
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2025年1月7日 23:20 |
![]() |
0 | 7 | 2025年1月6日 18:53 |
![]() |
0 | 28 | 2025年1月5日 18:56 |
![]() |
1 | 10 | 2025年1月5日 11:13 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2024年12月25日 15:37 |
![]() |
4 | 6 | 2024年12月21日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
今使っているのがRyzen5 5500なんですけど、valorant中にfpsが90代まで下がってしまうことがあり交換を検討しています。
実際どのくらいの性能アップなのか教えて頂きたいです。
書込番号:26028074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

効果はあるけど、数値で言うのはゲームにもよるし解像度にもよる。
最低フレームレートを上げるのにはX3Dが最適ですね。
書込番号:26028127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

valorantのゲーミング・パフォーマンスの項目はないけど、フレームレートは上がるでしょう。
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-5-5500-vs-Ryzen-7-5700X3D#gaming
書込番号:26028136
1点

最低144fpsくらいでるとおもいますかт_т
書込番号:26028141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、どんなゲームでどんな解像度と画質でやってますか?
それ次第だと言ってます。
Fortniteですか?APEXですか?Valorantですか?
グラボはなにを使ってますか?
書込番号:26028164
0点

5700x3dにどんなグラボ使うかでfpsどれだけ欲しいかです
自分の環境だと具体的に説明しますと
5800x3d rtx2070super の組み合わせ
Fortniteでバトルシーンでも160fpsは出ます
まぁグラボ依存が高いのが現状です
書込番号:26028165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Valorantしかやってないです! グラボはrtx4060で解像度1280x768の低設定です!
書込番号:26028184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen7 5700X + RTX4060 で、fps200〜 とあります。
https://cospa1.net/valorant-gaming-pc/
設定はこんな感じだそうです。
・解像度はフルHD
・マルチスレッドレンダリングはオン
・アンチエイリアスはMSAA 4x
・異方性フィルタリングは4X
・その他グラフィック品質の設定はオフ
書込番号:26028208
2点

Varolantで5700X3Dなら200fpsはあまり切らないと思うけど、まあ、メインメモリーの設定でも上げられそうだけど、X3Dにした方が無難だと思います。
5500はキャッシュ容量が少ないので、カクついちゃうのかもですね。
書込番号:26028275
0点

>さめさめささめさん
ValoでしたらほぼFortniteと同じ様なゲーム形式
現状5800x3dは新品購入不可ですからね
5700x3d購入はFHD環境でしたら間違いない選択かとは思います
まぁ自分の環境もそうですが まだまだ延命可能な環境です
書込番号:26028284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございますт_т>電圧盛りすぎ注意報さん
書込番号:26028477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 12700KF BOX
12400f から12700kfに乗り換えました
core tempとタスクマネージャーで確認したところ12700kfではあるものの
12コア20スレッドのはずが6コア12スレッドになっています
表示がバグっているだけなのでしょうか
書込番号:26026606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーしてもダメですか?
タスクマネージャーではどうなっていますか?
書込番号:26026616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化しても変わりませんでした
システム情報のところで見たところ
6個のコアと書いてあったり
電源設定でクロックをあげてみても4.7ghzまでしか上がらなかったりします
もしかしたらリマーク品だったりしますかね
書込番号:26026781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用されているマザーボードは何ですか?
CPUのリリース時期が半年違うので、BIOSが非対応ということはないでしょうか?
書込番号:26026804
0点

BIOSではどう表示されていますか?
空いているSSDにOSクリーンインストールしてみましょう。
書込番号:26026817
0点

省電力モードなってませんか?
書込番号:26026837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS入れ直さないと直らないことが多いですね。
Windows 11へのアップグレードでも直るかも知れません。
最近のWindowsは細かいバージョンまで同等以上でないと上書きインストールが出来ないと思うので、Windows 10でやるなら最新のインストールメディアを作ってWindows上からSetupを実行してみるくらいでしょうか。
書込番号:26026915
0点

biosではPコア8つEコア4つになってました
os入れ直しは前にした時に大事なメールアドレスが消えてしまったので最終手段にしようとおもってます
書込番号:26027016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
5800X3Dのブーストクロックが伸びないです。
第1世代3DVCacheでPBO非推奨とかは知ってますが
マザボや簡易水冷をいいものにしたので(X570PG Riptide ARCTIC Liquid Freezer III 360)なんか設定とかでもう少しクロック伸ばせたらなと思っています。
PBOは一応設定自体はできるのですがadvancedにすると3.47GHz張り付きになってダメでした。
今はENABLEDにして使っていて、使用率50%未満で4.2GHzくらいです
書込番号:26022415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構造上難しいと思います。
今までの3D V-CacheはCPUダイの上に置かれているので熱の伝わりが悪くなっています。
冷えないのでブーストクロックの上昇も少ないと思います。
書込番号:26023083
0点

3DVキャッシュのZen5以前がCPU冷えにくいのは周知のですが、それ以前にRyzendeクロック上げるにはどう設定するかという話ですね。
インテルのTVBみたいにCore数ごとのクロックを決めて設定できないので最大クロックを打つこむしかないですね。
それをするにはBCLKで倍率触るかクロックを指定するかしかありません。
一応BCLKもAMD自身はそこが分かってるので本来マザーボードにはCPUとその他PCIやメモリー用にクロックを分けれる機能を付けれるのですが、それができるマザーハイエンドでメーカーも限られます。
それがあればBCLK触ってもグラボやメモリーのクロックの倍率を上げずにCPUだけあげれますしそういうマザーもありますね。
なので上がるかどうか以前にそのあたり触らなければクロックはあげれないという話です。
書込番号:26023293
0点

もう、そう言うマザーはかなり探さないと見つからない気はしますね。
因みにB550 AORUS Masterにも無かったと思うけど
※ 自分この機能使わなかったから、まあ、知らないけど
ASUSのハイエンドとか付いてたっぽいけど、買うのが難しい気はします。
5万では買えないよね。
書込番号:26023305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGABYTEはそこまで高くないマザーにも一応機能としてはありますが、問題もあります。
BIOSバージョンで使えなくなったり設定自体が消えたりします。
自分はこの点を以前からGIGABYTEに直接も聞いてるし、販売店通じても質問してますが、全く返答帰ってきてませんね。
まあBCLKがダメならクロック指定で良いと思いますが、そちらはそれこそ5000番台のマザーにはX3Dではできない物はありそうな気はします。
ASUSのROGあたりはAM5以降は付いてますが、5000番台は少ないというかないかもしれませんね。
書込番号:26023346
0点

>Luluriaさん
前の記事になりますがバグらしき記事有りました
https://gazlog.jp/entry/ryzen7-5800x3d-oc-till-end/
果たしてoverclockしてゲームにどれだけ影響有るのか?
それでしたらSolareさんも仰る様に メモリで性能上げた方がリスクも無いしコスト的に得策だと思いますよ
リスクありますがoverclockで弄り倒したいなら14900kとか14700kですか
ryzen環境からIntelに移行したユーザーの戯言ですが
書込番号:26023564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CinebenchR23のマルチ実行中に60℃くらいだったんですけどこれでも冷やし足りないってことですかね…?
5800って熱いって聞いてたのでむしろよく冷えてるのに伸びないなぁくらいに思ってました。
ちょっと気になったのがマルチ実行中の電力が110Wくらいだったんですけどこれってそんなもんですか?
書込番号:26025108
0点

5800Xでは130Wくらいだったんでそんなもんでしょう。
PBOでPPT無制限にしたらもう少し出るでしょう。
書込番号:26025126
0点

>Solareさん
上でも言いましたけど、PBOをAutoかenableじゃないとクロックおかしくなるんですよね…設定は間違ってないはずなんですが
書込番号:26025138
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
クロックちょっとでもあげたいのはゲームのスコアではなく少しでもマルチタスク耐性が上がればと思ってのことです。まぁそれでも浅はかかもしれませんが、9800X3Dでは第2世代3DV-casheで熱問題が解決してクロックが伸び、マルチタスクとかも8コアでもいい感じの性能だったので少しでもまねできないかな、と
書込番号:26025143
0点

advancedにしたら普通はその下にまた項目出てきます。
そこをMotherboardにしたら、PPTの設定とか出て来ると思いますけど。
書込番号:26025149
0点

>Solareさん
設定は出てきますが試行錯誤しても意味わからんクロックで固定になっちゃうんですよね、3.5Ghzとか
書込番号:26025158
0点

多分設定おかしくないと思うんですけどね〜
項目1個ずつオンオフとか数値変えてみるとか何をしても定格近くに固定になりますね
書込番号:26025160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今気づいたのは多分autoとえなーぶるの時も何も効いてなくてマニュアルで本気で設定しに行くともはや固定クロックになるみたいな状態ですかね?
なんだかX3Dだから設定不可みたいなのがやっぱりあるんですかね?
でもなら最初っからPBO非対応ならその画面いらないだろって思いますけど…
書込番号:26025172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Luluriaさん
パッケージ60℃でしたら冷えてますね
電力も110w 自分のも同じです
色々とレビューなんかも読み漁りましたが overclockは壊れる覚悟でやるしか無いのかな?
一応5800x3dは希少なcpuとなりましたからね…
フリマでも45,000円程で取引されますし
流通性の悪さではプレミア付いてます
書込番号:26025174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁそうですね
色々試してみて一応普通にゲームプレイ中でも4.42くらいは出てくれるようになったのでとりあえず満足です。
本当は4.5とか見てみたいんですけどね
書込番号:26025218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Luluriaさん
PBO2 tunerでoffset掛けてみました
このスレ立て無ければ無頓着で何もしなかったのですが
とても良い機会でした 感謝する次第です
とりあえず?25と?30は最高clockは同じ
シネベンチR23では500近くスコアーアップでした
clockもオールコアで44.5付近で推移してくれてます
書込番号:26025724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>電圧盛りすぎ注意報さん
外部のソフトウェアかぁなんて思っておっくうでしたが、スタートアップに設定もできるということを知り試した見たところ同じく全コア-30でいろんなゲームや作業問題なくできてますしゲームの作りによってばらつきはありますが大体4.45出るようになりました。
こちらこそ感謝です!
-30全コアだとうまくいかないというのも見受けられたので比較的あたり石だったんですかね?
まぁ私の環境なぜかRyzenmaster入れられなくて(チップセットとかより先に入れないといけないとかなんとか)これ以上煮詰められませんがまぁ不満もないのでこんなもんにしときます。
書込番号:26025831
0点

>Luluriaさん
https://k-garage.net/5800x3d-teidenatuka/
こちら参考にしましたので宜しければ
自分も無頓着でしたのでこの度は再度5800x3dの良さを思い知らされました
Intelにもoffset掛けてシングルコア上げるやり方あります
まぁ似たようなやり方ですね
書込番号:26025879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
こんばんは
2010年頃、新品購入した思い入れのあるCPUですので、
サブPCのひとつとして、いまだに使っています。
(クロックアップはせず、ノーマルのままです。。。)
ただ、DDR2・SATA2・PCIe2.0のマザーボード・メモリーのため、
SSD・GPUをまったく生かしきれず、もたつく時がありますね。
まあ、これでも4Kモニター・WEBカメラと無線キーボード・マウスを繋げ、
ネットやOfficeアプリに写真編集程度なら、そこそこ不満なく使えています。
2025年10月にWindows 10のサポートが切れるので、あと2年程度が限界ですかね。
前置き長くなりましたが、Core 2 Extreme QX9650 をまだ使っていらっしゃいますか?
また、その場合、どんな工夫をされていますか? よろしくお願いします。
(注:クロックアップはCPU寿命を早めるとの考えで、その話以外でお願いしたいです。)
【PC構成】
ケース:Cooler Master MB600L V2
ファン:Cooler Master 120mm x5(前面x2 RGB)
電源:Corsair HX750
マザーボード:ASUS P5Q Deluxe
CPU:intel Core 2 Extreme QX9650
CPUクーラー:リテール
メモリ:Team Elite DD2-800 4GB x4
SSD:Crucial MX500 500GB
HDD:Seagate Barracuda 2TB
GPU:NVIDIA GeForce RTX3060
Wi-Fi&Bluetooth:ASUS PCI-E 無線LAN アダプター
OS:Windows 10 Home 64bit(22H2)
0点

QX9650は2007年11月発売の製品ですね 製品の開発コード名 Yorkfield
Intel、Core 2 Duoなど旧CPUの「Spectre」対策を中止 2018年4月4日 19:32
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115400.html
ステータス Discontinued
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/33921/intel-core2-extreme-processor-qx9650-12m-cache-3-00-ghz-1333-mhz-fsb/specifications.html
>2025年10月にWindows 10のサポートが切れるので、あと2年程度が限界ですかね。
CPU自体のマイクロコード提供停止してるので脆弱性の対処が無い事と
元々Win10動作保証の対象外でサポート無いので、気にして使ってる人はWindows10が出た頃にIvy以降のマシンに乗り換えているかと。。
今Zen+ や Core第8世代以前でWindows11 22H2以降を使ってる人も同じですがサポート対象外です
脆弱性に関しても放置プレイなのでネット接続は危ないです。(闇バイトの人々はダークウェブの漏洩情報から選んでます)
Google の ダークウェブ レポートで住所氏名などが流れていないか要チェックです
このCPUとマザーボードはWindows7までのサポートです
Q6600なら家にまだありますけど、以前試しに22H2を放り込んだ事がありますが、インストーラーの起動の段階で動作停止して、うんともすんとも言いませんでした。
初期のWindows10 1507付近は動きました 21xx以降は動いた事は無かったと思います
ネットにはつながず、あくまで緊急用。flashrom用 感謝感激 RayeRさん)
オフラインで使うなら問題無いのですが、サポート対象外のハードをネットに繋ぐのは知らない間に色々侵入されていたりするので怖いですよ。
この間も家に知り合いの母親を名乗る若い女性(若すぎる)が来ましたが、顔が全然違うので詐欺だとすぐわかりました。
玄関のガラスも一部破損していたので、ダークウェブで活動している人間なのでしょう。
古いPCで使っていたメールアドレスはパスワード、誕生日もダークウェブに漏れてました。危険ですよ
書込番号:26002906
0点

>きとうくんさん
レスありがとうございます。
サポート外の古いCPUだと
そのようなリスクがあるとは
全く気にしていませんでした。
ファイアウォールとマカフィーで
大丈夫だろう程度に
ネットに繋げて使っていました。
気をつけていきたいと思います。
書込番号:26003316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【お詫び】 ごめんなさい。前言撤回します。
>(クロックアップはせず、ノーマルのままです。。。)
>(注:クロックアップはCPU寿命を早めるとの考えで、その話以外でお願いしたいです。)
倍率フリーのCPUなので、
CPU VID 1.175v
Bus Speed 400MHz
Processor Core Ratio 9.0
CPU Clock Frequency 3.6GHz
にしました。
リテールクーラーですが、安定して動作している様に思います。
マカフィーでウイルスチェックしてみましたが、感染はありませんでした。
でもサポートが完全に切れているCPUなので、やはりネットに繋ぐと
脆弱性の面でも危ないのですかね。。。
書込番号:26003695
0点

セキュアブートが無い時代の端末はファームウェア(BIOS)が改ざんされていても気付かないというか気付けない。
気を付けていても避けられないのが現代のインターネットなので、回線を付けずに使う事が大前提です。
知らない間に攻撃者に利用される事もありますし、他人に迷惑をかける事もあります。
ネット回線に接続するだけでセキュリティログがズワワーーっと表示される時代なので無事で済むという考えは捨てましょう。
「インターネットサイトで買い物」をしたという人がいて、商品が送られてこないと、電話してもわからないと言われ
調べてみたら「実在しないサイト」だったので、つまりファームウェア改ざんか何かはわかりませんが、ウィルスソフトを入れているのに
「その人にだけ見える通販サイト」を攻撃者に見せられていた、と言う事になります。
怖いですねぇ
怪しい広告が表示される人も、既に中に入られてるんですよね・・・「Alt+F4で消すだけでセーフです!」とか警察は書いていますが
その手の広告が表示される時点でもうやられちゃってるんです・・・。
書込番号:26014598
0点

>「その人にだけ見える通販サイト」を攻撃者に見せられていた、と言う事になります。
実例あるんですか?
書込番号:26014601
0点

実例があります
といっても被害相手の住所電話氏名をここで載せる事はできないので「そんな被害者どこにいるんだー?!」って
ここで言われても教えられません。男性が3名、女性が2名でした。
良好な便利アプリとして配布して昔のWindowsで言えばhostsを書き換えてあるドメインをローカルホスト(自分のパソコン)のサーバソフトとして立ち上がってる「http鯖サービス」に接続するようにして、既存の広告を押しのけて(乗っ取って)表示させクリックさせるだけの事です。中華アプリの殆どがこの手法で誘導させてます。
Microsoftデフェンダーに引っかかりません(現時点でも) しかもストアアプリに掲載されたままなので悪質。
パソコンに弱い人、スマホの無料アプリの闇を知らない人はなんでもかんでもホイホイ入れちゃうので
「アンチウィルスソフトが全て守ってくれる、安心だ」と思っていて、非常に脆弱です。
日本でインターネットの詐欺に引っかかる人は多く、警察に相談する人はごくわずかしかいません。
偽サイトに騙されていることに気付かず、何度もお金を振り込む人もいます。
ショッピングサイトだけではなく、銀行の偽サイト事件もあります。
正常なパソコンでネット上で検索してもその偽サイトは見つからなかったりするのはそのせいです
書込番号:26015307
0点

>きとうくんさん
ご忠告ありがとうございます。
ただ、素人なので、よく理解できないのですが、BIOSって勝手に外部から
書き替えられるのですかね?
また、サポートがとうに切れた古すぎるCPUなので、CPU自体が
セキュリティーに脆弱だから危険とのことですが、
CPUは演算処理プロセッサに過ぎませんから、一番ベースのBIOS上で、
Windows10(正規ライセンス版)が動作していて、
MSディフェンダーが作動していますし、
さらにその上で、アプリ(MS Officeなど どのアプリも有名メーカーの正規ライセンス晩で
怪しげなフリーソフトは一切入れていません)が動作しているわけですよね。
アンチウイルスソフトではマカフィーリブセーフも常駐していますし、
それでもCPUのセキュリティーホールとやらを突かれて、あっさり感染するものなんでしょうか?
きとうくんさんの被害実例の方たちは、無防備で怪しげなポップアップ広告を開いたり、
フリーソフトをたくさんインストールしていたり、その点の注意が甘かっただけなのでは?と
思えるのですが・・・
これが、OSのサポートも切れたX PやVISTA、Windows7なら、まだ分かりますが。。。
notepad.exe から管理者権限で hosts まで開き、書き替えることはできるでしょうが、
外部から管理者権限でアクセスできないのに、hosts情報を改ざんされるなんて事、できるんでしょうか?
国際的に暗躍するハッカー集団に集中的に攻め込められrたら、お手上げなんでしょうが、
一個人相手に彼らもそんな暇は無いと思うのですが・・・
>KAZU0002さん
のご指摘されたそんな実例あるのですか? もそのような疑問からでは無いでしょうか?
書込番号:26015593
0点

ウイルスソフトは入れちゃ駄目ですよ。
ウイルスソフトというのはコンピューター内で生物のウイルスの様にファイル等に感染して増殖していくものを指します。
それに対処するソフトのことではありません。
書込番号:26016201
0点

> もたつく時がありますね。
此の一番大きな要因は
> メモリ:Team Elite DD2-800 4GB x4
の様な・・・。MAX の 16GB は欲しい。(現実問題として可能かどうかは不明)
> Core 2 Extreme QX9650 をまだ使っていらっしゃいますか?
使ってはいないけども今でも i7-4770 をメインで使用中、延長を掛けて後二年使用する見込み。
モタつきは無いけど処理時間が掛かる。
> どんな工夫をされていますか?
兎に角物理メモリに働いてもらい OS 側は軽量化設定(粗ポリシー設定で行う範疇)、ルーターは個別に フィルター 設定等を行っている。
書込番号:26016313
0点

>国際的に暗躍するハッカー集団
集団とありますが、個人でやってる場合もあります
彼らは基本的に「BOT」を使うので、暇かどうかは関係無いんです
良く番組ではフードを被った不審な男のイメージで説明されてますが、そんな人いません
普段の顔は優秀なサラリーマンかもしれませんよ
脆弱性のある環境に対して「数うちゃ当たる」を24時間365日続けているので
=====
あなたの個人情報流出(とある女性の場合)を確認しました。
5 回
直近の流出は44カ月以内です。
2021/03/16
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2019/05/14
Web サイトドメイン国生年月日氏名電子メールアドレス
2018/05/18
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2017/12/28
Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
2016/06/29
ユーザー名Web サイトドメイン電子メールアドレスパスワード
=====
こういう事ができるわけです
Intel:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231117-2820238/
AMD:https://pc.asobu.co.jp/sinkclose/
中には「公開されていない」脆弱性も存在するでしょう。CPUメーカーに何年も修正しろと言っていた人が中々修正に動かなかったので怒りに任せて手法を公開した過去もあります。ファームウェアの提供がされていない環境は脆弱のままです。OSで対処できる事には限界があります
>それでもCPUのセキュリティーホールとやらを突かれて、あっさり感染
安全なはずの鍵のかかった自宅で寝てる時、警備会社の人が自宅を警備していたとします
いきなり地盤沈下して家ごと沈んで家は壊れ、警備員もろとも穴に落ちてしまいます
病院のコンピューターに怪しげなフリーソフトを入れる人は居ませんが、ランサムウェアに感染したりしてます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
「大部分のゾンビコンピュータの所有者は自覚していないことが多いので、比喩的にゾンビと呼ばれている。ゾンビPC、ゾンビマシンとも呼ばれる。大量のゾンビコンピュータにより構成されるボットネットは、しばしばスパムメールの送信やDoS攻撃に用いられる。」
Microsoftのストアアプリにあるから大丈夫!とか
デフェンダーがあるから大丈夫!とかはユーザー側の都合でそう思いたいだけで(あるいはOS販売側の都合で)、現実はそんな事はありません。
遠隔操作ウイルス事件「誤認逮捕」と「劇場型犯罪」
https://www.fnn.jp/articles/-/681525
遊びで使うだけなら問題ない、と思ってる人は知らない間に加害者側に加担しているかもしれません
逮捕され勾留されても「国の税金でお弁当を食える」以外のメリットはありませんし、デメリットの方が大きいです
Intelの場合は第7世代以前のファームウェア提供は既に終了しています
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000022396/processors.html
第8世代についても2025年6月30日内に終了予定となってます
最近第8世代の中古PCがやたら安くなっている(1万円台)理由がこれですね
オフラインで使う分には全く問題ありません
書込番号:26025325
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
PC自作 初めてで構成はこう考えているのですが
もし問題ある構成なら指摘して頂きたいです。
CPU Ryzen7 9700X(本当は7800x3dがいいがコスパ悪い)
GPU RADEON RX7800xt
マザボ ASRock b650m pro rs wifi
(b650 steel Legendsの方が絶対いいなら変えようと思ってる)
メモリ Crucial CP2K16G64C38U5W 32GB
m.2 ssd Crucial T500 CT1000T500SSD8JP 1TB
クーラー Montech HyperFlow ARGB 360 [White]
電源 MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE
で今の所考えており
用途としては主にゲーム Wqhd高設定で
APEX ヴァロラント フォートナイト180~240fps
モンハンワイルズも高設定で平均90~くらい欲しいなと…(ワイルズはどれくらい出るか調べても分からず知っていたら教えて欲しいです。)
まず構成で変なところや金額変わらないからここ変えた方がいいとかありますか?教えて貰えると助かります。
書込番号:26012590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomsooyaさん
>自作PC初心者なのです
自作されるよりこちらを購入された方が良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001657528/spec/#tab
書込番号:26012613
2点

なぜ、CPU 7800X3Dのスレッド立てたのか?
よくわからない。
パーツのことよくわからないのなら、BTOにしといたらどうでしょう。
書込番号:26012630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリーはCrucial MicronよりG.SKill Hynixの方が良いと思います。
安くならV-Color辺りでいいと思います。
メーカーよりHynix製かな?
ワイルズはFSRなどが前提なゲームだけどFG使うならWQHDで90は出せると思います。
OBTはやったけど、製品版はもう少し軽くなる。FSRバクの修正がされるとかなんとか。
それ以外は良いと思います。
書込番号:26012647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高設定でUWQHDでFGあり、
7800X3DとRX7800XTで
オープンベータでは120fps位は出ていたので、
性能的には大丈夫だと思います。
因みにFG無しだと60fps少し切る感じでした。
が実ゲームが出るまでは100%とは言えませんが…
書込番号:26012679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絵に描いた様な構成ですが大丈夫です
当然ながら性能も充分かと思いますが
グラボはradeonより扱い易いnvidiaお勧めします
4060tiか購入可能でしたら4070
メモリはg.skill 揚げないかつパンさんも仰ってますが sk-hynixの物を購入しておけば間違い無いです
書込番号:26012775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボはレイトレを使うか使わないかで判断しても良いと思います。
最近、インテルもAMDもnVidiaも使ったけど、Aiやレイトレ使わないなら大差ないです。
書込番号:26012802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDとNVIDIAでは、
使いやすさは所詮慣れてればどっちもそう変わらないと思う。
ドライバー周りは好き好きだと思う。
安定性がとか言うのはゲームにおいてはほぼ変わらないと思う。
ドライバーのすり合わせのタイミングが早いかどうかとかのレベルのさかな。
ただレイトレやDLSS期待したり、
生成Aiやる可能性あるならNVIDIAにしておいたほうが良いとは思う。
グラボでの話なのかな?
インテルでも差がないかは自分にはわからないけど…
>揚げないかつパンさん
B580ではそんなに完成度良いですか?
密かにちと気になる(笑)
書込番号:26012884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
割と良いですね。
レイトレもRadeonより速いし、RTX4060にひけを取らないくらいには速度出てます。
ワイルズも多分、RTX4060より多少速いと思います。
まあ、ワイルズをWQHDでやってもちょい性能足りないとは思う。
メモリー12GBは本当に偉い。
色々、ゲームやったけど動かないと言うのは、今のところないです。
書込番号:26012909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
そんなにAK400に思い入れがあるの?
それとも価格で仕方なくこのクラスを選ぶの?
このサイズしか入らない?
使えなくはないと思うけど、余裕は少ない最低ラインだと個人的には思う。
まあ冬はあまり感じないかもしれませんが。
クーラーの場合は所詮大は小を兼ねるです。
騒音も変わるし。
グラボや全体の熱量も考慮する必要あります。
エアフローを自分で考えられるレベルなら質問は立たないと思う。
書込番号:26007411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
今使ってる簡易水冷クーラーが壊れてしまったので繋ぎとして1個前の自作PCのパーツからAK400を引っ張り出したんです。最近AM4の延命として5700x3dを買ったので心配になり実験する前にスレを立てました。
書込番号:26007743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDP 105WでPPT 143WですからAK400で運用できるはずです。
しかもゲームなら8コアで4.1GHzなので負荷が高めのものでも70Wもいかないのではと思います。
書込番号:26007763
1点

>tokumeikiboudesuさん
今日から5700X3D起動させていますが、AK400は持っていませんので、それより弱い刀5で実験してみました。
CINEBENCH R23では2分後くらいに90℃を超えてしまいました、高付加時は多分ですがAK400 でもきついかとは思います。
FF14ベンチマークもやってみましたが、ゲームだと大体80℃切っていますので、ゲームメインなら問題ないとは思います、
もちろん自分も、今回の空冷クーラーは仮でつけているだけなので、
後日、無限6位を買おうかとは思っています。
書込番号:26008318
2点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます!
書込番号:26008367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>19ちゃんさん
ベンチマークまでありがとうございます!ゲーム用途だけなら心配ないですね!
書込番号:26008370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





