
よろしくお願いします
0点

CGのソフト名とどのようなデータ作成ですか?
10万で自分なりにパーツを選んでみてください。エントリークラスの構成になりますがいいのでしょうか?
書込番号:9499673
0点

回答ありがとうございます。
CGソフトは「Shade 10.5」です。
Core 2 Duo E8400 16020円
G45M-FIDR 11959円
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) 4378円
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) 7889円
EN9600GT/HTDI/1G (PCIExp 1GB) 12566円
Fusion Remote 20522円
DVD-ROM
とこんな感じです。
雑誌等で見た組み合わせです。どうですか?
書込番号:9499770
0点

すみません!!訂正です。
誤 Fusion Remote 20522円 → 正 ANTEC NSK2480 \11,500
です。
書込番号:9499838
0点

パーツ一覧には、パーツ種名とメーカー名も。
Shadeでのレンダリング出力を目的とするのなら、CPUは目一杯良い物を…薦めたいところです。そこまで時間のかかるデータを作るのか?にもよりますが。
3Dプロッタ用データを作るだけなら、Core2Duoでも十分です。
ただ。E8400あたりと比べるのなら、値段的にはCore2QuadQ8200あたりにした方がよいのでは?。
ケースは、ファンの増設等、ユーザーでいじれますので、安い物でもOKですが。電源は、質の良い物を選びましょう。80Plusマークが指標です。
他は特に問題無いと思いますが。HDDのバックアップ手段は考えておきましょう。
書込番号:9500308
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550s BOX
9550と能力は変わらず、消費電力をE8500と同等まで下げた省電力版、ぐーんと売り上げが上昇してきたみたいですね^^
私は現在ASUSのP5K無印にE8500を載せて使用しています。
金額を抑えること+安定したマザーということで、可能であればP5KにこちらのCPUを載せて使いたいのですが。
P5K無印でご使用になっている方いましたら、相性の度合いや不具合など、使用感を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

相性に度合いなどないでしょう。
動くか、動かないかです。
動作がおかしければ、動かないと言っても過言ではありません。
ASUSのCPUサポートを見ればどのBIOSから動くかも判ります。
書込番号:9430237
0点

Q9550は持ってないですが、E8500とQ6600を所有しています。
あくまで推測ですが、E8500からQ5500だと、実クロックが下がるので体感的には、あまり変わらないか、遅くなったように感じると思います。
E8500の引っかかり感がなくなって、滑らかな感じがすると思いますし、
ベンチマークやエンコードをすると、違いが出るとは思いますが。
私としては、Q9650くらいでないと変えて良かった、と感じられないと思います。
それでも微妙?
発熱の差は多分、あんまり変わらないように思います。
書込番号:9430428
0点

E8500からQ5500だと、→Q9550でしたね。失敬。
発熱は、オーバークロックすると差が出るかもしれません。
でなければ、あまり変わらんと思います。
書込番号:9430459
0点

E8500とQ9550s共に現在使っています。M/BはP5QdxとP5Q Turboです。
目的が「金額を抑えること+安定したマザー」との事ですが、今のE8500で安定していないのでしょうか。もし、そうであれば、Q9550sに載せ換えをしても一緒だと思いますよ。
それが解決したとして、E8500とQ9500sとの比較ですが、使うソフトによって優劣が出ます。マルチスレッド対応のソフトを立ち上げていた時とか、いくつも同時に違ったソフトを立ち上げた場合はQに軍配ですね。
でも、きびきびとしたピックアップのいいのはEの方です。Qの方は「もっさり」した動きと言いましょうか・・・。でも、エンコードをするなら、Qがお勧めですね。
また、金額を抑えること・・・って、言う意味は、i7を視野に入れてのお話でしょうか。それであれば、M/B・メモリも含めて入れ替えを考えなくてはなりませんね。i7965exも使っていますが、ソフトエンコードをするのであれば、Qと比較するのは意味ない位、違いが出ますよ。
まずは、E8500の安定動作を目指しましょう。
書込番号:9434573
0点

聞くまでもなくここのP5Bのサイトにある「メーカーWebサイトへ 」を見ましょう。
そこのCPU Supportを見れば判ります。
なければSupportのCPU Supportを見ましょう。
書込番号:9481563
0点

大きい金太郎様、こぼくん35様、分かり易く親切なアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました^^
書込番号:9494245
0点

便乗回答です。
DDT_F9さんへ。
P5B-E PLUSでE6600からQ9550sに乗せ変えました。
ただし、BIOSを最新の638へ変更する必要があります。
書込番号:9499686
0点

yuki-nonさん
ありがとうございます。
sなしだと動くことは分かっているのですが、メモリなどの制限でだいぶ遅くなるのかなと心配しています。
まぁ、それでもE6600より早くなるのでしょうが・・・
書込番号:9499704
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
以前に質問させてもらいi7 920 で自作した者です。
はっきりいってi7の時点でオーバースペックなのに
OCして3.6G常用にしてます。
それでもなをD0に変えたい、
メモリーを変えたいとか
グラボを上げたいとか電源がどうだとか
SSDやらなんやらと
次々と思いが沸々と湧いてきます。
自分にとってはオーバースペックなのに・・・
皆さんは何処で満足というか折り合いを付けてますか?
はっきり言って自作の世界は病気です。
分かっているのに止めれません
2点

ハードばかりではなく、ソフトに目を向けてみてはいかがでしょうか
書込番号:9497464
0点

そうそう、思いっきりやってみるのが良い。
LN2で、ワールドレコードに挑戦するも良し。
所詮、趣味なんだから、誰になんと言われようと単なる嫉妬
もしくは、価値観の相違。
そんなに金使って、何してんの?何に使うの?って笑う方に限って
パチンコ・競馬で年に何十万も使ってたりする。
一体、今までに幾らトータルで負けたの?って聞くと趣味だし
人生のスパイスだよと訳の分らん言い訳をする。
そう、趣味って自分が満足すれば良い、ただそれだけ。
書込番号:9497468
2点

僕も似たような口ですが、僕はOCはやりません。前にOCやって2万するマザーを半年で壊したので。僕はあれをやりたいこれをやりたいと興味がわいてくるのでとりあえず予算をできるだけ出してできるだけハイエンドな構成に組んで性能面は一応満足させておいて、静音追求の旅に出てしばらく高価なもの買わないように抑えてますがもって半年です。最近はケースの自作などDIY方向に力をい入れて欲求を押さえ込んでます。(笑)今も一台変なケース作ってます。
それと自作したい欲求を抑える方法として他に僕は機械のことが良く分からない友達に自作PCを勧めて自分で組んで渡し定期メンテでばらして組みなおしをしてると結構抑えられますね。今3人掛け持ちやってます。
書込番号:9497513
1点

別に好きなだけやっていいんじゃないですかね。
冷めるまでやればいいです。
書込番号:9497567
0点

オーバークロックとかは車で言うと0-400とかと
変わりませんね。何か意味もあるわけでは無いのに。
ただほかの人より早く走りたいとかそれだけで。
自分が飽きるまでやってみたら良いと思う。
書込番号:9497609
0点

ご自身の業務が快適にストレスなく出来たときが一つの区切りだと思います。それまではパーツを買えHDDを4台買ってRAIDを組みと…
小生の場合は、会社業務もPCメインですから自宅のPCが高性能になっても意味がありません。当然会社のPCもi7にして4GHZまでOCしています。その結果、何のストレスもなく業務がこなせており、ここが一つの到達点かと思っています。
ハードの進化につれてソフトも進化しますから、今後もっと重くて実用的なソフトも出てくるでしょう。2年後には「VISTAは軽かった」という評価になるかもしれません。将来そのようなソフトを使いながら快適感がなくなったら、小生は再自作にチャレンジします。
恐らくぱぷぷぺぽさんは一つの到達点にまだ達しておられないのかと…自作パーツ魔界の怖さは皆さんご指摘するところですが、魔界に飛び込まないと真の到達点もご自身で分からない…かく言う小生も魔界の奥まで引きづりこまれ、今は一つの悟りをひらいた心境です(笑)。
自宅のPCも会社のPCもストレスなく快適に使えるという判断基準もありかと思います。
書込番号:9497612
1点

本人がどこかで線引きしないと、止まれないと思いますy
私は、自分のやりたいこと、RAW現像がマルチコアで高速化できるので、i7を選びましたけど。
OCは遊びでやってみましたが、常時は不要なので定格に戻してます。
ゲームをするのであれば、機能を設定をフルにしてもサクサク快適を求めるのか、とりあえず低設定でも動けば・・なのか、予算しだいなのか。
SSDが自分の欲するくらいになっているので、貯金頑張ってるところです。
書込番号:9497652
0点

自分の場合は新製品を追っかけるとキリがないので(笑)
いま組んだ構成で目標クロックを定めて各ベンチが通った時点で妥協と言うか自分を納得させますね。湯水の様に資金は出て来ないので(^^;)
あとは、ロードマップとにらめっこして、次期アーキテキュチャーに備えて…っと言った感じですね。
でも、もっと冷えるパーツ、早いパーツ…欲っしいって思うのも事実で物欲には、なかなか勝てないですね〜。
書込番号:9497730
0点

自分は組んだ時が完成なので
改造や検証したいのなら好きなだけやればいいとおもいます
わくわくする事が出来る幸せを堪能したほうが人生楽しめます
書込番号:9497944
0点

>自分にとってはオーバースペックなのに・・・
速ければ速いほど良いから。
そもそもオーバースペックという概念がない。
あったらとっくに自作止めて、PCの更新も壊れるまでしないだろうね。
書込番号:9498164
2点

せっせと注ぎ込んで、いつかお金が尽きるまででしょう。
書込番号:9499046
0点

クルマ道楽なんかに較べれば安い安い。
パーツの単価も桁が違いますし。
身を滅ぼさない程度に、お金をつぎ込んだら良いのじゃないですかね。
私自身は、全く予算が取れませんケド。
書込番号:9499411
0点

皆さんありがとうございます。
やっぱり自分自身で納得出来るまで
やれるところまで行ってみようと思います。
書込番号:9499510
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





