
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2025年3月25日 16:15 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2025年3月24日 22:12 |
![]() |
2 | 7 | 2025年3月19日 11:20 |
![]() |
21 | 5 | 2025年3月15日 11:36 |
![]() |
0 | 10 | 2025年3月9日 15:17 |
![]() |
2 | 8 | 2025年3月4日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
HPのRyzen 5 2400GのPCを使しています。ウインドウズ11にアップデート不可のためCPUの交換を検討しています。
PCに詳しくないのですが交換を容易にできるものなのでしょうか?
また交換可能なRyzen 5のCPUを教えて頂けると幸いです。
PCの主な使用用途は動画視聴とWeb閲覧になります。
3点

一般的はリテールのマザーならBIOSが出ているかと思います。
マザーの型番の記載が無いので、ホームページからCPUが対応してるか確認すればBIOSアップデートで対応可能かは分かると思います。
製品の場合はメーカーに確認して下さい。
書込番号:26032738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エジプトのほしさん
>PCの主な使用用途は動画視聴とWeb閲覧になります。
●タブレットと言う選択肢はいかがでしょうか?
書込番号:26032743
0点


2400G買ったばかりの頃にWin11で使えないと知り、すぐに2700に乗り換えました。
その後さらに5700Gに乗り換えて現在に至ります。
マザーのチップセットはB450あたりですかね〜?
B450でもBIOSアップデートで現行5xxxシリーズは使えるようにはなりますね。もちろんマザーメーカー次第ですが、、、
ただB450だと5000番台のAPUは使えないかもしれません。
マザーメーカーで確認ください。確認の仕方がわからないならマザーの型式を正確に書いてください。
書込番号:26032760
0点

HPってHewlett-Packardのことですよね?
こういうPCの場合、CPU対応が追加されないことがあります。
追加されないとその時点で搭載可能なCPUのみとなります。
確実と言えそうなのはRyzen 2000シリーズくらいです。
可能性がありそうなのはRyzen 3000でしょうか。
試してみないと判らないです。
書込番号:26032811
0点

>エジプトのほしさん
HPのPCのCPU交換でしたら、まずBIOSのアップデートが、セキュリティー上のものしかありませんでしたので、
ソケットにははまりますが、交換しても動かないでしょう。
Windows11対応のPCを買うか、導入条件を回避してインストールするUSBを作るしかないでしょう、
CPU交換は無理でしょう。
書込番号:26032875
1点

メーカー製のマザボは対応 CPU リストを出してないし、聞いてもサポセンの人も知らないでしょうし、別に何か新たに商品を買ってくれるわけでもない人のために、いちいち調べたりもしないでしょうから、とりあえず Ryzen 5 3400G をつけてみるのはどうでしょう?
動かなかったらサブ PC でも生やしましょう。
書込番号:26033183
0点

皆様
早々のご回答ありがとうございました。
マザーボードはhp(Hewlett-Packard)のメーカー製のマザーボードになります。
メーカー製のマザーボードの場合CPUの交換が厳しそうな状況が分かりました。
大変たすかりました。
書込番号:26033393
1点

ヒューレットパッカードはファームウェアの更新結構真面目に6年ぐらいは続けてた気がする
https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/hp_190/?msockid=055cec3f87f06926230df979867b68d7
機種名わかりませんかね?
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/hp-desktop-pc-190-0000a/23303541
種類:
BIOS
バージョン:
F.15 Rev.A
オペレーティングシステム:
Windows 10 (64 ビット)
リリース日:
2024年5月13日
8月以降の更新が無いので未サポートの可能性もあるのかな
書込番号:26037290
0点

まったく同じCPU変更パターンでこの春暖かくなったらチャレンジ予定です。
2400GはG付きですの、ディスプレイカードなしでOKの仕様が前提ですので
5000番台のG付き(GもしくはGT)ならRyzenの3/5/7のどれでも良いと思います
換装は簡単だと思いますが、2400Gの時代のM/BのBIOSは変更する必要があると思います。
私はASUSのM/Bですが、サポート状況をみると今もアップデートが行われて、
AMD 5000番台までサポートされているようなので、まずはBIOSのアップデートは済です(ここが一番の感激)
換装順としては
1) M/BのBIOS変更でAMD 5000番台までサポートされるようになるか確認
2) OKならBIOSのアップデート(CPUの変更だけでOK)
TPM2.0が機能しているかどうか確認(機能していなければ正規のwin11化は難しい?)
3) 2)がOKなら、CPUクーラーの外し方をYoutubeで確認してクーラーを外す
4) CPU換装
5) 自分は同梱されているクーラーをそのまま使用予定
少し心配があるとすれば
自分のwin10がOEMなので、Installed Key で問題が生じないか
ただ、C:ドライブをHDDからSSDに換装したとき
問題なかったので、楽観していますが
書込番号:26049921
0点

OEMのアップグレードの場合はマザーボード以外のアップグレードについては不問だと思います
マザーボードの個体識別ナンバーが変わってしまう状況だと無効になるぐらいのことなので
マザーボードやファームウェアの中身さえ無事なら大丈夫です
3月以降は急激な円高になるとか言われてますが、1ドル70円なら1万円未満になるのかな?
書込番号:26051409
0点

PRIME B350M-A という2018年購入についていた古いM/Bでしたが、
5-2400Gから5-5500GTへの換装に成功しましたのご報告
Win11へのアップグレードも終わり、あと数年は使い続ける予定です
1) 面倒なBitlockerを使用していないことを確認
2) M/BをPCにつけた状態で換装すると決定
3) BIOSのアップデート
4) クーラをとめるM/B裏のプレートをテープでM/Bに留める
クーラー外す時、こいつが落ちるとM/BをPCから外す必要があり面倒
5) CPUクーラーの外しは、グリスが固着を通り越して乾燥していたみたい?
クーラーの4本のネジ外すと、ボロッと取れてしまいました
すっぽんもなし そもそもグリスは効いていたのか?
6) CPU換装
7) 同梱されているクーラーをそのまま使用
8) CPU変更後の火入れ時に出る注意書きも、Bitlocker を機能させていないのでいきなり「Y」で通過
あとは、ひたすら時間だけでした
これが自分の今のPC最後の変更になると思います
変更経歴は
1) Cドライブを HDD から SSD
2) メモリー追加 8→24 (8+8☓2)
メーカー違いですが認識しているみたい
3) 今回のCPU換装
BTOの製品PCでしたが、あまり変更に対して制限がない機種だったみたいで助かりました。
書込番号:26123155
1点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
【質問内容】
新しく自作パソコンを組もうと少しづつ新品パーツを買い揃えCPUだけメルカリで安く売っていたので12900kを買いました。
昨晩一通り組み起動させたのですが画面には何も映らずマザーボードのCPUランプが点灯していました。
マザーボード側のCPU予備電源は8ピンの方は刺してるのですが4ピンは刺していません。
調べると8ピンが刺さっていれば起動すると有るので4ピンを刺してないと言うのが原因では無いと思うのですが、これはやっぱりCPU本体に原因が有るのでしょうか。
マザーボードは新品だしCPUは見た目は綺麗だし、CPU自体が簡単に壊れるような物でないイメージが有るのでこの症状の原因がわかる方アドバイス頂けたら幸いです。
新しいCPUを買うにしても原因が本当にCPUに有るのか不安なのでよろしくお願いします。
ちなみに起動してもCPUは冷たいままです。
書込番号:26122162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メルカリなどオークションで購入する場合で、NCNRや動作確認していませんなどの場合は、壊れている可能性はそれなりにあります。
状況を見る限りはCPUが壊れている可能性が高そうです。
CPUのチェックができるお店などでチェックしてもらえばわかります。
書込番号:26122165
1点

やっぱりそうなりますよね。
覚悟はしてたけどちゃんと動いたらいいなぁと少し期待をしてたのでちょっとだけ残念です。
ありがとうございます。
書込番号:26122186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マントルヒヒさん
CPUが壊れていると言うのはあまりないと思いますけどね。
構成も詳しく書いてありまんし、挿さっていない居ないケーブルが有るのであれば挿して
万全でテストされてはどうでしょうか?
普通は動かない時はメモリが怪しいですよ。
書込番号:26122253
0点

>マントルヒヒさん
家具屋は無視して大丈夫なので!
本来動作品ならばパッケージに熱は発生します
当然ながら不動品は熱すら発生しませんし画面にも何も映りません
cpuクーラーとの圧着不足でも起動しない事も有ります
おそらく到着して動作確認前に評価済み?
だとしたら泣き寝入りですね
最近は運営にクレーム入れて返金対応して貰った事例もあります
1度運営に掛け合うのも有りだと思います
書込番号:26122272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CPUが壊れていると言うのはあまりないと思いますけどね。
心配でしょうがくなくて、14900KSを買わず(買えず)、65Wに制限してHTまで切っていたのは、誰でしたっけ?ww
書込番号:26122292
5点

>火曜日のカンパネラ
メモリーは寸前まで動いていた自作パソコンからの移植なので壊れているという事はないと思うのでやっぱりCPUが原因ですよね
5年程前に2台しか自作した事の無い初心者なので自信が無かったため貴重な意見を聞けて助かりました。
書込番号:26122301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マントルヒヒさん
憶測ですが!
殻割り失敗品の不動品とか有りますからね
ヒートスプレッダ外して中を見ないと駄目なパターンも有ります
またもやヒートスプレッダが12900ksで中身別物?
世の中魑魅魍魎だらけです(笑)
自分もlga1700 13900kシリーズは好きで未だに所有してます
殻割り失敗して積層チップ飛ばしたりとか数々の失敗繰り返しましたから(笑)
全てのフリマ出品者が良い人だと宜しいんですけどね
書込番号:26122312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何万の価格を付けて、中身がないもの平気で売るのがオークション。。
(板切れにヒートスプレッダ付けてるだけの金属板)
評価見て最低でも動作報告が一つでもある人から買うようにしてください。
怪しいのは定型文のみの評価ばかりの人。
(2ページ、3ページみても全部定型文の評価で埋まってるとか買いたくない)
書込番号:26122326
2点

>火曜日のカンパネラ
やっぱり中古はちゃんとした所で買わないと怖いですねw
CPUが原因だろうなとは思っていたのですが買い直すにも決して安くないので、自分の憶測だけでまた失敗したくなかったので皆さんのご意見が聞けて勇気を貰いました。
近い内に14600kを新品で買おうと思います!!
14世代は不安は有りますがアニメと映画鑑賞、動画編集がメインでゲームはしないでCPUに多大な負荷を与える訳ではないので多分大丈夫でしょうw
書込番号:26122329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君
普段メリカリは使わないのですが、オークション形式があったのでダメ元でやってみたら落札出来てしまいましてww
元々新品を買う予定では居たのですが当たり品なら得でダメでも安いし(と言っても1万しました。)くらいの感覚で買っちゃいましたw
今回は勉強代を払ったと思って14600kを新品で買いますw
書込番号:26122337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マントルヒヒさん
>メルカリで安く売っていたので12900kを買いました。
●まだ、「受け取り連絡」だったっけ? をしていないのなら、「受け取り」をせずに相手のとのやり取りをしてください。
それでダメなら、メルカリ事務局に連絡し、指示をあおいで下さい。
書込番号:26122344
1点

>マントルヒヒさん
闇深いサイトですからね!
中には良心的な方も多くいるとは思います
最近は評価0の4090出品者とか明らかに鷺とか(笑)
評価前の動作確認は鉄則です
でもメルカリからは購入してますが動作確認してからの評価はしてます
書込番号:26122363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
購入から10年も使ってきて今更気づいたのですが・・・・
このCPUは4コア4スレッドのはずですよね?なぜかタスクマネージャーではコア数が 2 になってるのですよ。(添付画像参照)
どうしてですか?
タスクマネージャーの見方として間違ってないですよね?コア数欄は物理コアを、論理プロセッサ数欄はスレッドを表しているのですよね?
0点

同じCPU使っておられる方、コア欄は 2 になってますか?それとも、4 になってますか?
書込番号:26114212
0点

Bull系のコアは多少、変則的なコアで、確か整数演算器で見ると4コアで浮動小数点演算器で見ると2コアだったと思います。
まあ、ほぼ2コアみたいな構成なので、Windows上で全部の演算ユニットがそろう2コアで表示されてもおかしくはないと思います。
そんな話かと思いますが、性能もインテルの半分くらいだったし
書込番号:26114213
2点

PassMarkで
>Cores: 4 (in 2 physical modules)
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+A10-7870K&id=2531
書込番号:26114222
0点

浮動小数点ユニットが少ない理由は別にAMDの手抜きじゃなくてHSAという技術を発展させたら、内蔵グラフィックスに浮動小数点演算をやらせる構造を予定してたからだけど、実際には全く使われなかった。
まあ、夢がある技術で自分もこのCPU買いました。
その後にRyzenが出て、構造がだいぶ変わりましたし、コスパがよかったですね。
書込番号:26114330
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
そういう設計だったんですね、自分の無知でした。
書込番号:26114422
0点


1モジュールが整数演算2個と浮動小数点演算1個で構成されています。
元々はその整数演算コア2個を別々のコアとして扱っていたのですが、先代のBulldozerやPiledriverは命令を最初に処理する部分が2コアで共通だったので実質1コア2スレッドだろうということになっています。
それでも理論上はSMTより性能が出る筈だったのですが、「最初に命令を処理する部分」の性能が思ったより上がらず苦戦しました。
一応、KaveriやこのAPUのGodavariではそこをコア毎に分割して性能を上げましたが、それでもIntelの4コアには勝てない状況が続きました。
製造プロセスとしては一応追い付いたもののクロックが上げられなかったのが大きいと思います。
書込番号:26115695
0点



CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
一応は動くみたいですね。
NPUはWindows11 24H2から、後、APOやその他の機能の全部が動くかわかならないです。
一応はCore Ultra 265Kは使ってますが、Windows11でも、初期はトラブルがあったのでWindows10は使う気にはなれなかったです。
最新のCPUは最新のOSでないと新機能がサポートされないなどもありそうですが
書込番号:26110603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
アドバイスで古いOSを勧めるんですね。
>dazaq3kさん
最新OSを使いましょう。(*^◯^*)
書込番号:26110618
1点

この文章読んで、勧めてると思う人って。。。
勧めてないです。
書込番号:26110657 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一応自が使ってる285KにASUSのマザー使ってますが、そちらにWindows10用のドライバーは書いてあるので使うことはできるとは思いますけどね。
性能は物によると思いますがOSがWindows10の方が軽いので、14900KSとかでは10の方がエームベンチではよかったりしましたけどね。
書込番号:26110702
1点

不向きと動くは別ですから...
ただ向いているとは思えませんね。
そもそもあと半年少々で終わるOSを無理矢理入れても仕方がないのでは?
書込番号:26110932
5点



CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
初めて投稿いたします。
ASUS H410マザーのBIOS設定にてPL1,2ともに無制限にしてCinebenchを回したところ
CPU消費電力が250Wを超え稼働し、CPU温度100℃サーマルスロットリングにより定格クロックに下がりました。
PL1,2を160W程度に抑え、再度ベンチを回したところ最初の数十秒は160Wで稼働しました。
しかしその後は125Wを超えず、そのまま稼働しておりました。
温度は70℃弱でサーマルスロットリングは作動しておりません。
なぜPL1,2ともに同じ値に設定しても途中で125Wに下がってしまうのでしょうか。
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
0点

H410マザーだと断言フェーズ数も少ないので、電源回路に余裕が有りません。
マザーの性能的にBIOS側でVRM温度の監視をして、一定以上の温度になったらマザー回路保護のため、電力を制限してしまうとかはありがちです。
H410だと、CPU 4フェーズとかなら十分にあり得ます。
伊達に良いマザーはいい回路にはなってる訳ではないので、安いマザーはそれならの場合は有ります。
書込番号:26100595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

250Wで動くのに、160W制限の125WでVRMが回路保護かかるってのは、理屈が変だよね。
書込番号:26100600
0点

マザーのVRMの保護回路って普通は数十秒で出ないと思うけど、それを確認するためには最初の250Wでサーマルスロットかかってもそのまま放っておいてどれくらいの時間その250Wで回り続けるのか試して、その際にVRMやCPUの温度とかをCoreごとにモニタリングしてみましょう。
一応H410がどういう設定になってるのか分かりませんが、PL1・PL2・Tauが全部制限にかかってないかチェックもしてください。
書込番号:26100619
0点

記載がある通り250Wでは先にサーマルで定格に落ちて、165Wではサーマルで落ちてないので、VRM温度で落ちたか、tauが効いて落ちたか?それ以外でBIOSの設定があるかのどれかと思う。
なので250Wで落ちなくてと言ってもサーマルで落ちてるから165Wで今度VRMサーマルで落ちるのは理屈的には破綻はないとは思うけど、真実とは言ってない。
書込番号:26100631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源フェーズとVRMは確かに全く考えていませんでした...
この件とは別でZ490のマザーボードを購入しようとしていたのでもう少し考えてみますね。
>KAZU0002さん
電気や回路に詳しくないので必死に調べながら試行錯誤してます...
書込番号:26100634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この世代のマザーのコントロールがどうなってたか記憶になので何とも言えませんが、例えば普通はTauが効いてる間PL2で動いてその後PL1に落ちるが普通です。
tauは確か58秒だったっかはっきり数値は忘れましたが、元々はそれくらいの設定だったと思います。
なので160WにPL1・PL2を設定してるのにそれ以下に落ちるというのはその他の設定かもしれません。
あとVRMテストは見たことあるけど普通は120℃くらいでも10分間くらいは回ります。
数十秒があいまいなのでそこも何とも言えませんね。
書込番号:26100639
0点

>Solareさん
今職場なので試せませんが、記憶の中だとサーマルスロットと同じタイミングで消費電力も125Wに下がっていたはずです。
CPUの温度は60℃前後、VRMは見ておりませんでした。
帰宅後確認してみますね。
書込番号:26100645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tauはデフォルトでは56秒だったと思います。
ベンチ検証時は448秒にしておりますのでいずれもその前で消費電力が下がっていそうです。
早急なご回答皆様ありがとうございます。
最近になってこういうことに興味を持ち始めたため無知で申し訳ないです。
書込番号:26100653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベンチ検証時は448秒にしておりますのでいずれもその前で消費電力が下がっていそうです。
自分もそのあたり色々見るようになったのは11か12世代くらいなので分かりませんが448秒とかあるんですね(笑)
12世代以降は最大120秒でOFFには出来るという設定だったと思います。
それなら多分設定だとは思うけど、インテルは結構複雑というか何かをAutoにするとマザーが勝手にその他の数値を入れてるところまでAutoでやってしまうこともあるので、興味を持って色々触ってみるのは良いと思います。
書込番号:26100663
0点

>KDKongさん
一度上限に達してしまうとその後制限がかかるとしか思えませんね。
何かの安全対策なのかも。(*^◯^*)
書込番号:26103829
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
最安値。。。というかどのサイトでも5700x3Dが中国版だらけですが、使用する上でどうなのでしょうか?スペックが落ちたり保証が受けられなかったりするのでしょうか?
ドスパラ等の名のある販売者が復活するのを待ったほうがいいですか?
書込番号:26090390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待てるなら、ええ。
AM4終わりではないようなので、わたしも待ってます。
>スペックが落ちたり保証が受けられなかったりするのでしょうか?
そりゃあ、販売者を信じるかどうかじゃないですか。
保証はもちろん販売店の保証しかないですね。
書込番号:26090405
0点

スペックは変わらないとは思う。
RMAが受けられないとかは無いと思うけど、正規代理店品は欲しいです。
書込番号:26090435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産国はマレーシア 中国
スレ主はAliExpressのサイト覗いてるのでしょうね
ちょっと前にベンジャミンラボと言うYouTube拝見しましたが 本物送られて来たみたいです
ただAliExpress購入だと日本での保証は受けれませんけどね
まぁAliExpressでも90日間返金返品保証有りますので
興味有れば購入するのも良いと思いますよ(笑)
ただ商品到着まで2週間前後掛かるので気長な方向け
商品追跡もリアルタイムで通知来るのが便利
最近のAmazonの梱包なんかより遥かに頑丈で送られて来ます
書込番号:26090457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月曜日のカンパネラさん
ここから飛んだら中国流通品しかないのわかると思うんだけど。
書込番号:26090491
0点

>ムアディブさん
待つ人がいてとても心強いです。
現状5700Xと7900XTの組み合わせで7900XTのポテンシャルを引き出せなくて変えたいって程度ですので。。。僕も待とうとおもいます!
>揚げないかつパンさん
正規代理店品がいいですよね。昔はア○ク滅べとか言ってましたがいざないとこから買うの恐ろしいってのが第一感です。。。ちょっとしばらく正規品待ちます。。。
>月曜日のカンパネラさん
同じ中国版ならむしろAliexpressから買ったほうがおもろそうですよね。現状国内のマーケットに中国版しかないカオスなんです。。。
書込番号:26090657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fastechλさん
まぁ大陸からの買い物も面白いと思いますよ(笑)
銭捨てる事も無く本来正規品?
箱潰れをパッケージ品で格安で販売してる訳ですから
自分も結構パーツ購入してますし悪くは無いサイトです
ショップ選びだけは慎重にしないといけませんが!
流石にcpuだけはAliExpress購入無いです
正直ちょっと恐い
自分は幸いにも未だ5800x3d所有し現役稼働してます
5700x3dとは比較出来ませんが良いcpuだと思いますよ
正規品 非正規の境目って曖昧な感じですよね
自分で納得して使うのが大事だと思いますけど
書込番号:26090777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fastechλさん
こちらのサイトから販売者様から中国正規BOX版を購入しましたがAMD封シールも本物でした。
性能も同一で今のところは問題ありませんでした。マレーシアか中国製かは正規でも日本同様にランダムの様です。
最近、話題に出ている例の◯リエク等は安値で出品してる方がいますが販売信用度の高い所でも新品ではなく中古報告もあったり…。
詐欺トラブル(返品等が出来ない)・不良ロッド個体があるとのことなのでリスクあるので注意ですね。返品等も手間がかかったり
してくれなかったり…等も聞くので玄人サイトですね。(^_^;)
書込番号:26094603
0点

しかしCPU以外は大して安く無いどころか日本より高いですね。
ただPCケースとかメモリは面白いのがありますよ。
自作大国と言うだけはあります。
特にyestonは国内正規で入って来たら人気出ると思います。
5700x3dに話を戻しますが保証無しな分圧倒的に安いので我こそはという人だけ買ってもいいんじゃ無いですかね。
ちなみにフリマサイトでも初期不良なら事務局に証拠付きで言えば返金になります。
動画を送れるなら動画でエラーの様子を撮るのがポイントです。
書込番号:26097999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





