
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 20 | 2024年11月12日 14:17 |
![]() |
21 | 18 | 2024年11月12日 02:31 |
![]() |
3 | 17 | 2024年11月7日 10:39 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2024年11月4日 00:01 |
![]() |
23 | 47 | 2024年11月3日 08:32 |
![]() |
51 | 46 | 2024年10月30日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲームをしている際のCPU使用率が異常に高い気がします。
何もしていない状態ではCPU使用率はそこまで高くないのですが、ゲームをし始めるとグラボの使用率と同じくらいになってしまいます。
ゲームをしていても問題という問題は起きていないのですが、さすがにCPUの使用率がおかしいと思いFANの回転数をあげたり消費電力の制御など素人なりに試してみたのですが効果はありませんでした。
画像はPPTを88Wに制限した状態での訓練場のCPU,GPU使用率温度の測定です
CPU ryzen5 7600x
GPU radeon 7800xt
メモリddr5 32gb
電源850wです
ご教授お願い致します。
0点

ryzen5 6コア12スレッドですからcpuに負荷掛かってるのかもしれませんね
ゲームベンチ等でcpu使用率観るのも手ですね
自分はメイン機がIntelですけど 使用率が30%以下でゲームベンチ完走します
書込番号:25953151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり負荷がかかっているのですかね…先日FF15のベンチマークを試した時もgpuは100%の時でも50度ほどで、cpuはapexのときと同じく50%60度ほどになってしまいます。
この場合はCPUを変えるしかないのでしょうか…?
書込番号:25953160
0点

>男・黒沢さん
申し訳ございません設定が変更されていました。。
FHDです apexの設定が16:10になっていますが、ネイティブでやっても同じ結果になってしまいます。
書込番号:25953182
0点

CPU負荷が高くなるのは高フレームレートで動かす場合では当然です。
何故な150fpsと300fosで半分の時間でモデリングしてるので、CPUの性能も倍近く必要なわけですが、個人的には50%の負荷程度なら何が問題なのかが分からないです。
自分は7700Xから79000X3Dに交換いしてますが、これはもっと負荷の高いゲーム、例えば7700Xで70%-80%になり、主スレッドが100&近い負荷になったので、CPUが「原因でフレームレートが出なくなったことが原因です。
50%になったから温度が上がるとか、何かが変わるとかは無いです。
もっと高いCPU負荷になって、CPUが自分のやりたいゲームで足を引っ張るようになってからで良いです。
個人的には効率よくCPUを回せてるから問題は無いと思いますが
書込番号:25953185
1点

>揚げないかつパンさん
記載の仕方が悪く申し訳ございません
時間が経つにつれて温度が上がって安定がしないというのが一つの不安になっています。
同じ構成の検証動画などを見ても、cpuの使用率と温度が自分のように上がっている動画を見ないのですが、このままでも特に問題はないのでしょうか?
書込番号:25953193
0点

追記:
温度が高いことと、負荷が高いことに関連性はありますが、CPUを変えても消費電力が下がることはほぼないです。
温度が高いことは単純に冷却ソリューションの問題です。
クーラーを強力な物に変えれば温度は下がります。
Ryzen9 7900X3DとRX 7900XTの画像を添付しますが、負荷率は30%程度ですが、これは単純に12コアあるからです。
そして注目は12コアあっても片方のコアに処理を集中させています。
これは片方がX3Dコアなので、効率を重視してCCD0にゲームの負荷を寄せるドライバーや仕組みを入れてるからです。
この状態では7600Xとほぼ負荷のかかり方は変わりません。
これが、そのCPUで問題があると思うのjはなぜですか?という話です。
ただ、自分的にはシングルコアの方が総じてゲームのみを行うには都合が良いので、9800X3Dに載せ替えたいとは思ってます。
その理由は、ラスアスなど、APEXなど比較にならないほど高い負荷のゲームを行うためで7700Xをあきらめた原因でもあります。
そういうゲームをやるなら9800Xや7700Xなどでも良いです。
書込番号:25953217
0点

>Kakadayooさん
それは、クーラーを変える程度で問題がないと思います。
前の画像でAPEXび画像を載せてますが、369nm簡易水冷を載せてるので十分に冷却はできてます。
後、温度を下げるにはCurveOptimizerを有効に活用しましょう。
多分 ALL Core Negativ -15くらいなら通ると思いますが、発熱も抑えられます。
書込番号:25953225
0点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり一番の近道は水冷するか強い空冷に換装することですよね…もしかしたらCPU側に何か問題があるのかと思っていましたが…
curve optimizerはためしてみたのですが特に変わりがありませんでした…PPT制限している状態でcurve optimizerを使うのは意味がありませんでしょうか?
書込番号:25953239
0点

温度が60℃は高くはないです。
7600Xの許容温度は95℃です。
個人的には負荷はその位まで上がることもあるだろうし普通では?
70℃でも問題は無いです。
書込番号:25953254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
個人的にGPUよりCPUの使用率が上がってしまうのが不安だったのでご説明いただけて安心出来ました。
とりあえずこのまま使用して近いうちにクーラーを新しいのに変えてみます。
書込番号:25953295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSI A520M PRO-C DASH + Ryzen 3900 + Wraith Prism ですが、CPU温度は高めです。※CPU負荷は15%前後
4750Gのときも同じ状況なのでWraith Prismの冷却能力が低いのかもしれないと思っていませんでしたが、
マザーボードが85℃?までなら限界までCPUクロックを上げるような制御をしているようです。
電源プランは、AMD Ryzen Balanced です。
書込番号:25953873
0点

おっしゃっていることがチグハグに感じます。
かつパンさん仰る通りCPU使用率が高いこと自体は別に問題ではないです。
ベンチ性能やFPSが期待したほど上がらないのであれば見るべきところもありますが
CPU使用率なんてOSやアプリ側の挙動でいくらでも変わるので
ベンチマークソフトででもなければ何のあてにもならないですよ。
CPU負荷が高い処理しているのにCPU使用率が低いのはCPUの性能が高いのではなく
CPU性能を必要としているのにCPUが十分に動作出来ていないボトルネックがあることを示しています。
CPU温度も低いにこしたことはないのですが
CPU温度が高いことでサーマルスロットリングが発生しているのでしょうか?
お金が潤沢にあってご自身の安心のためにやられるのならそれは構いませんが根拠もなしに闇雲に部品交換されるのは
理にかなっていないと思います。
書込番号:25953953
0点

言い方が悪かったのかなー?
スクリーンショット1枚だけだったので、それ以外は想像ですが
そもそも、温度が60℃程度ならクーラーの変更は必要ないです。
CPUの負荷がコア毎で見て100%に達してGPUの負荷が80%とかそれ以上に落ちるなら、CPUの交換が有効な場合も有る。
これはベンチマークや他のゲームなどを確認する必要がある。
スクリーンショット以外でゲームをやってる時に90℃を超えるならクーラーは変えても良いし、CPUは温度が低い方が良いので変えても良いけど、その見極めは必要。
まあ、スクリーンショットを見る限りは別に何もしなくて良いけど、別に異常があるなら変えても良いと言うだけな話です。
自作なら別に変えても良いし、それでどうなるかを見るのも良いとは思うけど
書込番号:25954034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cpu gpu共に温度に異常は無いと思います
と言っても1枚のスクショだけなので他の原因などは他にも有るのか
自分のff14ベンチの温度ですが貼っておきます
13900ksと4090ですが参考にでもなればと思います
書込番号:25954055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識不足で曖昧な返信をしてしまい申し訳ございません。
てっきりクーラー変更をお勧めされているのかと思いました。
やはりボトルネックをおこしているだけなのでしょうか…
FF15ベンチを回した時のSSが残っていたので載せさせていただきます
書込番号:25954199
0点

GPUが99%でCPUが61%ならどこにもボトルネックは存在しません。
CPUの負荷率は100%にならなければOKでGPUの負荷率はベンチマークなら100%にほぼなるならそれでOKです。
41%はファンの回転数が48%で回ってるというだけでは?それかメモリーの使用率とか?
%を出すのはGPU負荷だけにして、他は回転数ならrpmにしてメモリーは使用量にすると分かりやすいです。
書込番号:25954214
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。後ほどafterburnerの設定を変更して再度載せてみます。
書込番号:25954239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高性能なグラボを低解像度でぶん回したらCPU負荷は上がります。(fpsに比例)
あと、電力制限すればCPUのポテンシャル下がるのでCPU使用率は上昇します。("率"ですから)
本当に異常ですか? って話。ゲームが何かも意識せず、300fps近く出てるのに6コアで44%なら全然異常じゃないと思うけど。
高望みしすぎでは?
65℃って温度も「いいクーラー使ってますね」って感じで、全然温度高いと思わない。
>時間が経つにつれて温度が上がって安定がしない
それは筐体の排熱を失敗してます。CPUクーラーじゃない。
ゴツイグラボ載せるなら、それなりのエアフロー作れないと破綻します。
電気ストーブ並みに熱出してますからね。
時間が経つと90℃越えてくるというなら、それは筐体内は60℃に達してることになるので異常事態です。
筐体内温度見てますか?
ちなみに、AMDのCPUでデフォルト設定で100%は (fpsゲームなら) 性能足りてません。
ハイパースレッドが働くとレイテンシが上がりますので、ハイパースレッドONでOKと言えるのは50%までです。
瞬間だったら妥協ですけどね。
しかし、そこで引っ掛かり(問題)を感じるなら改善の余地アリって事です。
ハイパースレッドは+20%の性能をもたらす、つまり残りの50%は実際には10%分の性能しかありません (わかるかな?)
一応、無いよりマシな事も多いんですが、ここに踏み込まないようにしないと遅延が発生しやすいです。
UI的な話をするなら、ベストエフォートで速くなったり遅くなったりするより、遅延最小で一定の速度で更新したほうが扱いやすいと思うんですが。 (その辺は趣味の問題なので正確にはスコア見て調整で)
書込番号:25958545
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-5700X-vs-Core-i5-13400F
corei5 13400よりも性能高いってほんまですか?
corei7 11700と12700の間ぐらいの性能?
それと消費電力は低いと思っていいですか?
自分はそれほど高度なことはしないのですが一日中パソコンは付けっぱなしにしてるので
できればアイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。
0点

5700Xでグラボ付きで50Wはほぼ絶望的だと思いますよ。
i5 13400の方は可能性はあると思います。
AMDはアイドル電力はIODの電力やチップセットの電力があるからほぼ無理かな?グラボの最低電力もあるし
5700Xとi5 13400なら大差無いけどi5 13400の方がトータルパフォーマンスは上じゃない?
書込番号:25956299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
PC全体では80W位になるでしょう。
書込番号:25956309
1点

アイドリングは変わらないだろう5800Xの時(RX6700XT)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25079202/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8f%c1%94%ef%93d%97%cd%81%405800X#tab
RTX4060のアイドリング消費電力
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001548658/SortID=25373808/
書込番号:25956378
1点

RTX4060のアイドリンク電力は自分は27Wくらいでした。
因みに8600Gでファン2つでグラボなしで30Wでグラボつけて57Wくらいでした。
なので、50Wは切れない感じだと思いますが
書込番号:25956409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低電力ならAMDの場合APU、Intelの場合F無しのiGPU付CPUになりますけども
外部のGPUつけた場合は消費電力遠慮なく持っていくので、省エネとかけ離れます。
>アイドリング時においても低消費電力でハイパフォーマンスな商品が欲しいんですが。
>アイドル時RTX4000番台のグラボをつけてて50W前後になるようなのがいいです。
グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜 性能悪くていいならアイドリング多いならそれこそ低クロックでTDP 6wぐらいのションボリノートPCぐらいしか無いですけど。50w以下です。
最近目立ってるCore Ultraとかどうですか? 3nmで最新の技術でアイドリングはとても強そうですよ iGPUもRyzen APU並みに強いし
書込番号:25956843
0点

RX6700XTならRTX4060とほぼ同性能だし、目的は達成できるのでは?
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4369vs4850/Radeon-RX-6700-XT-vs-GeForce-RTX-4060
書込番号:25956846
1点

>あさとちんさん
>RTX4060単体でもアイドリング時低消費電力は50Wを超えます。
>PC全体では80W位になるでしょう。
>新500円硬貨さん
>グラボの待機電力だけで50w超えますし、無理がありますけども〜
Ryzen5 7500F+RTX4060のPCで54Wでした。
特に省電力になる様な設定はしていません。
メモリーのオーバークロックはしていません。
書込番号:25956912
1点

7500FのcIODは6nmで内蔵殺したやつですよね?
それだとcIODは12Wくらいじゃないですかね?
5700XのcIODはGFの12nmだったと思います。
こちらは、今までにシングルコアで確認した時は17Wくらいじゃ無かったかと、コア自体はほとんど食わないですけどね。
RTXはリフレッシュレートで電力変わりますね。
まあ、環境にもよるし、そこまで電力を削るならケースファンも最小にしないといけないから、まあ、ケース次第かな?
ただ、個人的にはモノリシックなら行けるとは思うけど、アイドルの状況にもよるけど5700XでB550の組み合わせでも、マザーとCPUで25Wは切れないとは思うけどねー
因みにAシリーズはワンチャンあります。
その代わりほぼ拡張性はありませんが
まあ、メインマシンには自分は向かないとは思いますけどね。
書込番号:25956941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートPCの場合、画面OFF状態で20W程度になります。下記、約16万円のPCのi7-13650HXは12700を若干上回ります。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/laptops/loq-laptops/lenovo-loq-15irx9/len101q0005?visibleDatas=2114%3A%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2586%25E3%2583%25AB%25C2%25AE%2520Core%25E2%2584%25A2%2520i7
但し、ノート用GPUには電力制限があるのでデスクトップほどの性能はでません。
書込番号:25956948
0点

ついでなので5700Xを載せているPCにRTX4060を載せてみました。
普段使いではPBO有効、メモリを1:1モードでDDR4-3733にオーバークロックして使用していますが、どちらも解除して確認しています。
メモリーは世代の古いものなので定格DDR4-2400です。
電源オプションはバランスに設定してあります。
アイドル時の電力は47W〜53Wの間で結構ふらつきます。
CPUファンに12cmx2(PWM)、ケースファンに12cmx3(DC)、他にサウンドカードも載せています。
CPUファンx2は好みで付けているだけですので片方を外し、ケースファンも外すともう少し下がると思います。
(もう元に戻したので試しませんが)
こちらのPCはWQHD リフレッシュレート120Hz設定(G-Sync有効)ですが、60Hzに設定しても電力の変化は有りませんでした。
書込番号:25956949
3点

そんなにメモリークロック下げて高性能なの?
確かにメモリーを2400MT/sまで下げれば、IODも7Wとかになるけど
ファンだけで10W近い気もするけど、RTX4060は自分も使うけど、付けてアイドルで20Wは増えたけど、何か違いがあるかはわかりません。
一応、いろいろ画面が動くと電力が変わるので27Wはブラウザが動いてたのかもしれませんが
高性能で省電力って話ではないの?
書込番号:25956961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリークロックが低いと物言いがつきましたので、再度確認致しました。
ケースフロントファン2個のコネクタ、CPUファンのリアファンのコネクタ、サウンドカードを取り外した状態で確認しています。
メモリーは交換していませんが、手動設定でDDR4-3200に設定しています。
メモリー電圧を上げたくないのでJEDECのタイミングを参考に設定しています。
アイドル時の消費電力の表示は44W〜52W程度をふらついています。
時々一瞬60W越えになりますが、常駐しているソフトが割り込み動作しているのかも知れません。
ちなみに普段使いの設定(PBO有効、メモリー1対1モード DDR4-3733 CL16、全ファン・サウンドカード取り付け)にしてもアイドル時に測定した電力は54W程度です。時々一瞬70Wを越えます。
このPCは普段はRTX3070を取り付けて使用していますがアイドル時の電力表示は62W程度です。
書込番号:25957797
1点

スレ主は毎度書き捨てているのに。続ける意味あるの?
書込番号:25957802
5点

物言いをつけるわけじゃないけど、あまりに自分がやった時の電力と違いすぎて、なんでそんなに低いのかな?と思っただけです。
まあ、間違いがないなら良いんですが、モノリシックでも50W切れるか切れないかくらい(120mmファン2つ)だったのでちょっと気にはなりました。
書込番号:25957868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
恐らくですが、アイドル時の消費電力が低い原因はRTX4060にあると思っています。
ちなみにHWiNFO64で表示される5700XのCPUパッケージの消費電力の最低値は27W程度です。
他の回答者の方がRTX4060のアイドル時の消費電力は50Wと回答されているのは、恐らくGPU-Z・HWiNFO64等のアイドル時の電力表示が50W程度になっている為だと思いますが、RTX4070Tiではアイドル時のGPU電力のは4W程度の表示になっています。
RTX3070は10W程度でした。50Wも消費していたら電源入れているだけで熱々です。
恐らくですが、RTX4060も4070Tiに近いアイドル電力ではないかと思います。
書込番号:25957965
0点

>キャッシュは増やせないさん
一応、HWInfo64はちゃん見てて、8600Gのパッケージ電力は20Wを切って8Wくらいなんですが、RTX4060が20Wを切らない感じですね。
総じて50W以下だけど50Wに近い感じです。
RTX4060が4Wくらいなら40Wは確実に切れるとは思ってます。
電力設定が悪いのかどうかに付いては分からないのですが、Radeonの方が低いくらい7-9Wだけど、こちらはリフレッシュレートでなんか変わってしまうので、同じと言う訳では無いです。
Core Ultraを買ったんですが、こちらはアイドル電力がRyzenより低い17Wくらいなので、アイドルは良い感じです。
書込番号:25957982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDの場合、A520Mが最も優秀な様です。
http://140.227.85.36/pcg3/amd_10.html#ac_07
PCIE3であることと拡張性の低さが貢献しているようです。
書込番号:25958019
0点



詳しい方々に質問なのですがFortniteで180fps安定できるCPUを教えていただきたいです
FortniteはCPU性能も大事と聞いたので、
使っているグラフィックカードはRTX4060tiです
今使っているCPUがryzen 5 2600 メモリ DDR4 16GB 自分的にはあまり予算がないのでほとんどのパーツを使い回しできるryzen5000シリーズを検討していてその中の 5 5600x 7 5700x が良いかと思っています
使用用途はフルHDの軽めの動画編集ゲーム配信 Fortniteではランク 競技を主にやっています
書込番号:25948796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました使っているモニターがフルHDの1つが100hzもう1つが180hz物を使用しています
書込番号:25948800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen7 5700X3Dかな
5700Xはメモリーを低レイテンシ、高クロックの物を使う条件付きです。
書込番号:25948886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンオタク学生さん
予算がないっていうことなら5700Xで。
後は頑張ってAM5に移行するのもありかと…。
セット割が効く店もあるので…。
自分はAMD 7900Xとマザーボードのセットを買いました。
書込番号:25948953
2点

>揚げないかつパンさん
5700X3Dですか、一応今はBAIOSUTAのB450MX-Sと言うマザーボードを使用しているのですがBIOSアプデで対応できるでしょうか?一応BIOS的には5000シリーズには対応しているようです
書込番号:25948988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>聖639さん
やはり低予算だったら5700xですか、5600xか5700xでしたら5700xの方がコスパが高いんでしたっけ?
それにAM5、9000シリーズも発売されましたし7000番代も時期に下がるでしょうか?配信もするのでコスパ重視でryzen 7 7700 とかで大丈夫でしょうか?7800X3Dは高すぎるので💦
書込番号:25948993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応してます。
https://www.biostar.com.tw/app/jp/mb/introduction.php?S_ID=1001&data-type=CPU%20SUPPORT
7700Xを使う場合もメモリー注意です。
3D VCache非搭載の場合はなるべくメモリーをあげた方が効果が大きいです。
書込番号:25949029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fortniteは競技設定ですよね!
でしたら現在入手可能なcpuでしたら5700x3dだと思います
自分は5800x3d所有してますが、新品購入は並行輸入だけなのでお勧めしません
もし国内流通品があっても金額的にお勧め出来ません
現在の構成で延命でしたら5700x3dだと思います
構成変えると cpu マザーボード ddr5メモリ
これだけで10万は飛びます
自分は4kでプレイ出来る環境構築しましたが やはりそれなりの金額も使ってます
書込番号:25949427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
はい、フォートナイトは競技設定(描画距離遠い メッシュ高)でやっています
私も5700]3Dにしようと思っているのですが設定は必要ですか?
5800]3Dは3DVCHAEを使うために設定が必要と聞いたのですがそれは5700]3Dも同じでしょうか
書込番号:25950578
0点

特に設定とかはないですよ。
書込番号:25950722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンオタク学生さん
設定は特別してませんが 5800x3dは発熱高いのでcpuの冷却は必要です
当然ながら空冷では無理なので360mm簡易水冷使ってます
冷やせば高clockキープしてくれますので落ち込みは無くなります
5700x3dは所有してないので分かりませんが どちらにも言える事だと思います
書込番号:25950745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
AK400や虎徹MARK3ではだめでしょうか?
水冷クーラーはいったいどのメーカーを使いどのくらいの予算があればいいでしょうか?
できるだけ安く済ませたいのですが、、、
5800X3Dより5700X3Dは発熱が少なくなったと聞いています
書込番号:25951646
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
有名なyoutuberの方やブロガーの方の記事を見てみると空冷でも動くと書いてありました
書込番号:25951649
0点

>パソコンオタク学生さん
空冷でも運用出来ますが cpuは冷えた方がclock高く維持してくれます
これはIntelでも同じです
因みに自分は本格水冷でall core6.0で回してもパッケージ温度は80℃台で冷やす事が可能です
当然電力は400w超えますけど!(笑)
簡易水冷で5800x3dだとシネベンチ70℃台キープ
空冷のダブルファンだと80℃中
ryzen 5000番台はtjmaxが90℃ですので余裕的には簡易水冷に軍配上がります
しかし予算的な事もあるので空冷でも運用は可能です
空冷だとケース内のエァーフロー良くしないと恩恵は無いです
幸いにも簡易水冷360mmでも8,000円台から購入出来ますので 予算の関係で選べば良いと思います
書込番号:25951818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5700X3Dの方はPPT 88Wなので一応、運用可能だとは思う。
使えるというなら使えます。
7900X3Dでも空冷運用は可能でした。
書込番号:25951872
0点

ドスパラでAK400で冷やした場合の最高温度を見てみたのですが最高温度が75度でしたこれならサーマルスロットリングが発生することもありませんよね、
書込番号:25952309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空冷でいけるのなら大丈夫ですね!
ただ上記に記してますがエァーフローは万全に
書込番号:25952354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenを空冷で使うならRyzen MasterのCurve Optimizerを使った方がいいです。
書込番号:25952468
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【困っているポイント】
数日前までは、正常に使用できていましたが、ある日突然起動時からcpu 温度が上がり続け、数分で強制シャットダウンするようになりました。
【使用期間】
初めての自作PCのため購入して2週間
【利用環境や状況】
マザー:msi MAGB650 TOMAHAWK WIFI
グラボ:msi 4070SUPPER
メモリ:crucial DDR5-5600 16gb×2
SSD:crucial T500 2TB
電源:silverstone DA1000Rgold
cpuクーラー:kraken360
※グラボを活かせるように、Windowsの設定からパフォーマス設定などをいじっています。
【質問内容、その他コメント】
念の為、配線や組み方に問題がなかったが見直しましたが、解決できませんでした。
何か他に解決方法などありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25942004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSクリアーして、それでもダメならクーラーがちゃんと動いてないのかも。。。
ポンプが動いてないとかは無いですかね?
書込番号:25942016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常動作から突如高温に
簡易水冷のヘッドポンプと推測します
自分もtharmaltakeでしたが ポンプの回転数は正常でも冷却水の減少で同じ様な症状になりました
まぁ5年も使ったので当然ですがね
冷却水追加してもまともには動いてくれませんでした!
書込番号:25942206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
CMOSクリアはまだ試していないんですが、やってみようと思います。
クーラーはポンプのヘッドにディスプレイがあるのですが、冷却水の温度表示はされています。
しかし、起動後cpuの温度上昇とともに50〜60℃付近を記録しています。
買って数週間のため確証が持てていないのですが、ポンプヘッドのディスプレイは表示されるのに、ポンプ自体は回っていないというのは起こりうるのでしょうか。
昨日、念の為bios画面立ち上げただけの状態で数分放置しましたが、cpu温度は上がり続け、シャットダウンするかの警告が出たので、シャットダウンしました。
書込番号:25942242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさか水冷ヘッドのシール外し忘れは無いですよね!
1度外してグリス延び具合も確認ですね
書込番号:25942248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シールは確実に剥がしました。
グリスも念の為塗り直しもしてみました。
購入から2週間は正常に
cpu温度40℃前後
冷却水温度30℃前後
だったので突然ポンプだけ回らなくなったのか確信が持てていないです。
書込番号:25942250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dの電力は大した事は無いので、CPUに異常がないならクーラー側が原因の可能性は高いです。
CPUかクーラーかと言われると可動部があるのでクーラーの可能性が高いとは思います。
書込番号:25942291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NZXTのCAMからポンプやファンやその他動作状態確認できますが状態どうですか?
まぁCPUクーラーの説明書どうり配線してれば、マザーBIOSからポンプ回転数位はわかりますが…
書込番号:25942389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動後すぐに最大まで回転数が上がる状態です。
冷却追いつかないくらいcpuが発熱してるのか、そもそもポンプが正常稼働してないか、比較ができないので判断が難しい現状です。
書込番号:25942399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWiNFO64とかで各種データ取るのが良いです
CPU稼働率が上がってないのに温度が高すぎるなら冷却システムの異常
数分で強制シャットダウンなのでkraken360の故障が濃厚ですね
書込番号:25942442
1点

>merityasoさん
ポンプが回転しているのに急激に温度が上がるのは、配管を曲げすぎて中のチューブが座屈して流路が塞がれて冷却水が流れなくなっているパターンかもしれません。
昔水冷PC組んだ時に、組んだ時は正常でも時間が経ってから曲がりのきつい部分のチューブが座屈して流路を塞いでCPU温度が急に上がった事がありました。
それを防止するために座屈しにくいチューブ(掃除機のホースみたいなの)とか、コイルをチューブに被せて曲げRが小さくなり過ぎないようにとか対策してるとは思うのですが。
書込番号:25942635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のおかげで水冷クーラーを交換したところ無事直りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25944467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>merityasoさん
水冷壊れたんじゃないですかね?
書込番号:25948795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
度々質問してしまいすいません。
CPUの温度をあまり上げずに性能も落ちないと良いなぁの
スケベ心で設定を色々弄ってみたのですが、他の方の設定も参考に知りたくなりまして質問させて頂きました。
正直な所、使ってるしCPUの品番で検索をかけてネットの記事やYouTubeの動画を見て設定を弄ってるだけであまり詳しくありせん…
後、ASUSのマザボで5900xを使ってる時に熱が高くてオフセットをマイナスしたら解決した経験から取り敢えずオフセットを入れたがる癖があったりします…
傍から見た変なことを言ってるかもしれません、ご容赦下さい
ちなみに使用用途はゲームと配信です。
構成
CPU 7900x3d
GPU 7900xtx Nitro+
メモリ 6000 CL30
マザボ msi x670e tomahawk
電源 1000w
BIOSバージョン E7E12AM5.1F0です
enhanced modeは1から4あるのですが
enhanced mode boost ありませんでした…
削除されたんですかね?
ためしにやってみた4パターンです。
1枚目はゲームモードのみです CPU温度は53度でした
2枚目はゲームモードにして、85w制限 TDP105w 温度は50度
3 枚目は2枚目にオフセット-0.12vにしました。温度は45度
4枚目はゲームモードにadvanceでplatform thermal Throttle limitを85 curve optimizerを20にしました 温度は54度でした。
書込番号:25942621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Intel環境でお話しますが
この黄金のレガシーは単にclock上げてメモリ詰めてもスコアーに反映しないですね
晩月のフィナーレだと反映されますが
自分の設定詰めが甘いとは思いますが…
環境的には
13900ks rtx4090 ddr5 8000
clockはPコア6.1 Eコア4.5 7 8 9 10に0.03位のoffset掛けてます
書込番号:25942707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…!黄金と暁月でちがったのかぁ…
ありがとうございます!0.03とかでまた発熱とか確認してみます!
書込番号:25942714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzenに関してはそう触るところもありません。
自分が7950X3Dに触ってたところはCO-16とブースト+150くらいですかね。
あとはメモリークロックを1:1で通る限界まで上げてIFを2100〜2200くらいにして、サブタイミングも詰めるくらいでしょうか。
CPUクロックはやれてもbclkで限界103くらいなので、ここは触らない方が良いと思います。
書込番号:25942973
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14暁月 7900X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 7900XTX VAPOR-X DDR5-6000CL30 21H2 |
2番目の設定が最高スコアで温度も50℃と下から2番目の低さなので良さそうに思えますね。
決定的な差ほどではないのでお気に召した設定で良いとも思いますが。
7900X3Dなので十分冷えてそうなら設定にはあまり拘らなくてよいと思います。
7900X3Dと7900XTX Nitro+、両方持っているのですが7900XTXの方は7800X3D環境にて使用中、、、
そしてOSがWin11 21H2 (Build 22000)で、特に FF14系はOSで差がありWin10やWin11ではビルド22000が明確に速いので、参考になりそうな22H2 (Build 22621)では6950XT Nitro+(Rageモード)でのがあるのみ、、、そして暁月で黄金は当時なし。
6950XT Nitro+(Rage)ですが、一応踏み台的参考にはなると思いますので紹介。
7800X3Dの方が22H2 (Build 22621)でのデータが多く4080のもありましたので、2枚目以降に。
4080GameRockより微妙に速い7900XTXですが21H2 (Build 22000)のも念のため紹介。
書込番号:25942986
1点

単純にGPU負荷率とCPU負荷などを調べて上げていくという話はある訳です。
自分の構成は下記の通り
CPU:Ryaen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor RX 7900XT 20GB OC
メモリー:Crucial Pro 24GBx2 38-44-44 1.2V(OC)
グラフの負荷率の100%に近くないところはまだスコアを上げられる領域で、それ以外はGPUは遊んでないのでほぼ上げられないという話になるかと思います。
この部分がCPUのクロックだったり、メモリーの速度やレイテンシでどうにかなる部分です。
難しいのはCPUの温度が上がると周波数が下がったりしますし、SOCの負荷が上がるとPPTの損失になるので、CPUのクロックを下げる要因に働いたりします。
自分の結果を見ると、それほどマージンが無いので、GPUを上げればもっと出るという話になりますが(手っ取り早いし)自分は、そこまで必要としてないので、この数値で良いかと思ってます。
PPTの領域が余ってるなら、それほど電力を上げるのは意味がないのでPBOを解放して周波数を上げたいところですがZEN5はクロック上限を撤廃してるみたいですが、ZEN4はそれをしてないので、そんなに上がらないです。
自分的にはそれをやってもと思うので、CurveOptimizerをNegativeに振って電力を下げてます。
ZEN5のX3DではPBOを使えるので、そこがうれしいかな?と思っていて、9800X3D待ちです。
書込番号:25942997
1点

あれ21H2での7900XTXがあまり振るわないスコアのような、、、再確認したのですが暁月ではこのデータしかないようなので、21H2での黄金のを紹介。
書込番号:25943005
1点

なるほど…メモリをいじる…
やってみたことが無いの調べてみます!
書込番号:25943076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14ってOSでも差がでるんですね?!!
すいません…60度を切ってたら十分冷えてると考えてもいいんですかね…?
書込番号:25943083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごいっすね?!!
4万超えてる…
書込番号:25943088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




![]() |
![]() |
---|---|
FF14黄金 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34(tRFC525) 27℃ 23H2 |
FF14黄金 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30(tRFC 512) 27℃ 23H2 |
Win11 23H2 (Build 22631) で FF14黄金を試してみました。
7900X3D + 4080 GameRock と 7800X3D + 7900XTX Nitro+ です。 PBO有効のCO-25(〜30?)です。Wraith Prism。
23H2でRYZENのパフォーマンス最適化されましたので、どうやら21H2との差はないようで非常に良好な結果です。
よって、7900X3Dを PBO有効化のCO-25あたりで6000CL30ならば、NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-Xであれば素のままで40000は超えるはずですね、、、
ただし21H2時で確認してますが、バックグラウンドで23H2をインストールしていると双方 39000あたりで多少の影響のようでしたが双方とも最低fpsが同じ111fpsに落ちキャッシュに悪影響がありそうなのを確認していますので、それ以上の負荷がOSに掛かっている状態だともっと落ちても不思議ではないです。
FF14の場合は30000を超えてくるとスコア数千違い程度ならば基本的な環境差などでの些細な違いで無視できますが、40000 → 33000台までとなると何かありそうでメモリがデュアルで動いていないとかも一応考えられますね。
BIOSも含めて初期化したりがいいのかもしれません。
書込番号:25944050
1点

わざわざ同環境で試していただき本当にありがとうございます…!!
PBO有効とcurve optimizer -25も助かります!
わかりました!BIOSの初期化もやってみます!!
本当にありがとうございました!
書込番号:25944060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに自分のはPBOは入れてません。
CurveOptimizerも-20が限界です。
前にも思いましてが、シングルコアの方がCurveOptimizerはカウント盛れます。
因みにCinebench2024はやりましたが、スコアはもっと悪かったです。
グラフィックは13500くらいでマルチは1550くらいでした。
書込番号:25944065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えた、PBOは有効だけど、エンハンサーとかは特にいじってないだった、前にも書いたけどX3DはAMDのAGESAで周波数の上限は5.05GHzまでになってるし、それ以上にはならない。
ZEN5ではキャッシュの配置が変わってOC OKになった。
発熱が増えると周波数が下がってしまうのでZEN4のX3Dは電力を上げる方向にチューンしない方が個人的にはお勧めする。
まあ、今はメモリーがプアなのであんまりFF14は上がらないけど、後はvSOCはあげすぎない方が良いとは思う。
書込番号:25944082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7900X3Dは使ってないのでわかりませんが、7950X3DはMax CPU Boost Clock Overrideはきっちり効くので自分は+150で5.25GHzにはなってましたよ。
まあとりあえず設定すべきところは、マザーメーカーによってちょっと違うかもしれませんが、PBO Limitsをマザーボードに変えてScalarを10×でMax CPU Boost Clock Overrideを+150〜200で設定します。
それからPBOのCurve Optimizerを-15前後から設定して安定する一番低い数値のところを見つけます。
温度が高ければPPTを下げてみるからで良いと思いますが、7900X3Dは元々120Wなのでまあ大丈夫かと思います。
それとメモリーセッティングとIFの速度やればCPU側はほぼ最高設定になるはずです。
自分のようにBCLKは1発スコアー出したいときにやるくらいで普段は触らない方が良いと思います。
書込番号:25944110
1点

ふむふむ…なんか電圧が高くなると壊れるって書いてある記事も見かけましたからね…
電圧はこのまま下げる方にやってみます!
かつパンさんいつもありがとうございます!
書込番号:25944111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cinebench R24はまだ試してなかったこともあって念のため。
双方 PBO有効でシングルも含めて速いはずですが、、、双方 ほぼ直ぐに91℃オーバー、、、(77.5Wでも熱い汗)
ですがCinebenchはほぼ純粋にCPU性能でもありで、patapi-さんのスコアは特になく正常だと思います。
最初のGPUはやっていなかったので今試してみると15429でした。(7900XTX)
書込番号:25944118
0点

FF14はOSに結構左右されるので、ひょっとしたらコア分離を無効にするとしっかり伸びるのかも。
セキュリティーが絡みますが、一度お試しあれ。 ※7800X3Dではそもそも項目が現れないようです。
書込番号:25944141
1点



こんにちは。自作PC初心者です。
今回、Ryzen 7 5700X GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX4070 ASUS AMD Gaming B550-PLUS
この構成でPCを組んだのですが、電源を入れてもマザーボードのLEDのみ光り、ファンが回りません。
どこか間違っているところがありますでしょうか、、
書込番号:25941631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースから伸びている配線がまだですね
マザーボードの電源ショートさせれば起動するはずです
書込番号:25941665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんケースから伸びている配線とはどれのことでしょうか、、
あと、マザーボードの電源をショートさせるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
書込番号:25941668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちさん0091さん
>電源を入れてもマザーボードのLEDのみ光り、ファンが回りません。
●他の方も言っている様に PCケースから マザーボード右下へのケーブルが接続されていないか、間違っている可能性があります。
配線をするか、 マイナスドライバー等で PWR (Pwore)端子を短絡させて試してみてください。
書込番号:25941673
2点


>はちさん0091さん
>マザーボードの電源をショートさせるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
横から失礼します。
●ショート(短絡)の方法は、マザーボード右下にある Powerの端子2本を マイナスドライバ等で短絡(ショート)させればOKです。
PCケース手前上部から出ているケーブルを配線すれば、 PCケースの パワーボタンが使えます。
取説を読むか、マザーボードの印字を見て下さい。
書込番号:25941678
1点

>はちさん0091さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
写真(配線されていない)、見逃してました。スミマセン。
書込番号:25941683
1点


その手前(右隣)ですね
書込番号:25941688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました!
その場所で大丈夫なのですがケースから延びているコードは一体型?
差し込みソケット上下間違えてるとか無いですか?
書込番号:25941696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみます
プラスマイナスも確認を!
書込番号:25941700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源のところは一体型です。上下も試して見ましたが、電源つきませんでした。
書込番号:25941701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

POWER-SWの部分を外して、ドライバーでショートして見て下さい。
それでダメならATX電源の単体テストをしてみるですかね?
検索でATX テストと入力すれば出ます。
書込番号:25941736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちさん0091さん
>今こうなっています。
配線、合ってるっぽい(添付写真参照)
ドライバー等で短絡(ショート)させて下さい。 他の端子を触っても壊れません。安心して。
書込番号:25941750
1点

ショートを試して見ても電源つかなかったです、、
書込番号:25941751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はちさん0091さん
>ショートを試して見ても電源つかなかったです、、
●電源かマザーボードの故障?
●パーツは全て新品ですか?
書込番号:25941753
1点


なんかCPU補助電源おかしくないかな?
違うケーブル挿してませんか?
書込番号:25941759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配線一体型なので、多分あってると思うのですが、違いますかね、、?
あと、電源のテストをしてみた結果、ファンが回ったので電源の故障では無いみたいです。
書込番号:25941762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





