
このページのスレッド一覧(全4653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2009年4月25日 13:32 |
![]() |
12 | 7 | 2009年4月24日 13:47 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年4月23日 23:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月23日 18:05 |
![]() |
16 | 15 | 2009年4月22日 21:42 |
![]() |
13 | 35 | 2009年4月22日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX
少し・・古い商品ですが
Core 2 Extreme X6800 2.93GHzを
オークションで入手したのですが・・
マザーP35platinumComboで使用しようとしたら、起動しないのですが・・・
どのようにすれば良いか誰か?教えて!
PentiumD 915 では、正常に動作するのですが・・・
0点

えっ!
そうなのかな?
ちなみに・・BIOSで確認すると
クロック周波数266 倍率14 で3.733GHzになってる。
倍率を変更出来ないのですが・・・・・
書込番号:9445158
0点

起動しないと言うのはウィンドウズが立ち上がってこないのか
PC自体が起動しないのかですが。
PC自体が立ち上がらないってことならCPUのファンとかは
回ってますか?
PentiumD 915とCore 2 Extreme X6800はスペック自体も違いますし
PC自体が立ち上がらない場合はまずはCMOSクリアを試してみてください。
あと詳細なPCのパーツ構成も記載したほうがよいかと思います。
特にメモリの規格。
書込番号:9445162
0点

有難うございます。
OSが起動せず、ファンは回っています。
メモリーはDDR2 1GBX2です
あと・・何が?判れば?良いですかねぇ?
今CPU元に戻した状態で起動しています。
宜しく御願いします。
書込番号:9445185
0点

もしかしたらですけど
>クロック周波数266 倍率14 で3.733GHzになってる。
ってことでオーバークロック状態になってて起動に
失敗してるのかも。
X6800はデフォルトのクロックが 2.93Ghzですから
倍率が変更できないのならFSBを下げてみては。(2.93Ghzになるように)
ちなみにマザーボードのBIOSはX6800に対応したバージョンですか?
書込番号:9445204
1点

>メモリーはDDR2 1GBX2です
PC2-5300とかPC2−6400とかです。
書込番号:9445216
0点

有難うございます。
自分もオーバーしてるのでは?と思い・・
周波数を変えようと思ったのですが・・266以下には出来ず・・
倍率の変更も。。できず。。。。困っています。
今penDで起動した状態で・・BIOSをアップしたほうが・・いいのですか?
あと・・やり方が・・うまく判りませんが??
MSIのHPから・できるんですよね??
宜しく御願いします。
書込番号:9445222
0点

CMOSクリアは試されました?
簡単にですがやり方は
X6800が乗った状態で電源コードを抜いて
マザーボード上のボタン電池をはずして
しばらく放置です。
その後ボタン電池を取り付け電源を入れます。
事前にCPUの対応状況をHPで確認したほうが良いですね。
BIOSアップデートに関してはメーカーによって多少違いが
ありますのでこの辺もマザーボードのマニュアルかHPか
ネット上で確認してください。
自分はギガバイトとASUSのマザーでしかやったこと無いですけど
HPよりBIOSのファイルをダウンロードしてUSBに保存して
BIOS上のBIOSアップデートの項目でやってます。
書込番号:9445256
1点

有難うございます。
CMOSクリアは試してないです。
あと・・対応表では・・(マザーの) x6800は○が・・ついていました
二つを試して見ます。
また・・教えてくださいね!
書込番号:9445280
0点

>メモリーは・・・DDR2 PC2-6400 2GBx2 でした・・
であればクロック周波数266だと起動しないので
メモリの対比を落とすって手もありますけど
オーバークロックの知識も必要ですので
そのほかの方法を試されたほうが良いですね。
起動出来てもブルースクリーンが出るか
OS立ち上がっても不安定になると思います。
書込番号:9445281
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
はじめまして、こんばんは。
ゲームの様子をニコニコ動画へ投稿しています。
H264への変換が遅く(現在の変換の設定だと20分の動画で4時間ほど)困っています。
現在のCPUは「Pentium4 2.66GHz」です。
使用ソフトは「AviUtl」です。
そこで新しく自作をしようと思っていますが次のCPUのどちらを選んだらいいのでしょうか?
1:Core 2 Quad Q9550 BOX
2:Core 2 Quad Q9650 BOX
迷う理由:現時点で7000円位の差があり、その費用ほどの効果(10分も変わらない)が期待できなければ安い方を買いたいのです。
一応OCする予定はありません。
購入する時期は6月始めです。
よろしくお願いします。
0点

エンコード時間はほぼクロックに比例しますから、
10分違うためには、エンコード時間が3時間を超える必要
があります。現状で4時間かかっている作業であれば、
そんなにかかるハズはないですね。
なお、使用できるソフトは限定されますが、GPUやSpursEngine
をつかってエンコードした方が圧倒的に速くなりますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090123/pegasys.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090409_110667.html
書込番号:9414080
2点

費用の上乗せでエンコード時間を短縮できるのは確かです。逆に、浮いた時間が自分にとってどれくらいの価値を持つかというのがCPU代を上乗せするか否かの分かれ目ですが、これは人によって価値観が違いますので他人にはわかりません。つまり他人に聞くこと自体が間違っています。
書込番号:9414146
3点

どうせならQ9550とi7 920との間で迷われた方が……。
書込番号:9414200
2点

こんばんはP577Ph2mさん、P577Ph2mさん、砂織さん
アドバイスありがとうございます。
つまりはソフト次第でありQ9550とQ9650での違いはそれほどではないような印象を受けました。
そうなるとまずはソフトについて調べたほうが良いようですね。
その上でi7も視野に入れて考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9414363
0点

遅レス失礼します。
9550と9650では、あまり大した差はないと思います。
ただ、Core i7 920も視野に入れて検討されるということですが、
Core i系は初期投資がずいぶん高く付くこともお忘れ無く。
すでにご存じとは思いますが、Core i系はCPU以外にも、
マザーとDDR3メモリというハードルがありますので。
廉価な物も出始めましたが、まだまだLGA775マザー+DDR2の
コストパフォーマンスには及ばないのが現状です。
ハードウェアチップを使うエンコードソフトを使うとなれば、
一式を安く揃えることができるC2Qで自作し、
ハードウェアチップとソフトに余剰予算を回す方法もあります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9419133
3点

解決済みなのに、遅〃レス、申し訳ないです。
私はエンコードについては詳しくありませんが、ソフトエンコするためにi7exとRUEを組みました。確かにQ9550時代とは比較にならないほど早くなりました。
しかし、そぉは言っても、所詮はソフトエンコードです。
実はLEADTEK WinFast PxVC1100も、購入しました。ハードウェアエンコードするものです。限られたソフトとMpeg-2とMpeg-4Avcとの変換しかできないようですが、私としてはどうしてもベガシスのMpeg-4(AVC)の白が満足できないのと、スピードで、これを購入してみようかと思った次第です。(明日、届きます)
まだ、手元に届いていないので、実際の画質について説明できないのですが、CPUに頼るエンコード作業は時間的に限界があるように思います。
そんなことを考えていると、CPUはE8400位にしておいて、余った分をP577Ph2mさんの書かれているようにGPUエンコに回すとか、PxVC1100を使ってみるというのも手ではないでしょうか。
満足できなかったら、CPUの交換はLGA775ソケットなので、9650にすることは簡単です・・・と、思ったりしました。
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
TMPGEnc 4.0 XPress + Movie Plug-In版も3月末に発売になりました。
書込番号:9433180
1点

田中 祐卯氏さん こんにちは。
LEADTEK WinFast PxVC1100届きました。私の用途では、申し訳ないですが、使わないと思います・・・笑。
うたい文句は、「美しさ高画質へ!」となっていますが、確かにHD画像の変換は出来るのですが、1パスしかしない性か、容量が増えてしまいます。H264に変換したとしてもです。
元画像Mpeg-2 79Mb1分程度のHD画質(1920*1080)
→H264変換 123Mb
→Mpeg-2 113Mb
同じ画質を求めようとすると、容量が増えてしまいました。もし、購入しようとお考えでしたら、サポートに連絡をして、ニーズに合っているかどうか、確認をしてからの方が良いと思います。
やはり、CPUで2パスさせてエンコードさせた方が、容量を落とせて良い画質が得られそうです。
まだ、ビットレート等煮詰められていませんが、とりあえず、早々の感想として書き込みさせて頂きます。
では。
書込番号:9440489
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 バルク
Core2 Duo E8500 と Core2 Quad Q8200を比較した場合、Core2 Quad Q8200の方が性能が上と言えるでしょうか?
Core2 Duo E8500の在庫がないとのことで、Core2 Quad Q8200に変更しますといわれました。(値段の変更はなし)
0点

ベンチマークならQ8200の方が上かな?
でも4コア活用できるソフトを使わないならE8500のほうが良い。
書込番号:9437580
0点

365e4さん
早速の回答ありがとうございます。
在庫がないものはしかたがないのですが、その変更が妥当なのかどうかがいまいちはっきりせず悩んでいます。
書込番号:9437619
1点

並べて較べると、E8500の方が速く感じると思います。
しかし、これまであまり速いCPUを使っていなければ
例えば、Pentium4の2Gクラスとか、セレロンからのステップアップなら
驚くほど、速く感じると思います。
4コアは2コアに較べて、全体に作動が滑らかな感じがすると思いますので、
そういう意味では好感が持てると思います。
体感速度は、あくまで相対的なものなので、「これで良い」と思えば満足できるとは思います。
書込番号:9437678
0点

「用途による」という定型句を忘れていました。
4コア非対応のゲームに凝っている、というのであれば
取り寄せてでもE8500にした方がよいでしょうね。
CPUは価値基準にもよりますが、おおむね「価格なり」の性能だと思って良いと思いますよ。
書込番号:9437703
0点

俺ならせめてQ8300以上(できればQ8400)ならOKって言うかな。
なぜ差額無しで安いQ8200に変更されないといけないんだって言いますね。
書込番号:9437758
0点

それこそ妥当かどうかは用途によるんですよ。エンコード、動画編集、クアッドコア推奨のゲームetc...こういった使い方をしないのであればE8500の方がいいです。
客観的にその変更はまあそれなりに妥当です(若干損した感じです)。しかし主観的に見ると妥当ではないかもしれません(つまり用途による)。
書込番号:9437822
0点

3.16GHzから2.33GHzまでクロックが下がると体感的には明らかに劣化すると思われる。
キャッシュなども減らされている分余計に。
Q9550位まで上げれば、クアッドコアのほうが優位だろうけど。
書込番号:9438601
0点





CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今度i7を購入予定ですが気になりましたので質問させてください。
D0とC0の違いはなんですか?
掲示板を読む限りOCの耐性が違うとの解釈でよいでしょうか?
クライシス等のゲームに使用しますがC0でも問題ないですか?
またどうやって見分ければいいですか?
よろしくおねがいします。
0点

S-Specというのが違います。
C0:SLBCH
D0:SLBEJ
後、平均的にD0の方がOC特性が良いです。
簡単に言うと、D0の方がOCしやすい。
書込番号:9424003
1点

普通に使用する分にはどちらでもOKですが、C0の方が若干低価格で購入できます。
見分け方は、店頭で購入するなら店員さんに確認してもらえばいいですし、通販でも
「C0ステッピング」や「D0ステッピング」と明記してるかと思います。
また、外箱で見分ける場合は、添付画像の赤丸のところにS-Spec: SLBEJとなってるモノが
D0ステッピングで、S-Spec: SLBCHとなってるモノがC0ステッピングです。
書込番号:9424072
3点

早々のお返事ありがとうございました。
おかげさまでモヤモヤが解決できて本当に喜んでいます。
ありがとうございました。
書込番号:9424129
0点


そうですね。
なんか、随分売れているみたいな事が秋葉情報に書いてありましたから"売切れみたいですね"
無駄な返答、すみませんです。
書込番号:9424761
1点

crysisはGPUが重要じゃなかったっけ?
書込番号:9427409
0点

ディロングさん、richanさんコメントありがとうございます。
主にゲーム用PCに使うので、D0でもC0でも良いみたいですね(^^
でも、あれですよねーー自己満足というか、使う用途に全く関係なくても
少しでも良いものが欲しくなるっていう、悪い癖が自分にはありまして・・・(^^;
困ったものです。
書込番号:9427729
0点

>少しでも良いものが欲しくなるっていう、悪い癖が自分にはありまして・・・
まったく同感です。不用にRAIDカードやSASハードディスクを付けてます。(注文中)
使わない部品も増えて・・・
特に同じ価格の場合はこだわったほうが宜しい様で・・・
がんばってD0 ゲット!!
書込番号:9427778
1点

>D0とC0の違いはなんですか?
Plan Fixのような直す予定のエラッタが潰されている分、より安心して使えるようになる。
OCの違いなんで俺にはどうだっていい。
書込番号:9428438
0点

>OCの違いなんで俺にはどうだっていい。
見解の相違ということで。
スレ主無視の回答ってどうでも良い。
書込番号:9428465
4点

Tomba_555さん に同意。
>OCの違いなんで俺にはどうだっていい。
こだわりがないのなら、敢えて書き込む必要もない!!
書込番号:9428492
2点

>OCの違いは俺にはどうでもいい。
別に良くね??買うなら少しでも新しいほうがいいじゃん。
書込番号:9430479
0点

>別に良くね?買うなら少しでも新しいほうがいいじゃん
良いよね。俺も古くても良いとは言ってないしね。
D0のほうが安定性が期待できるって言ってるわけだし。
ただOC厨みたいにOC耐性などに興味は無いといってる訳だ。
どっかのTonmaが絡んできてるけどな。
書込番号:9432876
0点

>どっかのTonmaが絡んできてるけどな。
スレ主無視は、どこかヨソでヤレw
書込番号:9433202
3点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
旧ステッピングの920にCMのV8とマザーがRampageIIExtremeでケースがSpedoですが
ケースを開放して室温を下げて(18度)扇風機の風を直にあててもCoretenpで
33〜36度以下には下がりません 冷えてないわけじゃないのは理解できてますが
アイドル時26度とかの書き込みを見ちゃうと改善したくなりますがw
発熱石だったのかな・・・
1点

そんなもんって言えばそんなもんなのかも。
グリスとかは付属の物を?
そうそうそういえばV10そろそろ来そうですね。
18000円だとか。。
独り言ですw
書込番号:9410167
0点

まぼっちさん おっは〜
グリスはZALMANの刷毛タイプとAS-05と試しましたが変化はないです
V10は行きませんw いくと負けた気が(謎)
書込番号:9410176
1点

がんこなオークさん。はじめまして。
いつも各所でナイスなカキコミを拝見しています。
最近の関東地方の気温(室温)でアイドル時26℃は凄いと思います。
最近C0からD0に載せ換えたんですが、自分の環境ではアイドル時はC0の方が発熱は低かったですね。ただ、OCして行くとD0の方がMax温度は低い様に思います。
アイドル時、33〜36℃なら心配ない気もします。
これ以上を望むなら、やはりV10に行くしか無いのでは?オークさんの詳しいレポを期待しております(笑)
脱線して申し訳ありませんでした。
自分の構成はプロフをご覧下さい。
書込番号:9410187
1点

アイドル26℃とかは、空冷ならTrue Copperでツインファン。
しかも、起動するギリギリまで電圧を下げての事なので
実用には耐えれない。
もしくは、水冷。
水冷で、巨大ラジエターで冷やすと、かなり冷えますが
お金が掛かるので、懐もかなり冷えますw
書込番号:9410202
0点

温度が低い人は報告するけど高い人は言いにくいから報告しない人が多いですね。
私のはアイドル46度平均、
たまに50度にさすコアがあり
負荷時76時平均…
気にしない事にしましたが(笑)
書込番号:9410479
3点

私も美咲さんの意見に同感です
がんこなオークさんも30度台は
十分冷えてると思いますよ
Corei7は元々P4 HTの復活で発熱問題を
多少改善したけどやはり爆熱ですね
冷す工夫を考えるか情報を集めればいいと思う
こっちはサードマシンは
アイドルで使うつもりで
ベルチェクーラーを使用して
アイドル29-34度(CoreTemp)D0 920です
セカンドマシンはゲームマシンとして
高負荷を考えて無限2クーラーで
アイドルはがんこなオークさんとおなじくらいですC0 920当たりロットです
書込番号:9411107
0点

みなさん回答(人(エ)-)謝謝!
元々温度に過敏なので気になってました^_^;
このまましばらく様子を見てみます
書込番号:9411148
1点

初めまして、がんこなオークさん
いつも随所で、書き込みを拝見させて頂きました。
水冷ですが、参考になればと思い画像UPしました。
水温26℃時の定格及び4.0GまでOCした時の私の石(DO)のアイドル温度です。
4.0GOC中の負荷時は、70〜75℃くらいです。
書込番号:9411963
0点

ちゃーびたんさん どもです
水冷は敷居が高いのです(^◇^;) いつかはやってみたいですけどね
書込番号:9412206
1点

クーラー等のレポを楽しく拝見させて頂いてますので、がんこなオークさんはこのまま空冷の方がいいと思います。
書込番号:9412373
0点

>いくと負けた気が(謎)
逆に勝ち組な気もするw
まぁでもあまり気にしないで良い温度だとおもいますよ〜
こっちもそろそろ気温が上がってきたので何か対策せねばと
思ってます。
書込番号:9412695
0点

まぼっちさん
今、いきなり登録されていましたので、ビックリしました。
水冷派同士、仲良くよろしくお願います。
がんこなオークさん、関係ないことを書き込んでしまいすみませんでした。
書込番号:9413127
0点

ちゃーびたんさんまぼっちさん どもども
V8でも現状のハイエンドクーラー同等の冷えのようなのでがんばってみます!!
書込番号:9413184
1点

いつもお世話になっています。m(._.)m
同条件じゃないので参考にならないかもしれませんが。
(HT→On、Turbo T→Off 室温20℃)
がんこなオークさんのTDP非常に少ないような気がしますが、BCLKの違いが影響しているんでしょうか?
書込番号:9415709
0点

>がんこなオークさんのTDP非常に少ないような気がしますが、BCLKの違いが影響しているんでしょうか?
BIOSでC1EやEISTの省電力機能を有効にしてるためです。
これらの機能を有効にすると、アイドル時にクロック数と電圧が下がりますので。
書込番号:9416064
0点

>HD素材さん お久しぶりです。
以前は大変お世話になりました。
C1EもEISTも知りませんでした(^。^;;
C1Eはアイドル時のみクロックと電圧を下げて、EISTはCPU負荷に応じてクロックと電圧を下げる省電力機能なんですね。
BIOSでC1E supportは見つかりましたが、EISTは解りませんでした。
有り難うございました。
書込番号:9416249
0点

>BIOSでC1E supportは見つかりましたが、EISTは解りませんでした。
私の使用マザーがGIGAなので正確な回答はできませんが。
ASUSのマザーだとBIOSの項目にIntel SpeedStep Techというのがあったと思うので、
それをEnabledにすればOK・・・かな・・・
書込番号:9416350
0点

areddinmanさんどもども出かけてました
HD素材さんのアドバイスで解決してそうですね
書込番号:9416820
1点

>HD素材さん 感謝・感謝
SpeedStep Tech有効になってました。
オークさんお帰り〜
クーラー待ちくたびれました。
キャンセルして(キャンセルできるか分かんないけど)近場のショップ
に6、9Kで売ってたんで浮気しちゃおう・・・・・かな
書込番号:9417195
0点

最近アイコンが若いままですね(@O@)
欲しい時が買いたい時ですね!
書込番号:9417218
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





