CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

CPU のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
94

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

12年ぶりにパソコン組もうと思って久しぶりに価格コム来ました。
主に動画変換でデスクトップを時々使ってますが
最近の様子がまったくわかりません。
ランキングで見るとこちらが同価格帯のcore Ulter7 265k近いのですが、こちらのAMD製とどちらが皆さんのお勧めなんでしょうか?
皆さんの参考意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

書込番号:26320534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/20 12:31

動画変換をCPUの処理でやると言う話ですか?
問題はグラボを使って変換を大方してしまうなら、結局のところCPUの能力なんてどっちでも良いと言うことになります。
まず、前提としてCPUを使うのか?GPUを使うのか?決めてないけど、どちらもやってみたいのか?あたりははっきりした方が、アドバイスしやすいとは思います。

書込番号:26320602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/20 13:57

揚げないさん。返信ありがとうございます。僕は自作機組んでも細かいことは全然詳しく無いのですがグラボ変えるだけでも変換能力は上がるのですか?素人すぎる疑問ですいません。現在のデスクトップPCは4世代のi7です。

書込番号:26320659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/20 14:57

特にエンコードと言うなら上がります。
今は色んなエンコーダーがありますし、それにより画質も変わるので、当然ですがグラボで変わります。

書込番号:26320702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/20 15:17

GPUの内蔵エンコーダーの話ならあくまで実況用 (速いけどそれなりな画質) なんで、保存用の再エンコならCPUにするんじゃないかな?
要するに、エンコに何使いますかって話であって。

X265とかならIntelの方が圧倒的に速い模様。

https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-7-9700x/11.html
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-ultra-7-265k/12.htm

「エンコ」ってのがPremiereの出力とかって話なら、GPU依存度も高いので両方考える必要がある。
ついでに言うなら、マルチカム編集とかするなら再生支援の方が大事なんで、AMDは止めといたほうがいいと思う。

書込番号:26320710

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/20 15:27

そうそう、画質(容量)妥協してGPU内蔵エンコーダーを使うにしても、Intel > nVIDIA >> AMD (多分) なんで、IntelでOKですよ。
IntelのCPUでハードウェアエンコーダー目当てにGPU入れる意味はないです。

書込番号:26320719

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/20 17:47

まずは12年前の構成からだとどちらでも早く、快適にはなってるとは思います。

見方は色々ありますが、今CPUの性能が良いというのはゲーム性能が良いのが性能が良いの指針ではあるのでそういう意味で現在はRyzenが良いという話ですね。

動画変換でどういうソフトを使うかによりますが、昔ながらにCPUで行うだけのエンコードならCore数多いCPUで良いと思います。

今は動画編集ソフトでもAiで色々なことができますから、そういうことをしたい場合はグラボの性能が必須だという話です。

なのでゲームは全くしないし、そちらはどうでもいいし価格も変わらないならとりあえず265Kでも良いと思います。

ただしインテルはAVX512が使えないとかもあるので、エンコードで8CoreのRyzenと20Coreの265Kを単純に比較したら多い方が速いのは当たり前ですが、使うソフトややること次第で、変わってきますので、どういうソフトで何をしたいのかによるということです。

書込番号:26320806

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/20 19:21

一応、エンコードに付いてはH264 H265はどこの内蔵エンコーダー使っても分からないそうです。
AV1使うなら分かるそうです。
まあ、個人的にはCPUエンコードが本当に良いのかについては、まあ、ソフトによるよね?とも思うし、色々使うと、グラボ使った方が良い場合もあるしねとは思う。

因みにRyzen7 9700Xの内蔵GPUはRDNA2なんであんまりよく無いは本当です。
因みに何で使うか?じゃ無いですかね?
ゲームとか関係ないなら265Kも良いかな?とは思いますが

書込番号:26320889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/20 21:18

CPUエンコードに関しては一定数グラボはダメと言ってる方が実際いるので、YouTuberで動画編集してる人間から一定の支持があるのは確かです。

CPUの性能で言うと、自分はRyzenの9950X3Dという16CoreのCPUと285Kという24CoreのCPU使っていますが、16CoreのRyzenが劣ることがまあ無く、どちらかというとRyzenの方が快適です。

エンコード速度もまあ速いです。

9700Xの場合は8Coreで265Kは20Coreなので、さすがにそこまでのCore数の違いがあれば価格が同じなら20Coreの方が快適な場合もあるでしょうという話ですね。

電力効率とかも考慮すればRyzenの方が今は良いので、やはりどういうソフトでどの程度の作業するかによるんじゃないかなとは思います。

書込番号:26320989

ナイスクチコミ!0


スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/21 09:57

ありがとうございます。

書込番号:26321285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

2025/10/21 10:00

返信ありがとうございます。色々調べてたらRyzenってCPUに興味あったけど貴重なアドバイスが聞けて良かったです。

書込番号:26321287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU

スレ主 kenn1809さん
クチコミ投稿数:4件

マザーボードの  TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX)
CPUの       Ryzen 7 9700X
この二つの相性って良いの? 色々調べてもBIOS問題で引っかかるのですが?

書込番号:26318885

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/18 09:51

相性が良い悪いではなく、対応してるかしてないのか?だけなので、対応してないならアップデートすれば良いだけです。
AM5なのでBIOSが対応してるなら動くべきマザーです。

書込番号:26318891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:83件

2025/10/18 10:45

GPUを取り付けるとエラーが出たり、電圧が安定しなくてきびきび動作しなかったりする場合はコンセント、タップ等についている
雷サージ(バリスタ) やセーフティコンデンサーが悪さをしているかもしれません
あるいは差し込む極性が逆とか

相性問題はパソコンとなんら関係のない場所で起きていました。BIOS問題はアップデートに対応しているかどうかだけで決まりますが
それ以外の問題が原因であった場合、まずは電気が浮いていないかチェックしてみてください

相性問題を気にしていると言う事は過去に動かなかった組み合わせがあって、抵抗があると言う事でしょうから。

書込番号:26318917

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/18 11:26

色々な意味でTUFがそう性能良いとかでないという話かなと思います。

その価格帯ならMSIの方が個人的には良いと思いますが、こちらも起動が遅いとかはありますけどね。

書込番号:26318948

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2025/10/23 20:59

この業界の「相性」というのは両者がそれぞれ正常に動くのに組み合わせると上手く動かないもの、どちらが悪いとも言えず自分が悪いとすれば余計なサポート費用が発生するので「相性が悪い」と逃げるのです。
理由としては規格の解釈違い、表に出ていない規格の差違、微妙なタイミングの違い等があります。

従ってCPUとマザーボードで「相性が悪い」ということはないです。
動くか動かないかだけです。

ただ古いUEFIが入ってると動かないので、購入時に店舗でか自分で更新する必要があります。

書込番号:26323281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 8700F BOX

元々は候補外のCPUで3次キャッシュ16MBとPCIe4×8も知っていたのですが
2万以下の格安だったので勢いで購入しました。

手持ちのグラボで自作を組むにあたり悩んでます。
パターン@Phoenixコアはアイドル時を含め消費電力が低い情報があったのでRX6400で省電力スリムPCにする
※省電力能力がインテルのi5-14400Fや225Fと同程度なら

パターンARX9060XT8GBでミニタワーの軽めのゲーム用PCにする(フルHD中〜高設定)
※3次キャッシュ16MBとPCIe4×8の弱点とVRAM8GBの相乗効果によって
フレーム低下や不安定が重症化しやすい気もするけど杞憂な気もする?w

すこし後に使わなかったグラボでもPCを組む予定です。
このCPUの立ち位置が微妙w
できるだけ向いている土俵で使いたいと思っています。

書込番号:26314068

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/12 07:48

いい趣味してますね。

個人的に好きな路線はほんの少しのパフォーマンス低下なんか気にしないでAの路線で、M-ATXや
Mini-ITXとかで組んでほしいですね笑

書込番号:26314071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/12 08:00

8600Gや8700Gでも割とそこそこな動きで動かせる場合もある。
まあ、個人的にはG付きならRX6400の弱点の動画エンコーダーの弱さをスポイルできるから@案もありだしなーとは思うけどFならエンコーダーはちゃんと積んだほうが良いかなとは思う。
Gen4 x8はうーんという感じで自分は8600GとRTX4060と合わせたから丁度良い感じだったし、このくらいのスペックのGPUと合わせたいとは思うよね。RX9060XTはフルスペックのPCI-Eだから迷うよね。
なるべくお金をかけないで完成させたい、なんか用途が欲しいなら@だけど活用幅は狭いけど、まあ、そのくらいしか用途が無さそう。
他にもPCがあって分けるならあんまり多機能にしても却って使わないかも、まあ、スタイルに合わせるしか無いと思うんですが

書込番号:26314078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:35件

2025/10/12 08:47

3次キャッシュが16MBですからゲーム性能では不利なcpuですけど 9060xtクラスだとそこそこの組み上がりになるかも知れません

検証データーは有りませんので予想でしかお答え出来ませんが

自分も起動確認用に8400f購入してます アリエクから1.2万程度で購入してます

こちらも3次キャッシュ16GBで製造されてます

まぁ普段使いか余りパーツで後々組んでも良いかと購入した製品でした

書込番号:26314095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:254件

2025/10/12 09:00

この事例はRX7800XTとの組み合わせで比較してますけど、7700との差は一部タイトルでは割と出
てますけど、まあ主戦場のFHD解像度でもガチでFPSでもやるのでも無ければ大した差じゃないとは
個人的には思います。

https://ascii.jp/elem/000/004/201/4201339/3/#eid3739794

だって、RX6400と合わせるとなると、RX6400がいくらで手に入るかにもよりますけど素直に8700G
買えばば良かったじゃんってなりません?笑 8700Gもアリエクで買えばやすいので。

書込番号:26314101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/12 09:02

phoenixコアでRX9600XTを使うなら、キャッシュの弱さを少しでもスポイルしたいので6000のHynixのそんなに高くないメモリーにしてIF を2400MHzに上げるなどしてなるべくキャッシュの少なさをサポートできるようにした方が良いかな?と思うし、自分はそういう設定にて動かしてる。
といってもいくつかあったPhoenixコアのCPUは全部、知り合いのPCになっちゃったけど、ちなみに8700Gも持ってたけど、そちらはGPU性能が足らな過ぎたので結局RX 9700を搭載したけど、GPU負荷が高い用途ならこれでも問題はなかったです。
まあ、なので用途といいうか利用スタイル次第といったところですね。
fpsには使わん、無理だから

書込番号:26314103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 Ryzen 7 8700F BOXのオーナーRyzen 7 8700F BOXの満足度4

2025/10/12 10:27

皆様いろいろとご意見をありがとうございます。


参考にさせて頂きプランAでRX9060XT8GBのミニタワーで組もうと思います。
Aで試して問題があった場合は8700Fは@のRX6400で省電力スリムPCに使います。
予想以上に省電力、低発熱だった場合も@に使うつもりです。
その時は代わりのCPUとしてRyzen5 9600あたりを軸にして探してお買い得なものを・・・



書込番号:26314162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 7800x3dを5.0Gで走らせたい

2025/10/05 02:00(1ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

クチコミ投稿数:13件

通常3.3Gから4.0G位で動いているんですがBIOSから定格MAXの5.0Gに変更したいんですがBIOSの設定方法を教えてください。
マザーボードの品番がASUSのB650M-E WIFIです。
よろしくお願いします。

書込番号:26307938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/10/05 03:02(1ヶ月以上前)

7800X3Dの場合上に載った3DVキャッシュのおかげでCCDを冷やせないので確か倍率でのOCは出来なかったと思います。

あとその5GHzというのはシングル時には出せるようになると思いますが、ワークロード・・例えばレンダリングとかで全Core使う場合全部のCoreで5GHzは難しいと思います。

方法1はベースクロック上げることです。

自分が7950X3Dで行ったときは104くらいが限界でした。

これには電圧調整も必要なのでトライ&エラーを繰り返す必要はあります。

あとマザーにeCLK非同期モードがなければPCIEとかのクロックも上がるので、そのモードがマザーにない場合はお勧めできません。

方法2ですがこちらはPBOを使う方法です。

PBOメニューでPBOをAdvancedに設定してからMotherboardに設定

その下のCPU Boost Clock Overrideを最大値にしてCurve OptimizerをNegativeで35くらいにしてみましょう。

何かで落ちるようなら数値を落としていきます。

これでシングルなら5Ghz前後は行くと思うし、ワークロードでも温度も下がるし、全Core時のクロックも上がるはずです。



書込番号:26307953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/10/05 06:18(1ヶ月以上前)

基本的には5GHzはシングル時の最大ブーストクロックなのでCore tempやHW Info64などのアプリケーションの最大値で確認できます。

この記事では4.4GHzがフルロード時の周波数の様です。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1491264.html

OCの仕方は他の方が説明されてますが、個人的にはCOを使って少しでもTDP枠を空ける方上がりやすいかと思いますが、外部クロックであげる方は試したことはありません。

書込番号:26307977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11860件Goodアンサー獲得:1228件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2025/10/05 06:55(1ヶ月以上前)

>たんたんJMAXさん
4Gで動いている、
尚且つ定格MAXの5.0Gに変更したい

という文面から、

手動で設定のOCではないと取りましたが…

まずはPBOが有効になっているか確認をしてみては?
あとは
他のB650マザーですが、
自分CPU周りUEFI設定すべて初期(Auto)のままでのHWiNFOのスクリーンショット上げます。
(CinebenchR23も回した後の数値です。)

最大値は各々はほぼ5G行ってますが、全コ負荷時は4.7G程度です。

それでも行かないなら冷却も念のため疑ってもいいかも?
パッケージパワーちゃんとかかっているか含め。


おせっかいながら、
過去スレは済んでいるなら締めておきましょう。

書込番号:26307993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 7800x3dと9800x3dとで迷ってます

2025/09/23 04:45(1ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

クチコミ投稿数:13件

MSFS2024をスムーズに遊びたいです。
グラボは5070tiにしようと考えています。
そこで迷うのがcpuです。初めは7800x3dにしようと
思っていましたが、値段が下がってきた9800x3dもいいなと思っています。
9800x3dの方が性能は良いのでしょうか?
グラボは後日、購入しょうと考えています。
それまでの間、マザボから映像出せますか?
よろしくお願い致します。

書込番号:26297601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4447件Goodアンサー獲得:254件

2025/09/23 05:10(1ヶ月以上前)

7800X3Dと9800X3DとでMSFS2024でのパフォーマンスにどの程度差がでるのかはわからないですが、
両方のCPUを使ってみて言えるのは多くのタイトルで9800X3Dのほうがパフォーマンスが高いです。
ただしこの差は高解像度高画質化するにしたがって少なくはなると思います。

私が特筆すべきだと思ったのは9800X3Dの方が発熱がだいぶ低くて扱いやすいことです。
私はPBOで7800X3DのPPTを85WにしてCurveOptimizerでネガティブ28に設定して、高負荷時にDeep
CoolのAK620で室温+50度以内にはちょっと収められませんでしたが、9800X3DだとPPTを105Wにし
ても1クラス下のクーラーAK500でも室温+50度以内に余裕で収められています。

なので価格差はありますが私は9800X3Dをおすすめします。

あと、7800X3Dも9800X3Dも内蔵グラフィックスがありますので、マザーバックプレートの映像出力端子か
らの出力は可能です。

書込番号:26297608

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/09/23 05:46(1ヶ月以上前)

7800X3Dと9800X3Dでは下記の違いにより9800X3Dの方が発熱量は多いですが、冷却効果が高いので冷やしやすいです。

1 ヒートスプレッダの材質が変更されている。
2 コアの位置が、7800X3Dはキャッシュが上側、コアが下側だったが9800X3Dでは逆になり、コアがハートスプレッダ側に移動したので冷やしやすくなった。

MSFS2024はCPU負荷はそこまで高くは無いですし、戦闘する訳ではないので解像度を高くして画質を上げたくなりますし、RTX5070TiならDLSSも使えるのでそちら方向になると思います。
友人はFGは許せるけどDLSSは歪むのでと言ってました。ただ、負荷はモデリング量が多いので割と高めなので、余裕がある9800X3Dの方が良いでしょう。

書込番号:26297620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:35件

2025/09/23 06:03(1ヶ月以上前)

まぁ確かに7800x3d値崩れは尋常では無いですね

これからの自作の方には購入しやすい金額にはなっております

しかし…畳と女房は新しい方が良いと言いますし
構造上新しくなり技術進歩で進化した9800x3dの選択で間違い無いと思います

空冷クーラー選択の様ですが設定次第でも運用は可能です

書込番号:26297627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11860件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2025/09/23 06:34(1ヶ月以上前)

>たんたんJMAXさん
7800X3DとRTX5070Tiで使ってます。

MSFS2024はやってませんが…
まあ普通に買えるなら9800X3Dの方が良いと思います。
価格差ほどではないでしょうが、
普通にゲームで差は出ると思います。

敢えて古い方選ぶのは予算が限られている時に限る?
7800X3Dに下げないとグラボグレード下げないと駄目とかでなければ、高い方行きましょう。
RTX5070Tiなら差が出る余力あります。

予算で
9800X3D&RTX5070

7800X3D&RTX5070Ti
の二択とかなら自分なら後者ですが…



書込番号:26297640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/23 06:54(1ヶ月以上前)

自分は7800X3Dは使ってなくて9800X3Dを使ってましたが、ここのスレに7800X3DでMSFSで文句だらだらで3DVキャッシュの効果も感じないとか書いてる人もいましたので、自分は9800X3Dでは十分快適でしたから、9800X3Dで良いと思います。

7000番台と9000番台では使い比べるとスペック以上に良いとは思います。

ただ3DVキャッシュの付き方が変わって発熱低いとかはありません。

冷やしやすくはなってますがその分クロックも高くて、ポンつけだと両者を比べたらの話ですが、温度は高いです。

https://ascii.jp/elem/000/004/233/4233106/2/

こちらにCINEBENCH回したデータがありますが7800X3Dは83Wくらいしか行きませんが、9800X3Dは168W行くので何もしなければ温度は高いですが冷やしやすいということですね。

ただまあ十分空冷でも使えるとは思いますし、今から購入されるなら9800X3Dをお勧めしておきます。

書込番号:26297651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2025/09/23 07:02(1ヶ月以上前)

>たんたんJMAXさん

Microsoft Flight Simulator 2024なら、7800X3Dで良いのではないかと思います。
下は参考に。

「Microsoft Flight Simulator 2024」で最高の空へ! 推奨スペック
https://gizzmaru.com/entry/msfs_2024_recommended_spec#google_vignette

Ryzen 7 9800X3Dをベンチマーク:Ryzen 7 9700Xや7800X3Dと徹底比較してみた
https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/

書込番号:26297654

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/23 07:27(1ヶ月以上前)

自分が言いたいのはMSFSやってる人って、FPSが出ればいいという人ばかりでは無いので、後悔しないように9800X3Dにしておいた方が良いという話です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001661801/SortID=26147628/#tab

先ほど書いてた文句だらだらの人ってこれですけど、FPSでなくても、室内の計器とか羽田のようなグラフィックの込み合ったところで、落ち込むのが嫌だからインテルが良いという人もいるので、書いてます。

まあ要はどこに拘ってゲームやるかという話です。

自分はこのゲームは4Kで綺麗な景色を見ながら飛べればいい方なので、まあ少しでも安く済ませたいなら7800X3Dも良いとは思いますが・・・CPU好きなので、それはないとは思います(笑)

書込番号:26297667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

MSI GAME boost について

2025/09/19 03:59(1ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

クチコミ投稿数:17件

一年ほどbios アップデートをせずに使用していたところ13 14 世代問題によって壊れてしまい、直してからはbios アップデートをして使用していたのですが 明らかに性能が低下していてストレスでした、、、でもgame boost をしたら前のような性能まで上げれたのですが
game boost には何かデメリットがあるのでしょうか?しないほうがいいのでしょうか?教えていただきたいです
追記: CPU 温度は全然大丈夫です

書込番号:26293967

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/19 06:37(1ヶ月以上前)

自分は使ったことないですが、前からあるのと同じならCPUのOC機能ですよね。

クロックも上がるけど電圧も盛るなら寿命が減ることはあっても増えることはないでしょう。

今はCoreUltra使ってますがその前に使ってた14世代14900KSはASUSのおマザーボードでしたが、Intel Default Settingsをマザーボード制御に換えたらそんなに落ちなかったですけどね。

・・で主にどんな作業で性能が低下して、クロック上げたら元に戻ったんでしょうか?

ゲームするなら少々クロック上げるよりはメモリー回り触った方が効果はあるような気はしますけどね。

書込番号:26294001

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/09/19 08:04(1ヶ月以上前)

単純にデフォルトセッティングにしたのでPL1が125W制限になってしまったとかですかね?
Game Modeにしたはその設定が解除になっただけとか?
普通はなぜゲーム性能が落ちたのか?などはCapFrameXなどを使ってゲーム中のコアの負荷率とか調べるんですけど、それはやってますか?

結局は無理をしなければ壊れる確率が下がるし、無理をすれば確率は上がるなら、納得できる付近にPL1が設定できるか?それがGame Modeの場合どうなのか?だと思います。
電力制限に引っかかってるならPL1を少し上げるだけでも効果があるかも知れないです。

書込番号:26294044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/09/19 08:34(1ヶ月以上前)

PL1触ったくらいで寿命がそう変わるとも思えませんが、一応書いておくと、インテルはVminシフトによっておこる回路の劣化が原因でそれに対応するマイクロコードは適応されてるので・・・

>13 14 世代問題によって壊れてしまい

というのは最新BIOSにしてMEを更新すれば、解決はしてるはずなのでそこは気にしなくて良いと思います・・・インテルが正しければですけど。

ただマザーによるけどデフォルトセッティングでもPerformanceとかExtremeとかの設定があり、PL1も250Wから320W迄設定できるので、これから見てもPL1の電力制限と焼損問題は別なはずです。

Game Boostはそれとはまた別に電圧上げてクロック上げる機能だと思うので、全然違うと思います。

まあBaseLine設定だとPL1が125Wにはなるので、その場合クロック上げたらましになるのは分るけど、ゲームではそう変わらないように思うので、質問しています。

書込番号:26294058

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:35件

2025/09/19 14:20(1ヶ月以上前)

そのmsi独自のツール使えば体感出来る程ゲーム性能上がるんですね!

おそらくメモリtry itみたいな感じですかね?

msi公式ツールでゲーム特化だったら使い続けても大丈夫でしょう
壊れたらmsiから返品してもらえば良い話です

書込番号:26294319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング