このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 25 | 2023年3月8日 10:57 | |
| 15 | 26 | 2023年2月26日 12:13 | |
| 28 | 11 | 2023年2月12日 21:28 | |
| 25 | 12 | 2023年3月3日 12:23 | |
| 19 | 8 | 2023年1月25日 18:20 | |
| 18 | 7 | 2023年1月23日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
自作PCでいつものようにネットでYouTubeを観ていると、突然「プツン」という音と共にPCが落ちました。
再起動しようと電源を押すと、ファンは回るもののBIOS画面すら出ず、モニターは真っ暗なまま。
【構成】
・CPU ryzen9 5950x
・GPU RTX4070ti
・マザボード asus tuf gaming x570plus wifi
・メモリ Gskill sniperx ddr4 8gb×4 (32gb)
・電源 Silver stone 850w gold
・CPUクーラー CORSAIR icue h100i rgb pro xt
【その後、以下のように対処しても変わらず。】
・CMOSクリア、放電、電池交換
・配線確認、ホコリ掃除
・メモリ抜き差し、端子掃除、1つだけにしたり
・電源交換、グラボ交換、マザーボード交換
・コンセント周り整理、HDMI抜き差し、Displayport抜き差し
・bios画面待ち2時間ほど…。
【CPU交換後】
CPUを以前使っていたryzen5 3600にしたところ、起動。
まさかの、CPUが原因…?と思い、5950xを動作確認のため、ソフマップさんにて査定。
すると、まったく異常なしとのこと…。
【Q-LEDがオレンジ色に点灯】
ここでQ-LEDランプがオレンジ色(DRAM)に点灯していることに気づく。なぜ気づかなかったのか…。
メモリを集中的に点検する。
しかし、変わらず。
ただ、CPUを変えると起動する。
タスクマネージャーでもメモリを32gb(8gb×4)と、きちんと認識。うーん
CPU交換直後やメモリ増設直後などパーツ換装直後なら、まだ分かりますが、いままで問題なく動いてたのに、急にこのようになってしまったので原因がよく分かりません…。
もちろん、OCもしてませんし、落ちた時も特にこれといった負荷のかかる作業もしていませんでしたので電源の容量不足でもないと思います。
もう、今の所考えてる原因は、メモリの相性の良し悪しがこのタイミングで発現した…のか…?(でもGskillってryzenと相性は良いはずでは…)
新しくメモリ買ってみるべきですかね…?
安くない買い物なので逡巡しております…。
謎なのは、
・いままでは普通に動いてたこと
・CPUを変えたら(現→旧)起動すること
・でも、CPU(現)は動作確認済とのこと
有識者の方々、何卒ご教授願います…。
書込番号:25161141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なっこむさん
Windowsメモリー診断とかは?
書込番号:25161208
0点
>なっこむさん
beep音は確認できないんですか?
CPU交換時はコンセント抜くのは勿論ですが、
完全シャットダウン&fTPMを一度無効にしてから行ってみても駄目ですか?
fTPM有効で構成で変わると最初の起動時間かかること有りますが、2時間待ってみたんですね…
あとはストレージ外しても変わらないか試すぐらいかな?
書込番号:25161231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kiyo55さん
BIOSのバージョンは
【BIOS ver.3001】
になっております。
書込番号:25161241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>アキバタロウ01さん
>そうです、そうです。
違いはCPUだけですからね、、、、、
>BIOSのバージョンは
>【BIOS ver.3001】
>になっております。
違うんじゃないですか?
最新 BIOS 4408
BIOSを最新にして、試してだめなら、新しいCPUを買う!
ですかね。。。手っ取り早く
一度落ちた「ryzen9 5950x」はもう怖くて実際使えませんよね?
-----------------------------最新
TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI) BIOS 4408 ●
Version 4408 20.65 MB
2022/11/25
-----------------------------ベータ参考程度
Version 4601 Beta Version 20.69 MB
2023/02/09
"Beta BIOS
書込番号:25161259
![]()
0点
>SAVANNA CHANCEさん
Windowsメモリ診断やってみましたが、
特に何もありませんでした…
書込番号:25161263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なっこむさん
5950Xの時と3600の時のメモリー速度は同じ?
書込番号:25161299
0点
>アキバタロウ01さん
BIOSアップデート終了しました。
無事ver.4408になりました…
しかしながら、5950xにすると起動せず…。
確かに…。
もうこれはCPU変えたほうが良さそうですね…。
正直震えながらBIOS更新して、それでもだめだったので、
逆に諦めがつきました。
皆さんのお知恵拝借いただきましたこと感謝いたします。
書込番号:25161328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SAVANNA CHANCEさん
同じです。2133 MHzにしてます。
書込番号:25161333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>確かに…。
>もうこれはCPU変えたほうが良さそうですね…。
そこまでやれば立派です
個人でやれるのはそのくらいまででしょう
頑張りました
書込番号:25161336
![]()
2点
>アキバタロウ01さん
ありがとうございます!((泣))
長らく相談にのってくださり、ありがとうございました。
書込番号:25161343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M/BでBIOS設定保存しないで終了、もしくは工場出荷時の状態に戻すを選択ののちCPU交換しました?
OSにPCの構成情報が残っていると、CPU交換時にシステム構成の違いで立ち上がらないと思うけど。
WINDOWSのセキュリティー上、紐付けで不正利用(マイクロソフトは言わない)帽子の対策と思うが。
もしくはCPUが新品BOXでなく、新品バルクだとベンダーロック品が混ざっています。
M/BのBIOSでCPUのセキュリティーをロックするというシステムが使われている物を指します。
書込番号:25161536
1点
本当にそれで直ると良いのですが。。。
マザーが原因とかもあるし。。。
電源回路周りの動作も変わるので。。。
後、厳密にはZEN2とZEN3はメモリー周りの動作も違うので、ZEN2では動作するけど、ZEN3で動作が悪いということもある。
メモリー1枚を全部起動させてみるスロットを変えてみるなどで、動作が違う場合もあるのだけど
書込番号:25161687
3点
まだやってます?
ソフマップが CPU に問題ない、買い取ると言ってるなら、CPU に問題はないんじゃないですか?
マザボと電源も十分に怪しいと思います。いきなりプチっと切れるってなんかショートしたような動作ですよね。
書込番号:25162973
0点
>揚げないかつパンさん
>のぶ次郎さん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね…。
CPUの故障という低確率+ソフマップによる動作確認済
に対して
グラボ交換→画面真っ暗 (じゃあ電源か…)
電源交換→画面真っ暗 (じゃあマザボか…)
マザボ交換→画面真っ暗 (…まさか、CPUは違うよな…)
CPU交換→BIOS起動 (えっ…)
という結果。
もちろん、全通り組み合わせてみましたが、やはりCPUが5950xの時だけうまくいかず。
(でもソフマップは正常に動作したって言ってたしな…)
(でもCPU以外はちゃんと動いてるんだ……!)
という無限ループ
とりあえず今、CPUのRMAの申請受付が完了したところなので、CPUから1つ1つ問題解決を目指していきます。
だめだったら次はメモリですかね…
書込番号:25163158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ムアディブ様
最初は動いていたでしょうけど、機械だってソフトとだって自分はこれで良いのって考えるからと思いますが。
何かがおかしいと判断すれば、機械が止まるは有ると思います。かれらはモノを言いませんから。
NGが起きれば拒絶反応するだけで、それを突き止めるのが検証であって、どんだけ正確な情報をユーザーが伝えられるか、
伝えきれるか。SHOPのサポートだって、現物で再現されるか否か、されなければ、代理店、メーカーサポートに状況説明書添付
現物転送。ここで知恵を出されている方々も個人的見解であってそれがすべてではないと思いますが。
OSのセキュリティーアップデートでも挙動不審はおこりえるし
まったく同一の環境、システム構成(厳密な)でない限り同一とは言えないですから。
方々相当の強者と思いますが。
M/BのPCI-eの供給電力がCPUの世代によって、グラボの世代とのギャップが限界を超え不安定化して落ちる。
RTX4000シリーズならPCI-eの電力供給量の安定化問題、パーツの使いまわしや使われ方でも変わる。
電源850Wと言えど最新規格対応での話であって、8Pの出力が多少でも不安定になればOUTなのは明白、と思う。
、
厳密=CPUのロット、製造工場、M/B、とそのロット、メモリーのメーカー、ダイ、ロット、電源のメーカー、型番、使用時間
OSのバージョン、インストールしているソフト等々細部までどこまで細かく突き詰められるか。
書込番号:25163192
1点
【解決】
CPUを新しいryzen9 5950xに交換したところ、
あっさり起動いたしました。
これまでご意見下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:25173119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>CPUを新しいryzen9 5950xに交換したところ、
>あっさり起動いたしました。
案の定でしたね!
CPU以外の問題があるのも
多少楽しみでしたが、、残念?
書込番号:25173130
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
はじめまして。
購入診断をお願いします。
2011年冬、初めて自作を組みました。
特に問題なく使ってきましたが、セキュリティ面で不安を感じ、先日Windows11を購入しました。
当初OSアップグレードだけの予定したが、システム要件を満たさずインストールできませんでした。
そこで、現在のパーツを活かしつつ、替えた方が良いパーツだけ換装しようと考えました。
現在の構成は、以下のとおりです。
【OS】
Windows7 Pro 64bit
【CPU】
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/
【CPUクーラー】
アンテック KUHLER-H2O-620
https://kakaku.com/item/K0000234280/
【メモリ】
コルセア CMZ8GX3M2A1600C9(DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
https://kakaku.com/item/K0000186874/
【M/B】
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3(ATX LGA1155)
https://kakaku.com/item/K0000307313/
【ビデオカード】
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
PCIExp 1GB(モニタ2枚)
https://kakaku.com/item/K0000222361/
【Cドライブ】
SSD 256GB トランセンド SSD370 TS256GSSD370S
https://kakaku.com/item/K0000773286/
【電源】
アンテック NeoECO Gold NE550G 80PLUS認証
https://kakaku.com/item/K0001019732/
【ケース】
クーラーマスター CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/
構成は以上です。
パソコンの用途は、事務作業がほとんどです。
動画もYouTube視聴する程度。
ゲーム等はしません。
現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
自分なりに検索しましたが、以下の構成を検討しました。
【OS】
Windows11 Home(購入済)
【CPU】
AMD Ryzen 5 5600G BOX
https://kakaku.com/item/K0001359217/
【CPUクーラー】
リテールを利用。
【M/B】
ASRock B550M Steel Legend
https://kakaku.com/item/K0001265328/
【メモリ】
G.Skill DDR4 PC4-28800 16GB(8GB 2枚組)
F4-3600C19D-16GSXWB
https://kakaku.com/item/K0001049465/
【SSD】
現状256GBを再利用。
【HDD】
現状1GBなので換装。
WESTERN-DIGITAL WD80EAZZ(8TB SATA600 5640)
【ビデオカード】
オンボードを利用。
【電源】【PCケース】
現状を再利用。
お恥ずかしいですが、パソコンには正直疎いです。
今回とりあえず組んでみて、必要に応じてパーツを換装しようと思っています。
今日午後にも近場のドスパラで購入するつもりです。
意見よろしくお願いいたします。
0点
>KAZU0002さん
>あいうえおじさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
たくさんの回答、ありがとうございました。
そもそもスレッドが違いましたね。
大変失礼しました。
多くのアドバンスを頂いたとおり、とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
購入したWindows11は、現状マシンがダメになるまで保管し、そのときに新マシンで使おうかと。
7→10は、Media Creation Toolが実行できず、期間的に無理だと思っていました。
7のアップデートも不調が続いていたり、色々と動作がおかしいときもあったので、これを機会にクリーンインストールしてアップグレードにチャレンジしてみようと思います。
データもバックアップしたので、早速クリーンインストールしてみます。
それからアップグレードですね。
Windows11を使うときには、またお世話になると思いますので、改めてよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:25146715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
>とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
●下記のサイトから「8GB以上のUSBメモリースティック」を使用してクリーンインストールして下さい。
他の人も書いていたらスミマセン。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
●Biosで起動順位1位にUSBメモリースティックを設定しないといけないかもしれません
書込番号:25146865
0点
FYI
インテル® プロセッサーの Microsoft* Windows®* 10 対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
第二世代はIntelとしてはSupport対象外
Windows 10 へのアップグレード:よくあるご質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F-cce52341-7943-594e-72ce-e1cf00382445
Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了
BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
書込番号:25147079
0点
Windows10へアップグレードできません。
Windows7はクリーンインストールしたものの、次のステップに進めません。
Windows Updateは「最新の状態です」の表記です。
色々ネット検索し、色々試したものの、八方塞りの状態です。
https://septem-notes.com/a145/
これと同一の症例です。
結論、どのサイトを見ても
「Windows10インストール機からインストールディスクを作る。」
とありますが、我が家はこのパソコン1台のみ。
あとは娘用のGoogleChromeBookです。
何か良い解決策はありますでしょうか?
書込番号:25157627
0点
やり方はWindows10のクリーンインストールです。
その時にプロダクトキーをWindows7のを入れるだけです。
まあ、今もWindows7のプロダクトキーが入るかは自分はもうやってないので知らないけど
書込番号:25157677
1点
>道野辺次郎さん
下記のURLから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して(4GBで足りても8GB以上を使用)、
Windows 10 のクリーンインストールして下さい。
プロダクトキーは Windows7 の物で行けます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25157902
0点
>道野辺次郎さん
USBメモリースティックを刺して起動する際(Win10 のクリーンインストール時)、Bios上で、USBメモリースティックを起動順位1位に設定しないといけないかもしれません。
Bios の Bootタグの中にあります。
書込番号:25157913
0点
>Windows7はクリーンインストールしたものの
>何か良い解決策はありますでしょうか?
ネットカフェ、図書館のPC利用もありますが、自宅でやるなら
再度Windows7のクリーンインストール
↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする windows.iso
↓
■システム要件を満たさないPCでWindows 11「22H2」をアップデートしてみた!
https://otona-life.com/2022/10/23/141008/3/
無理やり、Windows 11起動でいいのでは?
10年前の古いPCでもできた!という人もいたので
書込番号:25157921
0点
Windows 7 に Firefox をインストールしユーザーエージェントを変更しインストールメディアを直接ダウンロードする。
> あとは娘用のGoogleChromeBookです。
此でアクセスすれば直接インストールメディアがダウンロード可能では?
書込番号:25157975
0点
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アキバタロウ01さん
>魔境天使_Luciferさん
色々なご意見があって困惑していますが、とりあえずWindows11ではなく、Windows10にしたいと思います。
そもそも使いたいアプリケーションの要件が、Windows10以上なので、とりあえずそこをクリアしたいからです。
USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
このPCは、Windows7→Windows10→Windows7とアップグレード後にダウングレードしたものです。
再びWindows10にアップグレードしようとしたら、リンク先のエラーが表示されて出来ませんでした。
書込番号:25158022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
>もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
はい
それでいいと思います
書込番号:25158034
0点
>道野辺次郎さん
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
そう思います。お勧めです。
具体的な手順で迷ったら、ここでテキストで聞くより、YouTube等の動画の方が分かると思います
頑張って下さい。
※Win7のプロダクトキーを何度も使用していると、エラーになる場合が有ります。その際はMicorosoft に問い合わせして下さい。
書込番号:25158221
0点
ISOイメージをダウンロードする場合、ISOファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく、展開プログラムで展開する必要があります。
書込番号:25158652
0点
> USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
メモリ内に .iso をコピー って事なら恐らく無理かと。
書込番号:25158766
0点
えーっと…。
「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。
やっぱり無理ですよね…。
Windows10の端末からインストールディスク作成するしか方法ないってことで、いいでしょうか。
一縷の望みにかけてリンク先に飛んだのですが、実は何度も跳ね返された場面に戻ったことがわかり、徒労感が凄くてすいません…。
書込番号:25158794
0点
>道野辺次郎さん
>「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。
インストールではありません。ダウンロードです。ダウンロード後に実行です。出来ないでしょうか?
YouTube等で検索して動画で理解した方が分かりやすいと思いますが、一応、記します
●下記のリンクに飛びます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
↓
●ツールを今すぐダウンロードをクリック(この時点で間違えていませんか?)
↓
●MediaCreationTool22H2.exe をUSBメモリースティック(8GB以上)にダウンロード
↓
●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行
これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了。
●マシンにUSBを刺した状態でBiosに入ってBootタブの中の起動順位をUSBを1位にする
↓
●F10キー⇒エンターキーで変更を保存
↓
●再起動がかかり、クリーンインストールが始まります。
書込番号:25158821
0点
>JAZZ-01さん
回答ありがとうございます。
そのとおり進めました。
●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行
これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了
…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。
ファイル自体もコピー前と変わらない状態です。
展開されたようには見えませんが、これでブートするんでしょうか?
書込番号:25158903
0点
>道野辺次郎さん
>…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。
申し訳ありません。
エラーメッセージが出る事は想定外でした。
手っ取り早くは、主の思っている様に他のWindows10 マシンで USBメモリースティックを作る事が良いかも知れません。
スミマセンでした。
書込番号:25159449
0点
以下やってみては
できた人がいるようです
------------------
win7をwin10にアップグレードしようとしたらエラーコード「0x80072F8F-0x20000」で失敗!
その場合の対処法
1.PCの日時がずれていて同様のエラーがでました。
日時を直したところ、無事、インストールができました。
2.セキュリティソフトウェアを一時的に無効化する
書込番号:25159479
0点
>JAZZ-01さん
いえ、大丈夫です。
謝らないでください。
時間のあるとき、漫画喫茶でインストールメディアを作成してみます。
>アキバタロウ01さん
どちらも試しています。
ダメでした。
他にも色々やりましたが、全然ダメでした。
ありがとうございます。
書込番号:25159627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
5700Xや5700Gでadobeのpremiere proで動画編集をする場合、テロップやエフェクト作成すると、カクついたり、フリーズしたりすることってありますか?
書込番号:25133767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>テロップやエフェクト作成すると、カクついたり、フリーズしたりすることってありますか?
編集作業中にカクつくのは性能不足ですが。フリーズするのは単なる不具合です。
よく、性能が低いとフリーズする…見たいなイメージを持っている人がいますが。遅くなるだけの話です。
また、出力したデータに、CPU性能によって差が出る事はありません。
どの程度の快適性が得られるかは、元データとやることによります。
動画編集を生業とする人なら、もっと上の性能を目指すでしょうが。コンシューマーにする程度なら、このCPUでも足りると思います。
書込番号:25133803
5点
フリーズはしないとは思いますが、速いか早く無いかで言えばそんなに速くないと言う評判ですね。
まあ、個人的には絶対無しではないけど、インテル系の方が速いとは思うけど
書込番号:25133805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全然自然にいけますよ!
GoProの5Kから編集してますけど
グラフィックカードの性能の方が
カクつきに占める割合が大きいですね。
爆速でエンコしますよ!
書込番号:25133947 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
PremiereとAMDは相性悪いのでお勧めしないです。
それとは別に、AMDのGはデコード遅いのでお勧めしないです。デコード速度で編集の快適性が決まる面があるので。
これらの性能は、高解像度でマルチカム編集とかしたときに効いてきます。あるいはフォーマットにも依存しますが。
FHDでカメラ一台なら問題ないんだと思いますけど、youtubeとか考えてるならマルチカムはやりたくなるし、わざわざダメってわかってる選択しなくても、、、って思いますけどね。
AMDは、世代が進むにしたがって苦手度が増していくってどうなのよって思いますが、、、Adobeと仲悪いんですかね?
もちろん、ちゃんと問題なくあなたの意図通り動く可能性もあります。
毎度毎度なんだが、、、
>KAZU0002さん
うーん、プログラムってタイムアウトってものがあるので、あまりにも遅いと落ちますけどね。
あんまり油断してると編集中のファイルを失うので、重くなったらマメに保存なんですが、保存中に落ちると今度は全滅なのでマメなバックアップ (世代管理 or ジャーナリング) も怠らずですね。
書込番号:25134035
1点
そうそうプラグインについて、、、
当たり前ですが、それぞれプログラムが違いますんで、それぞれ比較測定しないとわかりません。
GPU使うプラグインならGPUに依存するし。
トラッキングとか便利な処理をしてくれるプラグインはGPUバリバリ使ってたりしますが、それがあなたのやろうとしていることに関係するのかは良くわかりません。
付属のエフェクトなんかもそうですね。
一個ずつ特性が違いますんで、実はプロなら良く使うエフェクトの比較測定をきちんとやって、環境整備した方がいいです。
書込番号:25134040
1点
というか未だにAMDに最適化も出来ないadobeがどうなのかという話かと思います。
DaVinciの方はAVX512まで使えるようになってRyzen7000シリーズとかグラボでもAMDでかなり評判良いですね。
今からソフト使いだすならDaVinci Resolveの方が良いとは思います。
2次元のテロップなら多分余裕だと思いますがエフェクトは色々ありすぎて一言では言えません。
まあこの辺りはグラボの領域が多めなので、やること次第かと思いますが、よほど凝ったことしない限りは使えるかなとは思います。
書込番号:25134064
2点
同感です。
といってもAMDがAdobeとやや相性が悪いという話はあるにはあるんですがフリーズするほど相性が悪いというソースはないです。
そもそも、悪いって言ってる人のPCがちゃんと動作させられてるのか。。。という話もあります。
個人的にはAdobeについてはサブスクで殆ど守銭奴の会社の割にAMDにも最適化できない会社というイメージはあります。
※ あんなにユーザを抱えてるのに。。。
個人的には仕事でフォーマットの問題などがないならDavici Resoleveの方がましだと思ってます。
書込番号:25134102
2点
皆さんご回答ありがとうございます。
Adobeを使えなくは無いけれど、インテルに比べて完全な最適化されていないと言う事ですね。
Adobeはソフトは素晴らしいのに、インテルに忖度してるような印象がありますね。AMDがシェアを伸ばしたのに。
書込番号:25135440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤解のないように書いておきますがAMDで使えないってわけではないです。
あとadobeとは書きましたが主にPremiere Proの話です。
自分もサブスク以前は使ってましたが、かなり前ですがグラボでレンダリングができ始めたころに、この会社はNVIDIAの中でもわざわざGeForceでは使えなくして一部のQuadroでしか使えないようにしてました。
まあ裏技で書き換えたらどんなグラボも使えてましたが、ソフトのバージョン変わるとまたQuadroの型番を少し上げるとかどちらかというと少なくてもユーザー目線ではない感じしかしなかったので使わなくなりました。
そのころはある意味競合するようなソフトもなかったのでまあやりたい放題だったわけです。
CPUメーカーやグラボでも同じようなことがよくありますが、競う相手がいればそういうことはできなくなるので、そういう意味でDaVinciには頑張ってほしいなとは思ってます。
ただまあAEなんかもそうですがシングルスレッド性能が良ければ、編集作業でも有利なことは多々あるので、インテルのCPUはそこは今のところ優れてるので、必ずしもソフトが悪いからというわけでもなく、性能そのものでインテルが優れてるという部分ももちろんあります。
TVや映画で編集やられてるプロの方は、編集ソフトを1種だけでなく色々使われてる方がほとんどで、主にadobeとAMDが・・みたいなことを言ってるのは素人に毛が生えた程度のYouTuberがほとんどですし、ハリウッドの映画編集でソフトは何をどこで使ってかまでは知りませんが、AMDのPCは実際に多くで使われてるので、そう気にする必要はないと思います。
書込番号:25135531
1点
>インテルに比べて完全な最適化されていないと言う事ですね。
CPUそのものの最適化の話ではないですね。
エンコードにGPUサポート。まぁ速度は上がりますが。GPUサポートの機能がどうこう以前に、それらを使ったエンコードエンジンのプログラミングレベルでの出来が今ひとつなので。CPUエンコードの方が時間は多少かかっても高画質(特に低ビットレートでは顕著)です。
まぁCPUエンコードエンジンのx264が出来が良すぎるとも言いますが(最近GPUにも対応したそうだけどあまり話が流れてこない)。
GPUサポートは、動画編集でのエンコード用というよりは、Youtubeライブとかでのリアルタイムエンコード用途ですな。
5700Xと比較するIntel系なら13400あたりですか。13400のほうが少し高いですが、価格性能比なら13400の方がいいのでは?とも。
13400FではあたりまえですがQSVは使えないので注意。
書込番号:25135919
0点
返信ありがとうございます。
独占企業だからやりたい放題してきたんですね。
しかし、ダヴィンチリゾルブが出てきたから変わるかもしれないと言う事ですね。
AMDが出てくる前のインテルみたいなもんですか。
競合相手が出たから、本気出す的な。
GPUが壊れた場合、CPUの内臓グラフィックに頼ることになるのでFは買わないつもりです。
スマホでGPUを注文しても良いですが、画面が小さいからPCで見たいし、検索もしやすいから、買うなら保険のために、内臓グラフィック付きの方を買いたいですね。
書込番号:25140239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
Ryzen 5 7600が発売前の11月の価格が底値では?
Ryzen 5 7600Xが発売する前でも価格がそれほど下がらなかったのに11月は2倍ほど下がってる。
特価で放出するのでなければそれほど下がりはしないと思うけど。
書込番号:25114044
1点
今がほぼ底値じゃ無いかな?
為替も高いしこれ以上下がる根拠も無いですね。
と言うか、ZEN4が本格化したらフェードアウトしそう
書込番号:25114046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ以上は難しいと自分思います。
初値から見れば半額ですよ。 新品購入なら十分にこなれた価格になってます。
書込番号:25114081
1点
いま6コア最安で1.2万まで下がってるので、そのあたりまでは下げられると思います。
今の内蔵GPUで差額6000円はちょっときついですよね。
Intelは現状GPU付きを9000円まで下げてるのでAMDもここを埋めていかねばならないハズですけど何を当てるかですね。
ノートと違って数が出ないだろうから放置ってことかもしれませんけど、PCメーカーが嫌な顔するだろうし。
TSMCが新プロセスで値上げしているので、旧プロセスのビジネスは従来の予想より延命されると思います。
従って、下位のプロセッサを徐々に下げていくしかないかと。
円安は完全にストップしてて現状129円とかなんで、「なんで便乗値上げしてんの?」くらいの感じですよね。
書込番号:25114159
![]()
6点
とても参考になりました。どうもありがとうございました♪今のところ、急ぎで必要な訳でもないので、食費と間食を減らして貯金が貯まったら、少しスリムなった体で買いに行きたいと思います。一石二鳥を目指します(^^)
書込番号:25114615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は年末が底だったんだけどね。
今は値上がり中で、まあ、需要が有れば、一応まだ続くだろうけど。。。
AMDは値下がりが過ぎると、物が無くなるから注意なんだけどね。
3300Xも1600AFもそうやって消えてったから
書込番号:25114632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Intelが値下げ攻勢掛けてるらしいから、AMDも今年はふんぞり返っていられないと思うけど。
書込番号:25115377
1点
どうでしょうかね?
自分はAMDはZEN4の主力を出したし、ルノアールはノートの残り石だし、すでにノートの主力をZEN3+に移したみたいだし、もう7NはTMSCでは主力ではなくてその改良型の6Nを生産してて、7Nを生産している半導体がないみたいなので、生産設備を7N縮小だと思うけど。。。
ZEN3+をノートの主力に移して、AM5にZEN3+に移して、メモリーもDDR4からDDR5に値段がそろそろ追いついそうなので、そこまで価格が下がる前に主力のZEN4無印に移して値下げして、2-3月で廉価帯AM5マザーのA620が出て、AM4の終焉になると思う。
AM4が終わらない発言はDDR5主力化までの布石だけど、2月以降はDDR4とDDR5の主力交代になるみたいなのでこのCPUがそこまで下がりきるまでに姿を消すと思う。
まあ、待ってもいいけど、多分、待つうちにAM5完全移行になると思う。
ノートのZEN3の新製品がなくなったら、このAPUは在庫分になるから、マザーの交代と合わせてZEN3+(RDNA2)のAPUの発表出荷になると思う。
書込番号:25115411
3点
>揚げないかつパンさん
RenoirはZen2のAPUですね。
Ryzen 5 5600GはCezanneです。
私も底値は過ぎて、全体的に安いからとAM4が続いているだけだと思います。
Zen3+/RDNA2のAPUはAM4にはもたらされないと思いますよ。
書込番号:25115702
2点
>uPD70116さん
セザンヌでしたね。
まあ、11-12月は買い支えみたいに見えるけど、あれはCESでの AM5発表までにある程度のAM4 CPUを売り捌きたいAMDの戦略だったので、乗るならその時に乗らないと。。。と言う気持ちはありましたけどね。
それが分かってるからセット販売で販売店がマザーの在庫を大処分した訳で。。。
まあ、BIOSTARはニッチを狙ってから今更B450の新商品を出したけど、あれは保守狙いだからまあ、安いっては話だと思う。
書込番号:25115745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Intelが株主への配当を大幅に減らして開発費などに充てるっていう話がこの間の決算で出てたので値下げでamdに対抗していくのかもしれませんね。
書込番号:25166197
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
CPU交換で起きた症状についていくつか質問です。
先日Ryzen7 5800X3Dを購入し手持ちのPCに入れようと思い、最新のbiosに更新済みのB550のマザーボードに入れたのですが、何故かGPUを認識してくれません。
Ryzen5 5600X、5650Gの際はちゃんと認識してくれるのですが、5800X3Dの場合はデスクトップが表示された時点で明らかにモニタの解像度がおかしく(低い)、設定からモニタを確認すると本来「RTX xxxxに繋がれています」と表示されるところ、3Dの場合は規定のグラフィックボードに繋がれていますのような表示になり、解像度の変更ができなくなってしまいます。
グラフィックボードのドライバは入れていますし、別のグラフィックカードでも試してみましたが、なぜか5800X3Dの時だけこうなってしまいます。
また、このCPUの時に限って更新作業やダウンロード作業をしている時に急に画面が落ちて再起動してしまいます。電源は1000Wですし、簡易水冷なので熱で落ちているわけでもなさそうなのですが、原因が分かりません。また他のCPUでは同じ現象は起きませんでした。
環境
CPU : Ryzen7 5800X3D
マザーボード: MSI B550 TOMAHAWK ※BIOSは最新のものを入れました
CPUクーラー: Corsair iCUE H100i LCD
グラフィックボード:
MSI RTX3070TiとELSA RTX3060Tiで検証
電源: LEADEX V Gold PRO 1000W
質問としては
@グラフィックボードを認識しないのはなぜか
ABIOS更新は最新のものよりそのCPUに初めて対応するBIOSバージョンのものをいれた方がいいのか?或いは関係ないのか
B作業途中でブラックアウトして再起動する原因
が気になっております。
お教えいただけますと幸いです。
3点
@についてはCPUじゃなく、PCH側で試すことです。
他のx16スロットではどうなのか見てみましょう。
A関係ないと思います
B、@に起因してそうです
書込番号:25111554
![]()
2点
あずたろう様
他のレーンでの確認を失念しておりました。試してみようと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25111608
1点
他スロットでOKでも、CPUの疑いは消えませんよ
書込番号:25111628
1点
後は、PCI-EをGen3にしてつないでみるとか、かなー?
それとCPUのつけなおしとかは何度かしてるんですかね?
一応、ドライバーがRTXのドライバーじゃなくマイクロソフトの標準ドライバーが入ってしまう感じだとは思うので、UEFI GOPがうまく組み込めないのが原因みたいで、それの原因は、ほかのCPUでちゃんと動作して、最新BIOSを当ててるなら、普通はCPUの不良と考えるところだとは思います。
PCH側に変えて直る、Gen3に変えたら直るとかなら、CPUの耐性不足とかかもしれないですね。
書込番号:25111670
![]()
3点
揚げないかつパン様
CPUのつけなおしは何度かしており、同じ現象になってしまうことを確認しました。
とりあえずPCHで試してみようと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25111698
0点
一応CPUのピンは確認。
システム不安定のようだから、メモリーとかも疑った方がいいと思う。
x4スロットとかに挿して安定するなら、CPUですかね。
書込番号:25112090
![]()
1点
皆様にお教えいただいた方法を実践してみましたが、どうしても解決しなかったため初期不良対応に同品交換していただきました。
同じ条件下で起動したところ問題なく起動できた為、やはりCPUの問題だったと思われます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25113030
8点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
CPU Ryzen 5 5700x
intel core i5 13400f
GPU rtx3060 12GB
マザボ 13400f 660M DS3H DDR4
5700x B550 Pro 4
メモリ 8GBx2 3200Mhz
電源 600w 80plus
SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
クーラー 何がいいかわからないので教えてください
条件
・空冷
・6000円ぐらいまで
・LGA1700対応
という感じです。
4点
用途による。
ゲームなら13400Fかな?
値段は5700Xの方がやや安いかな?
性能はゲーム用途では13400Fの方が良いかな?
取り敢えずグラボ次第だけど
それ以外ならやっぱり13400Fかな?
Ryzenの場合はコストだと思うけど
書込番号:25108000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
13400f& 660M DS3H DDR4・・・・49,000円 → B660M Phantom Gaming 4に変更なら 43,000円
5700x& B550 Pro 4・・・・・・・・・・46,000円
私ならマザー変更した13400Fかな。
クーラーはAK400で十分ですよ
書込番号:25108018
![]()
4点
apexなどのfpsのゲームとマイクラという感じです>揚げないかつパンさん
書込番号:25108070
0点
それなら、13400Fにした方が良いと思います。
書込番号:25108209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
教えていただきありがとうございました。>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
書込番号:25110110
0点
2月まで待てなければ13400F、2月まで待てるのあればAM5のA620マザーとRyzen 5 7600でしょうかね。
2月になると決算セールがあるので、今買うのはオススメ出来ないですね。
そもそも発売直後は高いので様子見をオススメします。
AMD Ryzen 5 7600 VS Intel Core i5-13400F - Benchmarks and Games Test
https://www.youtube.com/watch?v=mUMK9FmF21w
書込番号:25110278
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







