
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2024年12月20日 03:20 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2024年12月15日 18:56 |
![]() |
49 | 14 | 2024年12月14日 23:31 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月11日 23:59 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2024年12月10日 10:00 |
![]() |
47 | 7 | 2024年12月10日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル
もってます。
あと、簡易水冷2ファン
メモリ16G
グラフィックボードは RTX2070super
いまはi5 12400Fです。
用途はフォートナイトというゲームと かるい動画編集。
マザーボードによってはCPUの性能をはっきできないなどの記事をみたので。。。
よろしくお願いします。
1点

>Quique Pさん
>いまはi5 12400Fです。
>マザーボードによってはCPUの性能をはっきできないなどの記事をみたので。。。
●気にしなくても大丈夫と思いますが、年末年始に 「 新型 」が出ると言われていますので、今は様子見が良いと思います。
書込番号:25909613
2点

マザーボードは既にお持ちということなので、CPUの載せ換えをお考えなのですよね?
それなら問題ないと思います。
マザーボードのBIOSは今のCPUの内に最新にしておくこと(できればこの機種では間もなく出るマイクロコード0x12BのBIOSまで上げる)と、CPUは新品を買うことをお勧めします。
書込番号:25909634
1点

一応、Ryzen5 8600GとRTX4060では大丈夫でした。
i5 12400Fの場合、問題なのはクロックがどれだけ上がるかですかね?
i5 14400Fとかなら問題ないとは思います。
BIOSはアップしてください。
書込番号:25909675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6フェイズしかないマザーで14700だと動画編集でフルロードさせたらVRMは結構な温度にはなるでしょうね。
ゲームだけならそこそこ大丈夫かと思うので、とりあえずCPUだけ付け替えてみるのも良いかなとは思います。
書込番号:25909720
2点

他と比べれば性能は出ないでしょうが、動かないことはないです。
ただCore i5辺りを安価に動かすマザーボードという印象は強いですね。
書込番号:25911103
2点

皆さん返信ありがとうございます!
これでこころおきなく買えます。新品を!
>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
>JAZZ-01さん
書込番号:25913149
1点

電源の記載がないけれど?
650W以上のなら大丈夫でしょうけど、それ以下のモデルで、CPU8Pinが1本しか使えないタイプだと今のCorei5とそう変わらない運用しかできないと思われますが。
マザー自体は14700Fもサポートしているでしょうから、電源周りの強化か、それとも性能に目をつぶって低電圧(BIOSデフォルト)で動かすか…
Solareさんがおっしゃるように、VRMが心もとないので、無茶はできないでしょう。
体感的に12400Fとほぼ変わらない性能だと思いますので、そこに投資する意味があるのか疑問です。
書込番号:25921470
0点

流石にコア数が増えた効果はありますよ。
思ったより性能が出ないだけです。
書込番号:25921704
1点

まだ結果報告してませんでしたが、
いまのところ無事稼働してます。ゲームのFPSは重たい場面で20〜40程上がりました。
ほかの動画や音声の処理が爆速です。
みなさまありがとうございました。
書込番号:26006245
0点



現在ryzen5 3400Gを使用しています。
お絵描きや写真編集、文書作成などの事務兼用です。
clipstudioとPhotoshop、autocadを主に使用していました。
こちらを子供に譲る予定でいます。
ゲームもしたいとのことでこちらでは能力不足の可能性が高いため相談したく立ち上げました。
マザーボードのBIOSアップデートで現行品も載せられることからCPUの交換で対応したいと思います。
当初は5700Gを載せる予定でしたが、後々重めのタイトルをプレイしたいと言われたときにも対応できるようにある程度余裕を持たせた構成にしておくかで悩んでいます。
予算は30000円くらいを見込んでいますが、もう少し出費してRyzen9にまでするメリット(費用対効果)はあるのでしょうか。
また、どのCPUが適切でしょうか。
なおAM5に一新するほどの予算はありません。
※一応手持ちにグラフィックカード3070がありますので、タイトルによってはこちらを付ける予定です。
clipstudioとPhotoshopは子供が継続利用の予定です。
ゲーム用途となるとからっきしでして、ご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
構成表
CPU : Ryzen 5 3400G
CPUクーラー : NH-L9a-AM4
メモリ : Corsair CMD32GX4M2B3000C15
SSD :960 PRO 1TB *5 拡張使用
SSD : 870 EVO MZ-77E4T0B/IT
マザーボード : X570 I AORUS PRO WIFI
OS : Microsoft Windows 11 Pro 64bit 日本語
PCケース : LIAN LI TU-150A
電源 : SST-SX700-PT
ケースファン : NF-A12x25 PWM *3
書込番号:25995313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3070が使えるならPCIe3.0縛りのGシリーズなんて使わず
5700Xとかのほうがいいと思うけど。
書込番号:25995342
1点

>※一応手持ちにグラフィックカード3070がありますので、タイトルによってはこちらを付ける予定です。
3400Gは、今時のCPUからすれば見劣りするところはありますが。今3万円で今買えるCPUと比べて極端に悪いというほどの物でも無いので。5万円の5700Xですら、性能3割増しになれば良いところですから。
先にRTX3070積んでみてゲームしてみて、具体的に足りないことが起きてから相談を。
書込番号:25995343
4点

失礼。5700Xへなら3万円くらいで3倍の性能くらいですね。
ただ。やはりビデオカード積んでみてからでよろしいかと。
書込番号:25995348
3点

基本的には3400Gはかなり今どきのゲームをするには能力不足です。
Gen3は良いとしても、ZEN+なのは今時ではフレームレートが出ないと思いますが
書込番号:25995375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
今時のゲームをする場合の最低線がほぼ、5600Xとか5600Gあたりです。
これより下は、カクツク、フレームレートが出ないなどの弊害があります。
個人的には3400Gでの利用はおすすめしません。
2CCDのRyzen9はCCD跨ぎするので8コアあたりが無難です。
効果というよりは、ゲーム環境とし厳しいという方が無難な感じはします。
予算2万なら5600Xあたりになるのかな?
書込番号:25995409
1点

皆さまありがとうございます。
今回こちらはクリスマスプレゼントとして用意しているものでして、本人にまだ試してもらうわけにもいかず。
またグラフィックカードは私のメインPCに載せているため、始めから載せて渡す予定ではなく足りなくなったら追加する考えでした。
>MIFさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
Gシリーズのグラフィックチップでゲームは厳しいのでしょうか。
何分グラフィックカードを持ってはいますがゲーム用途で使用しているわけではないためどの程度なのか理解できておらず。
内蔵チップでは太刀打ちできないほど昨今のゲームは要求レベルが高いのですか。
>KAZU0002さん
>5700Xへなら3万円くらいで3倍の性能くらいですね
こちらは3400Gからの性能差ということでしょうか。
これほどまでに違いがあるのですね。
5600Xや5700Xを候補に挙げていただいていますが、こちらと上位モデルの価格差が微妙なところでして、どの辺りを選択するのが無難なのでしょうか。
すこし検索したところ3Dなるものがゲーム用とでてきまして、こちらを選ぶのが最適解となるのでしょうか。
書込番号:25995435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5700X3DはAM4を使う限りは、ほぼ、最強に近いです。
RTX3070ならかなり良い線まで行きます。
個人的にはお勧めしようか迷ったんですが、予算オーバーだったので取り敢えず、オミットしてました。
個人的には、AM4を使うならこれ!くらいには良いです。
書込番号:25995458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームがしたいって言ってても、結局ウェブしかしないとかありがちなので、そのまま何もせずに渡せば良いと思いますよ。
グラボ欲しい、CPU強くしたい、メモリ増やしたいなんて欲が出てきたら、それを目標に小遣い稼ぎをがんばらせればよいかと。
まあ子供をダシに主さんが色々買いたいのなら、気の向くままで良いと思います。
書込番号:25995564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G付きCPUはそもそもL3キャッシュが少ないし世代も跨げばゲーム性能はかなり違います。
グラボ前提で使うならG付きはやめた方が良いし、グラボ使わないならG付きしか無いと言う話ですね。
書込番号:25995583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームによって全然要求が違うので、ゲーム指定しないと、、、
万全って話なら5700X3Dか、5800X辺りで。(どっちがいいかはタイトルに依る)
余談: 3400Gは4コアでキャッシュも少ない (流行ったRyzenとは違う) ので低性能ではありますな。
ただ、3Dゲームは一般にGPU依存度が高いので、3070挿してみて動かなきゃ交換でいいだろって意見も一理あります。
やりたいタイトルの中に6コア必要とするゲームがあるならもう交換で。
最近は8コア要求するゲームも増えたし、ジャンルによっては16コア使えるゲームもあります。
まぁ、買い替えると決断してるんだから、バランス的にも上記で良いと思いますけど。
>当初は5700G
もったいないかなぁ。
きょうびグラボなしで楽しく遊べるゲームってほとんどないでしょ。
ときどき埋蔵品掘り起こしてプレイしますけど、高確度で挫折します。
昔のゲームの何が楽しくないかっていうと、グラがしょぼいので報酬が低いんですよ。でも、クリアに掛けなきゃいけない労力は変わってない。
スイッチみたいにハードウェアを強く縛って札束で (ストック台数で) 頬を叩くみたいなことできるなら、低性能に合わせて高度にチューンされたゲームが出てくるんだけど、Windowsの場合は、「新しいハードウェア買う人 = お金出してくれる良い顧客」なんで、スイッチ見越したインディとかロングテール狙いでなければ低い方に合わせないんですよ。
で、AAAタイトルにお金かけたとして、グラを低設定にしたら、なんのために最新ゲーム買っているのかわかんなくなります。
書込番号:25996100
1点

5800xになると水冷問題が
よって5700xかな(^^)
x3dは良いそうですね。
書込番号:25997823
2点

camellia000さん、こんにちは。
数か月前なら5700X3Dをお勧めしてたと思いますが今は少し値上がりしちゃったんですよね(^^::
お子様の年齢層や使用モニタが分からないので遊ぶゲームの方向性や解像度がなんとも不明ですが・・・
年齢層低めで2Dアクションみたいのが多いなら8600G辺りでも結構遊べそうな気がします。
私はDeskminiX600に8700G積んだPCを職場で使ってて、休憩中に軽いゲームをフルHDで遊ぶことがあります。
8600Gは使ったことないので分かりませんが、おそらく、たぶん、きっと…大丈夫かと(^^::
もう少し年齢高めでゲーム機にもあるモンハンやアンチャーテッド、スパイダーマンみたいなのになると、お持ちのRTX3070を組み合わせる前提になるかと思います。
この場合フルHDで遊ぶなら5700X辺りでもプレステ5よりは高性能だと思います。
もしお子様が高校生以上なら予算チョイ増しで5700X3Dにしてあげれば、あとは自分でバイトなりしてゲーミングモニタなど用意して勝手に自分で環境整えると思います。
私の息子もそうですから(^^::
書込番号:25999543
2点

>三輪タクシーさん
8600Gは持ってますが、2Dは大丈夫ですよ。
3Dはゲームによります。
ゲームによっては、8600Gと8700Gの性能差は10%程度の場合もあります。
20%の性能差がつく場合もあるようですが、8700Gの問題点は8コアとGPUを内臓したことで65WのTDPでは不足する場合があることです。
※ 8700Gも買いましたが、こちらは友達に譲りました。
ゲームが重くなったらRTX4060辺りが無難ですがRTX3070でもいいと思います。
自分は8600GはAFMF2専用のフレームアクセラレータとして使ってます。(FG専用です)
書込番号:25999720
1点

揚げないかつパンさん、こんにちは。
>自分は8600GはAFMF2専用のフレームアクセラレータとして使ってます。(FG専用です)
ちょっとスレの趣旨からズレちゃってごめんなさい。
これはフレーム生成だけ8600Gに任せて他の描写はグラボに任せる、描画の分業制みたいなことですか?
もしそうだったとしたら「CPUもGPUもAMDで揃えないとダメ」みたいな制約があるのですか?
書込番号:26000779
2点

>三輪タクシーさん
グラボはAMD同士にしない方が良いかな?
出来るような気もすれけどAFMFをAMDのドライバーを使うのでメインはRTX4060です。
書込番号:26000825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 1400 BOX
マザーボード MSI B35OM GAMING PRO
CPU AMD Ryzen 5 1400 ソケットAM4
メモリー 8GB×2枚
ビデオカード ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
上記の構成の自作機でWindows10 Ver22H2 で快調に使っています。
気に入っている構成なので、このままでWindows11にUpgradeして使いたいと下記のUSBメモリをデスクトップ画面でsetupした。
USBメモリWindows11へアップグレード【23H2対応】
順調に進んでデスクトップ画面が出た。エラー(写真1)が出た。「Windows11をインストールできませんでした・・・・・0xC1900101 - 0x20017」
Windows11システム要件は写真の通りでした。
セキュアブート
TPM2.0
プロセッサ←CPU AMD Ryzen 5 1400 ソケットAM4
が適応してないと出ました。
でも今回使ったUSBメモリはWindows11非対応パソコンをWindows11にupdateするものですが。
USBメモリWindows11へアップグレード【23H2対応】
プロセッサ←CPU AMD Ryzen 5 1400 ソケットAM4 でWindows11にupgradeして使っている方はいませんか。
よろしくお願いします。
4点

>塞翁が馬じいじさん
> AMD Ryzen 5 1400 でWindows11で使っている方はいませんか
Windows11にUpgradeできない 書込番号:25998731
はどうするの閉めるの? どちらにしても答える人は変わりませんよ。
書込番号:25999035
3点


言いたくはないけど、ネットなどを見て解決できない人が、サポートもないWindows11を入れてどうするんですか?と聞いているのが分からないのでしょうか?
なので、CPUを変えれば動きますよと言ったんですが。。。
そもそも、マイクロソフトが普通の方法で出来ないならサポートしないと言っているので、運用も導入も自己責任でやるのが当たり前です。
書込番号:25999071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現状不満あるならwindows10のままでも大丈夫では?
サポートももう少し時間ある訳だしね
他の質問に答えてくれた方々も仰ってますが
windows11に上げて動作不安定でも自己責任
当然ながら自作してる人ならリスト負うのは当然です
書込番号:25999091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答をいただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
メルカリに
AMD Ryzen 7 1700 AM4
\4,750(税込) 送料込み
が出品されています。
どうするか、ちょっと考えてみます。
書込番号:25999212
4点

>塞翁が馬じいじさん
>AMD Ryzen 7 1700 AM4
これも今のCPUと同じで、windows11の要件を満たしていませんよ。
1700 先頭の1は世代番号でRyzen第一世代(G付き以外)です。
windows11の要件を満たすCPUを良く調べてから購入してください。
書込番号:25999254
7点

なにを考えるのかよくわからんけど…
そのメルカリの中古Ryzen7 CPUもWin11対象外のCPUだよ?
書込番号:25999257 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2000番代以降って書いたのに。。。
書込番号:25999277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1700でも普通にインストールしたら同じ結果になります(^^^;
書込番号:25999311
0点

大丈夫!
人が何を言おうとも関係無し
気合いでインストール
書込番号:25999329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り敢えず非対応のRyzen 5 2400Gでアップグレードしたことはあります。
勿論、CPU以外の条件を満たすまではやりましたよ。
Ryzem 7 1700の中身は今のと同じなのでコアを増やしても駄目です。
選ぶならGのない2000番台か3000番台以降(此方はG付でも可)です。
書込番号:25999431
0点

インストーラーのチェックで引っかかってるだけなら、それをスルーするハックすればいいんだけど、、、
MSもコロコロ実装変えてくるから、今どうすればいいのかまではわかんない。
それより旧いCPUはセキュリティ低いから止めといたほうがいいですよ。
AMDは3000番台は既に放棄してパッチ提供してませんので、最低でも5000番台で。
書込番号:25999692
0点

ちなみにAMDは発表から5年でサポート放棄したので、5000シリーズ買ってもあと1年かもしれませんけどね。
書込番号:25999699
0点

>ムアディブさん
ZEN3はまだ、新しいCPUを出してるのでたぶん、3年くらいはサポートすると思いますよ。
※ 最終のモデルの発売後の保証が切れる3年後あたりがサポートの期限だと思います。
ZEN2の最終モデルは5年前だけど
書込番号:25999724
0点



CPU > インテル > Intel Processor 300 BOX
GigabyteのH610I DDR4に乗せたところPOSTしません。
BIOSはintel 300に対応している最新(F32)にアップデート済み
初期不良かと思い、交換したところ全く同じ症状のため、マザーボード側の問題か相性の可能性が高いと思っています。
同じ環境でCPUをi3-12100FとRTX3050を載せると正常にPOSTします。過去にはi5-12500でも動作していました。
メモリの相性を疑い、DDR3200(OC/JEDEC)、DDR2666(OC/JEDEC)の4つのメモリを試してみましたがいずれも起動せずでした。
RTX3050を載せても同様。
このCPUの動作の情報があまりないため、動作させている方がおられましたら構成を教えていただけると幸いです。
0点

GIGABYTEのホームページではF28で動作すると互換表に掲示があります。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/H610I-DDR4-rev-10/support#support-cpu
メーカーが動くと記載があるので、GIGABYTEに確認した方が良いと思いますが
https://esupport.gigabyte.com/Login/Index?ReturnUrl=%2f
書込番号:25995717
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900XT BOX
現在使用しているパソコンをスペックアップしようと、この製品とRyzen 7 5700X3D BOXとで迷っています。
使用目的は主にゲーム(エイペックスと来年発売予定のモンスターハンター)です。
使用しているパソコンの構成は
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832AとCP2K16G4DFRA32A
【マザーボード】MSI MPG X570 GAMING PLUS
【グラフィックボード】ASUS DUAL GeForce RTX4070 SUPER
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750Gたい環境や用途】
最近、グラフィックボードをGTX1660SUPERからRTX4070 SUPERに交換しました。
あと、マザーボードのBIOSアップデートも行いました。
よろしくお願いいたします。
5点

マルチ性能は余裕が有る5900シリーズなんだけど2CCDのためレイテンシが問題で、5700X3DはZEN3 1CCDで余り余裕が無いのが問題ですね。
APEXに関しては、最大フレームレートが300fps上限なのでどっちでもなんとかなるけど、問題はワイルズかな?
と言っても画質を上げるとオープンベータ版ではかなり重かったので
個人的には5700X3Dの素の性能の低さは高画質、高解像度には向かないから一長一短だけど、やるゲームがエペとワイルズなら5900XTでも良いかな?とは思う。
ただし、5900XTを買うなら2CCDを補う必要があるのでOCモデルのメモリーに変えるのが条件かな?
そうじゃないなら5700X3Dで持つと思います。
書込番号:25990711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>初心者父ちゃんさん
>Ryzen 7 5700X3D BOXとでは、どっちがいいですか
Ryzen 7 5700X3D BOXで良いのでは。
電源が辛くなるような。
書込番号:25990760
2点


>揚げないかつパンさん>湘南MOONさん>キハ65さん ありがとうございます。
基本的なことですいません。
MSI MPG X570 GAMING PLUSに、この製品とRyzen 7 5700X3D BOXが使用できるのでしょうか?
ソケットの形は、AM4でいけると思いますが、
しかし、このマザーボードと適合してちゃんと動くか、調べてみたのですが、わかりませんでした。
もし適合しているなら、
>5900XTを買うなら2CCDを補う必要があるのでOCモデルのメモリーに変えるのが条件かな?
これで進めていこうかなと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25991098
0点

5700X3DはBIOS次第で使えます。
書込番号:25991146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういうCPUの適合はマザーボードの製品ページを訪れて、仕様等と並んでサポートページへのリンクがあります。
これはほぼ全てのマザーボードメーカーで共通です。(少なくとも大手では)
必要最低限のUEFIバージョンも書いてあります。(それ以降なら問題ない)
マニュアルとか最新のUEFI更新ファイルやドライバー等もあるのでサポートページへの行き方は覚えておくといいでしょう。
書込番号:25993525
1点



CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
i7-14700F搭載のパソコンを今年の8月末に購入した物です。
インテル13,14世代の不具合(俗に言う時限爆弾)が話題ですが
13,14世代は遅かれ早かれ100%この問題が起こるのでしょうか?
当たりの個体で全く問題が無いという希望を持っているのですが...
また、i7-14700Fは確率的に起こりやすいか
買ってからどれくらいの期間でこの問題が起こっているのか等
データがございましたら、ご教授いただきたいです。
5点

>Kurusu825さん
時限爆弾ではないです。
単純にIntelが作ったCPUの電圧制御にバグがあって、その影響でCPUが破損するという問題があったというだけです。
MicroCode 0x12Bでこれらの問題はすべて修正されているので、販売店にこのMicroCodeが適用されているか確認してください。
書込番号:25992901
10点

なんて言って良いのかない?
取り敢えず、0X12Bを当てる事で当該の問題が起きにくくなると言う話です。
そもそも論で言うと半導体の劣化は止まらないと言う話はあり、近年の微細化されたプロセスでは10年とかの長い期間を壊れないで使う事が難しくなってると言う話で、今回のインテルの不良は過剰な電流と電圧によりエレクトロマイグレーションが加速して短期間で壊れると言う話でもあります。
ただ、この問題の難しいところは冷却も問題の中に大きなウエイトを占めていて、冷えているCPUは割と劣化が進まない事でもあります。
そのような一般的な環境で5年を目処に通常の使い方なら壊れないはずというのが0X12Bのマイクロコードにならと言う話です。
※ これは延長の2年保証とそもそものCPUの保証期間である3年を足した年数が確実な保障対象というインテルの主張から想定されるら期間です。
なのでBTOメーカーが0x12Bに対応したBIOSを提供し、ユーザーがそのBIOSを適用するならそのくらいは持つと言う話にはなりますので、まだなら適用するべきと言う話にはなります。
書込番号:25992922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

購入されたのが8月末だとすると、マイクロコードは良くてもまだ0x129しか対応していませんね。0x125までかもしれません。
購入後、ご自分でBIOSアップデートを早い時期にされていれば、それだけ寿命は長くなる可能性があります。
0x129がおそらくもっとも影響の大きいマイクロコードだったので、そちらだけでも早期に適用されていれば、かなりの寿命が残せていると思います。
書込番号:25992935
3点

どうしても不安でしたらbios最新にして下さい
そちらには劣化しないbios?マイクロコードも導入されてます
個人的な意見言わせてもらいますけど 誰しもが不運な出来事には見舞われないと言う事
13900kシリーズは3個所有してますが劣化等とは無縁です
この劣化問題はマイクロコードが全てだとは思ってませんし
Intel側では本質的な全てを未だ公開しては無いと思っています
まぁ心配でしたら最新bios導入して下さい
自分は対策前のbiosで使い続けてますけど
書込番号:25992973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

統計の参考になると、この辺の記事くらいかなと。
https://www.hkepc.com/22356
会社で買った数百のCPUでの検証で。無対策の時には、14900Kだと無事なのは20%だけだとか。14700は触ったことが無いとのことで、13700Kは全く問題なく安定。
ただまぁ。
対策BIOSが出ているのですから。それを当てれば済む話ですし。BIOS更新しないこと前提で100%とか確率とか恐い恐い言っても詮無し。
書込番号:25993011
4点

>13,14世代は遅かれ早かれ100%この問題が起こるのでしょうか?
誰も分かりませんしインテル自身でもわからないでしょう。
>i7-14700Fは確率的に起こりやすいか
なので機種別でどうこうも誰にも分かりませんしこんな所で聞いた所で誰にも分からないので、気になるなら直接インテルに聞いてみましょう。
1つ書くと劣化ということなら全てのCPUで起こります。
自分のにいつ起こるか誰にも分かりません。
書込番号:25993081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的にCPUの中身は世代で同じものが使われることが多いです。
Core i9-14900KもCore i7-14700Fも中身は一緒です。
個体差でGPUに不具合があるからFにしてGPUを使わせなくするとか、クロックの上がり方とかそういうところで区別しています。
不具合が発生する確率はある程度あると考えていいです。
今回の騒動は人間で言えば生活習慣が悪くて体を悪くしたみたいなものです。
しかし生活習慣を幾ら気を付けても体を悪くしてしまう人も一定数はいます。
それと同じでCPUが壊れないという対策をしても、例えば天災等による破壊は防げませんし、電源等の故障で巻き込まれてCPUが壊れる可能性もあるでしょう。
それに使っていれば多少は劣化していくものです。
通常は壊れるより先に製品としての寿命が来るので大抵は問題になりません。
今回の騒動は製品としての寿命よりも相当に早く寿命を迎えてしまうということで問題になっただけです。
書込番号:25993515
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





