このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 19 | 2023年9月5日 23:54 | |
| 6 | 3 | 2023年8月23日 17:18 | |
| 7 | 15 | 2023年8月28日 14:00 | |
| 14 | 12 | 2023年9月3日 14:35 | |
| 23 | 14 | 2023年8月1日 16:22 | |
| 6 | 6 | 2023年8月31日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
初の自作pcを作成しようと考えています。
知識のないながら、調べながら考え、下記の内容で作成したいと考えています。
cpu ryzen 9 7900x
gpu rtx 3070ti
os windows 11 pro
ケース MAG VAMPIRIC 300R
マザボ PRO X670-P WIFI
電源ユニット OWL-GPR1000
メモリ AX5U5600C3616G-DCLARBK-DP [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組] ドスパラ限定モデル
ssd 2tb P3 Plus CT2000P3PSSD8JP
ssd 1tb P3 Plus CT1000P3PSSD8JP
cpuクーラー LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
電源ユニットが1000wで足りているのか、冷却性は足りているのか、矛盾点がないか疑問なため、
ご意見を伺いたく書き込ませていただきました。
予算はかなりギリギリになっています。
ご意見よろしくお願いします。
1点
冷却は電力制限をかけるか?
CurveOptimizerを入れるかなどによるけど、それらを入れるなら問題は無いかな?と思うけど
個人的には簡易水冷の方がより良いと思う。
書込番号:25396578 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>>電源ユニットが1000wで足りているのか、
電源ユニットは850Wくらいでも良いと思います。
また、M.2 SSDは蝉族を使うと、7000MB/sくらいの速度が簡単に出ます。
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001537213/ReviewCD=1745488/#tab
書込番号:25396586
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一応、簡易水冷だと思うのですが、私の認識が違うかもしれません。
冷却の電力制限というのはcpu側の電力制限という認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:25396604
2点
>キハ65さん
ありがとうございます。
蝉族というものがあるのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25396620
1点
ごめんなさい、240mmの簡易水冷ですね。
個人的には簡易水冷は大きい方が無難だとは思います。
後、メモリーは6000MT/sのメモリーにした方が良いと思います。
一応、自分は7900X3DとGIGABYTE B650 AERO Gを使ってますが、Proartist GRATIFY AIO 5で100Wくらいで使ってます。
COもNegativeで-20Cくらい入れてます。
グラボはRX 7900XTで電源はSuperFlower LEADEX V 1000W PROを使っていて、現状、最大で500Wまでは使ってないです。
書込番号:25396630
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メモリがcpuに対して、少し弱いということでよろしいのでしょうか?
書込番号:25396640
1点
IFを2000MHzにしたいので6000MT/sにする方が速度が出やすいかな?という感じです。
値段差が少ないなら6000MT/sにした方が分アです。
書込番号:25396648
1点
>key0008さん
>キハ65さん
蝉族は今おみくじ状態、蝉族のNANDに当たるとは限らない、
CドライブのSSDはせめてTLCのものにしてみては?
https://kakaku.com/item/K0001424274/
https://kakaku.com/item/K0001550117/
などではどうでしょうか?
書込番号:25396679
2点
>揚げないかつパンさん
crucial
CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
データ転送速度 5600MHz
https://kakaku.com/item/K0001540697/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
このメモリならば良い感じですか?
書込番号:25396680
0点
>key0008さん
これも6000MT/sじゃ無いと思う。
まあ、メモリーのスループットが欲しいならHynix A-Die一択な感じかと思います。
書込番号:25396695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用途書いてないんでアレですけど、、、
ゲーム用だとすると7900Xって7700Xより性能低かったりしますよ。
そしてゲームによっては5800X3Dにも惨敗。
中途半端と言うか、お金かけるなら7800X3Dじゃね? って思うけどな。
逆にゲーム以外も考えてるならAMDはアプリ特定してアプリベンチなり実績見ないと、場合によっては悲惨なことになる。
調べてもわかんないことも多いけどね。
もちろんCPUが重要ではないゲームなら足引っ張ることも無いんですけど、そうするとなんでGPUにお金回さないのかって話に、、、
3070TiだったらCPU削って4070にできそうだし、そしたら電源の心配もないからもっと小さくできるし。
自作なんで自由なんですけどね。
「構成はこれで自信あるんだ。ほっといてくれ。」っていうならスイマセンなんですが。
SSDは、ゲームベンチ用じゃなくてゲームプレイ用なら冒険しない方がいいと思うけどなぁ。
どうせPCIe4.0ならほぼ爆速なんで、起動やロードでゼロコンマ数秒稼ぐためにプレイ中にフリーズするとか悲惨だと思うけど。
その辺の「プライスリーダー」は買ったことない、、というか過去に失敗して懲りたので、「ちゃんと動くわい」というならスイマセンなんだけど、推すなら少なくても型番とMBの型式と、どの程度の利用実績があるのかくらいは情報提供しないとって思うんだけどね。
で、電源の選択だけど、そのくらいの構成なら、グラボの推奨電源に+100Wくらいしとけばいいんじゃないかと。(今のCPUはTDPを遥かに超えて電気食うので)
書込番号:25397459
4点
電源はCPUのTDPとビデオカードのTBPを3倍して+200Wくらいにしておけば大丈夫だと思いますよ。
GPUだけあっても何の意味もないですよ。
ビデオメモリー等と一緒にボードに搭載されてビデオカードの形にならないと機能しません。
パソコンの部品としてはビデオカード(グラフィックボード等でもいいですが)と表記すべきです。
書込番号:25397498
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
6000MT/sにすると少し予算の兼ね合いで厳しいかもしれません。
書込番号:25397520
0点
>ムアディブさん
利用用途としては、ゲームもそうですけど、今学生なので勉強(機械学習など)に使えればいいかなと思っています。
7900xにしたのは、私の見たサイトだとこちらの方が性能が良かったということを明記されていたので、こちらを選択しました。
また、性能が足りなくなってきても長く使いたいと思うので、gpuを買い替えながら使っていきたいと思っています。
ssdはまだ理解が及んでいない部分があるため、もう少し調べてから決めようかと思います。
安心性は大切だと私も思います。
電源についてはよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25397553
2点
>uPD70116さん
電源は1000wで行こうと思います。
そうなんですね。
以後気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:25397559
0点
解決済みから拝見で失礼します。
7900Xは実は7600Xや7700Xや7950Xより基本ゲームに向いてます。 数字的には大差は無いですが。
フルHD解像度/ハイフレームレートの相対的なPCゲーミング性能
https://jisakuhibi.jp/CPU_bench/202212/8_game/CPU_game_3_1920_relative.png
理由はCCDで6コアなのでリソース的に1コアを回す余裕が生まれやすい(温度面も含む)のと、トータルで12コアと6コア超の方が効率が良い場面やバックラウンド処理の波にも対応できるからでしょう。
また7900X3Dと7800X3D両方使ってみて、7900X3Dの方が滑らかさでは上なので体感的に好印象です。
7800X3Dは8コアでピークfpsは高いのでベンチマークで7900X3Dを超える(FF14はそうでもない)のは確かですが、現状8コアではうまく回せない余裕がない場面での落差が分かり割と期待外れなところありです。
※ただ165Hzモニターなので7900X3Dでも持て余しているので一定的な安定性をより重視してでの評価となります。
ZEN4、実売価格のバランスにもよりますが、7900X(と3D)は割と筆頭的にお勧めだったりします。
書込番号:25400615
2点
メモリの予算はどれくらいですか?
crucial DDR5-5600メモリはF5-6000J3238Fよりちょい高めです。
DDR5-6000がZEN4でベストパフォーマンスなのは知ってましたが今回はメモリチューンまで手を出す気はなかったのでSPDからプロファイル読み出しでお手軽OCが試せる大手メーカー品を購入してみました。メモリチューンせずともジャジャ馬なマザボかCPUに遊ばれてますが…
書込番号:25410802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ご教授ください。
こちらのCPUをギガバイトのMB
B550M AORUS ELITE に乗せようとしたところ電源が入らず起動しませんでした。
現在は Ryzen5 3600で使用しており、こちらは問題なく使用できております。
BIOSがF11d の為これをアップデートすれば認識するのか、またはそもそもこのMBでは対応しないのか
分かる方いましたら教えていただければと思います。
0点
BIOSアップデートが必須でしょう ・・・・
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25394184
![]()
3点
BIOSはF14で対応しています。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-AORUS-ELITE-rev-10-11-12/support#support-cpu
書込番号:25394188
![]()
2点
>キハ65さん
>沼さんさん
ご連絡ありがとうございました。
BIOSアップデートして確認したいと思います。
書込番号:25394191
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
ある日突然PC立ち上げ時ログオンまでたどり着けずに再起動を繰り返す現象が多発しております。
たまに起動するのですが、しばらくするとやはり突然再起動してしまいます。
biosメニューには入れ、その間は特に再起動は起きません。
電源メモリHDDの交換、biosのアップデート、Windowsの再インストールまで試したのですが改善せず、これはもうマザーボードかCPUのハード側の問題なのかなと考えております。
CPUの故障でこういった現象が発生するということは可能性としてあるのでしょうか?
もしあるのならいっそCPUも変えてしまおうと思うのですが、できればマザーボードの交換だけで直ってほしいところです…
お詳しい方すみませんが助言をいただけないでしょうか。
書込番号:25394105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windowsの再インストールまで試したのですが
再インストールは最後出来たのですか? その後、また再発するようになったってことで?
HDDの交換? SSDでなく?
3月にIntel系で組んでいるようですが、別PCの話ですか?
OSの再インストールが成功しているのなら。ハード的に故障しているというよりは、そのあとにしたソフト的要因の方が原因の可能性は高いと思います。
書込番号:25394109
1点
HDDクラッシュしてませんか?
データー保存ぐらいだったら使わなくもないですが!
osは最低でもm.2 ssd gen3もしかはgen4
かなり安く手に入る時代ですよ
書込番号:25394120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
はい、今回は別のPCになります。
すみませんご指摘通りhddではなくssdの交換でした。
Windowsの再インストールは当初何度も失敗し、インストール完了後準備に入る段階で再起動を起こしエラーが出て進まないという状況が何度も繰り返されていました。
そこでssdをSolidigmのp44proに交換してみたところ、2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了するところまでこぎつけたのですが、結局また同じようにPC起動時に再起動を繰り返すようになってしまった、という状況です。
その後電源ユニットをnzxt c650に交換してみたのですが、改善されませんでした。
メモリはコルセアの8gbのものに差し替えています。
2本刺すと画面が映らず立ち上がらない状況で、1本なら起動はするけどすぐ再起動するといった挙動です。
書込番号:25394126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
ssd1枚で運用しておりまして、今回積み替えてWindows再インストールしているため、そちらについては問題ないのではないかと思っております。
書込番号:25394129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了する
の時点で普通ではないですね。
あと、どのマザボつかってて、どのBIOSに上げたのか とか詳細な情報ないとなんとも。
BIOSってアプデすればいいってものでもないし(BIOSは通常、「問題起きてないならアプデしないでね」って書いてありますしね)。
書込番号:25394157
0点
すみませんここまで返信宛先引用忘れていました…
>男・黒沢さん
ご回答ありがとうございます。
マザーボードはPRIME A520M-A になります。
biosは更新日2023年6月のアップデートのものになっていました。
異常がなければアップデートしないということは事前に調べて把握していたのですが、明らかに異常な挙動だったため試したという経緯になります。
書込番号:25394177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>matsushibaさん
安定していない状態でBIOSのアップデートすること自体がかなりリスクがあるかと…
安定していないなら正しくアップデート出来てなくても不思議ではないし…
推測の通りマザーやCPUが壊れている可能性は十分あると思いますが、
CPUの温度は問題ないか確認と、
ひとまずケースからも出して、
最小構成から順にメモリーテストとかかな?
取り敢えず交換前も含めて構成晒しては?
書込番号:25394208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
確かにそうですね、もう藁にもすがるきもちでやってしまいしました…
一応アップデートは無事完了している様子には見えるのですが、実際本当に異常がないのかはわからないですしね。
元々はツクモで購入したPCで、そこから色々と積み替えて直らないか試し続けてここまでアテが外れているという状況です。
元の構成は画像にて載せます。
残るはCPUとマザーボードで、そこまでやるならもう最初から自分で組めばよかったという感じです…
書込番号:25394218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリ1枚を
●CPUから最も遠い!
DIMM_B2
に刺して、
memtest86で画面が真っ赤では?
https://www.memtest86.com/
1)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
2)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
3)コルセアの4GB
4)コルセアの4GB
この4枚全部で真っ赤ならすごいですが!??
マザーとメモリの相性?
書込番号:25394279
2点
来た時からこの症状でしたか?
それとも差し替えてからですか?
そもそも、来た時からなら店舗に修理依頼だと思う。
それで、挿し変えたら再起動を繰り替えすならメモリーが原因な気はします。
CMOSクリアーはもちろんしたんですよね、リチウム電池を抜いてACケーブルを抜いてしばらく放置もしたのなら、CPUの故障等も考えられます。
Memtest86をやってみるのは賛成ですね。
ただ、全部でエラーが発生するならマザーかCPUの可能性が高くなります。
書込番号:25394313
![]()
0点
>usernonさん
コルセアのメモリをすべてのスロットに差し替えて動作確認はしていたのですが、いずれも同じ症状でした。
元々付属していたメモリでは試していません。
memtestというのは知りませんでした、ちょっと試してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:25394464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親が使う用に購入したもので、しばらく使っていて突然この症状が出たと相談を受けて、今色々確認しているという状況でした。
結局CPUマザーボードどちらの故障の可能性も十分あるということですよね…
ひとまずお教えいただいた確認をしつつ、どうにもならなければマザーボードを交換して、それでもダメならCPUを替えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25394469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしたら
CR2032(ボタン電池)を交換すれば解決するかもしれません。
100均に売っているので違ったとしても110円損しただけで済みます。
正解だったら、たった110円のコトでマザーボードを交換するところだった。
と、なるでしょう。
書込番号:25395180
0点
チップセットドライバーの更新はしてみましたか?
結構不具合修正があったので影響があるかも知れません。
書込番号:25395485
1点
皆様色々とアドバイスありがとうございました。
無事解決しましたので原因を記載させていただきます。
CPUの内蔵グラフィックドライバーが原因だったようで、そちらをオフにしたら再起動が収まりました。
Gシリーズは今後手を出すのはやめようと思います…
書込番号:25399905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
5700xとASUSのPRIMEあたりの価格帯のマザボを購入したいなと思っています。
他のメーカーでもかまいませんがあまり予算をかけない方法がないかと思っています。
以下、質問です。
i5-7500 から換装を考えているので、上記のようにCPUとマザボを購入しようと検討しています。ですがこちらの口コミでBIOSが対応していないマザボを引き当てた場合、最悪積んでしまうというのを見ました。
インテルcpuからの換装の場合(AMDのCPUを持っていない場合)、bios flash back対応のマザボの購入が必須になるのでしょうか?
別の口コミではbios flash back対応のマザボでなくても動いているようですが、bios flash back機能がなくても、対応のBIOSを入れたマザボを購入する方法はないのでしょうか?
ご教授ください。
0点
対応のBIOSが入ったマザーを通販で手に入れる方法としてはワンズさんと言うお店でBIOSアップデート希望と備考欄に記載して行えばして貰えます。
店頭での購入なら店舗で確認すればよろしいかと思います。
ネットの場合は古い在庫じゃ無い場合は発売時期から考えて対応済みの可能性が高いですが、今までもそう言う事がなかっな訳では無いのでそう言われてます。
3000円程度でアップデートしてくれる業者も有ります。
当然ですがCPU発売以降に発売になったマザーは基本的に対応済みです。
基本、GIGABYTEのマザーはFlash機能が付いてます。
書込番号:25391346 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>さと2058さん
x570 b550マザーボードでしたら対応してるはずです
flashback機能は便利なので付いてるのを購入薦めます
gigabyte asusあたりだったら間違いないと思われますが
レビュー等 メーカーサイトでチェックされて購入して下さい
電力はさほど喰わないので ごりごりのフェーズ盛ってるのは必要ありません
書込番号:25391362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
B550M Steel Legendがいいと思います。 5年保証を付けて。
書込番号:25391379
2点
具体的マザーボードの型番(と発売時期に流通状況)が分からないと、書かれたとおり「詰む」「対応したCPUを別途買う」「ショップのBIOS書き換えサービスを利用する」という手段を「想定してください」としか言い様がないです。
5700Xが出てから1年以上経っていますし。一つ前くらいの世代のマザーを、それなりに売れている店(そのCPUの発売後に生産されたマザーを売っている)のなら、BIOSが対応した者に更新されている「可能性は高い」でしょう。
とりあえず。TSUKUMOにて
>ASUS PRIME A520M-E
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0401545338014/
>2022年4月発売AMD Ryzen 7 5800X3Dなど新CPUのBIOSサポート状況について
>5700X〜:PI 1.2.0.3以上のRyzen 5000G対応AGESAバージョンBIOS(目安:2021年8月以降)
>上記に該当しない場合、手動で最新BIOSバージョンをアップデートすることにより、ご使用いただけます。
購入時にショップに問い合わせるのがよろしいかと。
または、ソフマップ。
AMD Ryzen 7 5700X+PRIME B550M-A
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80039007
さすがにセット販売でBIOS更新していないことは無いと思います。
書込番号:25391406
![]()
1点
>KAZU0002さん
ソフマップはBIOS更新してない場合が有るって記載があるそうです。
>さと2058さん
1番安いのがと言うならA520とは思います。
Gen4が欲しいならB550かな?と思います。
Steel Legendは別に悪く無いけどセカンドM2がx2なのとFlash機能が無いのが微妙かな?後は普通のマザー
ライティングが不要なら選ばなくて良いと思います。
安いGIGABYTEも微妙だし、A520の1番安い辺りでいいんじゃ無いかと。。。
GIGABYTE A520 DS3HはFlash機能付いてるのは良いけど
まあ、65Wならありかな?くらい。
書込番号:25391419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が使用しているASUS TUF GAMING B550-PLUSはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001259409/
使用例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/#tab
書込番号:25391442
3点
>さと2058さん
マザーボードのメーカーHPのCPUサポート状況を見て、初期バージョンのBIOSが対応していればOKです。
途中のバージョンから対応しているなら、販売店に相談するか、CPUなしで更新できるものを買うかですね。
書込番号:25391443
![]()
1点
>あさとちんさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>からうりさん
>Miyazon.comさん
皆さん早くて親切なお返事に本当に感動でウルウルしました。ありがとうございます。
(すいませんが、勝手に)まとめると、1問い合わせる(もしくは実店舗で聞く)、2フラッシュバック付きにする、3アップデートを有料で依頼。
100%安心を求めるならこの3つの方法ということですね。
私にとって、高い買い物であり、同時にできるだけコスパも求めたいので3番ならフラッシュバック付きを選びたいな、ということでまずは問い合わせてみたいと思います。
b550で検討したいと思います。
もしまだお付き合いいただけるならb550で「これがいいよ」を教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25391525
0点
>さと2058さん
>揚げないかつパンさん
>ワンズさんと言うお店でBIOSアップデート希望
多分、ここで言っている ワンズさん と言うのは PC1's (ピーシー・ワンズ)と言うお店だと思われます。
●同ショップでは、新品、中古を問わず(店頭、ネット販売どちらでも)Bios の無償アップデートをしてくれます
https://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_a
●ドスパラ は店頭でのみ有料で対応してくれます(3000円だったはず)
書込番号:25391537
0点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます
こちらのお店も参考にさせていただきます!
書込番号:25392711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>b550で「これがいいよ」
こういうことに使うので、これこれこういう理由でこのマザーを候補にしてみたがどうだろうか?的質問なら、アドバイスはあるでしょうが。
マザーボードは、スロット/コネクタ類、さらにOC機能、見た目等を吟味した上で、自分の最適解は判断してください。そもそも他人に決めてもらうものではありません。
基本的に、どこのマザーでもきちんと動きます。不安定なマザーなんてものは売っていません(あったらそもそも売ってません)。こだわりもなく何がいいですか?という質問には、最安品以外に薦める理由もないのです(他人の金だからと、「自分が欲しいもの」を薦める人もままいますが)。
書込番号:25394903
0点
>KAZU0002さん
お返事おそくなりすいません
アドバイスありがとうございました
ネット通販サイトに問い合わせたところ、あまり良い回答が得られなかったため(対応biosかどうかの確認はできず、また保証できない等)実店舗にてCPUとマザボを購入させていただきました
その実店舗では、もしbiosが対応していなかったら無償で更新するとの確約もいただいての購入でした
ここまでたどり着いたのもKAZU0002さんはじめ、皆さんのアドバイスが助けになりました
ありがとうございました
ちなみにbiosは5700xに対応しており、快適に動いています
書込番号:25407322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
CPU:AMD Ryzen7 7800X3D
メモリ:Corsair DDR5-5600MHz VENGEANCE 64GB(32GBx2)
マザーボード:MSI MPG B650 CARBON WIFI
GPU:MSI GeForce RTX 4080 16GB GAMING X TRIO
電源:Corsair RM1000x Shift
CPUクーラー:DeepCool LS720 SE 360mm(天面排気)
ケース:NZXT H7 Flow(ケースファン前面12cm*3、背面14cm*1)
OS:Windows10(最新の状態と表示されています)
オーバークロックなどはしていません。
こんにちは
7/29にこのCPUでPCを組み立てたのですが、「League of Legends」というゲームでのみ異常な温度(80℃ぐらい)まで上昇する現象に悩まされています。
ランチャーまでは問題なく、温度の上昇はゲーム中のみでプレイに支障はありません。
一度上がると2〜5分高温状態となりその間はファンや水冷ポンプが全力運転、その後30秒ぐらい50℃程度まで下がり、またすぐに高温状態になり〜というのを繰り返します。
CPUクロックを見ると高温時と低温時でクロック数は4.6GHz前後でほぼ変化していないので制限がかかって温度が下がっているわけではないように思えます。(?)
ゲームモードは関係なく、対人・AI戦・自分しかいないトレーニングモードでも発生します。
アイドル状態で40℃(室温28℃)、「Cyberpunk2077」や「Call of Duty」といった高負荷のゲームでも最大で60℃前後までしか上がらず、「League of Legends」以外ではこのような挙動は確認できませんでした。
常駐系のソフトの停止をした上でタスクマネージャーで負荷をチェックしてみたのですがそもそもCPU使用率が14〜20%程度しかないためなぜ温度が急上昇しているのか、そしてなぜ急に下がるのかまったくわからず困惑しています。
ゲームの再インストールも行いましたが効果はなく、設定も最低設定や低解像度、アンチエイリアスオフ、ウィンドウモードなど負荷のありそうなものを片っ端からオフにしても変化がありませんでした。
ゲーム画面を最小化していても発生します。
MSIの公式サイトからBIOSの更新を行いAMI BIOS 7D74v161(Beta version)に更新、各種ドライバーアップデートしましたが問題は解決できませんでした。
なにかできることはないでしょうか・・・
2点
BIOSのPBOとか設定してますか?
MSIのマザーならEnhanced Modeとサーマルポイントという最高温度を簡単に決めれる設定モードがPBOについてるのでまずそれ試してみましょう。
それで落ちるとかになると手動でPBO設定ですかね。
どのマザーでもこの最高温度の設定はありますので、これだけまず試してみても良いと思います。
その上でゲーム中の温度とクロックをモニターして、どういう設定が良いのか決めていくのが、良いと思います。
一応書かれてるスペックだけ見るとクーラーやケースも問題なさそうなので、設定詰めるのが良いと思いますし、COで減圧すればマルチスレッドの性能も上がったりします。
書込番号:25365593
![]()
1点
>tosuka-naさん
タスクマネージャーでのCPU負荷率はそもそも当てになりません。
80℃台なら何の心配もないと思います。
メーカーは95℃まで許容してますし、
定格でも別に行っても何ら不思議もない温度です。
温度上がらないゲームではCPUが遊んでいるだけ?
グラフィックが軽くfpsが上がるゲームや、
ストレージへの読み込みが多いゲームほど温度が上がる傾向です。
何気にデータ読み込みってCPUの温度が結構上がります。
フルのウィルススキャン等をするとわかりやすいです。
一応CHINRBENCH R23のマルチテストで何度まで行くか調べても良いとは思います。
書込番号:25365594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
追記
マザーのBIOSアップデートは無いか確認しておいたほうが良いかも。
書込番号:25365597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7800X3DのTjMaxは89℃です。
まあ80℃でも問題はありませんが、X3Dで90℃超えは危険ですね。
多分マザーの初期設定で89℃超えることは無いとは思いますが・・・
Enhanced Modeは選ぶだけで設定できるし、せっかくマザーに付いてるんだから試してみても良いと思いますよ。
あと3DキャッシュはCPUの使用率とは別にキャッシュが使われると温度は上がるというか、こもりがちになる場合はありますね。
マザーによるかもしれませんが、HWInfoだとL3の温度もモニターできますので、ゲーム中そちらも様子見てもいいかと思います。
書込番号:25365599
1点
>Solareさん
返信ありがとうございます!
BIOSの設定は怖くて一切触っていませんでした。
返信をいただく前にいろいろ調べて最新のBIOSはインストール済みだったのですがベータバージョンだったので、念のためひとつ前のBIOSにダウングレードしていました。
結果は変わらず、しかも7000X3Dシリーズは焼損対策で電圧設定が変更できないようだったのでもう一度最新のベータバージョンのBIOSにアップデートしてご助言いただいた電圧部分の設定をしてみたいと思います!
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます!
タスクマネージャーは当てにならないこと、温度に関しては問題ないとのことでホッとしました
以前使っていた5700Xではほぼアイドル温度でプレイできてたゲームだったので急な温度上昇にびっくりしてしまいました!
一応FPS制限も最低の30などに設定はしていたのですがグラフィックスが軽いゲームほど温度が上がるというのはまさに現状の通りだなと感じました。
7000シリーズはまだ私には早かったかもです
一応CinebenchR23の結果は78℃程度だったのでLOLのプレイ中はちょっとうるさいベンチマークをしてるつもりで頑張ります!
書込番号:25365604
1点
おはようございます。
HWMonitorでのRyezen CPUの温度表示はバグだらけなので信用できません。
HWiNFO64 というソフトをお試し下さい。正常な温度が表示されるかと存じます。
ではでは。
書込番号:25365608
2点
>Solareさん
アドバイスいただいたEnhanced Mode1に設定してみたのですが残念ながら温度に変化は無いようでしたが、1〜3まであるようなので順番に試してみたいと思います。
L3キャッシュは概ねアイドル時とそれほど変化はないように見えます。
BIOSの設定が重要なのは間違いないのでいろいろ調べて設定してみたいと思います!
ありがとうございます!
>ハル太郎さん
おはようございます、返信ありがとうございます。
HWiNFOは初めて使うのであってるかわからないのですが温度の部分をなるべく多く入るようにスクリーンショットしてみました。
何か少しでもヒントがいただけたら嬉しいです、よろしくお願いいたします。
書込番号:25365616
0点
95℃は非3Dキャッシュ番でしたね、ごめんなさい。
書込番号:25365633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X3D系のCPUの温度コントロールと表示に関しては分からないことも多いのですが、まず、CPUのサーマルスロットリングに使われる89℃はtDie(平均)であることは自分の中ではそうではないかと思ってます。
一応、自分はRyzen9 7900X3DとRX 7900XTを使ってますが、このtDieについてはコアの負荷で上がるものではなく、L3キャッシュの使用によって上がることはいろいろやった結果からわかってます。
CPU負荷が20-30%でもゲームによってはかなり温度が上がることがあります。
1 ProArtist Gratrify AIO 5
2 ID-Cooling SE-207-XT SLIM(空冷)
の二つでいろいろ試した結果では特にSE-207-ST SLIMで顕著でtDieについては95℃まで上がったことがあります、その際の89℃でのサーマルコントロールはtDie(平均)でコントロールされてるのが確認できました。
実際問題SE-207-XT SLIMで運用では不安なおで、現在はGratify AIO 5に戻しています。
その際の最大温度hが80℃弱になることはありますが、89℃になることはないので、気になるならさらに大型クーラーに変更するしかないのかもしれません。
まだやってないならCurveOptimizerでのNegativeカウントは効果があったのでそれをやってみてはいかがでしょうか?
とりあえず、All Core Negative -15カウントくらいですかね?
書込番号:25365642
![]()
1点
Enhanced ModeはCurve Optimizerの設定なので、こちらはどちらかというとCINEBENCHみたいなベンチ回したりエンコードした際にマルチCoreを使う作業の場合効く感じです。
温度も下げつつスコアーも上がる感じ。
サーマルポイントが温度の上限設定になりこちらは温度を制御は出来ますが、今あげていただいたHWInfoを見るとそれで全く問題ないので、今の設定で良いと思います。
自分は7950X3D使ってますが、自分がやってるゲームではそこまで上がりませんが、とにかく最大が80℃でその他の温度も問題ない感じですので、それでいいと思いますよ。
どうしても気になるならPPTとか落とすとかもできますが、そうなるとゲームパフォーマンス等落ちる可能性もあります。
ケースや360mm簡易水冷使われてますし、グラボも4080は消費電力も少なめで温度も低いと思うので、パフォーマンスからして十分な温度かと思います。
ゲーミングPCとしてとてもいい感じかなと思います。
因みに今使われてる最新バイオスはAGESA1.0.0.7aというもので、もうすぐ多分1.0.0.7bというのが出ると思います。
betaバージョンでもこれは主にどちらもメモリーのパフォーマンス改善が主なので入れても問題ありません。
自分はGIGABYTEマザーですが、すでにこの1.0.0.7bを入れてますが、本当に安定してます。
書込番号:25365643
2点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
コメントありがとうございます!
いろいろといじっていたところいくつか条件があるなと感じました
・低負荷のゲームで起きている
・参考としてタスクマネージャで特定のコアだけ使用されており、残りは無〜低負荷
・なぜか突然特定のコアの駆動周波数を爆上げする
こうして並べてみるとCore Performance Boostの機序に近いような気がしてDisableにしたところ50℃前後の安定動作となりました。
根本的な解決ではないのかもしれませんし、CPBがなぜ「League of Legends」の時だけ荒ぶるのかはよくわかりませんがひとまず安定したことに安堵しています。
揚げないかつパンさんのおっしゃる通り、Curve Optimizerの設定をちゃんと行えばCPBをONにできるかもしれないので一歩ずつ勉強していきたいと思います。
Solareさんから頂いたアドバイスのおかげでなんとかCPB設定にたどり着けました、本当にありがとうございます。
CPBオフ、Enhanced Modeオンでバッチリでした!
またBIOSに関しましても今回のものはベータでもOKというお言葉で安心できました。
今後はBIOSの更新をしつつCPBの様子を見ていきたいと思います。皆様ありがとうございました!
書込番号:25365664
4点
確かに他の掲示板でもCPBをOFFることで温度下がったはたくさん報告もあるので、温度を下げたい場合はそれも良いと思います。
自分も確かにOFFにしてもCoreブーストが極端に下がることも無いので、それでもいいと思います。
80℃であれば問題も無いので、気になるならば・・という感じですね。
あとMSIマザーは色々調べてるとMemory Try Itもかなり設定が入ってますしHigh−Efficiency Modeとかもあって、こちらはGIGABYTEマザーにも入っていますが、メモリークロック自動で上げてくれたり、サブタイミング詰めてくれたりするので、ゲームにも少しは効いてくると思いますので、色々試されるのも良いと思います。
あと上にも書きましたがEnhanced ModeというのがやっていることはCurve Optimizerのnegative設定ですので、Curve Optimizerを手動で設定する場合は、Enhanced ModeはOFFで設定してください。
書込番号:25366207
1点
高クロックだと電圧も高くなるので温度も高くなります。
Windowsであればコマンドプロンプトやバッチファイルから電源プランの設定を変更出来ます。
ターボモードを無効にするとクロックが下がりすぎるので、少し最大クロックを制限するぐらいが良いかもしれないですね。
# 現在の電源プランでターボモードを無効にします。
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PERFBOOSTMODE 0
# 現在の電源プランでターボモードを有効にします。(既定値)
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PERFBOOSTMODE 2
# 現在の電源プランでCPUの最大周波数を4.2GHzに設定します。
powercfg -setacvalueindex scheme_current SUB_PROCESSOR PROCFREQMAX 4200
# 現在の電源プランでCPUの最大周波数を自動に設定します。(既定値)
powercfg -setacvalueindex scheme_current SUB_PROCESSOR PROCFREQMAX 0
## 電源プランを再読み込みして設定の変更を適用します。
powercfg -setactive scheme_current
書込番号:25367250
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
新しいスレ立ててすいません。
【質問内容、その他コメント】
PCI-Xとは、PCIをベースに、バスクロックの高速化を図った規格である⋯と書いてあるけど、わかりません。
PCI-Xで製品を検索しても出て来ない?
今までのPCI-Expressシリーズが使えるのですか?
もしかしてグラボも挿さるのですか?
0点
PCIをベースに速度を向上させたものです。
現行のPCI-Expressとは物理的な互換性はありません。
ただ最高まで上げてもPCI-Express Gen.1 x16には負ける程度です。
大昔のストレージカードとかには使われていました。
あってもSATAやSASではなくSCSIですね。
書込番号:25352490
![]()
2点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
SCSIだったんですね。
一部の書き込みでは『基本的にPCI ExpressのPCIと高い互換性を維持したまま、最大転送速度はPCIの2倍である』とあったので、違いましたね。
最近の安いマザーボードは、PCI Express1個とPCI-Xしかないですよね。
基本的にPCI Expressx16使うと思うのですが、何故PCI Expressx4とか無くなったんでしょうか?
PCI-Xあっても仕方ないのでは・・・
書込番号:25352500
1点
ずいぶん前の規格ですね。
今はPCI-ExpressかPCIしかないので考慮に入れなくて良いです。
ほぼサーバーにしか利用されてる記憶はありません。
WIKIで紹介されてるのでみて下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI-X
グラボに利用された話は知りません。
書込番号:25352502
![]()
1点
マザーボード上に略式表記でPCI-EX、PCIE、PCI_E、PCIEXなどと書いてある場合があるので勘違いをされたのだと思います。これらは全てPCI Expressのことです。
PCIという規格があり、その後継としてPCI-Xが作られましたがPCIと互換性を持たせたために制限が出来てしまい、PCIとの互換性を捨てたPCI Expressに破れて随分前に消えました。
今のマザーボードにPCI-Xが載っているということはありません。
今のマザーボードに載っているのは、基本的には全てPCI Expressです。
使用できるレーン数によってスロット形状が違うだけです。
書込番号:25352794
![]()
0点
>Toccata 7さん
おっしゃる通り、勘違いでした。
PCI Expressx1 でした。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:25353210
1点
白のPCI-Xスロット懐かしいですね(^^
64bit PCIスロットとも呼ばれてた気がします
https://en.m.wikipedia.org/wiki/PCI-X
PCIeとかPCI−Exとかと区別するようにはなってますが、XとExpressの略は確かに紛らわしいかもですね
白の32bit PCIスロット用グラボもありましたよ
ただ、転送速度がAGPよりずっと遅かったので2D専用カードでした
探したら今でも売っててびっくり
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JD6YYFQ
ビデオメモリーが8MBでさらにびっくり
書込番号:25404038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










