AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(93303件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドル時のクロック低下

2022/12/13 14:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

クチコミ投稿数:7件

画像のようにアイドル時にクロックが低下したまま戻らなくなります。
ゲーム中や作業中は問題なく使用できています。
PC起動したまま、数時間放置でよく起こります。意図的に再現はできていません。
Global C-stateのON-OFF、Power Supply Idle Contorlの変更では効果がありませんでした。
Windowsの電源プランはバランス、高パフォーマンスの両方を試しましたがどちらでも起きました。

この症状が出たときのRyzenMasterの情報では、PPT、TDC、EDCが異常な数値になっています。
COの値を下記のものより緩いものにしましたが、起きました。

「ryzen stuck at 0.54ghz」
で検索して出てきた内容には目を通したのですが、
Windowsの電源プランの変更では元に戻らず、再起動でも戻りません。
一旦、電源を落として、電源ユニットのOn-Offを行い起動すると直ります。
Windows10の21h2への更新か、Chipset 4.11.15.342への更新から起こるようになった気がするのですが戻しても直りません。

PBO設定後の負荷テストなどはR23が通って、OCCT30分でエラーなければOKとしています。


Motherboard : ASUS ROG Crosshair VIII Formula
CPU : AMD Ryzen 5950
BIOS : 4201
Memory : DOCP 3600
CPU Load-Line Calibration : AUTO
CPU Power Duty Control : Extreme
CPU Core Voltage : AUTO
CPU Soc Voltage : AUTO
PBO
PPT : 200、TDC : 150、EDC : 190
Scale: X10、Override : 150
CO値 優先 : -4、準優先 : -5、他は -8 〜 -17
Global C-state : ON
Power Supply Idle Control : Typical Current Idle
EcoMode : Disable
他は基本デフォルト設定

書込番号:25051553

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/12/13 14:21(1年以上前)

一度、CMOSクリアーしても同じ様になりますか?

書込番号:25051560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/12/13 14:56(1年以上前)

コメントありがとうございます。

初めてこの症状が起こった時には通常の再起動では直らず、非常に焦りました。
その時のCMOSクリアとBIOSの再インストールを行いましたが、その後もこの症状は出ています。

書込番号:25051601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/13 16:14(1年以上前)

>PPT : 200、TDC : 150、EDC : 190

何かのOCでしょうか? そこまで上げる必要ありますか?
ここだけでなく、定常な設定に戻しても変わらないですか?

書込番号:25051707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/12/13 19:34(1年以上前)

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。

定格では起きません。
PPT/TDC/EDCは最初はマザーボードのデフォルトを使っていたのですが、
今よりも更に高い値であったので、下げて今の値に落ち着きました。
「COの設定」などで検索したサイトを参考にした値で、
しばらく使用していて特に不具合はなかったのですが、高すぎでしょうか?
定格でも十分な性能のCPUなので、デフォルト設定でも良いのですが、
せっかくの機能なので、PBOやCOを使ってみたいと思ったまでです。

書込番号:25051988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/12/13 19:44(1年以上前)

いきなり詰めすぎじゃない?

最初はCurveOptimizerとPPT TDC EDC辺りだけでいいと思うのだけど。。。
それで変なことが起きなければ少しずつやめて戻すとかそうしないとい原因がわからないと思う。

個人的にはCurveOptimizer All Coreで15-20カウント入れてPPTを180-200くらいで動かせば、それ以外の設定を入れてもOCの効果が出にくいと思うのだけど

書込番号:25052001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/12/13 21:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

コメントありがとうございます。

負荷をかけずに数時間放置で起こるかもしれない事象なので、頂いたアドバイスでの検証に時間がかかりそうですが、数値の見直しを考えてみます。

書込番号:25052146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

このCPUの世代は?

2022/09/21 16:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900 バルク

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

AMDはCPUの世代に名前を付けています。
  Vermeer、 Matisse、 Renoir
画家の名前ですが、全く意味不明です。
どうしてこんな謎の名前を付けるのでしょうか?
Intelのように第4世代とか14世代(頭2桁が世代)とわかりやすくしてほしいね。

そもそもこのRyzen 9 3900はどの世代なのでしょうか?
別にどの世代でも良いのですが、昔から使っており、満足しています。
ゲームはしないので、このCPUで充分なんです。

書込番号:24933500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:1137件

2022/09/21 16:32(1年以上前)

インテルもやれAlder Lakeだ(12世代)Raptor Lakeだ(13世代)、ってコードネームつけてますが?
AMDだけそんな名前つけてると思ってる人はそうそういませんよ???

Ryzen 9 3900 であれば、3900 の 1000の位が(ある程度の)世代を示していますし、わかりやすさでは大差ないです。

書込番号:24933508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2928件

2022/09/21 16:41(1年以上前)

>orangeさん
>どうしてこんな謎の名前を付けるのでしょうか?

開発コードネームというものは、本来は関係者だけが分かれば良いものです。
部外者が聞いても、何のことか分からないのが理想です。

Ryzenは、3900の「3」が第3世代を意味するのでIntelと同じです。
IntelのCPUにも、「Rocket Lake」等のコードネームが付いています。

書込番号:24933515

ナイスクチコミ!3


KS1998さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:280件

2022/09/21 16:42(1年以上前)

なにか勘違いされているようですが、例に挙げられている"Vermeer","Matisse",""Renoir"などの名前は開発時のコードネームです。intelで言えば"Rocket lake"や"Alder lake"に相当する名前です。intelの第xx世代などに対応する世代名としては、AMDは"第3世代Ryzenプロセッサ"などと呼称しているはずです。ただ個人的にはアーキテクチャ名のZen+やZen2といった名称の方が分かりやすいのではないかと思います。

Ryzen3900はコードネームとしては"Matisse"、世代としては第3世代Ryzen、アーキテクチャ名としてはZen2になります。今でも十分使えるプロセッサだと思いますし、お使いの用途で困っていることがなければ継続使用に何の問題もないでしょう。

本来コードネームとは開発中に情報漏洩等を防ぐためわかりにくい名前にするのが普通です。もっともCPUの開発コードネームはすぐ噂として流れてしまうためそういう点ではあまり意味があるものではありませんが、我々一般人にとって世代間の関係がわかりにくいのは当然だと思います。

書込番号:24933517

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2022/09/21 17:21(1年以上前)

AMD自体は世代という言葉は使ってないですね。

7000シリーズとかZen4アーキテクチャと言ってます。ここの検索は勝手に5000シリーズを第四世代みたいに付けて混乱に拍車をかけてますけどw

デスクトップの場合ですが、、、
1000と2000GがZen
2000と3000GがZen+
3000と4000GがZen2
5000と5000GがZen3
7000がZen4

デスクトップの評価の勢いでノートを売らんかなで、数字の大安売りしてるから訳わかりませんね。
(だいぶパフォーマンス違うんですが)

Intelも〇〇Refreshでナンバーあげたり、同じシリーズなのに新旧アーキテクチャが混ざってるとか、欠番があるとか、色々お化粧直しに必死で混乱をもたらしてますけど。
第ナントカ世代に踊らされない方がいいと思いますけどね。13thは12thの焼き直しだし、それ世代って呼ぶのかいって言う、、、

そもそも「第ナントカ世代Intelわぁ〜」とか言っちゃう人が居たりして、昔からお付き合いしてる者としては「あぁ、ブランド浸透出来てねぇな」と思うわけですけど。

書込番号:24933560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2022/09/21 18:02(1年以上前)

ても好きなんでしょう?AMD(^o^)

書込番号:24933602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/09/21 18:33(1年以上前)

単純にAMDはコードネームを覚えるよりも
ZEN 14nmプロセス 初代
ZEN+ 12nmプロセス 二代目 ZENから変更はプロセスの変更だけで中身は何もいじってないから+が付くだけ
ZEN2 7nmプロセス 3代目 中身を相当いじってるのでメジャーREVがアップデート
ZEN3 7nmプロセス 4代目 メモリーアクセス周りをいじり倒しているのでREVがメジャーアップデート
ZEN4 5nmプロセス 5代目 今回はAVX512命令も追加されてまあまあいじってるからメジャーアップデート

コードネームはコアの開発名称だから名前だけで、画家の名前を付けてるけどまあ、呼び名が無いと話しにくいから付けてる。
まあ、これらはなんでもそうだけどばれるまでは隠して置きたいからその名前から連想され難い方が良い

書込番号:24933626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2022/09/21 20:39(1年以上前)

ZENナントカはアーキテクチャに対して。つまり、CPUの基本的な設計に対する呼称。
論理設計なんでクロックに対してどれだけ性能が出るかは決まっている。(足回りに引っ張られる場合を除いて)

アーキテクチャをチップの設計 (マスク) に落とすときにコードネームが付けられる。
Intelの場合はコア数変えてくるから微妙だけど、電気的特性とかタイミングとかCPUの挙動やバグとかが同一であることを期待できる。

なので、自作erにとっては、コードネームが大事だし、CPUメーカーもわかってるからコードネームをリークしてくる。

コードネームは一般のユーザには関係ない。一般ユーザに対しては、同じチップでも性能(商品性)が違ったら違う型番を付けてくる。

逆に言うと自作するなら、Intelでもコードネームは重要。

書込番号:24933762

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/09/22 09:40(1年以上前)

>KS1998さん
>>今でも十分使えるプロセッサだと思いますし、お使いの用途で困っていることがなければ継続使用に何の問題もないでしょう。

確かに、今でも困っていません。ゲームをしないので、現行の3900で充分です。
ただし、もうすぐ新しいCPUが出るようです。
これがZEN4になると思うので、気をひかれます。
Zen4では何が良くなるのでしょうか?

書込番号:24934362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/09/22 10:13(1年以上前)

>Zen4では何が良くなるのでしょうか?
色々記事が上がってるのでそれらを見てください。

私見だけど、高額な出費に見合う程の性能向上は望めないと思います。
ましてや3900からなら。
欲しい気持ちは理屈じゃないのは分かりますがw

冷却も今まで以上に気を遣うと思われます。
3連ファンの簡易水冷が入るケースがあった方が安心かな、となるとケースごと総とっかえの線も。

書込番号:24934396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:1137件

2022/09/22 10:50(1年以上前)

インテルもコードネームあるのにAMDにだけ難癖つけてたことに対するスレ主のコメントが一切ないのは何なんだろ、とは思った。

Zen4で良くなること・・・・・・AMDの財務状況???
クルマで言うなら300馬力くらいあったのが500馬力くらいになる、みたいなもんでサーキット走らせりゃ違いが如実に出るけど、近所のスーパーに買物に行くのに違いはほぼねーよ、的な差。

書込番号:24934432

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/09/22 11:18(1年以上前)

>令和の小心者さん
>クールシルバーメタリックさん

ありがとうございます。良く解りました。
確かにCPU 性能は飽和点に達していますね。
一般的なユーザーには、これ以上必要は無い。
AMDもIntelも大変な時代になりましたね。
更新需要が減ってしまう。
私も今のままで充分なので、当分は更新しないかな。

そう言えばグラフィックボードもRX6650 XTを購入したが、今までのGTX1650でも何の問題もなかった。
グラフィックも飽和点に達してしまったのかな。
メーカーは大変な時代になってしまったなー。

一方で趣味としては7000シリーズには惹かれます。様子を見てゆきます。

書込番号:24934455

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2022/09/22 14:50(1年以上前)

それは使い方が変わっていないからです。
ゲームソフトを変えたり、リフレッシュレートや表示解像度を増やしたりすれば違いは出てくるでしょう。

Zen4になるとZen3でもそうですが単コアの性能が上がります。
恐らくZen4の8コアで今と同程度の性能になると思います。
ただメモリーもマザーボードも買い換えになるので、それをどう考えるのかが鍵となります。

書込番号:24934738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:5件

2022/09/23 21:15(1年以上前)

皆さんシネベンチ回して性能の変化を楽しんでるみたいですよ

書込番号:24936651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/09/28 22:08(1年以上前)

YouTube を見ると、Zen4用のMBが超高価ですね。
16万円・14万円とか9万円とか・・・MBだけの値段です。安いので5万円から6万円程度。
AMDも狂ったのか?
MBに10万円の価値があるのかな?

書込番号:24943687

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2022/09/30 15:21(1年以上前)

今の時期に買うのは熱狂的信者で更に性能を求める層なので、そこに刺さるマザーボードを中心に出しています。
多分、7600なんて眼中にない人達が殆どです。

安いマザーボードを狙う人達はB650を待っています。
ただ円安と初売りの値段でB550の2万円程度のマザーボードが3〜3.5万円くらいになる可能性はあります。
またX670Eは要らなくてもPCI-Express 5.0が欲しい層にはB650Eもあります。
此方も10万円くらいするマザーボードはあるでしょうが5万円を下回るものもあると思います。

書込番号:24945718

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2022/12/10 08:25(1年以上前)

>uPD70116さん
>>安いマザーボードを狙う人達はB650を待っています。

なるほど、私もB650を見ることにします。
今はB550Pro4のMBで不満はありません。
B650になるとnVMEのSSDが速くなるのかな?

書込番号:25046552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:1137件

2022/12/10 08:35(1年以上前)

>B650になるとnVMEのSSDが速くなるのかな?
「ほぼ」速度は変わりません。

書込番号:25046563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/12/10 08:57(1年以上前)

B650を使ってます。

とりあえずGen5が使えるスロットは1個だけです。

B650のマザーって色々周波数が高い(X670Eも含めて)ので設計が大変みたいですと。
Z790もGen5がちゃんと動作するDDR5が高速に動作するのは高いし、設計がこなれる生産技術がこなれるまでは高いんでしょうね?

Gen5のSSDはまだ出てないみたいなので、出れば速いとは言われてるけど。。。。

設計があいまいなGen5対応マザーはこれから動作しないとか出てきそうな予感しかない(特にインテル600番)

書込番号:25046586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメのCPUについて

2022/12/03 22:18(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

ご質問失礼致します。
先日Ryzen5 5600gで質問しましたが、この2日間で2000円値上がりしてしてしまいました。
それに比べてRyzen7 5700バルクはAmazonで20600円台とかなり安くなっております。
この両者で性能にそこまで差があるのでしょうか?
調べたらところベンチマークが数百程度変わるくらいでした。
不安は別途交換全然構わないのですが、Ryzen7を買う意味は2000円にありますか?
ご教示よろしくお願いします。

書込番号:25037400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/03 22:23(1年以上前)

ゲームじゃないけど、各種ベンチマークでこの差です。
https://nanoreview.net/en/cpu-compare/amd-ryzen-7-5700x-vs-amd-ryzen-5-5600g

自分としてはCPUの総合指標は真ん中のPassmark値で判断を。
レンダリングは上のCinebenchでの判断を。

書込番号:25037411

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/03 22:25(1年以上前)

失礼、5700ですね。

Pasmark値はこれです。

書込番号:25037416

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2022/12/03 22:26(1年以上前)

元々、ビデオ機能付きモデルで考えておられたのでしょうか?
5700だと、別途グラボ入りますがそこは気にする必要はありませんか?

そこに障害が無いなら、悪くは無いと思いますが。
そうでなければ、2000円差じゃきかないですよ。

書込番号:25037417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/03 22:28(1年以上前)

既にグラボを持ってるのなら、5700を自分は買います。

書込番号:25037422

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2022/12/03 22:37(1年以上前)

思いっきり下がってませんか?

Amazonのバルクの販売元、マーケットプレイスではないですか?

きちんとしたPCパーツショップでしたら問題少ないでしょうけど、確認してからのほうが良いと思います。

上位の物も値段確認してからのほうが良いと思います。7000シリーズだけでないと思いますが、値が下がっているの。

書込番号:25037439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/12/03 22:41(1年以上前)

自分は5700と5600Gだったら、5700をかうと思います。

そもそも、コア数がそれなりに違うので、ちょっとの差なら性能差が大きい5700にします。
まあ、5600Gにグラボをつけるとかなら、そもそも5600Gはそんなに魅力的ではないし、5700はグラボ前提だし、条件が違うと思う。
内蔵のみで動作を考えるなら5700はそもそも、対象ではなく5700Gにすると思う。

どうして、この2つを比べてるんですか?前提条件が割と違う気がしますが。。。

書込番号:25037447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2022/12/04 08:29(1年以上前)

みなさまへ
Ryzen7 5700Gです。Gをつけ忘れてしまいました。
誤解を招きすみません。

>あずたろうさん
あずたろうさんいつもありがとうございます😊
ベンチマークで見るとそこまで差は無いのですね。
とても参考になりました。


>馮道さん>揚げないかつパンさん>風智庵さん
お返事ありがとうございます。
誤解を招きすみません。

書込番号:25037857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2022/12/04 08:33(1年以上前)

迷っている間にAmazonが売り切れてしまいました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:25037860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2022/12/04 12:34(1年以上前)

性能を求めるなら、どっちもイマイチですよ。

Ryzenは巨大なキャッシュによってゲーム性能を向上してますけど、Gはキャッシュ削ってGPUのっけてるので。
それと、この世代のGPUは設計が旧いのでイマイチです。

素直にIntelにした方が良いかと。

書込番号:25038225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2022/12/04 21:04(1年以上前)

>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。
AMDは初なのですが、そんなに悪いCPUなのですか?
ネットの全体的評判は良さそうですが…。

書込番号:25038995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/12/04 21:28(1年以上前)

何をするかによると思う。

確かにGシリーズのRadeon GraphicsってVEGAベースでベース自体は古いんです。
ただ、インテルのはXeベースといってもシェーダー数が少ないので、動画視聴をするならエンジンが新しいXeベースが有利ってだけです。

インテルがGシリーズ対抗として本気でXeベースでだすなら512Spくらいは欲しいのだけど、そもそも、インテルのCPUって電力効率がいまいちなので、あまりたくさんのSpを積むと65Wに収まらなくなるかCPU自体の速度を落とさざると得なくなるので、そんなに積めないわけです。

だから用途次第なんだけど、まあ、実際にはAMDはノート用にはZEN3+でRDNA2世代のグラフィックコアを内蔵したCPU(APU)があるので素が、これはDDR5ベースなので流用できないという感じです。
ただGシリーズに関してはAM4版でRDNA2ベースを出すかといわれると、新しくそれを開発する?コストは?という話な気はします。

VEGAベースといってもFHDベース WQHDベースの動画見る分には割と問題もないので、割り切りがあるならそんなに悪くもないのですが。。。VP9はVEGAはサポートしてるんだけど、AV1はダメだから。。。

書込番号:25039041

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/12/05 20:28(1年以上前)

バランスは悪くないと思います。
ビデオカードの要らないシステムを組むのには適しているでしょう。

ただGPUとして見たときには初代Ryzen APUから何の進歩もなく、性能もほぼ据え置きという点が今一つな理由です。
性能据え置きなのでライトゲームでも厳しくなっているでしょう。
動画再生支援も古くVP9やAV1のハードウェア支援はないのでCPU利用率が高くなります。

そしてCPUとしてもキャッシュ減少の影響で性能が低下するというのも気になる点ではあります。
少なくともビデオカードを搭載する人達には向いていないのは間違いないです。
そしてビデオカードを使わないユーザー達も、Intel統合GPU性能の向上でIntelの方がいいのではないかとなって人気が低いということになります。
Intelの方は統合GPUの有効無効でCPU性能は変わりませんし...

書込番号:25040489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2022/12/05 21:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
申し訳ないのですが、知識がそこまでないので仰ってる事が殆どわかりません…。
申し訳ありません。


>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
分かりやすい説明有難う御座います。
PCゲームはする事がないと思うのですが、動画だけでも重たいのでしょうか?
ネットサーフィンと動画鑑賞の仕様用途なのですが。

書込番号:25040539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2022/12/05 21:42(1年以上前)

スレ主さん。

急がないなら年末年始のセール狙いで良いのでは?
価格.comの最安で一喜一憂するなら、PCショップのセット販売狙いが良さそうです。

書込番号:25040610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2022/12/05 21:44(1年以上前)

あ.書き忘れ。

目的の用途なら、あまりAMD、Intelに拘らない方が良いでしょうね。

書込番号:25040615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2022/12/05 23:08(1年以上前)

>馮道さん
お返事ありがとうございます。
10年以上使ってるインテルはまだまだ戦えるので大丈夫です。
毎回勝手にBIOS起動しますが…。
安い時がいつなのか気になりますね。

書込番号:25040754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/12/08 03:15(1年以上前)

Ryzen 5 5600Gで4KにするとCPU利用率はかなり高いです。(50%越え)
HDRになると時々コマ落ちも発生します。
回線速度に問題はないので間違いなくPCスペックの問題です。

もし動画とオフィスソフト使用のみならCore i3-12100の方が優れていると思います。
高性能の動画再生支援でCPU性能をカバー出来るので、バランスの取れた構成になると思います。
オフィスソフトくらいなら4コアでも十分ですし...

書込番号:25043708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2022/12/08 18:29(1年以上前)

AMDってそんなに酷いんですか?
写真の環境で動画もオフィスも問題ないのですが、10年以上前のIntelより劣っているのですか?
長く使いたいと思っているのですが…。

書込番号:25044530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/12/08 18:47(1年以上前)

10年前のインテルではなくて、現在のインテルと皆さんは比較してるんですが。。。。

10年前のインテルならAMDの方が良いです。

書込番号:25044545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2022/12/08 18:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いえ、uPD70116さんの書き込みで4K再生すら危うい、と言うところです。
10年前のIntelGPUで問題ないのに最新のAMD GPUは劣るのか、と言う話です。

書込番号:25044564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/12/08 19:15(1年以上前)

>まいるどでカフェオレさん

それは動画支援がうまく働かないという話ですかね?
大丈夫です、10年前のCPUに4Kの動画支援機能なんてついてないでの、CPUの性能が高い分、AMDの方が快適です。

まあ、マルチであれこれやって、CPUの負荷率が高いとドロップするとかそういう話だと思います。

4Kなら4C8Tもあれば動画支援はなくても再生はできます。というかそれは確認したことがあります。
4kが危ういというのはVP9のデコード機能がうまく動作しないという意味なだけで10年前のCPUに劣るという意味じゃないと思います。

本当はシチュエーションとかをちゃんと書けば、わかるんですが。。。
そもそも、10年前のCPUに負けるわけはないので

書込番号:25044584

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:532件

2022/12/08 19:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
早々のお返事ありがとうございます😊
動画を観るのが一番多いので、とても安心しました。
現役で使えている10年以上前の自作PCを新しく作り直そうと思ったのはAMDのCPUに興味があったからです。
かなり値下がりしてる事もあり、購入しようとしております。
また10年戦えればいいのですが…。
グッドアンサーできなくてすみません。

書込番号:25044602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/12/08 21:42(1年以上前)

10年前なら4Kの動画再生支援自体がないですし何かの間違いではないですか?
YouTubeなら4Kの動画も2Kやそれ以下の動画にして再生することも可能なので、4Kで再生されていない可能性もあります。

HDR動画の処理に関してはCPU能力を喰うみたいで6コアでもきついみたいです。
画質を落としても余り変わらないです。

書込番号:25044796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/12/08 22:23(1年以上前)

4K Youtube 60Hz HDR

4K Youtube 60Hz HDRだって、7700Xで25-30%しか使わないから、5600Gでも50%-60%くらいなんじゃないの?

まあ、10年前の4コアでもHT付きなら100%近いかもだけど、再生はできるんじゃない?(60Hz HDRは無理かも)
4Kの30Hzなら楽勝じゃない?

8Kだと5900Xでもややカクツクけどね(8K 60Hz HDRね)

もちろん、ハードウェア支援機能は切った状態です。

書込番号:25044840

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンが入っていない

2022/12/06 19:08(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

Amazonで買ったのですが、cpuしか入っていません。

もしかして5700xはファン付きじゃない、、、?

書込番号:25041729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60756件Goodアンサー獲得:16213件

2022/12/06 19:13(1年以上前)

>CPUクーラーは付属しておりません。別途必要になります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240205/

だそうです。

書込番号:25041737

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/12/06 19:13(1年以上前)

ZEN3世代からは5600X以外はファンはつかないです。

https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-7-5700x

5700Xももちろん付属しません。

書込番号:25041738

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/12/06 19:17(1年以上前)

なるほど!ありがとうございました^_^

書込番号:25041747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2022/12/07 08:20(1年以上前)

5600Gはファンついとるけどね
ただまあ、AK400あたりを買った方が絶対幸せです(静かになる)

書込番号:25042440

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2022/12/08 02:57(1年以上前)

ファンだけでは冷却出来ません。
ファンとヒートシンクを一体化したCPUクーラーでないと冷えません。
ヒートシンクのみで冷やすのも不可能ではありませんが、ファンだけでは冷やせません。

X付きは熱を気にせず性能を追求するものなので、大した性能がないクーラーを付属しても意味がないというのもあるでしょう。

書込番号:25043706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 Jucky14さん
クチコミ投稿数:6件

質問失礼します。

Ryzen 7 5700Xは内蔵GPUがないということですが、できれば必要に応じて後からグラボを検討したいためRyzen 5 5600GやRyzen 7 5700Gは考えていません。

ですが、内蔵GPUがない場合の動作について調べてみても明確な答えが見つけられないため質問させてください。

お知恵を貸していただけますと幸いです。

書込番号:25033944

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/01 13:56(1年以上前)

グラフィック機能ないので、グラボは必須です。

5700Gというのが、内蔵GPUあります。
そして事務作業なら問題ないです。

書込番号:25033946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/01 13:57(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001359218/

こちらね。

書込番号:25033949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/01 14:05(1年以上前)

>ですが、内蔵GPUがない場合の動作について調べてみても明確な答えが見つけられないため質問させてください。


明確に断言します。 グラボ無いと映せることは無理でございます。

書込番号:25033959

ナイスクチコミ!7


スレ主 Jucky14さん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/01 14:41(1年以上前)

あずたろうさん

ご回答ありがとうございます。

Ryzen 7 5700XにくらべてL3キャッシュ半減とPCIE Genが3.0になるのがどれほど違うものなのか、きっと体感できるほどではないのでしょうが、どうせなら性能良いほうがいいのでモヤモヤとした感じです。。

5700Gに後から良いグラボを付けてもあまり性能引き出せない?ような印象を受けたのですがいかがなんでしょうか?

PCゲームはぼプレーしない、動画編集の機会がたまにある程度ならそこまで日常的に高負荷な処理はないので7 5600Gで十分ですかね...

書込番号:25034023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/12/01 14:53(1年以上前)

5700Xと5700Gは似た名前だけど、設計コンセプトが全く違います。
CPU性能が高いのは前者なので、当然に同じグラボ積んでもゲーム性能は大きく変わります。
とは言っても何のゲームタイトルで変わるかと言えば、限られた一部のものだけに終わるかもしれません。

Youtubeなどで5700X vs 5700Gの比較動画でもあれば、分かりやすく納得できるでしょう。
でも自分なら、いま敢えて5700Xや5700Gを選ぶ理由はないですね。
そしてゲームしないならただ単に、CPU性能比較だけでよいのでは?と思います。

「Passmark Ryzen 7 5700X vs Ryzen 7 5700G」で、検索されては?
それでも大差というのは無いと思いますけど。。

書込番号:25034033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2022/12/01 15:03(1年以上前)

>Jucky14さん
個人的な感想ですがPCIe3.0と4.0でベンチマークスコアでそこまで差は出ず、体感的な差は全くわかりませんでした。
5700Xはグラボがないと映像を映すのは不可能なのでどうしてもと言うならいったん比較的安価なグラボを使用して後から用途に合わせてより高性能なグラボを検討されてはどうですか。
事務用途でしたらG付きで十分かと思いますけど。

書込番号:25034041

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2022/12/01 16:06(1年以上前)

GPU (CLI) がないと一般のWindowsやLinuxは動きません。

もちろんコンピューターとしては成立してますけど、BIOSも起動しないのではディスプレイ不要なOSがあったとしてもインストールすらできません。ディスプレイ無くてもRDPできれば事務作業はできるんですが、現代のOSはインストールすらできないので、OS探しからしなきゃいけません。

RyzenがIntelに比べて速いのは、あくまで大量のキャッシュのおかげなので、G付きは意味がない上に、載ってるGPUの設計も旧いし動画支援も遅れてるので良いことはないです。

ノートの場合は仕方ないから選択してますけどIntelに比べると見劣りします。

あとからGPU買うとすると、その分CPUやメモリーを高掴みするだけなので、意味が無いと思いますけどね。
まずお金貯めたほうがいいんじゃないかと。

書込番号:25034108

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/12/01 18:09(1年以上前)

予算制限があるなかで、買う人の満足感が最優先な
買い物テーマだから、5700Xとエントリークラスの
グラボの組み合わせでいいんじゃないですか。
GT1030とか。

書込番号:25034244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/12/01 18:22(1年以上前)

まあ、CPUの性能は5700Xの方が上と言うのは間違いは無いです。
個人的には1番安いGT710でも事務作業はできるのだからつけるだけ付けるでも良いのかな?とは思います。
それで欲しいゲームが出来たらそれに見合うグラボを買ったら?とは思うけど

書込番号:25034268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jucky14さん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/02 10:05(1年以上前)

あずたろうさん

>5700Xと5700Gは似た名前だけど、設計コンセプトが全く違います。
>CPU性能が高いのは前者なので、当然に同じグラボ積んでもゲーム性能は大きく変わります。
>とは言っても何のゲームタイトルで変わるかと言えば、限られた一部のものだけに終わるかもしれません。
やはりそうですよね、、詳しくはわかりませんが、内蔵GPU積むために犠牲にしているものが多い感じがしました。

グラボどうこう考えるよりCPUの性能を引き出すのを優先で考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:25035145

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jucky14さん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/02 10:10(1年以上前)

しゆうたさん

>5700Xはグラボがないと映像を映すのは不可能なのでどうしてもと言うならいったん比較的安価なグラボを使用して後から用途に
>合わせてより高性能なグラボを検討されてはどうですか。
>事務用途でしたらG付きで十分かと思いますけど。

予算制限がある中で構成を検討していましたが、数年後の出口戦略(売却)も見据えて
内蔵GPUのために機能性を犠牲にしたG系ではなく5700Xにしようかと思います。
グラボもまずは最低限の構成にしてみます。

コメントありがとうございます!

書込番号:25035149

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jucky14さん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/02 10:13(1年以上前)

ムアディブさん

>GPU (CLI) がないと一般のWindowsやLinuxは動きません。
わかりました。

>RyzenがIntelに比べて速いのは、あくまで大量のキャッシュのおかげなので、G付きは意味がない上に、
>載ってるGPUの設計も旧いし動画支援も遅れてるので良いことはないです。
ちゃんとそこまで理解できていませんでした!
L1〜3キャッシュの違いも気になっていたので大変わかりやすいです。

ありがとうございました!

書込番号:25035154

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jucky14さん
クチコミ投稿数:6件

2022/12/02 10:26(1年以上前)

>ZUULさん 揚げないかつパンさん

お二方もありがとうございます。

やはり5700Xが性能は当たり前に高いということで、
少し想定予算をはみ出しますが、性能の高いCPUをまずは準備して必要に応じてグラボを据えかえる方向で考えたいと思います。

5700XをベースにGT1030つければ一見同じ構成に見えて5700Gより良いものになりそうですね。
画面描画だけが必要であればGT710も確かにいいですね。。



>みなさま

5700G or 5700X(or 5600X)+グラボ で悩んでおりましたが、CPUの性能面を優先して5700Xを選択する形で解決いたしました!

予算的に【5600X+3万円台グラボ】や、【5600G単体】も視野にありましたが、
数年後にPCの刷新する際の出口戦略を見据えて、【5700X+グラボ】にしたいと思います。

みなさま、お知恵を貸していただきありがとうございました!

Jucky14

書込番号:25035172

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2022/12/02 10:52(1年以上前)

個人的には数年後とかはあまり考えても仕方ない気しかしないですが。。。

AMDの弱点はInfinityFabricがあまりよくないという点が一番大きいのですが、RDNA3とEPIC辺りの技術がそろそろZENにも落ちてきそうな感じで、多分、数年後にはG付きは大きく変わるしなーという予感がしてる。

IODダイからつながるInfinityFabricが高速化の目途が立ったということはcIDO+RNDA3+ZEN5という路線でCPUだけでそこそこ高速な環境が作れるという話だし、DDR5+600番台マザーにこだわった理由も、多分、RDNA3をCPUコアと一緒に載せた場合にバス周りがDDR5の速度についてこれないから、大型のL3キャッシュを搭載するのも単純にInfinityFabricが非常に高速化がむつかしいからで、L3が大きければある程度はバスが遅くても何とかなるのは3D Vキャッシュで実証済みというところ。

ちなみに、AMDが大型のL3にこだわってた理由はこの辺りで、帯域がそれほど大きくできないInfintyFabricの速度を上げられえないから
ただ、RNDA2からRNDA3に変わる際にGPUではInfinityChacheの容量を減らしてきてるし、バスも次世代に変更してきてるが、この辺は実験的な部分も含んで、広帯域化によりキャッシュ容量を減らしても問題がなくなってきたことを示唆してる。

ちなみにL1はCPUの速度と等速で動作する非常に高速なキャッシュだけど、構造が簡単に作らないと等速で動作できないので、アドレシングが複雑化して速度を落とすともとも子もないから小容量で高速化できない。
L2はCPUそれぞれにあるが、これはL1よりもやや低速でL3キャッシュよりは速い。L3キャッシュのみはユニファイドキャッシュで自由に割り振れるし、コアが少なく使われる時には割り振りも変わる便利なキャッシュだけど割とレイテンシが遅く読み込みに時間がかかるがメインメモリーと比べるとそれでも数倍は速い。
メインメモリーは割と低速でレイテンシもかかるし、CPUコアとメモリーコントローラ間をつなぐバスも遅いのでCPUから見ると遅くて仕方がない感じだけど、大容量を搭載できる。

まあ、実際にはCPUコアが非常に高速すぎてアウトオブオーダーを使って予測が99%を超えるようになってもインオーダーの命令が多ければキャッシュがすぐ枯渇するので、先行読み込みが非常に重要で、その際にL3が大きいとメモリーから一気にバースト転送できるので、効率がいいという話ですよね。

なんとなくAMDの次世代の技術を見ると、ZEN4がInfinityFabricを使っててバースト転送効率が悪かったので、この辺りがインテルのリングバスに比べるとやや見劣りするね。という部分が変わってきそうな感じで数年もするとまた一段とインテルもAMDも高速化をする未来感がようやく見えてきた感じですね。

さて、数年後というと新技術が開花する時期に重なるので、買い替えた方がよくない?ってならない保証もないですね。

書込番号:25035199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2022/12/03 16:15(1年以上前)

いやー、普通に5700Gでいいとおもうよ?
気にするほど差はない

書込番号:25036812

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメのMB教えてください

2022/11/29 15:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:188件

Ryzen ASRockの組み合わせが多かったのですが
5900XですとおすすめのMBありますか?
使用感などありましたらお願いします。
また、VGAカードもお願いします。

書込番号:25030981

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/29 15:31(1年以上前)

5900Xって普通に使うならそんなに熱も出ないし消費電力も高く無い、拡張性にそんなに必要性を感じないならB550のほうが省電力。
個人的にはASUSとGIGABYTEのミドルからハイクラスは割りに使ったけど、個人的にはGIGABYTEが好きだった。
ASRockはBIOSFLASHBACKが無いから却下してた。

グラボは用途で選ぶ物なのでCPUで選ぶとかは無いです。
RTX3070とかRX6700XT辺りが無難だけど。RTX3080やRX6800XTでも十分にドライブできるよ。

書込番号:25030997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/29 16:28(1年以上前)

自分的には、ASUSかMSIです。
今はマザーも高騰してますが、MSIのB550 GAMING PLUSと5900Xの組み合わせで使用しておりました。https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259445_K0001269119_K0001259409_K0001287854_K0001259407&pd_ctg=0540
これらの機種ならば肝となるBIOS Flashbackも対応なので、古いバージョンのマザーでも心配要りません。

グラボは、当時〜今もですが、RTX3070使用です。 いまなら確かJoshin のYahooショップで、実質6万円で買えると思います。
電源も650W〜750Wで十分やっていけますよ。
メモリー買われるなら、8GB x2でDDR4 3600のレイテンシ低めなものが良いと思います。

書込番号:25031081

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2022/11/29 16:59(1年以上前)

回答が出来るだけの情報を下さい。

どういう機能(コネクタ種類や数)が必要かは人によるので。自分で選べないのならBTO買いましょう。
なんでもいいと言うのなら、一番安いのでも問題なく動きます。

ビデオカードも同じ。ゲームをしないのならとりあえず出力できる程度で。
やりたいゲームがあるのなら、そのゲームに足る性能のカードを予算が許す限りで。

書込番号:25031127

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件

2022/11/30 11:33(1年以上前)

ざっくりの質問ですいません
ほぼ3年振りの自作ですっかりパーツ群も入れ替わり困惑してますが
ネット等でアキバショップで確認してましたがMBがあまり在庫も含めて
機種選択が少ないですね?
基本在庫ありから選択の方が賢明ですかね・・・
昔からATXで組んでましたが昨今はMATXが主ですか?

書込番号:25032248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/30 11:56(1年以上前)

丸投げするような人は自作に向いていません。
マザーボードのタマ数が少ないのなら、今ある中で自分が最適と思うものを選んでくれとしか言えません。
その最適が何かは人それぞれ。

書込番号:25032280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2022/11/30 13:33(1年以上前)

たんに5900Xにおすすめというと今ならX570S(もしくは比較的後期に出たX570)、
B550の人気商品を選んでおけばいいのでは。
流石にもう新しい世代に切り替わっていくのでBIOS更新とかのサポートの厚さを期待してもしようが無いので
メーカーもどこでも
Asrockなんかは人気機種とそこまでじゃない機種のBIOS提供に差があるとか自分的には避けたいメーカーでしたが
AM4世代を選ぶ今回は気にする部分ではないかなと。


MBは結局CPUに合ってるかってより用途次第だとおもいます。
今だとSSDや拡張ボードはどのスピード・サイズのものを何枚挿したいか、USBもどのスピードのものが何個以上ほしいのか?
とくにPCケースにUSB3.2など高速なポートが付いてるものなどをきっちり使いたい場合は当然MB側のそれに対応した
USBコネクタ付いてないとダメですし
あとは予算


またメーカーごとに管理ソフトなど出てますがこれも難しいとこです。実際便利だったりしますが、
どこのもトラブルの元と言われたり、1度入れたら綺麗消すのが大変とかユーザーによっては
そもそも入れない選択する人も少なくはないと思います。だからといってそのメーカーおすすめしないとはならない
なのであまり管理ソフトの機能に期待してメーカーを選ぶのは辞めといたほうがいいです
基本便利だと思いますよ、不具合に合わなければ


ATXかmATXもどっちが主なんてなく人それぞれです。使いたいケース、挿したいSSD、拡張ボードが
どれだけあるかってとこで選ぶことです。mATXは普通は小さいケースに限られたパーツだけ入れるってことになるので、
しっかり目的あって構成決めれる人向けではあると思います。


自分の場合はとにかくGen4のSSDをなるべくCPU直結レーンで複数枚挿せるやつって条件や
今じゃ昔の話ではありますが、チップセットファンがついてないやつって条件で探してたりしましたね(あと予算)
MSIやGIGAの候補もありましたが、最終的にはAsus DARKHEROのセール品にしました。

書込番号:25032425

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2022/12/02 14:21(1年以上前)

色々ありがとうございます
参考にさせていただきます

書込番号:25035436

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング