Ryzen 9 5900X BOX



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
なんとか5900xと3080を購入でき、あとはメモリーを変えようか迷っております。
現在3200c16なので悪くないと思っており、3600や3800、4000に手を出すべきか、出したところで不具合等問題ないか悩んでおります。
どなたかいいご意見願います。
書込番号:23851277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3200から上のメモリーにするかは、まあ、やってみても良いとは思います。
自分は色々、やった結果でいえば3200か3600で良いなーというのが感想ですが。
理由としては、定格ではメモリーのクロックを上げるとSOCの電力が上がってしまうのでCPUの性能がPPTの制限に引っかかって落ちるので、CPUの電圧を上げるなどの対策を取らないとがっかりするため。
それでいて、3200と3600でゲームの速度が凄く変わるかと言われるとZEN3ではキャッシュの威力が大きすぎてそれほどでもなくなってると思う。
でも、たとえ数%でも性能が高い方に行きたいなら納得できないならやってみると、それなりに面白いと思う。
自分は結局はアイドル電力だとか性能だとかそういうもの全部のバランスを考え始めたら今は3200に戻してるかな?
ただ、自分は高価なメモリーを買うのはちょっともったいないのでメモリーの動作をいろいろ調べて手動でOCできる様になったので今でも、別に上げられるし、そのままでもできるので同じメモリーで3200も3600もそれ以外も周波数を替えられるから、そのあたりを勉強しても良いとは思う。
この場合は原価は0ですし、メモリーの勉強にもなるで一石二鳥だよ?
書込番号:23851302
0点

違いはXMPの値だけだろうから、変えなくていいと思うけど。
初心者さんの構成アドバイスに対して確実に動く、性能の出る妥当な設定のメモリーをお勧めするのは、一発目に動かないとどうしようもなくなるし、OCで遊びたくて作る訳じゃないだろうと思うから。
OCに興味があるなら4000くらいまで上げてみればいいと思うけど。
同じシリーズのクロック違いのXMP値をどこかで探して来て、ちょっと緩めでやってみればいいと思うけど。
そのための道具は既に揃っているハズ。
書込番号:23851970
0点

今使用しているのはF4-3200C16D-32GTZRXなんですが、
同メーカーの3600や3800の値に近づけてみれば試してみれば?ということですね。
動いてくれれば儲けものですしね。
書込番号:23852024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーというか、シリーズのね。
メモリーモジュールは各メーカーで設計が1つだけ、なんてことはないんで、同一基板の同一チップであるかどうかを調べないと同じモノかどうかはわかんないです。
それがないなら、似たようなクラスの他社のモジュールを参考にして、少し緩めから始めてみればいいのでは?
書込番号:23852094
0点

これからメモリーを買うというのならまだしも、買い換えるというならコストパフォーマンスが悪すぎると思います。
残ったパーツで新しく1台組むというのならメモリーを買うのは構わないと思いますが、メモリーで上がる性能は僅かで今もそれなりの性能のメモリーを使っているのですから買い換えるまではしなくていいと思います。
書込番号:23852193
0点

同じシリーズでも同じメモリーチップなんて限らないと思います。
とは言え、上のメモリーのレイテンシを真似るのは有りと言えばありですが、メモリーテストは必須です
書込番号:23852215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 9 5900Xゲットおめでとうございます。
私的にはメモリーに興味がおありでしたら、OCメモリーを組むというのもアリと思います。
私も、運よく先週の日曜日にRyzen 9 5900Xを手に入れましたが、マザーボードのBIOSアップデートをしておらず、まだ、3900Xが載ったままなのではっきりとした結論は申し上げられませんが、3Ryzen 9 900X Ryzen 5 5600X Ryzen 5 3600ではDDR-4 3600メモリーでXMPで起動しました。ネイティブ3600ではなくOC3600メモリーです。
使用したメモリーはG.SKILL TRIDENT-Z NEO F4-3600C16Q32GTZNC CFD W4U3600HX1-8GCFD 2セット32GB W4U4133HX1-8G 2セット32GB です。
海外のyoutubeでも見ましたが、3600あたりが価格性能対比がもっとも良いです。
3200と3600ではベンチマークでも10数パーセントの差があります。
それより上は4000まではOC出来ましたがそれ以上は無理っぽいですね。
余裕があるという意味ではW4U4133HX1-8Gを3600で下げて使うというのもアリです。当然ながら同じCFDの3600よりもメモリーチップが良品なので3600に落としても、レイテンシーを14まで詰められるので極めてみたいのであれば、候補にあげてください。今はメモリーも安いので。
尚、私の場合はすべてのベンチマークでメモリー4枚差しでやってますので2枚差しのほうが安定性は良いはずです。
テスト方法はメモリーを装着したらBIOSで希望値にメモリー周波数を合わせ、PCが起動したベンチマークかけ結果が満足できたら、そのままの値でMemtest86+にかけます、Memtest86+の結果がOKならば、一段メモリー周波数をあげてベンチマークをとり、またMemtest86+でテストします。ただMemtest86+はテストに数時間かかるので、前段階でOCCTでエラーが無いか調べます。
そんな感じでしょうか。
現在メモリーチップを製造しているのは世界で
1. Samsung(サムスン)
2. SK Hynix(ハイニックス)
3. Micron(マイクロン)
4. Nanya(ナンヤ)
5. Winbond
6. Powerchip
6社です。 OC向きはサムスンとマイクロンがいいと思います。次はハイニクスとナンヤです。
上記のCFDのメモリーですが、3600はSKハイニクス 4133はサムスンでした。
メモリーチップを調べるソフトもありますし、メモリーメーカーごとにどこのチップが使われているか載っているサイトもありますよ。
せっかく5900Xと3080なのですから3600はいきましょう(笑)
書込番号:23853094
0点

まあ、やってみるのが一番早いでしょう。
自分的には10%以上速くなるは無いです(断言できます)
ただし、違う高価なメモリーを使った場合は速くなります、ちなみにこれはなぜかというと簡単な話でメモリーチップのレイテンシというのは周波数に関係なく一定だからです。これはメモリーの構造を理解できていれば分かるはずなんですが。。。(レイテンシを上げたいなら電圧を上げるしかないです。)
これが何を意味するかかというと高クロックになればレイテンシの割合が増えて転送効率が下がることを意味します。
※ 実測が変わらないといってるわけでは有りません。
3200と3600でのメモリー転送速度は割れば分かりますが12.5%のアップでそれ以上は速くはなりません。
自分がメモリー転送のベンチをした際の数値でいえば、3200が43.GByte/sで3600が46.3GByte./sで効率の上昇は7.6%のアップです。ですので、これ以上に動作速度はどんなベンチを行っても上がりません。
メモリーが有効に出るFF14ベンチでの速度差は3200が21500で3600が22000くらいです(RX5700XTでFHDでチェックしましたが、解像度を上げるとグラボの能力が勝ってしまい過ぎるので割合が減ってしまい、あまり変わらない結果になるためで、この場合の性能差は2.5%です)
一般的に効果が出やすいベンチでこの程度です。中にはほぼ出ないゲームもあり平均で約1-1.5%程度といった感じです。
CinebenchではR20が3600では8600を超えない程度で推移するのに対し3200では8600を超えます。ここでのダウン率は0.5%未満です)こちらはHWInfoなどで動作速度を測った感じでは各コアの周波数が若干ではあるものの下がることを確認しており、その際のSOCの電力がやや上がってることに起因します。
ただし、PBOを入れるなどOCをややすることで解消されます。
これらの実証結果より、どうせ新しく買うならとても速いメモリーにしないと体感は全く分からないし、ベンチマークでもやや速い程度で終わります。
自分もメモリーの速度を上げて動作させることは好きでいろいろ試しましたが、これ以上の効果をほぼ計測できませんでした。
CPUのOCをするくらいならメモリーのOCの方がまだましとは言えますが。。。
ZEN3の場合、ゲーム中のワールドスレッドの速度は4.8GHz程度は出てしまうので2.5%の効果を期待するなら5.1GHz程度までは上げないと不可能なので手軽さではメモリーに軍配が上がりますが、万能では有りません。
どうせ上げるなら、ある程度コスト無視でやらないとあまり効果を期待できません。3200CL16のわりに3600CL18とかだと、あれ?となります。
もっと言えば3600CL19のようなメモリーはなんで変えたのか?という結果になります。3600ならCL16程度にしないと満足な結果も出ないでしょう。
トータルでいえば効果のある処理、効果のない処理を混合して考慮するなら。。。効果はある程度はあるけど、コストに見合うかと言われると微妙だとは思います。
まあ、2666のような低速メモリーを使ってるなら勿体ないから上げたほうが良いよと言えますが、ゲームのフレームレートで5%程度は見込めるので
自分の様に好きでやるのは構わないと思うのですが、高いクロックのメモリーは安価といっても比較的高価だし、余ったメモリーをどうするとか、そういうことまで考慮するとよく考えて楽しむ程度でやるべきかな?と思います。
因みに、無暗にOCCTを最初に使うと、その前にOSがクラッシュして再セットアップになることがあるので自分は勧めません。(先にMemtestを勧めます)
またMemtest86+は最近にようやくアップデートされましたが、その前のバージョンはDDR4にも対応してなく、その間のアップデート実績が少ないのでこちらも勧めません。やるならMemtestの方が現在では実績があり良いです。
書込番号:23853245
0点

メモリのレイテンシーはtCLが同じであれば周波数が高いほど短くなりますが、それを体感出来るかはソフトウェア次第です。
DDR4-3000をDDR4-3800でぶん回している私が言うのも何ですが、
FF14等メモリの影響を受けやすいゲームであればfpsに差が出ますが、影響を受けないゲームだとあまり変化は無いです。
当たり前ですが、モニターのリフレッシュレートを超過したfpsは、液晶内部のパネルユニット(フレームバッファ)で破棄されるので意味はありません。
※パネル周波数が60Hzなら内部で1000fps出ていようが60fpsに削ぎ落とされて過剰にレンダリングされたフレームは破棄されるので無駄になります。
3万円のサウンドカードを使ってもスピーカーが300円だと台無しになるのと同じで、
映像も出口の性能が低ければそれだけ情報量が失われます。
例えば、60Hz液晶でDDR4-3200で60fps以上出るのであればメモリを高速なものに買い替えても、
液晶パネルの性能の限界なので意味は無いです。
その場合は144Hz等のゲーミング液晶を購入するのが先ですね。
そこまで求めているのかどうか、は知りませんが。
3200MHz vs. 3600MHz vs. 4000MHz | Best RAM for Ryzen 5000?
https://www.youtube.com/watch?v=tWffQbAHD0g
書込番号:23853471
0点

>現在3200c16なので悪くないと思っており、3600や3800、4000に手を出すべきか、出したところで不具合等問題ないか悩んでおります。
3200MHzのメモリを使っているなら手を出さない方が無難でしょう。
私のAMD環境では
R53600+X570FG3ではBIOSアップデートのたびに3600MHzは起動したりしなかったりで安定しませんでした。
R3Pro4350G+B550MProではBIOSP1.20で3600MHzは起動せず、現在3200MHzで運用後日P1.20にアップ予定。
3200MHzでは今のところノートラブル。
INTEL環境では
10900X+X299、10700+Z490のどちらも3600MHzでノートラブル。
ただし10900X+X299では3600MHzでCINEBENCHR15、R20ともベンチスコアダウンです。
かけたコストに見合っただけの性能差はなさそうですが、メモリは永久保証で無駄にはなりませんから、授業料と考えて使ってみる選択肢もあると思いますよ。
書込番号:23853722
0点

3080ならばメモリは結構効きます。CPUやメモリがネックになる場合は割と多いので。
※グラフィック負荷がほとんど99〜100%なヘビーゲームは除く。 また特に最低fpsが伸びるでしょう。
ただし、高価なメモリが必要になるのでお金をかけてまでより高性能を望むかどうかですね。
そして特に3600以上でCL14を狙うならば1.35Vでは全然足りないので電圧を上げる必要がある領域になります。
※しかし中途半端に上げるよりCL14を目指した方が効果あると思います。(というかそれ以上が難しいので欲求止め効果もあり。)
もしCL14を狙うならばSAMSUNG B-dieかつ選別メモリ一択でかなり高価になると思います。
書込番号:23853845
0点

BIOSP1.70にアップデート。
3600MHzで問題なく起動しました。
とりあえずCINEBENCHR23で比較してみました。
グラボを付けるとベンチスコアが下がるので内蔵GPUでのスコアですが、予想どおり誤差の範囲のスコア差でした。
後日グラボを付けてゲームベンチで比較してみようと思います。
コロナ禍で外出できない状況ですから、ご自身で色々試してみるのも悪くはないと思いますがどうでしょう?
書込番号:23855563
0点

>裏街道は花の山さん
誤差の範囲も何も数字も見えない
これが何なのかもわからないです
書込番号:23855588
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Ryzen 9 5900X BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2021/02/28 22:24:42 |
![]() ![]() |
14 | 2021/02/05 1:30:05 |
![]() ![]() |
16 | 2021/02/17 14:24:23 |
![]() ![]() |
11 | 2021/02/11 10:00:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/15 16:41:50 |
![]() ![]() |
9 | 2021/01/14 13:26:02 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/09 16:20:50 |
![]() ![]() |
6 | 2021/01/08 21:10:54 |
![]() ![]() |
8 | 2021/01/12 12:01:30 |
![]() ![]() |
71 | 2021/01/27 23:13:11 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





