このページのスレッド一覧(全7523スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 43 | 2022年6月28日 17:57 | |
| 4 | 9 | 2022年6月26日 23:01 | |
| 3 | 3 | 2022年6月23日 22:53 | |
| 55 | 10 | 2022年6月23日 08:02 | |
| 26 | 19 | 2022年6月21日 16:43 | |
| 11 | 17 | 2022年6月16日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【使いたい環境や用途】
このCPUとグラボ3060ti搭載ゲーミングPCでゲームをしているのですがCPU温度がAPEX起動時点で80度プレイ時点で84度付近まで上がります
問題なく遊べてはいるのですがCPUがここまで上昇してるのが怖いです。
原因や対処法わかる方いましたら教えてください
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24155429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使用の状況を書かれてください。
・CPUクーラーの種類(付属のクーラーなのか、別のものか)
・マザーボード型式
・マザーのCPU設定状態 (Autoのままなのか)
書込番号:24155433
2点
BTOパソコンで何もいじってないのでリテールクーラーだと思います
マザーボードはMSI B-550 A-PROです
CPU設定状態は分かりません
書込番号:24155439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですか、いくら低発熱な5600xでもあの付属クーラーは厳しいかと思います。
自分は早々に変えましたね。
もう1点 Apex時のCPUとGPUの各使用率は如何でしょう?
通常バランスよく両方が働いてるなら、
CPU >> GPU のような使用率バランスになります。
CPUが負荷高過ぎならバランス崩れてるかと。
書込番号:24155442
1点
APEX起動時でCPU温度が85度
GPU使用率が88%でした。
しかし今MSIのdragoncenterのUser Scenarioから
Extreme PerformanceからBalancedに変えた途端ファンがものすごく回って温度は落ち着いてきました
アイドリング時ですがCPU温度が68度 GPU使用率74%
GPU温度が67度にまで下がっています
ファンの音がとてもうるさいですが、、
書込番号:24155445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APEXでゲームするのに5600Xで問題ないですし、ゲームのバランスが崩れるような動作はしないと思います。
CPUの温度が80℃を超えるとのことですが、問題点は下記の通り
CinebenchR23などのCPUベンチをしても同様に80℃超えるか否か?
これによって答えは変わります。
CinebenchR23などでは70℃程度までで温度の上昇は見らえれないなどの場合は、グラボの発熱でCPUのクーラーが影響を受けて温度が上昇してることも考えられます。
その場合の対処として適切なのではケース内の温度を下げるように排熱用のファンを増やすなどの可能性もあります。
それ以外の場合、CinebenchR23などでも温度が上昇するならクーラーの力不足かグリスの塗布や設置がうまくいってないんば度が考えられます。
この場合はCPUクーラーの設置のし直し、クーラーの変更などが必要です。
ケースにもよりますが、虎徹Mk2などに変更でも良いとは思います。
書込番号:24155447
2点
無知で申し訳ありません
CinebenchR23というソフトを入れてベンチマークをスタートさせるとだいたい90度近くまで上昇します
アイドリング時で70度付近でした
書込番号:24155453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえずマザーボードのファンコントロールの回転数設定を上げてやればよいのでは?
マザーボードの設定がどのようになっているかわかりませんけど。
CPUの温度に合わせて回転数を上げるように設定できます。
マニュアル(P.57,58辺り)
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B550-A-PRO#down-manual
CPUクーラーのファンやケースファンの騒音が大きくなるけど、現状よりかはましにはなるでしょう。
それでも足りなければサイドパネルを外して使うのもいくらか温度が下がります。
静かで発熱を下げるなら根本的にCPUクーラーなどの交換をしないとだめですけど、とりあえずの急場しのぎならマザーボードのファンコントロールの回転数を調整していくらか下げることはできると思います。
書込番号:24155456
1点
付属のクーラーならその90℃で普通でしょう。
自分もはじめ、ちょいOC時に100℃を見ましたから。
またゲーム時はGPU使用率は100%に近い状態が正常です。
80%台は。。
書込番号:24155457
0点
>APEXおじさんさん
どう考えてもCPUクーラーは力不足というか、単純に設置不良だと思います。
発熱が気になるなら、クーラーの変更をしてみてもいいとは思います。
BTOであるなら販売店に修理してもらうなどでも良いとは思います。
自分なら、BTOメーカーと相談して、修理の際にクーラーも虎徹クラスまで変更してもらうのが精神安定的には良いと思います。
何にしてもショップに直してもらいましょう。(自分で直しても良いのですが、慣れない作業でスッポンなどさせるとユーザ責任になるので、ちゃんと修理してもらう方が良いと思います)
書込番号:24155458
3点
追記:
さすがにアイドル時70℃は設置不良だと思うけど、クーラーが力不足なのは同意だけど、そのうえで90℃でサーマルスロットリングを起こしてると思う。
ZEN3のサーマルスロットの上限は90℃なので。。。これ以上は、本来は電力制限の対象のはずだけど
書込番号:24155463
2点
とりあえず今はファンの回転数を上げて凌ぎつつCPUクーラーを変えた方が良いってことですよね。
MSIのメーカーのBTOなのですが、MSIに連絡した方がいいのでしょうか?
それとも買った販売店に連絡の方が良いですか?
書込番号:24155465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>APEXおじさんさん
購入した販売店で良いと思います。
書込番号:24155467
0点
設置不良というのは初期不良的なことでしょうか?
CPUの温度がこの温度まで上がるのでということを伝えれば良いですか?
書込番号:24155469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>APEXおじさんさん
とりあえず、販売店にアイドル時に70℃までCPU温度が上昇するのは正常か?
などと聞くのが良いと思います。5600Xのアイドル時の電力は通常であれば20W-30W程度なのでそんなに上昇しません。
そのうえで販売店の出方を待って、さすがに温度が高すぎるので確認してほしいとするのが良いと思います。
書込番号:24155471
0点
ありがとうございます!
無知な自分に対して真摯に詳しく教えていただけてとても嬉しかったです!
今日連絡してみてまたご連絡させていただきます。
書込番号:24155473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に85℃でいいと思うけど。
サーマルスロットリングもついてるし、すぐ壊れたりはしないでしょ。
クーラーにかける金は貯金して、壊れたら新しいCPUに買い換えれば良いのでは?
書込番号:24155495
1点
そうそう、安いチューンとして、高性能グリスにするのはアリですよ。コスパいいです。
書込番号:24155497
1点
アイドル時でCPU温度70度付近あっても全く問題はないですか?3ヶ月前に買ったpcですのが交換等はまだ先になると思っています。
書込番号:24155502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グリスを変えたとしても期待できるのは通常は5℃くらいの改善です。
それに塗り方次第では逆に効果も見られないことも。。
一番冷えるとさえデータで出てるサーマルパッドなんて、2900円以上もするようなものですから、虎徹Uが買えてしまいます(笑)
Thermal Grizzly Carbonaut ・・・ Ryzen CPUサイズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PHLJYWK
書込番号:24155510
0点
コスパが一番良いのは、単純にクーラーを替える事だと思う。
グリスよりも、クーラーを変える方が温度が下がる。
CPUの変更はゲーム中心なら必要はないです。
書込番号:24155519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにこちらが、5600xの付属クーラー(先ほど100℃の設定)のものを、Nocture のクーラーに換えたときの温度です。
最低も30度台、最高も70℃未満になってます。
そのあとは、さらに簡易水冷にして、最高も60℃前半になりました。
書込番号:24155521
0点
根本的な話になりますがゲーム中のCPU温度が90度近くまで上昇するのは異常なのでしょうか?
CPUクーラーを変えなくてもいいならこのまま使うんですがやはり変えた方がいいですか?
ついさっき少し時間を置いてからpc起動するとアイドル時で60度付近でした。
ゲームを少しやったあとだとだいたい70度付近です。
書込番号:24155523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に考えたら異常です。
メーカーは壊れなきゃいい程度のコスパで組みますから、
そんな考慮はしません。
長く使ってたらCPUも何かしらの劣化が当然に進むでしょう。
書込番号:24155526
0点
>APEXおじさんさん
CPUの温度の数字だけでは冷却が不足しているかは正確には分かりませんよ。
温度以外の数値データーが少なすぎます。
またアイドリングの温度は高いと思いますが、
アイドリングでGPU使用率74%って?アイドリングじゃないですよね?
HWinfoでサーマルスロットリングがYESになる時が無いか、
負荷がかかっているときどのくらいパッケージパワーが連続して掛かっているか調べてみてはどうでしょう?
Chinebenchのスコアを比較しても冷却が間に合っているかの判断ができると思います。
書込番号:24155531
2点
綺麗に自作する人のアイドル時のCPU温度を考えたら、異常ですが、BTOならどうだろう?
高いとは思うけど、サーマル起こしても保証期間は壊れなきゃ良いならとは思うけど。。。
自作の人はだいたい、外気25℃くらいでアイドル40℃ちょっとくらいと考えるけどBTOなら+10℃くらいなのかな?
書込番号:24155541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>APEXおじさんさん
MSIのBTO じゃね〜 さっぱりわからんのですよ。
購入してるBTOのモデル出てるページのURLでも出しませんか?
ケースでね 結構差が出るはずです・・(グラボの熱が半端ないはずなので)
でもってね〜
持ってはないんだけどね、レビューや サイトのデーター見て このCPUは おもしろい。
付属のクーラーで ベンチ回して 60℃程ってのが価格コムのレビューにある。
その程度のデーターが他にもレビューにある。
でもって〜
スレ主さんのやってるゲームで 重量級のR1を積んで MAX80℃ってのもある。
R1で80℃が 付属のクーラーで84℃なら 大健闘。
しかし 付属のクーラーで〜
ベンチ100%負荷かけて 60℃台と CINE23で90℃ってなると 比較が成り立たない。
これだけデーターのバラつくCPU見たことない。
バラック まな板で 付属クーラーでベンチ回して室温23℃で MAX67℃ってのがあった。
これは 状況のデーターが出そろっている。
当人も、この室温(23℃)で まな板で 67℃ってのは〜〜〜〜〜
ケースに入れるだけで 10℃アップ、そして 真夏になれば 室温も上がって90℃コースになる。
って冷静な判断のデーター出してるので信頼がおけると思った。
なもんで まな板なら付属クーラーで室温20℃程度でもベンチ回して60℃台に収まるか?
って判断ですかね〜
でもって スリムケースみたいなので だと 付属クーラーでも 室温20℃でも 80℃〜90℃
ってのも あり。
こんな感じで 判断するしかないかな?
しかし 低負荷状態で ゲーム直後の70℃は まぁ まだグラボが暑いから納得だけど〜
グラボの温度が下がっても 60℃ってのは3060Tiが原因なのだろうかね?
これも持ってないから どれほど発熱するのか判断がつかないけど・・
普通なら 低負荷状態で60℃ってなるとね・・・
グリスの塗り方もしくは・・取り付けが悪い可能性があるように 個人的に感じますけどね。
BTOなら 購入店に相談して 店舗で今のケースに入る空冷クーラーの交換を頼むのがベストでしょう。
そもそも ケースが分からんではね、虎徹も何もあったもんじゃないのです。
頭の部分で書いてますがね、CPUの温度とかグラボの温度とかって話なら〜
どんなケースか? その程度のデーターがないと 話にならんですよ。
環境で 同じ5600Xで 相当に温度のばらつきが出ますんでね。
5900X+RX480+キューブケースで・・
一応 普通にケース状態で、CPUをfullauto状態で〜
室温 22℃で 最強クラスのNH-D15で 低負荷状態 37〜40℃位ですね。
ベンチ回すとCNE23でMAX66〜67℃程度です。
参考までにどうぞ。
書込番号:24155683
0点
pcケースは
msi mag vampiric 010
ケースファンが一つなので排熱に関しては微妙かもしれません
書込番号:24155686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クーラーが分からないからなんともだけど、ショップブランドのBTOじゃないかな?
サイドパネルを空けて、温度が下がるなら排熱不足には違いないとは思う。
ただ、グラボがない状態で言えば、排気一つでもなんとかなりそうなケースだけど
ケースファンの追加は比較的容易だから排熱不足なら排気ファンを増やしても良いと思う。
どっちかというとCPUよりもグラボの排熱の方が深刻な気はする。
まあ、ショップブランドの組み立てPCならショップと相談するだけなんだが。。。
追加料金払って、クーラー変えたり、ファン追加などは比較的容易だと思う。
書込番号:24155845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイドパネルをつけた状態でプレイするとAPEX起動時点で86度近くなのでたぶんファンはある程度働くと思います…
ファンは簡単に自分でできると聞いたのでCPUクーラーだけ少し考えてお店で付けてもらおうかなって思います!
書込番号:24155859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通なら。CPUグリスを買ってCPUクーラーを付け直して様子見(保護用ビニールが貼りっぱなしになっていないかも確認)。
サイドカバーを開けた状態でもPCU温度が下がらないかも確認。下がるのなら、ケースファンの不足。
それで改善しないのなら、CPUクーラーの性能不足。リテールクーラーは必要最小限の性能しか無いのと、84度でCPUが壊れることはないので、不良とか言えるレベルではないけど。気になるのなら、上位のクーラーに交換。
「気になる」に金をかけられるかどうかは、ご自身の判断で。
相談はショップへ。
書込番号:24155895
0点
ズボラな自分の意見だけど…
あれこれ悩むのが面倒だから、サクッとCPUクーラーを 虎徹 MarkII 、無限五、 AS500のクラスに交換。
クーラーの設置不良かCPUが余程の外れ石なのか… ちょっと温度が高いから私ならAS500にするかな?
ついでにケースファンも増設して前後に。
これから夏本番で気温もどんどん高くなるから、早めに対処する。
書込番号:24156214
0点
>APEXおじさんさん
まぁね〜BTOなんで 本来はここで相談してもしようがない。
下手に自分でやってスッポンしてCPUが抜けてしまって〜最悪CPUのピンでも曲げると お終いです。
ショップに持ち込んで、現状を説明して、オススメのCPUクーラーに交換してもらうってのが普通の考えかと。
ハードを一切交換しないで〜ってなると 〜。
サイドパネル開けて サーキュレーターか扇風機ってのが常道かな〜。
ハードいじらないでってなると〜
エコモードにすれば かなり温度下がりますけどね〜
興味があれば Ryzenエコモードでググるとやり方は出ますよ。
しかしね〜
せっかくの保証が あるんですから無責任な外野に相談するよりも〜
ちゃんと対応する 責任のあるショップに相談が 一番ですよ。
書込番号:24156260
3点
普通に使ってる分には問題ないですよ。
40℃キープとか、単に自慢したいだけでしょ。
過剰に冷やしてもうるさくなるだけだし。
グリス変えるのは、騒音に影響せず、性能を高められるのでお勧めです。
85℃から80℃になったら、もう十分でしょ。
書込番号:24156370
3点
>ムアディブさん
自分が言ってたのはアイドル時の温度の話なので、なんで40℃キープになってるのか分からない。
80℃くらいなら問題ないといえば問題はない。
※ あくまでもアイドル時の温度で稼働時の温度ではないし、そんな温度キープできないでしょ・・・
ただ、温度などというのものはできる限り低いに越したことはないとは思う。
>APEXおじさんさん
これから暑くなって、GPUが90℃になるとかなら考えた方が良いとは思う。
自分的には、現在の室温が25℃くらいで80℃くらいなら、まあいい感じとは思う。
自分的には室温が30℃くらいまでを想定するので、その時に90℃は少し嫌だとは思う。
ちなみに温度が高くて壊れても誰も責任は取ってくれないから、自分の考えで温度を考えたほうが良いと思いますよ。
1年前に買った、RX 5700XTは夏場 90℃に行くことが多かったけど、1年くらいで調子が悪くなったが、個別の製品の問題なのか違うのかは分からない。
ただ、半導体は熱には弱いので、そりゃ高いより低い方が良いので、数千円のアップで発熱が下がるなら、下げた方が良いとは思う。
書込番号:24156389
3点
3060tiのほうが、CPUより熱いので、
CPUの熱をもらっているだけですよ
10万円の3060tiを守る為に、簡易水冷をお勧めします。
そもそもゲームにおいては、CPUなんて使ってないから温度なんてそれほど上がらんよ
書込番号:24161921
0点
CPUに元々ついている、クーラー(AMDプリントあり)だと、冷えが弱いです。
うちのだと、負荷にもよりますが、80〜100℃になります。
虎徹に変更したら、高負荷でも70〜80℃くらいに下がりました。
クーラーが問題かな??
書込番号:24164532
1点
私はグリスの塗り直しで10℃以上下がりましたよ。
グリスのせいかどうはわかりません。
多分、前回の付け方がまずかったんじゃないかと思います。(自分でやった)
なので、グリスの付けなおしで改善する可能性は0ではないです。
書込番号:24178552
0点
CPUについているファンは冷えが弱いですよ。
自分のは、虎徹にしたら10〜20℃下がりました。
参考までに。
書込番号:24179692
1点
■CPUクーラー
CPUを冷す装置。空冷式や水冷式がある。ちなみに、TDPというのはこのクーラーへの要求性能の指標のことであり、消費電力のことではない。Pentium4あたりまではほぼイコールだったが、現在は明らかに違う。
■CPUファン
正しくは『CPUクーラーのファン』のことだと思われる。
■リテールクーラー
CPUなどの小売用化粧箱に同梱されたメーカー純正クーラーのこと。小売用化粧箱をリテールBOXと呼ぶため、本来は『リテールBOX付属クーラー』だが、なぜか肝心な部分を略して『リテールクーラー』と呼ぶ。自作PC界隈ではすっかり定着してしまった言葉であるが、後述のようにリテールの意味を誤認しているとおぼしき人も多い。英語圏の人には通じないので注意。ストッククーラーと呼ぼう。
■リテール仕様
リファレンス仕様の間違いだと思われるが、自作PC界隈では『リテール=純正』だと思い込んでる人が多いのか、普通に話が通じてしまっていたりする。傍から見てるほうが恥ずかしいのは何故だろう?
書込番号:24180179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケースをオープンにした状態でグラボに負荷をかけずにシネベンチで確かめるのが良いと思います。
その温度のままでしたら、取り付け不良かグリスが悪いと思われます。
自分の場合は、付属のクーラー(グリスはSMZ-01R)で、アイドル40度前後、MAX75度前後でした。
DeepCoolのGAMMAXXに変更で、アイドル35度前後、MAX60度前後になりました。
書込番号:24814088
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
【困っているポイント】
ネットで調べるとパーツの不良か電圧?が原因でエラーが起きるらしい
ということは分かったのですが,パーツとシステムどちらが原因で,
パーツの場合,どのパーツに問題があるのかわからないことです.
【使用期間】
pcを組み立てて3か月ほど
【利用環境や状況】
PCは以下の構成です.
CPU : Ryzen 9 5950X cpuクーラー AssassinV
GPU : RTX 3060
マザーボード : MAG B550 TOMAHAWK
メモリ : ,DDR4 3200MHz 16GB 2枚
電源 : 750W
そのほかSSD2つとHDD1つをつけています.
【質問内容、その他コメント】
Memtest86を1周させましたが,エラーはありませんでした.
下はイベントビューアーのログです.スクリーンショットも載せておきます.
何か必要な情報がありましたらお伝えください.載せます.
ちなみに,オーバークロックなどの操作はしていません.
アドバイス等,どうかよろしくお願いします.
致命的なハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Bus/Interconnect Error
プロセッサ APIC ID: 12
詳細は、このエントリの詳細ビューに含まれています。
0点
これはBus interconnect errorなのでInfinityFabricのエラーですね。
ところで、電源の型番が今回は割と重要なので、型番は何でしょうか?
あと、BIOSのバージョンも問題です(特に古いBIOSで出勝ちでした)特にMSIの場合はZEN3が出た時にBIOSとの相性があったと思うのだけど、ただ、そっちはメモリーのエラーだったと思います。
後は、マザーの電源回路の可能性もなくもないです。
とりあえず、現状すぐできそうな変更はBIOSを最新まで上げるかな?と思います。
自分は3600以上でこのエラーは割と出ましたが3200では出たことはないです。
書込番号:24811717
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます.
電源の型番は「Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M」 です.
BIOSはまだ最新のものに更新していなかったので,更新してみます.
書込番号:24811788
0点
他の掲示板でも結構出てた問題で、原因を特定するのも難しいみたいです。
メモリーでも起こりますが3200で問題出るかなと思いますね。
一応メモリー電圧を0.5Vほど上げてみて様子見るのは良いかもしれません。
自分の場合はメモリーをOCしてサブタイミングも結構詰めてたので、ベンチマーク・・・特にCINEBENCH回すと良く出てました。
普通に使ってる分には出なかったので気にせずそのまま使ってましたが、場合によってはこれで落ちる場合もあるようなので、保証内ならCPUを交換してみても良いかなとは思いますので購入店で聞いてみた方が良いと思います。
書込番号:24811789
![]()
2点
自分のCPUはIFが1833を超えると出て、上げれば上がるほどダメでしたね。
自分がIFがダメと分かったのは、別のCPUだと問題なく通るからで、まあ、定格を超えてるのでCPUの問題だと確認しました。
まあ、だから、メモリーOCはクロックを上げる方はあんまり出来なかったと言うのはありましたね。
ただ、8G2枚だとやや、緩和されて8G4枚だと酷くなるので、全くメモリーじゃないとは言い切れないところはあるのだけど
まあ、BIOS上げてもダメならCPUな気はしますね。
因みに3200では出た事無いですが、BIOSのバージョンで上がったら下がったりはしてました。
割と初期のBIOSはこれが3200を少し超えた辺りで出ることもあったみたいです。
書込番号:24811835 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Solareさん
返信ありがとうございます.
メモリの電圧ですか.調べて試してみます.
申し訳ありません,構成内容の訂正です.
メモリの周波数は3200MHzではなく,2666MHzでした.
書込番号:24811857
0点
えっ?
2666で出るんですか?
IFの周波数1333MHzで出るんですよね?
普通に出た事無いです。
本気でCPUかも。。。
書込番号:24811877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それだったら多分まったくOCもされてないと思いますので、電圧はあまり関係ないと思います。
こういうエラーの検証には予備パーツもほぼ1台分無いと原因分からなかったりしますし、結構使えないくらい大変なことになってる場合もありますので、自分で原因追及するよりやはりお店かメーカーに相談して検証してもらった方が良いと思いますよ。
個人的に5950Xは気に入ってましたし、長く使えそうなCPUかと思いますので、交換してもらえるならその方が良いかなと思います。
自分でやってみるのも電源とBIOS・メモリーくらいかと思いますが、自分はGIGABYTEのマザーで5950Xを使ってる時にBIOS40個くらい試しましたが、色々な意味で最新が必ず安定してるわけではありませんので、こういうエラーの検証も難しい所はあります。
今自分もインテルで同じようなエラーでメーカーとやり取りしてますが、なかなか自分で原因追及はむつかしいと思いますけどね。
書込番号:24811878
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二方とも返信ありがとうございます.
CPUに問題がありそうなのですね.
とりあえずメーカーかお店に相談してみようと思います.
丁寧な対応をしてくださり,本当にありがとうございます.
書込番号:24811907
1点
相性問題な感じがしますね!(滝汗)
買われた店で相談が早い感じです!(苦笑)
購入元がバラバラだと問題有り?(汗)
書込番号:24811908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
Intel三世代からの乗り換えを考えてます。
グラフィックカードなし。このCPUで
GOPRO9の5K動画は動きますか??
お詳しい方ご教示くださいませ!
書込番号:24704999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
根本的なところで5Kの表示が可能かどうかが微妙です。
マザーボードの仕様を確認してみないと判らないですが、5Kに対応していなければ表示は不可能でしょう。
書込番号:24705010
1点
HDMIならVer2.1対応が必要ですし、DPなら1.4が必要です。
5600G自体は大丈夫なようです。
https://www.coelacanth-dream.com/posts/2020/05/24/amd-renoir-hdmi-2_1/
書込番号:24705024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
スレ主様、5Kディスプライはお持ちなんでしょうか?
価格.COMで5Kディスプレイを調べると、たったの7種類しかでていません。
しかもほとんどが20万円以上します。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=22
私もいずれ4Kから5Kディスプレイにアップしたいと思いますが、もう少し安くなってからにします。
なお、GOPROで5K録画したファイルは、4Kディスプレイでも問題なく表示されます。
書込番号:24807752
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX
RX6600と5500か、5600で組もうと考えているものです
以前、ネットでRX6500XTなどはPCIE×4接続なのでGen3だと性能がかなり落ちると聞いたのですが、PCIE×8の6600でもかなり性能は落ちるのでしょうか?
5500で組もうと考えているので、もし、同じ環境で使用しておられる方などいましたら教えていただけると幸いです
書込番号:24804946 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スロット帯域が落ちれば、
フルには使えないとは思いますが、
ここの帯域が響くシチュエーションって限られています。
おもにVRAMにデータ読み込みしているときですね。
オープンワールド系のゲームでは移動中に引っ掛かり頻度が増えます。
今から購入なら、
GEN4 対応にするか、
もしくはX16のグラボにした方が良いと思います。
個人的意見です。
書込番号:24804996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RTX3060と5600Xで自分の環境では大方のゲームではいい感じの状況でした。
6600でも大差ない程度だと思います。
個人的はコストが許すなら5600や5600Xの方がキャッシュが多い分、快適だとは思います。
書込番号:24805102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>揚げないかつパンさん
Gen4でしかもX16のリッチ環境を引き合いに出しても…
書込番号:24805111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
x8までは大差無いみたいですけどね。
5%程度とレビューに上がってたと思います。
x4は大変なことになるみたいですが
書込番号:24805170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>euphoria2404さん
RX6600は性能低下があまり発生しない×8なので多分大丈夫です
Ryzen5500は若干性能的に弱いですが多分ボトルネックは起きないと思います。
https://bablishe.com/cpu-gpu-bottleneck-checker/#result_field
こちらのチェッカーでも確認しましたが相性60%程と少しGPUが足を引っ張りますが相性は良いそうです
書込番号:24805958
2点
CPUとGPUのボトルネックとは何でしょう?
基本的にゲームとCPUとかあるけどゲームごと違うものを何を指してボトルネックといってるんでしょうか?
基本的にはグラボにたいしてCPUはオーバースペックで良いんです。それ以上でもそれ以下でもないです。
まあ、コストとの兼ね合いでゲームにとってCPUがチープなこともあるとは思うけど、それは予算上で仕方がないなら我慢してやるかやらないかの選択肢にはなると思う。
予算があるならCPUはグラボに対してオーバースペックが望ましいです。
何故ならそのグラボに対してどんな状況でも性能を満足させるからという話では?
なので、このCPUの場合はグラボに対してもあるとは思うのだけど、ゲームに対してもやや弱いという可能性があるとは思います。
書込番号:24805990
3点
RTX2060ですが、Gen3X4に絞って試してみました。
FF14ベンチマークでは FHD(最高画質)のスコアで
19000>17000ぐらいに落ちます。
インターフェイスロード値は30%ぐらいまでしか言っていませんが、
スコアにはそれなりに響くみたい。
NVIDIAと AMDでもまた挙動が違うかもなので、参考程度でお願いします。
書込番号:24806080
3点
皆さん色々と教えていただきありがとうございます。
成る程、×8までならそこまで変化はないのですね。
勉強になりました!
これを参考にもう少し検討してみようかと思います。
書込番号:24806557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
ryzen9 5900xにおすすめのマザボを教えてほしいです。主にvalorant,apexといったゲーム目的で使います。
他にも乗り換えるうえでの問題などありましたら教えてほしいです。
現状のスペック
マザボ b450m a pro max
cpu ryzen5 3500
gpu rtx3060
メモリ ddr4 8gbx
電源650w
sataSSDx1 m.2SSDx1
0点
追記
マザボの予算は1〜2万円前後で他にもvalorantで144fpsを安定して出力できるcpuも教えてほしいです。
書込番号:24763462
1点
5900Xでしたら、その価格帯で個人的なお勧めはMSIのB550 TOMAHAWK、次点でASUSのTUF GAMING B550-PLUSという(ある意味面白みがないですが)感じになります。
144fpsが安定して出せるCPU、という言い方はよくわかりませんが、、
5900X+3060であれば、(覚えている限りで頼りないですが)APEXの最高設定での平均は144を余裕で越えていますが1% LOWで130弱だったはずで、確か12900Kでも1% Lowは130台中盤ぐらいだったと思いますので、GPUが3060のままだと、最高設定の場合どのcpuを選んでも最も重い場面で一瞬144fpsを割り込むことになると思います。
ですので、この構成の場合には設定を少し軽めのものにする必要があるかと思います。
また、個人的には5900Xは好きですが、ゲーミングを中心とした使用をなされるのであれば、例えばCPUを5600Xなどにして、将来的なGPUの購入資金に充てるなどするといいかもしれませんね。
書込番号:24763496
3点
まだこのCPUが7万超えてるときに使用してました。
今は2万も安く手に入るようになって、価格的にも十分こなれてきてますね。
まぁ秋には次の世代の登場が待ってますから、そういう時期なのでしょう。
当時使用してたのはこのマザーで、1万3千円台でした。
https://kakaku.com/item/K0001269119/
エントリーマザーだけど、機能も十分でした。
現在のような1.7万だと他をあたるほうが良いとは思います。
何の機能が最低欲しいかは抑えて選択すべきですよ。
当方はフロントUSB3.0 Type-Cと、それなりなVRM電源回路だけ見てました。
書込番号:24763510
2点
因みにVALORANTは、CPU依存ゲームだそうで、このように差が出るみたいです。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1289/129/html/g29.png.html
5900X選定は良いかなと思います。
書込番号:24763536
1点
Ryzen9 5900X使うのなら、
VRM周りがフェーズぶっとい機種選びたい感じはする。
書込番号:24763568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AMDシュウさん フェーズ数とかそこら辺よくわからないんでいい感じに多い製品あげてもらうことできます?
書込番号:24763648
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001320670/
現在進行形で使っているマザーボードです。
ゲーミング用途で買ったのもあり必要十分かな?
早期にチップセットファンレス品でしたし。
Ryzen9 3900XT→Ryzen7 5800X3Dという使い方になってますが、特に問題はありません。
書込番号:24763663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://s.kakaku.com/item/K0001259407/
値段落とし気味で近しいフェーズならこれかな?
同じ電源フェーズでB550 Eなのもありますが。
ASUS使いなのもあり他社はあまりわかりません。
使用経験ありで言えばAsRockさんあたりの同カテゴリーかな?
書込番号:24763689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弄ってた頃に感じたのは、5900XはPPT142wで使用なら、電力もそこそこだし8pinCPU電源も1箇所あれば十分なCPUでした。
マザーデフォルトで使うと180wくらいまでCPU電力食ってましたけど、それでさえ問題はありませんでした。
高級マザーで何が変わるかです。 1.3万のエントリーマザーで安定使用できるのに、更に1万以上高いもの使う・使いたいのは、
プラシーボな意味でしょうか?
もちろんASRock B450 Steel Legendのような貧弱VRMは先に避けたいマザーですが。
書込番号:24763786
1点
すでにパーツを幾つか揃ってるなら仕方ありませんが、
パーツ揃えもこれからなら、自分はマザー1万削った分で、
グラボをRTX3060Tiから3070に変えますね。
書込番号:24763809
1点
まぁお金かけないなら今使ってるマザーボードBIOS更新して使えばいいんじゃないですかね。
そうすれば追加費用は0ですし。
書込番号:24763978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/item/K0001326217/
5950X用にこれ買いました、5900ならば、多分この程度でも大丈夫かと思います。
以前使っていたのは8フェーズのmini ITXです。
書込番号:24763999
1点
自分的には、APEXやVALOで5900Xを使うの?という感じです。
配信するならともかく、FHDで最高品質で400fps以上で動作してる際の負荷率はi7 12700Kで20%-30%なので、それを選ぶメリットは見えません。
APEXもCPU負荷は割とそんなに高くないので(GPU依存)高い、お金を出して買わなくても良いかな?と思う。
それなら5600Xか5700Xあたりにしてマザーも1.5万くらい-2万でB550でやっても良いのかな?と思う。
そもそもVALOは400fpsも出ても意味があまりないのでこのゲームのことはあまり考えなくてもGPUの性能を上げる方に考えた方が良いと思う。
自分的にはVALOもAPEXもレイトレを使わないのでRADEONでもGeForceでも予算内で性能の高いグラボが良いと思うのだけど。。。
CPUは値段的には5600Xで良いと自分は思うけどね。その分を全部グラボに振った方が結果は良いと思う。
VALOはRyzen5 3600などでも300fpsは軽々なタイトルなので、考えなくて良いですよ。
書込番号:24764008
2点
ASUS TUF GAMING B550-PLUS or ASRock B550M Steel Legend 5600x or 5700x というのはどうでしょうか
書込番号:24764316
0点
自分的にはASUSが好きというではなく、BIOS FLASHBACKが付いてるのとセカンドM2が付いてるという理由からTUFの方をお勧めします。
5600X or 5700Xというのはゲーム主体な使い方という意味では扱いやすく発熱対策をしやすいという意味ではお勧めできます。
※ 5800X3Dも良いのですがコスパ的には微妙なラインなので敢えて外してます。
書込番号:24764329
2点
>Lily_jpさん
TUF GAMING B550-PLUSはATXマザーボードですが、ケースサイズは大丈夫ですか?
書込番号:24764347
1点
>キャッシュは増やせないさん
見落としていました。ありがとうございます
書込番号:24764381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルHDなのかWQHDなのか知りませんが、ゲーム中にGPU使用率が90%を超えるようならグラボがボトルネックの可能性が高いです。その場合はグラボを先に買い替える必要があります。
CPUとマザーの買い替えを検討するのはその後です。
自分は5900XとB550 Tomahawkで電圧下げ(-0.3v)して使っていますが、毎日スリープ運用でも安定しています。
※ダメなマザーは同じCPUでもOCCTどころか-0.2vでBIOS起動すらしません。
MSIは起動時ファン全開にならないので、深夜でもメーカーパソコン同様非常に静かなままBIOS〜OSが起動します。
PWMもちゃんと0%まで下げられるのでASUSと違ってファン回転数もしっかり下げられて静かに使えます。
VRMスイッチング周波数を〜1000KHzに手動設定可能なので、変換効率はやや落ちますが、負荷応答は3倍早く、OCや電圧下げにも強いです。
ASUSは下位モデルは350KHzまでしか上げられない等、しっかりBIOSで制限かけてきますのでご注意ください。
※ハイエンドモデルを買うならASUS、ミドルならMSIがオススメです。
書込番号:24804100
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
USBを使ったbios更新を試みているのですが、出来ません…公式ページの方法を完璧になぞって行っているのですが出来なく、何故出来ないのか原因が不明ですのでbiosから更新しようとするとUSB認識までは行きますが、.. が出て先へ進めません。
書込番号:24795903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ということは、M-Flashでしっかり更新したいBIOSナンバーは出てるのですね?
できればその画像を撮ってアップされてください。
書込番号:24795909
0点
自分がBIOSアップデート出来なかったケースは過去に一度だけですがFiashROMが壊れていた時だけです。
まあ、USBは認識されてるみたいですが、ファイルを選択した際に何からエラーとか出ますか?
書込番号:24795963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしファイル自体が読めないなら、
USBのフォーマット形式の確認とか、
他のUSBメモリーで試してみるとかからやってみては?
書込番号:24795991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます!
BIOSの表記が他のサイト等でみたものと異なり、やり方間違ってるのかも知れませんがこのような表記です。ここから選択すると .. という表記が出てくるのみで進みません。
USBは他のものを利用したりしましたが出来ませんでした。
書込番号:24796202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/f1dga9/msi_b450_gaming_plus_fans/
このサイトにあるようなBIOS画面です
書込番号:24796240
0点
このBIOSはBIOSの容量の問題で簡易的になってる方のBIOSですね。だから、BIOSがアップデート出来ないとかは無いと思いますが
書込番号:24796254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エラーが出ているわけでもなく謎の..が表示されるだけで何も進めないです…
なんとか簡易版でないほうにする方法はないですかね?簡易版の情報がほぼ皆無で、やり方は同じであろうと思いますが全くうまくいかないので…
書込番号:24796278
1点
ファイルは解凍してますよね?
拡張子は変えていませんよね。
あとはDL失敗しているとか?
ウィルスに感染とかないか念のため確認を。
(感染しているとデータ壊すこと有ります。)
書込番号:24796280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純にB450 GAMING PLUS MAXのBIOSとB450 GAMING PLUSのBIOSを間違えてるとかじゃなくて?
ちゃんとマザーの型番に合ったBIOS使ってる?
書込番号:24796481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拡張子も変えてませんし、ちゃんと解凍してあります
USBにテキストの方だけをってことですよね?両方とも入れたり、テキスト抜いたりで試しましたが駄目です…
ちゃんとMAXのほうのBIOSを使ってますよ
書込番号:24796526
0点
ほかの動画等も色々見て、簡易版BIOSゆえにできてないような感じなので簡易ではなくす方法を教えてください…
書込番号:24796579
0点
https://www.youtube.com/watch?v=r6TUDUnv7yY&ab_channel=LowEarthOrbit
この動画の通りには行ってます。しかしながらできないです…
書込番号:24796592
0点
>東アルプス天然水さん
>ちゃんとMAXのほうのBIOSを使ってますよ
>ほかの動画等も色々見て、簡易版BIOSゆえにできてないような感じなので簡易ではなくす方法を教えてください…
型番にMAX無しのマザーボードではBIOS用のフラッシュメモリーが新しく発売されたCPUに対応させる容量が不足した為、簡易版?の画面に変更して対応していました。
型番にMAXが付いているマザーボードはフラッシュメモリーの容量を倍増している為、簡易版表示にはなっていないと思いますので、もう一度ご使用のマザーボードの型名とダウンロードしたマザーボードの型名を確認された方が良いかと思います。
B450 GAMING PLUS MAXをご使用でしたらBIOSファイルネームをMSI.ROMに変更する必要がありますが、Flash BIOSでBIOSのアップデートは出来るのではと思います。
書込番号:24796649
![]()
1点
皆様本当に色々教えていただきありがとうございます‼
結論からいいますと、Maxではありませんでした…
フリマサイトにてMaxを購入(箱もMax)したものでしたが、中身が違ったようです…
MaxじゃないBIOSでアプデ出来るかもと弄ってたら
出来ました!まさかMaxでないとは思いもしなくて、ここで質問しなければ疑いもしませんでした!
biosアプデしても簡易のままなのは少しショックでした
>キャッシュは増やせないさん
>kiyo55さん
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました!
書込番号:24796678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





















