このページのスレッド一覧(全7524スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 12 | 2020年12月22日 21:07 | |
| 13 | 7 | 2020年12月20日 08:26 | |
| 17 | 10 | 2020年12月18日 22:16 | |
| 21 | 14 | 2020年12月18日 12:20 | |
| 9 | 4 | 2020年12月17日 15:21 | |
| 21 | 9 | 2020年12月16日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
PCの事にあまり詳しくない為に、ベンチマークの結果を見ても、何が実際の動画編集の快適さに繋がるか?よくわからないのでここに質問させて頂きました。
動画編集用PCを新しく組もうと思いRyzen5000番台の発売を待っていたのですが、なかなか買えません。狙っていたのは5900Xです。
用途は動画の編集がメインでゲームはしません。グラボはRTX1660TIかRTX3060TIにしようと思っています。
動画編集ソフトはDaVinci Resolve17とFilmoraXを使用する予定です。(Filmoraは使い慣れているため)
現在使用しているPCはCPU:Ryzen2700、GB:Quadro P1000、RAM:32GBの構成でFilmoraを主に使用してきましたが、FilmoraがFilmoraXにアップデートされて以降、処理がものすごく重くなって作業がはかどらなくなった為、新たなPCを組もうと思っています。
今特に時間が掛かっているのはエフェクトをかけると殆どPCが止まってしまう事です。できれば書き出し時間も速くしたいです。
動画は10分程度のものです。
しかし、5900Xがなかなか買えないのと、上位機種の3950Xの値段が下がってきて、殆ど変わらない価格(どちらも7万円台)になっている事に気付いたため、どちらの方が動画編集では快適に作業が出来るか知りたいです。
宜しくお願い申し上げます。
6点
シングルコア性能では5900Xが上。
マルチコア性能では3950Xのほうがコア数が多いので
コア単体性能に劣る3950Xでもほぼ互角、ベンチによっては若干うわまわる。
ゲームはやらないということだが、
RadeonRX6000系で導入された「Smart Access Memory」にRyzen3000系は対応できないらしい。
新コアじゃないと新技術が活かされないということも多いので、
同じ値段なら旧コア選ぶ理由がない。
書込番号:23861201
8点
>今特に時間が掛かっているのはエフェクトをかけると殆どPCが止まってしまう事です。
わかります、エフェクト多用でなくても、種類によっては劇的に遅くなります。
それだけでなくエンコ時間も10分のものが1時間近く平気でかかります。
自分も最新5900xのほうをお勧めしたい気持ちもありますが、
パワーの大きな3950Xのほうが、その用途なら向いてそうですね。
あとは価格的に折り合うかどうかです。
書込番号:23861329
4点
自分は5900Xを持ってるので5900Xを勧めるけど
シングルと言うかコア数が少ない時の快適感は3900Xよりも5900Xの方がいい感じ
マルチを使った際の差はなんとも言えないけど、Cinebench R20の差では、5900Xが8600-8700位なので余り差が無いけどどうするかですね
書込番号:23861335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3900Xを使ってた友人が5800Xへ交換したら
コアが4つも少なくなってるのに映像処理とかが軽くなったって言ってました。
ゲーム性能は爆上がりだそうです。
なので私は5900Xが手に入るのなら5900Xをお勧めします。
いまさら3000番台を買う意味はないと思いますよ。
書込番号:23861344
5点
>MIFさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ふわふわ綿棒ちゃんさん
皆さん、暖かいご回答をこんなに速くいただき、ありがとうございます。
やはり、5900Xの方が良いんですね。 動画編集はマルチコア性能が重要って何かで読んでいましたので、ひょっとしたら3950Xの方に編集の快適さでアドバンテージがあるのかな?って思いましたが、性能的には新しい5900Xの方が有利なんですね。
あとはあずたろうさんに言われる通り、価格との相談ですね。ここにコメントを書いた後に先月末頃は3950Xが62,000円になってた事を知りました。待っていたら5万円台なってたりして、5万円台で3950Xが買えるのが早いか?それまでに5900Xを買う事ができるか?もう少し状況が動くのを待つのが良いでしょうかね・・。ありがとうございました。
書込番号:23861373
4点
恐らくエンコード自体は速いと思いますが、それ以外の動作にはRyzen 9 5900Xの方が効果があるということだと思います。
12コアで75%になっても、単コアの性能が2割くらい上がったら8〜9割の性能は出ます。
それで並列度の低い処理が上がれば、エンコードの性能は然程落ちずに全体の処理能力が上がって快適になるということではないでしょうか。
書込番号:23861396
10点
>スズとハナさん
Ryzen 7 2700からでしたらCPUがネックの場合5900X,3950Xどちらに変えても相当快適性は上がるでしょう。
一応個人的には動画編集用途でしたら3950Xに行きたいところです。
前世代とはいえ素性のいいZen 2の最上位で16Cありますから何やっても十分な余力と性能幅を確保できます。
多少の懸念材料としてはスレ主さん提示の処理の重い原因がCPUではなくストレージやメモリ容量などが原因の可能性も少なからずあるのでこの辺りは各ソフトウェア動作時に一度確認した方がいいかと思います。
例えばメモリ32GBから64GBにしたら何ら問題が無くなる事も考えられます。
書込番号:23861489
4点
>uPD70116さん
こんにちは。コメントありがとうございます。やはり5900Xのアドバンテージは大きそうですね。買いたいけど買えないのがもどかしいです。
3950Xで早く新しいPCを手にしようと思いましたが、もう少し待った方が良さそうですね。ありがとうございました。
書込番号:23861998
0点
>spritzerさん
こんにちは。コメントありがとうございます。3950Xは昨年のハイエンドですもんね。う〜ん、悩みますね〜。メモリーとストレージですか・・。確かにシステムの入ったCドライブには空きが十分にありますが、データ保存のDドライブは一杯なんです。(赤帯になっています)増設しようとm.2SSDを購入したんですが、マザーボードの不具合で新しいドライブを認識しないんです。SATAも同様に認識しません。メーカーのサポートに問い合わせてみたのですがマザーボードの不具合の可能性が高く、修理するにも1か月程メーカーで時間が掛かるそうなので、どうせなら新しいPCにしようと思っています。 日に日にデータが増えてレッドラインなんですよね〜・・・。 これが原因なんでしょうかね?でもDドライブがいっぱいなのは以前からなのでどうなのかな〜って思っています。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23862012
2点
>spritzerさん
>uPD70116さん
申し訳ございません。お二人への返信が宛名と内容が入れ替わっていました。失礼いたしました。
書込番号:23862525
0点
3950Xか5900Xかで悩むくらいなら、いっそもう少しお金貯めて5950Xにしたらいいんじゃないですかね。5900Xよりかは入手しやすいですし、そっちのほうが買った後の後悔もないでしょう。
転売屋がふっかけてる金額も5900Xのほうがふっかけてます。(転売屋から5950X買えって意味じゃないです)
書込番号:23862624
2点
>ダイナマイト屋さん
こんにちは。コメントありがとうございます。流石に上を見ていくときりが無いので、あくまで動画編集用PCですし、5900Xを待つことにします。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23864111
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
『誰も想像付かない!』と思いますが・・・
現在、平日にパソコン店に行き運が良ければ入荷時に有るし
パソコン店のSNSチェックして即向かえば良いけど・・・
人気が有り年内は入手困難説も有りますので?
では・・・年始のIntel弟11世代次第では!
どちらに動くか?
書込番号:23786626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうもパフォーマンスでなくて調整しているようなので、無期限延期かもねぇ、、、
あるいはWindowsのパッチ待ちなのかも、、、でもWindowsはFUで2回連続コケてるようだし、、、
書込番号:23787255
2点
>さすらいのもふもふさん
いつか?
そりゃ 誰もわからんでしょ。
どうしても欲しければ 毎日近場のショップに朝一番で電話して・・
もし入荷予定があれば 予約で押さえる程度かな?
ネットでも〜各ショップをひたすら巡回して 目を皿のようにしてひたすらに チェックする?
こんなものでしょ。
どうせね 来年あたり もっと性能の良いのがでますって。
ロマン ロマンってね 必死になるほどの こともないって思いますけどね・・。
3900Xのときも・・・「必要はないんだけど・・ロマンで〜〜〜!」ってのが 多かったですね。
私は まったく焦らないので 品薄も収まって 価格もこなれてからって のんびりまっておりますよ。
3800Xで全く 個人的に問題はないのであります。
それより Ryzen6000番台が気になってしようがない。
これが 発売されないと グラボを選べないんでね〜〜〜。
書込番号:23787621
2点
そうですよね、AMDにでも聞かない限り知りようがないですよね。
高齢者が居る家庭なので遠出するわけにも行かず、
ネットを回ってるのですが転売しかありませんね。
もはやメルカリにも売ってないですけども。
秋葉原まで行くのにRyzen3 4350GとCore i3 10100Fが買えてしまう交通費がかかるので、発売日に店頭に行くのは無理だったんですけどね・・・
書込番号:23787802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいのもふもふさん
<<そうですよね、AMDにでも聞かない限り知りようがないですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一番可笑しい事言ってる人ですな!
距離的に地方の人には絶対言っては行けない!批判買いますな!
羨ましい感!
地方の店では・・・運良ければ・・・5600X,5800X入荷有る程度!
5950Xもしくは5900X狙いしてます!
書込番号:23790322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、会社の同僚がパソコン工房の店舗在庫状況を見て広島に飛び立ちました。
書込番号:23833932 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
発売日に予約していたものが、12/15日にAmazonから届きました。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:23859050
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
5950XにH100i RGB PLATINUM SEを使用したいと思ったのですが、非対応と記載されています。
https://www.ask-corp.jp/supports/4th-generation-ryzen-cpu-cooler-compatibility.html
ソケット自体はAM4なので使えないのかな?と思ったのですがどうなのでしょうか?
白色統一で組みたいのでできればこれを使用したいのですが...
書込番号:23820664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンク先も「製品の詳細については製品ページをご覧下さい。」と書かれているだけで、その先を見てもどのような理由で対応していないのか記載が無いので、なぜ非対応なのか分かりません。
取付は出来るのですから、冷却性能の問題なのかそれとも他に何かあるのか、仕様表を見ても判断が付きません。
アスクに問い合わせするしか分からないと思います。
書込番号:23820714
3点
ASKに聞くのが手っ取り早いでしょうが
たぶんRyzen9のAMD推奨クーラーが簡易水冷280mmサイズ
以上だからでは、ないでしょうか?
(5600Xが推奨されてて5950Xが非対応だということは物理的な取り付けは、問題がない)
当方は、同じく簡易水冷240mmで1年くらい使ってました。
Ryzen9 3950X
MSI X570ACE
Corsair H100i Pro RGB 240mm
さすがに今年の夏、厳しくなったのでクーラー交換しました。
(今は、Ryzen9 5950X 使っています。)
ソケット的に取付は、出来ると思いますが
推奨されてないので自己責任になります。
書込番号:23820741
![]()
3点
Thermaltakeの方も240mmがことごとく駄目なので、恐らく冷却能力不足と判断されているのでしょう。
280/360mmラジエーターのものに白ファンへの交換で我慢するしかないのでは?
Corsairならこれとか
https://kakaku.com/item/K0001252179/
https://kakaku.com/item/K0001252177/
書込番号:23820961
![]()
3点
>uPD70116さん
>たんれいさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
みなさまご返信ありがとうございます。
確かに推奨が280oなのでそれが理由かもしれませんね。
とりあえず問い合わせてみました。
返事が来たら報告させていただきます。
240oでも使用している方がいらっしゃるのでとりあえずはこれを試して、厳しそうだったら考えることにします。
書込番号:23821570
3点
様々な 御質問に対する その御返事をなさっておられる皆様方! ........... 本当に こころ優しいな〜!って ........... .
............ 心から敬意を表します。
書込番号:23821833
0点
5950x なら 簡易水冷の240mm ラジエーターでは冷却性能ギリギリかも知れませんね。
まあ、これでオーバークロックしたら一発でアウトだと思うけれど。。
105w TDPなので、最低でも 280mm ラジエーターは欲しいですね。
私も 5950x持っているが、静音重視 (800RPM以下) なので、カスタム水冷の フィンピッチも大きい 480mm ラジエーター Black Ice Nemesis 480GTS を使用してます。(低回転に特化したラジエーターです)
書込番号:23829241
0点
むむむ。。
ここって一旦掲載したら編集できないのですね。 不便。。
240mmでも運用可能ですよ。
4個のファンをラジエーターを挟む形 (要は Push Pull 構成で)で回転数を 最大にすれば(うるさいけど)可能です。
書込番号:23829250
0点
3950xに同サイズのiCUE H100i RGB PRO XT を今夏から使ってましたが40℃〜60℃くらいで使えてました(´・ω・`)
ゲームではなくPhotoshop等の作業なので突発的に70℃くらいまで上昇はしましたがすぐ下がってたので問題はないかなと…
書込番号:23835520 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
11/30、ASKに問い合わせのメールを送りましたが未だ返信がありません。
ほんとカスクですね。
結局NZXTのNZXT KRAKEN X63にケーブルモッドのスリーブで我慢しようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23856521
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
なんとか5900xと3080を購入でき、あとはメモリーを変えようか迷っております。
現在3200c16なので悪くないと思っており、3600や3800、4000に手を出すべきか、出したところで不具合等問題ないか悩んでおります。
どなたかいいご意見願います。
書込番号:23851277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3200から上のメモリーにするかは、まあ、やってみても良いとは思います。
自分は色々、やった結果でいえば3200か3600で良いなーというのが感想ですが。
理由としては、定格ではメモリーのクロックを上げるとSOCの電力が上がってしまうのでCPUの性能がPPTの制限に引っかかって落ちるので、CPUの電圧を上げるなどの対策を取らないとがっかりするため。
それでいて、3200と3600でゲームの速度が凄く変わるかと言われるとZEN3ではキャッシュの威力が大きすぎてそれほどでもなくなってると思う。
でも、たとえ数%でも性能が高い方に行きたいなら納得できないならやってみると、それなりに面白いと思う。
自分は結局はアイドル電力だとか性能だとかそういうもの全部のバランスを考え始めたら今は3200に戻してるかな?
ただ、自分は高価なメモリーを買うのはちょっともったいないのでメモリーの動作をいろいろ調べて手動でOCできる様になったので今でも、別に上げられるし、そのままでもできるので同じメモリーで3200も3600もそれ以外も周波数を替えられるから、そのあたりを勉強しても良いとは思う。
この場合は原価は0ですし、メモリーの勉強にもなるで一石二鳥だよ?
書込番号:23851302
3点
違いはXMPの値だけだろうから、変えなくていいと思うけど。
初心者さんの構成アドバイスに対して確実に動く、性能の出る妥当な設定のメモリーをお勧めするのは、一発目に動かないとどうしようもなくなるし、OCで遊びたくて作る訳じゃないだろうと思うから。
OCに興味があるなら4000くらいまで上げてみればいいと思うけど。
同じシリーズのクロック違いのXMP値をどこかで探して来て、ちょっと緩めでやってみればいいと思うけど。
そのための道具は既に揃っているハズ。
書込番号:23851970
2点
今使用しているのはF4-3200C16D-32GTZRXなんですが、
同メーカーの3600や3800の値に近づけてみれば試してみれば?ということですね。
動いてくれれば儲けものですしね。
書込番号:23852024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーというか、シリーズのね。
メモリーモジュールは各メーカーで設計が1つだけ、なんてことはないんで、同一基板の同一チップであるかどうかを調べないと同じモノかどうかはわかんないです。
それがないなら、似たようなクラスの他社のモジュールを参考にして、少し緩めから始めてみればいいのでは?
書込番号:23852094
1点
これからメモリーを買うというのならまだしも、買い換えるというならコストパフォーマンスが悪すぎると思います。
残ったパーツで新しく1台組むというのならメモリーを買うのは構わないと思いますが、メモリーで上がる性能は僅かで今もそれなりの性能のメモリーを使っているのですから買い換えるまではしなくていいと思います。
書込番号:23852193
1点
同じシリーズでも同じメモリーチップなんて限らないと思います。
とは言え、上のメモリーのレイテンシを真似るのは有りと言えばありですが、メモリーテストは必須です
書込番号:23852215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ryzen 9 5900Xゲットおめでとうございます。
私的にはメモリーに興味がおありでしたら、OCメモリーを組むというのもアリと思います。
私も、運よく先週の日曜日にRyzen 9 5900Xを手に入れましたが、マザーボードのBIOSアップデートをしておらず、まだ、3900Xが載ったままなのではっきりとした結論は申し上げられませんが、3Ryzen 9 900X Ryzen 5 5600X Ryzen 5 3600ではDDR-4 3600メモリーでXMPで起動しました。ネイティブ3600ではなくOC3600メモリーです。
使用したメモリーはG.SKILL TRIDENT-Z NEO F4-3600C16Q32GTZNC CFD W4U3600HX1-8GCFD 2セット32GB W4U4133HX1-8G 2セット32GB です。
海外のyoutubeでも見ましたが、3600あたりが価格性能対比がもっとも良いです。
3200と3600ではベンチマークでも10数パーセントの差があります。
それより上は4000まではOC出来ましたがそれ以上は無理っぽいですね。
余裕があるという意味ではW4U4133HX1-8Gを3600で下げて使うというのもアリです。当然ながら同じCFDの3600よりもメモリーチップが良品なので3600に落としても、レイテンシーを14まで詰められるので極めてみたいのであれば、候補にあげてください。今はメモリーも安いので。
尚、私の場合はすべてのベンチマークでメモリー4枚差しでやってますので2枚差しのほうが安定性は良いはずです。
テスト方法はメモリーを装着したらBIOSで希望値にメモリー周波数を合わせ、PCが起動したベンチマークかけ結果が満足できたら、そのままの値でMemtest86+にかけます、Memtest86+の結果がOKならば、一段メモリー周波数をあげてベンチマークをとり、またMemtest86+でテストします。ただMemtest86+はテストに数時間かかるので、前段階でOCCTでエラーが無いか調べます。
そんな感じでしょうか。
現在メモリーチップを製造しているのは世界で
1. Samsung(サムスン)
2. SK Hynix(ハイニックス)
3. Micron(マイクロン)
4. Nanya(ナンヤ)
5. Winbond
6. Powerchip
6社です。 OC向きはサムスンとマイクロンがいいと思います。次はハイニクスとナンヤです。
上記のCFDのメモリーですが、3600はSKハイニクス 4133はサムスンでした。
メモリーチップを調べるソフトもありますし、メモリーメーカーごとにどこのチップが使われているか載っているサイトもありますよ。
せっかく5900Xと3080なのですから3600はいきましょう(笑)
書込番号:23853094
2点
まあ、やってみるのが一番早いでしょう。
自分的には10%以上速くなるは無いです(断言できます)
ただし、違う高価なメモリーを使った場合は速くなります、ちなみにこれはなぜかというと簡単な話でメモリーチップのレイテンシというのは周波数に関係なく一定だからです。これはメモリーの構造を理解できていれば分かるはずなんですが。。。(レイテンシを上げたいなら電圧を上げるしかないです。)
これが何を意味するかかというと高クロックになればレイテンシの割合が増えて転送効率が下がることを意味します。
※ 実測が変わらないといってるわけでは有りません。
3200と3600でのメモリー転送速度は割れば分かりますが12.5%のアップでそれ以上は速くはなりません。
自分がメモリー転送のベンチをした際の数値でいえば、3200が43.GByte/sで3600が46.3GByte./sで効率の上昇は7.6%のアップです。ですので、これ以上に動作速度はどんなベンチを行っても上がりません。
メモリーが有効に出るFF14ベンチでの速度差は3200が21500で3600が22000くらいです(RX5700XTでFHDでチェックしましたが、解像度を上げるとグラボの能力が勝ってしまい過ぎるので割合が減ってしまい、あまり変わらない結果になるためで、この場合の性能差は2.5%です)
一般的に効果が出やすいベンチでこの程度です。中にはほぼ出ないゲームもあり平均で約1-1.5%程度といった感じです。
CinebenchではR20が3600では8600を超えない程度で推移するのに対し3200では8600を超えます。ここでのダウン率は0.5%未満です)こちらはHWInfoなどで動作速度を測った感じでは各コアの周波数が若干ではあるものの下がることを確認しており、その際のSOCの電力がやや上がってることに起因します。
ただし、PBOを入れるなどOCをややすることで解消されます。
これらの実証結果より、どうせ新しく買うならとても速いメモリーにしないと体感は全く分からないし、ベンチマークでもやや速い程度で終わります。
自分もメモリーの速度を上げて動作させることは好きでいろいろ試しましたが、これ以上の効果をほぼ計測できませんでした。
CPUのOCをするくらいならメモリーのOCの方がまだましとは言えますが。。。
ZEN3の場合、ゲーム中のワールドスレッドの速度は4.8GHz程度は出てしまうので2.5%の効果を期待するなら5.1GHz程度までは上げないと不可能なので手軽さではメモリーに軍配が上がりますが、万能では有りません。
どうせ上げるなら、ある程度コスト無視でやらないとあまり効果を期待できません。3200CL16のわりに3600CL18とかだと、あれ?となります。
もっと言えば3600CL19のようなメモリーはなんで変えたのか?という結果になります。3600ならCL16程度にしないと満足な結果も出ないでしょう。
トータルでいえば効果のある処理、効果のない処理を混合して考慮するなら。。。効果はある程度はあるけど、コストに見合うかと言われると微妙だとは思います。
まあ、2666のような低速メモリーを使ってるなら勿体ないから上げたほうが良いよと言えますが、ゲームのフレームレートで5%程度は見込めるので
自分の様に好きでやるのは構わないと思うのですが、高いクロックのメモリーは安価といっても比較的高価だし、余ったメモリーをどうするとか、そういうことまで考慮するとよく考えて楽しむ程度でやるべきかな?と思います。
因みに、無暗にOCCTを最初に使うと、その前にOSがクラッシュして再セットアップになることがあるので自分は勧めません。(先にMemtestを勧めます)
またMemtest86+は最近にようやくアップデートされましたが、その前のバージョンはDDR4にも対応してなく、その間のアップデート実績が少ないのでこちらも勧めません。やるならMemtestの方が現在では実績があり良いです。
書込番号:23853245
4点
メモリのレイテンシーはtCLが同じであれば周波数が高いほど短くなりますが、それを体感出来るかはソフトウェア次第です。
DDR4-3000をDDR4-3800でぶん回している私が言うのも何ですが、
FF14等メモリの影響を受けやすいゲームであればfpsに差が出ますが、影響を受けないゲームだとあまり変化は無いです。
当たり前ですが、モニターのリフレッシュレートを超過したfpsは、液晶内部のパネルユニット(フレームバッファ)で破棄されるので意味はありません。
※パネル周波数が60Hzなら内部で1000fps出ていようが60fpsに削ぎ落とされて過剰にレンダリングされたフレームは破棄されるので無駄になります。
3万円のサウンドカードを使ってもスピーカーが300円だと台無しになるのと同じで、
映像も出口の性能が低ければそれだけ情報量が失われます。
例えば、60Hz液晶でDDR4-3200で60fps以上出るのであればメモリを高速なものに買い替えても、
液晶パネルの性能の限界なので意味は無いです。
その場合は144Hz等のゲーミング液晶を購入するのが先ですね。
そこまで求めているのかどうか、は知りませんが。
3200MHz vs. 3600MHz vs. 4000MHz | Best RAM for Ryzen 5000?
https://www.youtube.com/watch?v=tWffQbAHD0g
書込番号:23853471
1点
>現在3200c16なので悪くないと思っており、3600や3800、4000に手を出すべきか、出したところで不具合等問題ないか悩んでおります。
3200MHzのメモリを使っているなら手を出さない方が無難でしょう。
私のAMD環境では
R53600+X570FG3ではBIOSアップデートのたびに3600MHzは起動したりしなかったりで安定しませんでした。
R3Pro4350G+B550MProではBIOSP1.20で3600MHzは起動せず、現在3200MHzで運用後日P1.20にアップ予定。
3200MHzでは今のところノートラブル。
INTEL環境では
10900X+X299、10700+Z490のどちらも3600MHzでノートラブル。
ただし10900X+X299では3600MHzでCINEBENCHR15、R20ともベンチスコアダウンです。
かけたコストに見合っただけの性能差はなさそうですが、メモリは永久保証で無駄にはなりませんから、授業料と考えて使ってみる選択肢もあると思いますよ。
書込番号:23853722
0点
3080ならばメモリは結構効きます。CPUやメモリがネックになる場合は割と多いので。
※グラフィック負荷がほとんど99〜100%なヘビーゲームは除く。 また特に最低fpsが伸びるでしょう。
ただし、高価なメモリが必要になるのでお金をかけてまでより高性能を望むかどうかですね。
そして特に3600以上でCL14を狙うならば1.35Vでは全然足りないので電圧を上げる必要がある領域になります。
※しかし中途半端に上げるよりCL14を目指した方が効果あると思います。(というかそれ以上が難しいので欲求止め効果もあり。)
もしCL14を狙うならばSAMSUNG B-dieかつ選別メモリ一択でかなり高価になると思います。
書込番号:23853845
1点
BIOSP1.70にアップデート。
3600MHzで問題なく起動しました。
とりあえずCINEBENCHR23で比較してみました。
グラボを付けるとベンチスコアが下がるので内蔵GPUでのスコアですが、予想どおり誤差の範囲のスコア差でした。
後日グラボを付けてゲームベンチで比較してみようと思います。
コロナ禍で外出できない状況ですから、ご自身で色々試してみるのも悪くはないと思いますがどうでしょう?
書込番号:23855563
0点
>裏街道は花の山さん
誤差の範囲も何も数字も見えない
これが何なのかもわからないです
書込番号:23855588
0点
揚げないかつパンさん こんにちは。
ご指摘確認しましたので画像を拡大しました。
書込番号:23855614
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
税込でほぼ72000円弱です
書込番号:23854245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUのメーカーの希望小売り価格って聞いたことないような…
オープン価格?
と言うか代理店次第?
\71,478の所が多いかな?
https://www.ark-pc.co.jp/special/amd-ryzen-5000-series/
書込番号:23854246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
549ドル 希望小売価格なのか、インテルのように1000ユニット単位の販売価格か知りませんが。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/09/news090.html#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AB%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8CZen%203,%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%80%E5%A4%A719%EF%BC%85%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%80%82
書込番号:23854247
0点
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1286632.html
希望小売価格とは、
メーカーが「販売に当たってこの辺の金額が妥当です」と提示する金額で
法的拘束力はない(拘束したら独禁法違反)。
なので日本AMDがリリース時にアナウンスした「64,980円(税別)」が公式な希望小売価格。
書込番号:23854252
5点
CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
使用用途は
ゲーム 動画編集 配信 イラスト作成
コスパ重視で組んでいきたく
GPUはGTX1660superのコスパが良さから、メモリは16GBでとかんがえたのですが、ryzen 5 3600は6コア12スレッドでスレッド数が多くCPUスコアの値も3500と比べかなり高いので悩んでいます。
過去のryzenシリーズをみると3300Xや1600AFなどと言ったかなりコスパのいい商品もあり、このような製品がまた出てくるとなると話が変わってくるのかなと思います。このようなスペックアップ品?というのはどのくらいの頻度で登場するのでしょうか?ryzen第4世代も11月に発売されていますし、ryzen 5 ryzen 3 の第4世代に当たるものもいつ頃登場するのかとても気になります。
CPUの登場周期も合わせてお教えいただけると幸いです。
書込番号:23852325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
何のためのコスパを選ぶかです。
ただCPU性能だけについてのコスパであれば、両方のj比較サイトを見れば方向は決まるでしょう。
要は自分にとっての用途で不足のないものでなければならないわけです。
コスパ優先で我慢強いてる部分があれば本末転倒です。
自分は納得できない価格なら性能良くても買いません。
そういう自分の頑固な拘りが邪魔してます。
書込番号:23852373
2点
予算配分の問題でしょう。
何処を削って何処を盛るのかです。
コストパフォーマンスの良いと言われたCPUは後に高騰しています。
そもそもゲームはピンキリ、カードゲームやボードゲームもPCゲームにはあります。
3D系だとしても求める性能は様々、遊ぶタイトルが不明ではアドバイスのしようがありません。
実質、第4世代はないですよ。
モバイル向けにZen2 APUを4000シリーズとして出したので、それに合わせてZen3のCPUは5000シリーズとなりました。
デスクトップ版の4000シリーズもZen2のAPUしかありませんしOEM専用です。
その次は5000シリーズです。
Ryzen 5 5600Xは既に発売されています。
https://kakaku.com/item/K0001299539/
個人的な予想ではそこから下はAPUとAPUのGPU無効版CPUになるのではないかと...
場合によってはZen2 APUであるRenoirのリネーム版であるLucienneが使われる可能性もあります。
此方なら数を揃えられれば即時投入可能、Zen3 APUであるCezanneの方なら暫く掛かるでしょう。
書込番号:23852411
2点
3600は人気が出ちゃったから高いんだよねぇ。かといって3500ってどうなのよと。
性能的には10400Fの方が速かったりするんで10400Fをお勧めしたいところなんだけど、LGA1200が先が見えないんでちょっとためらうところ。
まぁ、今5600Xにがっつかないようなら将来的にもそのまま満足している可能性が高いから、10400Fで良いんじゃないかと思うけど。
MBはたいして変わらんから、-1万円で余ったならGBに注いだ方がいいわね。
書込番号:23852448
3点
3300Xは、そもそもちょっと欠けているところのあるCPU (ゲームによってはコア数足りない) なんで、そういう妥協が出来るならむしろ3500でいいと思うけど。
ぶっちゃけこのクラスでRyzenに拘ってもコスパ悪化するだけなんで、Intel行っちゃった方がいいと思うけどね。
書込番号:23852456
4点
>あずたろうさん
確かにコスパ重視でも納得できなければ買いではないかもしれませんね…回答ありがとうございます
書込番号:23852512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uPD70116さん
ryzen 5 5000シリーズがすでに発売されてるとは知りませんでした、候補に入れようと思います。ZEN 2の方なら可能性ありますよね、ZEN 3は暫くかかりそうですね返信ありがとうございました。
書込番号:23852550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
5600Xが出ていたのは見落としでした。人気が出ると高くなってしまいますね。10400fも候補に挙げているのですが、冷却性、ゲームへの適性、値段の面でも優れていて3500と比較するならスレッド数も多いですし、自分でもintel行った方が良さそうな気はしてるのですが、やはりryzenで組んでみたい気持ちが強くて…もう少し考えてみます。
書込番号:23852570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配信がどの程度を想定してるにもよるとは思うのだけど
i5 10400F自体はそれなりのパワーはあるけど、あれもこれもというならパワーが足りるのかという問題はあるかな?
Ryzen5 3500はゲーム自体というかやるゲームによると思うけど、重めのゲームだと少し足りない感が出る場合もあります。
Ryzen5 3600はマルチコアのバランスはそこそこで良い感じではるけどという感じに見えます。
Ryzen5 5600Xは速い(i7 10700並み)なので上に挙げたCPUとはセグメントが違うCPUになります。
まあ、先々まで見て過不足なしで購入というならRyzen5 5600Xなんですが、かなりお高いところが問題かな?
でも自分が買うならRyzen5 5600Xに行きたいとは思う。
今後については何ともですね。Ryzenが4コアやSMTなしをどう扱うかについては非常に難しいですね。
下のクラスのCPUは実際にはCCDが8コアになった関係上、ZEN2とZEN3の差異を出しにくいので3300Xを再販してもあまり変わらないかな?と思わないでもないので。。といってもi5 10400-10600までのセグメントがAMDにないことも事実なので何かは出すんだろうとは思うけど4コア1CCDの縮小ダイ版を作らないと無駄が多いしといった感じはします。L3キャッシュの分割も今回はできないしという感じはします。
書込番号:23852632
0点
>揚げないかつパンさん
3500では重いゲームではパワー不足の可能性も考慮すべきですね、自分がやりたいと思っているゲームは設定中で60fpsはでるのでプレイに支障はないとは思うのですが後々を考えると不安ですね。5600Xは確かに3600で組むことを考えると差額そこまででは有りませんし、今後考えると有りな気もします。コスパ重視からは外れますが…
新たに出る可能性もあるものも間の製品で、確かに差別化も図れないので厳しそうですね。新たに出るのを待つより現状で組む方が良さそうなので、じっくり考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23852720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










