このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2025年7月13日 09:46 | |
| 0 | 7 | 2025年7月6日 07:39 | |
| 5 | 8 | 2025年7月5日 02:06 | |
| 19 | 19 | 2025年6月29日 11:29 | |
| 12 | 9 | 2025年6月28日 00:06 | |
| 17 | 11 | 2025年6月25日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
使用構成:
CPU:Ryzen 9 9800X3D
マザーボード:ASUS Pro X870-P WIFI
メモリ:G.SKILL F5-6000J3636F16GX2-FX5(16GB × 2、計32GB)
現在は上記の構成で使用しており、メモリは16GB×2の計32GBですが、やや容量が不足してきたため、買い替えを検討しています。
手動でのオーバークロックは行わず、EXPOプロファイルを有効にするだけで安定動作する構成を希望しています。
現状のメモリに大きな不満はなく、同様の安定性と、可能であればレイテンシの低い製品を希望します。
容量は 24GB×2 または 32GB×2 のいずれでも構いません。
おすすめのメモリがあればご教示いただけますと幸いです。
0点
SK Hynixの低レイテンシ品で割と使った事があるものから一つだとこれかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHMBG37T/
他のレイテンシとかが気にならないならこの辺りですかね?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001678153_K0001641191&pd_ctg=0520
書込番号:26236194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://blog.ocworks.com/archives/ddr5-6000_low-latency/
この辺りから、お好きなのを。
書込番号:26236307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
BIOSとチップセットドライバーは最新。GameBarからゲームと認識させているんですが逆にふりわけられてしまいます。どうしたらいいか教えていただけませんか。よろしくお願いします。
9950X3DにAsrock X870ETaichiのBIOSバージョン3.30です。
0点
OSのインストールをやり直してみるとかですかね?
CCDの認識が逆とかは無いとは思うのですが
ゲームバーでの認識は合ってますよね?
書込番号:26229258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDのチップセットドライバーの最新版いれてまければそちらを使ってみましょう。
それでも編なら一度X3DモードがBIOSにあればそちらを設定してみてCCD0側だけになるかどうかの確認です。
書込番号:26229457
0点
あとそにゲームタイトルとすべてのゲームでそうなってるのか・・もしてなければ確認した方が良いと思います。
書込番号:26229468
0点
https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/4/
この辺の記事を参考にして、一応、チップセットドライバーは最新をインストールしなおしてみてはどうでしょう。
書込番号:26229732
0点
ゲームによってはX3Dではない方に割り当てた方が高速なものがあったはずですが、自動切換え本当にミスってますか?
FF14ベンチではどうですか?
書込番号:26230022
0点
>ゲームによってはX3Dではない方に割り当てた方が高速なものがあったはずですが
自分もその可能性があると思います。
9000番台のX3DからAMD Application Compatibility Database Driverが導入されましたが、これはインテルのAPOのように特定のゲームについてのCCDの振り分けを実行するものです。
自分はそういうゲームがあるのかどうか知りませんが、ゲームでCCD1に寄せた方がFPSが出るならそういう動作はする可能性はあります。
書込番号:26230044
0点
>Solareさん
>code00さん
>羚桜くんパパさん
>揚げないかつパンさん
皆様、本当にありがとうございます。解決しましたのでご報告させていただきます。
チップセットドライバーだけ再インストールしたらCCD0のみの挙動になりました。
お騒がせしてすみませんでした。
BIOSの更新をする前にチップセットドライバーの更新をしてしまったが為に変な挙動になったのか原因は分かりませんが。
書込番号:26230053
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
frontierのBTOでPCを購入しました。
cpuをryzen7 5700xからryzen7 5700x3dに交換しようと思っているのですが、交換して大丈夫でしょうか?(biosのバージョン、交換した後にpcが起動しないなど)
私はpcに詳しくなくお力添えいただけると幸いです。
biosのバージョンはL3.61でした。
構成
cpu ryzen7 5700x
gpu RX 7800xt
マザボ ASRock B550M-hdv/I
メモリ32GB
SSD 2T
書込番号:26228827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5700X P2.10
5700X3D P3.30
>>biosのバージョンはL3.61でした。
最新バージョンなので、そのまま交換しても起動します。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M-HDV/index.jp.asp#BIOS
書込番号:26228834
1点
マザーがB550M-HDVなら、2023/10月発行のBIOSで5700X3D対応とあります。/Iがつくマザーは検索に引っかかりませんでしたが。とりあえずBIOSバージョンを確認してみましょう。
あとクーラーは4000円くらいのものに交換した方が良い感じです。5700Xでどんなクーラー使っているかは分かりませんので確認してください。
>交換して大丈夫でしょうか?
失敗したらまざー/CPUが壊れます。壊れたかどうかを調べるのにもスキルが必要です。その辺は事故責任という覚悟を。
あと。英字の大文字小文字はきちんと書き分ける癖を。読みづらいです。
書込番号:26228835
3点
一応、L3.61なら動く可能性は高いと言えます。
CPU変えたら保証がなくなるし、BTO用だとBIOSを保証しても大丈夫かなと思いますが分からないです。
CPUの交換は比較的に簡単なので大丈夫とは思いますが
書込番号:26228859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
biosのバージョン最新で安心しました!
書込番号:26228864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交換時に気をつける点は、まずはスッポンしやすいので、先に動かして温めてから外すとスッポンしにくいです。
交換時には必ずACスイッチを切ってから行ってください。
書込番号:26228867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
保証が切れたらcpu交換してみようかなと思います。
この際グリスもちょっといい物を買います!
書込番号:26228868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
CPUクーラーはRT400-BKだったので、そのまま使ってみてCPUが冷えなければ新しいよく冷える物を買ってみようかなと思います。
あとは自己責任というのを覚悟してビクビクしながら交換します笑
次から大文字小文字気をつけます。申し訳ないです。
書込番号:26228872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源も確認したほうがいいでしょう。5700XのTDPは120Wで推奨電源は650W以上です。
書込番号:26228952
0点
CPU > インテル > Core i7 8700 バルク
この8/8世代シリーズはi5-8400BOX以降非常に長く今まで各種使ってます。
省電力〜マルチスレッドで性能は十分、機能的に足りないの(マザボ)はあるのですが
ジャンクPC買ったりもしてこの8/9世代が各種あるんですが結構違うものですね
先のCPUを8700に交換したのですが偶然ついてたインテル純正CPUクーラーが0.4Aで回転数上下でかなりうるさく少しきになり検討中
手持ちの8700K用のは0.2Aでフィンが細かく静かっぽい?
高さ160mm程度の純正じゃないクーラーはファンが大きいので静かななんですが、グラボ付けてないしエアフロー的にサイドもいらないので、
安全性も含めインテル純正から静かである程度冷えるのを選びたいです。
同じように使っていてこうだ、とか良く知っている方からのおすすめなどあったらお願いします
各モデル名と、直系・風量や回転数・音量・消費電力など比較表で良いのがあればうれしいのですがなかなか
環境
ASUS ROG
SSD 2.5+M.2
ミドルタワー、FAN撤去と停止
電源コルセア1000wクラスがCPUの上
1点
>ミドルタワー、FAN撤去と停止
ケースファンを使っていないからケース内の温度が上がって、そんな中でもCPUクーラーが冷やそうと頑張ってうるさくなっているのでは?
書込番号:26204848
1点
エアフロー的に不要と書きましたが、温度は低く必要が無かったので外したり停めてます。付けても同じですね。
「回転数上下でかなりうるさく」と書きましたが、いつも静かです。でも急に回転数が上がってその時にうるさく、それはCPUファンによって異なってきます。
ですのでファンを選んでいるわけです。
返信感謝します
書込番号:26204858
1点
現在ガンガン使っている状態
CPU 40度前後 現在は37
CPUファン1のみ稼働 920RPM程度
W11Proです
書込番号:26204861
1点
使っている状況でCPU温度が40度なのですか?
ガンガンというのが実際どれくらい使っているのか分かりませんが、Core i5-8700のTjmaxは100度ですし、その状況ならCPUファンの回転数をもっと低くなるように制御すれば良いだけのように思います。
書込番号:26204879
1点
>seigakuさん
>[質問]CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA1151
DeepCool AK400(3000円程度)どうでしょうか?
書込番号:26204881
1点
失礼、Core i7-8700でした。
書込番号:26204886
1点
>Toccata 7さん
現在のファンモードはきちんと「標準」になってますし今までは静かでしたから
残念
書込番号:26204889
1点
再度になるかと思いますが細かく書くと、突然回転数が上がりうるさいのでそれが嫌でそうならないようなCPUファンを探しているのです
書込番号:26204890
1点
再度になります
題名に書いていますが
質問です
内容は
「CPUクーラー INTEL 純正 8700 or K。静かで冷えるLGA115」用の物
です。
CPUクーラーが比較してわかる方に書き込みをお願いしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26204894
1点
>seigakuさん
自己紹介も兼ねた自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
FANはマザーボードのFANコンで制御してます。
今はPWM対応のfanを使ってます。
たしかこれ
https://kakaku.com/item/K0001546469/
質問に対してであれば、お高いですけど自分が使っている
noctua NH-U12Aですね。
15000円もしますが…。
書込番号:26204920
1点
環境によっても変わるものなので「標準」という設定が最適とは限りませんが、CPU温度が40度なのに標準設定のCPUファンが高回転になっているとすると、私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。
ご質問の趣旨が「静かで冷えるCPUクーラーを紹介して欲しい」ということだというのは承知しています。
しかし、通常はケース内のエアフローを最適化した上でCPUクーラーの良し悪しを論じます。
ケースファンを撤去、停止しても温度が変わらないというのは、CPU温度が十分に低いからだと思われます。
CPU温度が低いにも関わらず、ファンが高回転になってうるさいというのであれば、別の原因を考えた方が良いと思います。
とは言え、CPUクーラーの交換で解決する可能性もありますので、私が持っている中で性能が高いと思ったトップフロークーラーをご紹介します。
数値を記録しているわけではないので、印象的な判断基準でごめんなさい。
Noctua NH-L12Sx77
これまでに使ったことのあるトップフロークーラーの中では一番性能は高いですが、お値段も高いです。
Thermaltake TOUGHAIR 110
もう古いですがお値段そこそこで割と冷えます。以前、DOS/V POWER REPORT誌でも賞を取っていました。
標準で付いているファンはTOUGHFAN 12ですが、私は冷却重視のために同じThermaltakeのTOUGHFAN 12 TURBOに付け替えて使っていました。
ID-COOLING IS-55
mini-ITX基板の小型PCで使用するために購入し、十分な性能でした。最近はこれよりヒートパイプが1本多いIS-67-XTの評判が良いようです。
書込番号:26204924
1点
トップフローで割と評価が良いところではDeepCool AN600やJONSBO HP-600とかかな?
書込番号:26204949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各人、紹介などありがとうございます
必要そうな所にレスします
>Toccata 7さん
≫私ならむしろ温度センサーもしくはファンコントロールの故障を疑います。
これなんですが「先に書いたCPU」と、以前は全く問題無しでした
なのでファンコン不良とかはありえないです
ファンがオカシイか元々うるさいのでしょうかね
出来るところまでやりましたがINTELファンに汚れもフィンに軽く付いてた程度だし他のパーツ見てもほぼ新品みたいです
あと、また書きましたが「純正」、つまりINTELのを探してます
温度も書きましたが、低くて他にはケースも電源もマザボも問題無しでしょう
無関係ですが、ウン○色ファンは良いでしょうね
ポン付け出来るなら考えても良いのですけどね
でも良い純正もあるはずですからまずはINTELです
何十年使ってますが、能力も信頼性も高いです
下手な巨大サイドフローより色々と良いと思います
INTELの一番良いのでも不満がもしこの8700/9700/Kあたりで出たのなら手持ちの巨大サイドフローにしますけどね。
ファンも巨大なので静かです
もしくはフロント20CMにします(サイドもそれに近いくらいの)
蛇足です(^_^;)
書込番号:26205663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は「純正クーラー」をお探しと読めてはいたのですが、「インテル純正」ではあっても「そのCPUの純正クーラー」ではないものをお使いのようですし、他メーカー製でも冷却性能の高いものを使用された方が最適と思った次第です。
そこまでインテル製クーラーに拘られているとは想像しませんでした。
確かにかなり以前は他メーカー製のクーラーは精度が低かったり、造りが安っぽかったりはしましたね。
しかし、もうここ15年以上、「インテル純正クーラーは(高負荷時には)うるさい」というのが定説だと思います。
私もPentium IIIまでは純正クーラーで済ませていたことが多かったのですが、Pentium 4のクロックが上がるに連れて高負荷時の音がうるさ過ぎると感じるようになり、純正クーラーは使わなくなりました。
ただ、CPU温度は十分低いのですから、ファンの回転数を落とす設定をするだけで解決するのに、別のクーラーを求めるというのは不思議に思います。
書込番号:26206196
1点
アンカは付けません。
ここは、
「Core i7 8700 バルクのクチコミ」であり、「純正クーラー」は付いてません。
また書いたように巨大CPUクーラーも持っています。
さらに純正クーラーが嫌な方は使わなければ良いでしょうし個人の好みです。
普通の回転数と音でそんな上下でうるさくならない純正CPUクーラーがあるのであればそのポン付けが一番良く不思議でも何でも無い事ですし言われた温度センサーもしくはファンコントロールの故障なら他のCPUクーラーを付けても同じくダメなわけでもう今後レスはご遠慮ください。
なので当初から書いたように純正で静かで冷えるCPUクーラーを冷静に書ける方はお願いします。それを付けてもなお五月蠅ければ次のステップに行きます。トラブルシューティング手法でしょうか。
蛇足です
超小型PC(HP/DELLなど)弁当箱VASAマウントではこのクラスや下のクラスで、どれもそこそこうるさい感じです。もっとも廃熱をかなり感じるのでサイズ的な制限で仕方がなく回避は不可能っぽい気がします。
書込番号:26206225
1点
まあ、自分はTS13Xは持ってましたが、あれ買うくらいならTS15Aが欲しいと思ったことはあります。
ただ、入手性がないので、不足していた銅付きのしかないのかな?とは思います。
空冷トップフロー+純正ならTS15Aしかないかな?とは思いますが、中古になりますね。
確か、インテルがクーラーを外販して単もはこの辺りが最後で、7-8年前にはあったと思いますが、銅の埋め込みがあるかないかの違いくらいだっと思います。
今のはつかないので論外ですよね?
書込番号:26206277
1点
>揚げないかつパンさん
返信をありがとうございます
他のご存じの方もいらっしゃらないかと少し待っていました
TS13Xは水冷で、TS15Aの方が良いが入手が難しく性能ダウン、中古でも性能が低下して問題にならなければ問題が無いのですが「今のはつかないので論外ですよね?」とは使えないっていう事なのでしょうね
上下して五月蠅いのは最初に0.4Aと書いたけど良く見たら0.6Aでした。このあたりで普段静かだけどうるさくなるんでしょうかね。
見た目が大差なく電流が低いものは静かなのかも
書込番号:26210642
1点
自己レス
このへん、違いが色々とあるようで
1.ファンの違い
・メーカー違い
・消費電力(電流)が違うタイプ
・最大回転数も違う?
2.フィンの形状
特に高回転時の音
書込番号:26223817
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
私はソニーの4Kブラビアにパソコンをつないで使っています
このCPUの内蔵グラフィックはフルHD環境ではかなりのパフォーマンスを叩き出すようですが
4K環境で使ってみた場合グラフィック性能はどのような感じでしょうか?
なお私はフルHDモニターは持っていません。
2点
なお遊ぶゲームはDMM GAMESのアサルトリリィや
Steamのヘブンバーンズレッドです
アサルトリリィはともかくヘブバンはかなり重いゲームなので、
このCPUの内蔵グラフィックで事足りるかどうか気になって質問しました。
書込番号:26215283
2点
推奨がGTX1070でFHDなので、多分、無理かな?
このRX780MはGTX1650くらいの性能なので、4Kは流石に無理がありそうですが
書込番号:26215295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結構、、、書かれてますけど、、、
https://gamingpcs.jp/hikaku-cpu/ryzen-7-8700g/
ネイティブだと1050相当らしい。
アップスケール入れても1650には及ばないと。
これなんのテスト値かわからんといういい加減な記事なんだけど、3dMark firestrikeのグラフィックが6100くらい。
推奨の1070が2万くらい。
4kネイティブだと4倍必要だよねって事で8万でグラボ探すと、5070じゃ足りなくて5070Tiが必要。
Radeonなら7900XTXも9万くらい出てる。
書込番号:26215319
2点
2060superでやってみましたけど4k余裕でした。
firestrike は2.1万位
バトルシーンがなかなか出てこなくてついに諦めたんですけど、道歩いてるだけなら60fpsでGPU使用率40%切ってます。
FHDにした15%とかなので、一応4kで描画はしてるようですが、原画が荒いから4kにする意味は無いかなぁ。
最初のバトルも別に重くはなかったので、2万でも余裕ですね。
ラスボス?とか重くなるのかもしれないけど。
書込番号:26215376
1点
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございました
最近のゲームは要求してくる環境がシビアで財布が常に空っぽになりますね
ちなみに今は8500Gでゲームをしていますが、はっきり言ってカクカクですw
RX6600を持っていたのですが謎の不具合が出たので(画面に白い線がうじゃうじゃ出たりノイズが出る)返品しました。
あれだとアサルトリリィもヘブバンもヌルヌル動くので画面酔いしましたよ
書込番号:26215583
1点
自分もやってみましたが、内蔵+くらいで何とか行けるとは思います。
問題は3D酔ですかね?
内蔵ARCても出来たのでRX780Mでも行けるかな?と少し期待するけも、まあ、RTX3050くらいが買えるならそれでも良いけど、やっぱり3D酔いですかね?
書込番号:26215734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
無駄に画面がでかい(43インチ)なので、ライザのアトリエをやったときはかなり酔いました
あれって会話のシーンで画面がぐるぐるとキャラの周りを回り込むんですよね
なぜそんなでかいテレビを持ってるのかというと、ひかりTVの5年レンタルで借りてるからです
書込番号:26215833
1点
3D酔いは人それぞれなんですよね。
自分は3D酔いをしたことが無いので体質なんですかね?
40インチ4Kのテレビでも3D酔いはしたことないです。
書込番号:26215840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
私は乱視に加えて斜視を持っているので、それが原因かもしれません
書込番号:26222480
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
高画質、高FPSを出したいのです。
9800X3Dと9700Xはそこまで性能差はあるのですか?値段差は4万円ですが出す価値はあるでしょうか?動画編集とかしなくゲームがメインでpcを組もうと思ってます。予算にはあまり余裕がないでがもし9700XがRX7900XTXの性能を最大限活かせられないのなら9800X3Dにしようと思っています。
{プレイするゲーム}
・APEX
・モンハンワイルズ
1点
うーん。
まあ、性能差はあるのですが、高画質、高解像度でGPUがほぼ100%になるならあまり変わらないと思います。
APEXは300fpsが限界なので別にしてワイルズはどう言う設定を考えてますか?
書込番号:26191971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>・APEX
>・モンハンワイルズ
その二つなら9700Xで良いと思いますよ。
比べたら解像度や設定によってはフレームレートの差は出ると思いますが、予算内なら9700Xで良いと思います。
後々他のゲームでするかもとか、9800X3Dを使うことによってゲーム最強のCPUを使うという安心感とか欲しい場合やeスポーツばりばりでやるなら無理して9800X3D買っても良いかなと思います
書込番号:26191979
2点
ゲーム次第。
モンハンはX3D圧勝。そしてベンチ以上に実ゲームはCPUヘビーだったりするので速いに越したことはない。
、、、といっても5700X3Dよりは性能出てる。9700Xでゲームできない訳じゃない。
>値段差は4万円ですが出す価値はあるでしょうか?
まぁ、グラボ強化が先かなぁ。
それより7800X3Dを検討したほうがいいと思うけど。
書込番号:26192042
2点
>アップルパイ1028さん
>9800X3Dと9700Xはそこまで性能差はあるのですか?値段差は4万円ですが出す価値はあるでしょうか?
だったら65,000円以下で買えるこれなんか、どうですか?
Ryzen 9 9900X
書込番号:26192135
2点
9800X3Dと9700Xで差が出るかどうかは解像度次第です。
そもそも4KとかになればどのCPUでも変わらなくなってきますし7900XTXを使うくらいだからWQHD以上のモニター使ってるのかなと思ったので、9700Xで良いかなというところです。
ただ書いたようにWQHDでも設定低いとX3Dはめっちゃフレームレート出ますので、使い方次第だという話です。
あといくら安くても9900Xの2CCXで3Dキャッシュがなければ場合によるけど9700Xの方がゲーム性能高いので、動画編集も無いということなので全く無駄だと思います。
書込番号:26192176
3点
モンハンはX3D圧勝は単純に解像度と画質を考えないと意味がないと自分は思います。
自分はCore Ultra7 265Kで UWQHD ULTRA(高解像度パッケージ) FGオフ、レイトレ オンでやってるけど、RTX5070Tiでも、RX9070でもそこまでの差なんて出てこないです。
だから、解像度と画質次第と記載しました。
また、APEXは300fpsキャップなので、あんまり差が出ないです。
Solareさんが仰る通りで、その他のeSprots系を特に画質をそんなに上げない(eSportsではそれが普通)なら特にX3Dが効きます。
ワイルズは色々試しましたが、X3Dで低画質でフレームレート重視でなんて聞いたことも無いですし、7900XTXなら高解像度パッケージ入れてULTRA以外の選択肢なんて無いでしょう。
まあ、CPUは9700Xでも問題は無いと思うけど、105W TDPでの運用かな?
書込番号:26192178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>揚げないかつパンさん
ワイルズではFHDでできれば4Kでいこうと思っていました。
ryzen 7 9700xでもAPEXでFHDや4Kでも300fpsはでますかね?
書込番号:26192426
0点
APEXで4Kで300fpsは届かないと思います。
RX9070でやった感じ射撃訓練場ですら、200-230fosくらいだったので、7900XTXはそれよりは性能が高いですが、実践ではそれよりは落ちます。
逆にFHDにした場合は300fpsにほぼ張り付くとは思います。
この解像度では980-0X3Dが有利ですが、でも、逆にオーバースペックになるかもとは思いました。
ワイルズは4Kの場合はRX 9070では60fps(くらい)これはフレームジェネレーションを含んでません。
FHDび場合は、ULTRAでも9800X3Dに軍配が上がるというかという状況にはなると思います。
ちなみに9700XYXの場合はもう少し出ます。(20%くらい高いとは思います)
※ ベンチマークではないです。
書込番号:26192489
1点
>揚げないかつパンさん
結論は別に9700XでもFHDならだいたいのゲームは高画質で出来ると言うことですよね
書込番号:26192499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUを7800x3d,グラボを5060Tiの構成でもいけますか?
本当はグラボを5070Tiにしたいのですが予算の関係で
書込番号:26219918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




