このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2021年6月26日 07:27 | |
| 42 | 24 | 2021年6月25日 15:32 | |
| 32 | 12 | 2021年6月24日 08:16 | |
| 10 | 9 | 2021年6月21日 16:24 | |
| 13 | 6 | 2021年6月21日 09:00 | |
| 34 | 15 | 2021年6月19日 13:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
価格が落ち着いてきたので購入を考えています。
使用具合としてはゲームと映像編集を半々でガッツリやる感じです。ゲームの方では240hz出しつつfps低下しにくい、編集の方では3D系/エフェクトバンバン使って5分くらいの動画を扱える、10枚ほどマルチウィンドウして作業したいです。
それで、ゲームは多コアに最適化されていなければ5950xは5900xより性能でないかなと思ったり、編集の面では5900xより5950xが良かったのかなと思ってしまったりするので、使用具合に近い方を購入したいのですが、どちらがいいでしょうか?
因みに現環境は、1700xとgtx1080でメモリ2993?レイテンシ早め、ssd、hdd有り、クーラはnoctuaのでかいやつです。
もう一台組む予定です。
書込番号:24206349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うんまい棒さん
うらやましい構成になりそうですね
スレ主様の書かれている内容で、私ならメモリー速度(3600MHz以上で運用したい)と、M.2 SSD(Gen4 5000MB/s前後以上で使いたい。あまり効果感じていないのですが、ふらしーぼ効果(笑))の速度をちょっと狙いたいなと思いました。
動画編集の場面だと、メモリー容量も効いて来るのでしょうが枚数が少ない方が良いのではないかなと思いいます。問題の出ない人は出ないのですが、念の為、安定動作優先。
枚数が多くなると遅くなるんじゃなかったかな?
情報あいまいですみません。
きっと、詳しい主の方が補完してくれると思います。汗
書込番号:24206401
1点
最大クロック 5950X>5900X
コア数 5950X>5900X
TDP 5950X=5900X
予算度外視ならば悩む必要なく5950Xではないでしょうか
書込番号:24206433
3点
自分は5900Xを使ってます。
ゲーム用途については5950Xも5900Xも大差ないという感じなのはいろんなベンチ結果でそうなってます。
フルロードで負荷がかかる一部のゲームを除いては大佐ないです。
動画編集については編集ソフト次第ですが、やや5950X有利だと思います。
ちなみに最大クロックに関しては、公開スペックでは5900X<5950になってますが、実際にはBIOSでAUTOでやっても5900Xでも5GHz弱まで出てしまうのでほとんど変わらないが正解です。
TDPが同じでコア数が5950Xが高いのでフルロード時の性能差は20%(定格時)ほど高いです。
これは私見ですが、5950Xは16コアが全部フルロードするような場合には非常に高速ですが、はまらない場合はやや力を持て余す場合もあります。
また、5950XはPPTがやや不足気味になるので、5900Xの30%増しの速度を出したい場合にはPBOを使ったOCをすると30%増しので速度を出せますが、OCであることと、冷却はきちんとする必要があります。
もちろん、10万前後の金額が払えるなら、5950Xが最強であることに違いはありません。
どちらがいいかは、自分的には何とも言えないですが、5950Xは定格で使う場合は、5900Xの20%増しでしかないことがやや不満とは思います。
書込番号:24206540
3点
>JAZZ-01さん
もう、金額が高すぎて感覚が狂います笑
やはり体感的に快適にするならメモリとドライブもこだわらなければならないですね。
そうなると、Ryzenが出た当初から安定動作はメモリ2枚だったので、そのほうがが良さそうな感じがします笑
書込番号:24206627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>七転六起さん
確かにそう見ると5950xですね。
ただ、揚げないかつパンさんの返信を見ると5900xでも良さそうです(+_+)
書込番号:24206632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
編集ソフトはAfterEffects、C4D、Vegasが主です。
その、冷却をきちんとするというのは大型簡易水冷か本格水冷もしくは大型空冷を使用したほうがいいということですか?
ゲーム用途で大一部を除き大差なく、編集面で[やや]だったり、5900の20パー増しだと聞くと、そこに4万分の魅力は感じないですね(-_-)
書込番号:24206649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状の自分の構成です。
CPU:Ryzen9 5900X
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
CPUクーラー:Fractal design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
電源:SUPER FLOWER LEADEX V GOLD 1000W
グラボ:GIGABYTE RADEON RX 6800XT GAMING OC 16GB
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + WDC EDS100T2B0C(SN550) 合計2TB
ケース:LianLi Alpha 330
HDD:古い SEAGETE 2TB
とりあえず、240FPSを常時APEXなどで出すとかだと、RTX3080あたりを考えていますか?自分は、昔は大型空冷でしたが、これはいろんなところで検証が進んでますが、グラボがこのクラス(自分のRX 6800XTも含めてですが)になるとグラボの発熱で大型空冷は運用が厳しくなります。
5950XでPBOを使って、5900Xの1.3倍を目指す場合はPPTは180W前後 TDC 130A前後 EDC 190A前後まで上げる必要があるので簡易水冷推奨に違いはありません。
※ 自分はRX 6800XTに変えた際に大型空冷の使用をあきらめました。
やはり編集ソフトを考慮に入れた場合速いのは5950Xですが、定格ではやはり20-25%程度までになります。
Cinebench R20での速度で 5900Xは定格で8500ほどで5950Xは10500ほどなので、定格ではよほどうまくいったケースで2割ちょっとになりますが、これはうまくいったケースでの期待値になります。
書込番号:24206675
![]()
2点
使うソフトと解像度次第。
まぁ、プロでないのなら8コア越えるのはあんまり意味がない可能性が高い。
そもそも10万のCPUケチるようだと、カメラ大丈夫? みたいな感じ。
動画編集中にマルチウインドウが10枚とかは、ちょっと意味が分からないかな。
書込番号:24206771
0点
>Yone−g@♪さん
モニターはあるので他パーツに当てようと思います。
>揚げないかつパンさん
大型空冷を考えていましたが、簡易水冷に変更しようと思います。揚げないかつパンさんの話を見た感じCPUは5900xで良さそうですね。
>ムアディブさん
使うソフトは上の回答にありますので、確認してもらえるとありがたいです。プロではなく趣味でやっているだけですが、12年ほど編集しているともっと作業スピード上げたいと思いましたので5900xの購入を考えました。
質問や回答が言葉足らずですみません。10万をケチる訳ではなく、性能的に自分に必要なのかどうかで判断しています。
マルチウィンドウをする理由としては、FPS関係の編集をしているからで伝わると思います。説明が長くなるので省かせてもらいます。
書込番号:24206896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんの意見参考にさせていただきます。
>揚げないかつパンさん
実設定での違いや文面の説得力に5900xの良さを感じました。
全構成が決まり次第購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24206904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
ハイパード素人なので優しくしてください。
マザーボードはASRock X570 PG Velocitaを使用しております。
現在、アイドル時で、CPU使用率が0〜3%程度なのですが、タスクマネージャーから見える数値のクロック数(で合ってますか?)、速度と書かれているところをが、4.25〜4.35GHz程度になっています。
基本速度は3.70GHzとなっているのに、常に全力疾走状態なのかと心配しております。
ちなみに
プロセス数は188
スレッド数は2811前後
ハンドル数は76710〜前後
となっています。
購入直後のアイドル時の速度はこんなに高くなかったような気がするのですが、途中で何らかのソフトが入り込んだり悪さをしているのか
、それとも「こういうもの」なのか、知識がないのでわかりません。
常に動いているソフトとしては、
NZXT CAM
Core Temp
Rainmeter
ぐらいが自分で認識して入れたソフトです。
完全な記憶ではないのですが、NZXTCAMを入れたときに、クロック数が上がったような気がしています。(勘違いならごめんなさい)
それと、NZXTCAMのモニターだと、クロック速度が、最大で4900付近から3500付近をギュンギュン行ったり来たりしています。
「そういうものです」と言われれば諦めがつくのですが、先ほど申し上げたとおり、「常に全力疾走してるのではないか」という不安がありまして・・・
ハイパード素人の質問に答えるのは面倒くさいかもしれませんが、なにかお答えをお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。
ちなみに、温度は45〜48度ぐらいを推移しております。
これも普通なのでしょうか?
ファンは同じくNZXTのKraken X73です。
よろしくお願いします。
1点
タスクネージャのクロック速度は昔からズレた表示になります。
特にOCしたときなど酷いもので、Haswell CPUを4.6GHzで使ってたら、5.5GHzとか平気で表示出たこともあります。
HWiNFOなどのソフトからのほうが、まだ確かな数字です。
あと基本速度3.7GHzと 現在のクロックは気にされないでください。
Ryzen 9 5900Xだと4.8GHz辺りまでは、PBO OFFでも時として行く瞬間値として行くことあります。
PBO ON では5GHzも超えてきます。
書込番号:24204247
![]()
1点
クロック数が高いから負荷がかかっているかというとまた別の話でして。クロック数が高い→常に高消費電力というわけでは無いので、さほど心配する必要は無いと思いますが。
この辺のソフトで、クロック数をグラフで見てみましょう。
>Open Hardware Monitor
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492148.html
ついでにCPUの消費電力も観察できます。うちの9900Kも、たまにしかクロックは下がりませんが、CPUの消費電力は20Wくらい。
ソフトウェア的には、低クロックでだらだら処理しても構わない仕事も多いですが。Windowsは、もらった仕事は瞬間的に高クロックにしても早く終わらせる…という挙動を好むようですね。
書込番号:24204248
![]()
1点
>ちなみに、温度は45〜48度ぐらいを推移しております。
これも普通なのでしょうか?
今の季節のアイドル時なら問題ありません。
アイドルが温度高くても、簡易なCPUストレステストでも、それほどには高くはならないです。
(ある程度のCPU電圧設定は必要ですが)
書込番号:24204254
1点
みなさま、早速のご返信、本当にありがとうございます。
質問させていただいた直後に、前述しました常駐ソフトを閉じたところ、クロック数がかなり減りました。
特に顕著だったのが、NZXT CAMでした。
CAMを閉じたところ、クロック数は3.80以下になりました。
また、クロック数は下がらなかったものの、Rainmeterを閉じたら、CPU温度が5〜10度下がりました!ビックリ
ただ、その温度を確認するためにはCAMを起動しなければならないのですが・・・
ただ、みなさまからいただいたお返事にもあるように、あまり気にする必要がなさそうなので、気にしないようにします笑
Rainmeterでカスタムしたデスクトップ格好いいんですよね・・・
書込番号:24204267
0点
>あずたろうさん
Coretempの画像、ありがとうございます。
早速自分自身でも確認したところ、あずたろうさんの呉添付いただいた内容と遜色ありませんでした。
(クロック数はほぼ同じ、最大温度は43℃、消費電力は35w付近)
ご丁寧に教えていただきまして、本当にありがとうございました。
心のつっかえがとれた感じがします。
書込番号:24204274
0点
ひとつおまけを。。
HWiNFOや、Ryzen Masterにて、優秀なコアが分かりますよ。
その優秀コアだけを生かすやり方で、他は大人しく使う設定すれば、より効果的になります。
書込番号:24204275
2点
既に他の方が丁寧に説明なさっているので蛇足かもしれませんが、、
Ryzen系統は、アイドル状態からの動作の立ち上がりをスムーズにするために、何らかのソフトを立ち上げたり作業を行ったりする際にクロックが跳ね上がる傾向にあるようです。
intelCPUはアイドル時にクロックを抑える傾向にあるので、それを知らずにryzenに乗り換えると最初はびっくりしますよね。。
もしどうしても瞬間的なクロックと発熱の上昇が気になってしまい、手間をかけずに上昇を抑えたいようでしたら、例えばryzen masterというソフトを導入してクロックとコアのVを一定にするなどで対応するとよいかと思います。
最初に開いた時にはなんだかよくわからない数値がたくさん並んでる画面が出てきますが、簡易バージョンで表示すると、ある程度の操作が簡単にできます。
私の場合は簡易バージョンで全コア4.2GHz、1.05Vと指定して問題なく動いていますので、もし導入されるならご参考までに。
書込番号:24204279
2点
すみません、上に追記で、上記指定の際のアイドル時の温度は37-39度、全体平均で41-43度程度です(室温25度程度)。空冷でAssasinVを使用しています。ご参考まで。
書込番号:24204283
2点
なにからなにまでご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
蛇足ついでで申し訳ないのですが、OC(オーバークロック)というのは自分で設定して行うものですか?
それとも、定格のクロックを超えて作動している状態をOCと呼ぶのですか?
本当に無知ですいません。
多少は自分でググってみるのですが、いかんせん自分の状態と、ネットで出てくる状態や仕様が違っていて、理解が進まなくて・・・
すいません。
書込番号:24204285
0点
マザーボードにも依るかもですが、デフォルトならOCとは言わないです。
クロック固定のOC
PBOやPBO2でのブーストOCなど方法はあります。
因みに当方は後者で電圧もAutoです。
書込番号:24204309
2点
>ジョナサンマンさん
5900Xでもなんですけど〜Ryzenは1000番台から乗り換えで2000番台 3000番台そして5900Xと
使ってみてますけどね、これ どのCPUでもね、OCはね 限りなく無意味ですよ。
出荷時に結構よいところまで詰めて出してる。
とくに5900Xはね、この前の3800Xなんぞより はるかに出来がよいし 詰めた設定できてる。
3800Xだとね、初期設定と同じ程度のベンチスコア出すって前提で〜〜
クロック固定 低電圧化 個人的には最適化って思ってますけどね〜
これで 私の3800Xは 同じスコアだして 14℃MAX温度が下がった。
しかしね 5900Xはクロック固定 低電圧化で 6〜7℃しか下がらない。
この程度だと 下手に不安定になるかもの クロック固定や低電圧化 PBO設定PBO2設定はね|
無視しても 問題ないと思います 大多数のユーザーが素のままで使ってると思いますよ。
初期設定だとね 100%負荷をかけると 4300MHz程度で全コアが回ります。
OCしてね まぁ 実用を考えると せいぜいが 個人データーだと 4750MHz程度までかな?
一気に温度が20℃程度あがって スコアはわずかに 6〜7%しか上がらない。
これね 全く性能での体感はないけど・・・爆熱だけは 嫌というほど体感できる設定であります。
下手な CPUクーラーだと 室温30℃オーバーだと 100℃行きますからね (大笑い)
実用性は皆無って思ってOCはね、考えないのが一番でしょう。
まぁ 私の場合は環境が極悪なので〜
真夏室温35℃に達する部屋で エンコードや軽い動画編集で 最大負荷をかけても〜
MAX60℃半ばまで って感じで季節に応じて クロックや電圧の固定をマニュアルでやっております。
参考までに今で 室温30℃
エンコードしながら 価格コムで書き込み状態でのデーターを置いておきますね。
MAX61℃であります
クロック 4400MHz固定 電圧は余裕を見て 1.1120V設定
書込番号:24204350
3点
>ジョナサンマンさん
解決済みですが・・・
Ryzen9 3900X + B550 Steel Legend で運用していました。
OCするとシングルでのベンチスコアは落ちました。
これは、1コア(2コアだっけ?)だけを最高速度で動かしていられるのですが、OCすると、その最高速度では動けずに、クロック周波数が落ちてしまうのです。
多分、5000番台も同様な仕様じゃないかな?
あと、5000番台は3000番台までのよりも影響が小さくなったらしいのですが、メモリー速度でのCPUパフォーマンスが大きく左右される傾向があります。何割の単位です(@_@)
通常、Intelもですが、1〜2コア(?)が最高速度で動いているのを全コア最高速度で動かすセッティングもOCのジャンルです。
これまた、Intelもですが、OCの旨味が無くなっちゃった様に思います。
書込番号:24204365
2点
>JAZZ-01さん
それは クロック固定でOCしてるからですよ。
固定でOCだと全コア同じクロックで終わりですから。
初期設定だとシングルのスコアは 1コアだけでのMAXクロックでチェックはいるのでそうなるだけ。
5900Xだと 定格でPBO2だけ設定すると 1コア MAX5100MHz程度までは行く。
ただ これは それだけのことで 負荷かけてトータルでは無意味。
フルコア 高負荷だと 4300MHzほどにそろってしまいますから。
Intelだとね 9900Kとかでも シングルもMAX5200MHz フルコアも MAX5200MHzで設定できるし実用も可能なんです。
だから シングルもマルチも OCで最高スコアが出せる。
しかしね〜
Ryzenね シングルが5100MHzでまわるからって フルコアで5100MHzなんて設定は不可能。
液体窒素でも 使わないと無理。
私のデーターでは せいぜい 全コア 4800MHz程度が 空冷最強のNH-D15でも限界でしたね。
とうぜん マルチのスコアは10%近く上がるけど・・シングルは 5100;4800なんで その分下がりますがな。
この シングルの高い数値ってのが 個人的に 高負荷時には ならされて出ないのだから〜
PBO2でシングルのスコア上げる設定などは無視して クロック固定で使っております。
あくまでも 個人的意見であります。
(一応ね あらゆるOC設定は試してじぶんなりにやってみての結論であります)
書込番号:24204397
4点
PBOで電力を開放してもそんなに周波数が上がらないし、使うならシングル時の周波数をやや上げるとか、PBO2のCurve Optimizerで同じ電力でやや性能を上げるなどが自分的にはこのCPUのおいしい使い方な気がします。
AUTOと200WまでPPTを上げた場合の差がどれだけか?というのをやっては見ましたが、わずか100MHz弱で。。。とりあえず、設定によっては周波数をもう少しは上げられるんですが、そもそも、これやる意味があるのか?と思わざるを得ない。
確かにメモリーのOCの影響はかなり受けにくくなってきてるので、自分的には、そこもRyzenらしくないとは思う。もう少しピーキーな設定ができる方がじジサカーには面白い気はします。
とはいえ12コアで4.4GHzで142W PPTで動作する5900Xにあまりここをもう少しなんとかしてほしいという部分も実際にはないのですが。。。
シングルも+100MHzを入れと5GHzを超えるといえば超えるし。。。
まあ、定格からものすごく上がらないとは思うのですけどね
書込番号:24204781
1点
>キンちゃん1234さん
あー。そういう事なのですね・・・。私の理解度が低くてすみません。でも、まだ、理解度低いです(汗)
>揚げないかつパンさん
写真、5900X 凄く速いですね。3900X そんな速さでは動いてなかったと思います。私の設定がダメだったんでしょう。
数年後のIntelの7nmに期待しています。
っていうか、Intel、AMD でもっと競争してくれなきゃ・・・。
書込番号:24204834
0点
5800XはPBOで5GHz超えますし、5950Xは普通でも5GHzは超えますね。
5950XのAUTOの状態でのCPUZベンチとクロックおよびPBOの時のスコアーです。
IPCも違うだろうからインテルとAMDのクロックだけ比べてもあまり意味ないと思いますが、やろうと思えばRyzenMasterでも優秀Coreのみ5GHzであとは4700MHzとかの設定もできますし、場合によってはCTRでいい結果出してるものもありますね。
それぞれの作業でどういう設定がいいのかを掴めば、より快適にはなりますが、何もしなくても十分快適ではありますね(笑)
メモリーに関しては設定が効きますね。
サブタイミングの設定次第でゲームベンチや圧縮ソフトで明らかに性能向上はありますから、個人的には十分面白いです。
書込番号:24204937
1点
>JAZZ-01さん
ん〜実際の数値を出さないと分かりずらいかもしれませんね。
3900XでOCしても大してクロックは上げれなかったでしょう。
参考までに、真夏とか用に4400MHz固定(シングルMAX4400MHz)での シングルのデーター数値と〜
定格だけどPBO2で設定を詰めて シングルMAX5040MHzでの CINE20での数値を。
おまけで ちょいOCのフルコア4700MHz設定を。
4400MHz 固定で242
PBO2でシングル上げて 272
4700MHz固定では、電圧を0.14V程度4400MHz設定より盛らないと動かないので〜
MAX温度は 10℃以上は軽く上がります。
4700MHz固定 ちょいOCで シングル 257
シングルのクロック上げれば そのまま シングルのスコアも上がる。
当然ですが クロック固定だと 不動なので固定のクロックでのシングルスコアになります。
まぁ メモリーは 別に気にするほどの 体感はありえないので 放置で問題ないかと。
そもそも 私の安物マザーでは 4枚刺し NG 3600MHz設定 NGであります(大笑い)
2枚で 3200MHz設定で使っておりますよ。
サブタイミングは 一切いじっておりません。
書込番号:24205173
1点
サブタイミングも詰めてない人が体感あり得ないとか書いてるのでエビデンスを・・
先ほど書いた圧縮ソフトの7ZIPのベンチマークで測定
CPU関連はすべてAUTOです。
まずはCL14 3933MHzでサブタイミング詰めたものでCl14で165164MPS
CL18 3600MHzでサブタイミング詰めてないものは137092MPSなので、メモリー詰めてるほうが20パーセント高速ですですね。
上の方が行ったCINEBENCHの結果はノーマルが3694で4700MHz固定で3956だったので、OCしても差は7パーセントです。
その他エンコードやゲームのフレームレートも変わってくるので、メモリーを設定詰めたらそれなりに差は出ますね。
書込番号:24205344
2点
>Solareさん
あなたはね〜
実際に メモリー詰めてと、詰めないとで〜
これらの差を、体感できるのでしょうね〜。
ゲームでわずかにフレームレート上がって それを体感できる人は・・相当限られると思う。
あなたが 人並外れた感性の持ち主なのでしょう。
私はその程度のものは 全く体感できません(大笑い)
過去にFF14ベンチのスコアアップにCPUとメモリーをOCしてスコア自体は20%以上は上げれた
しかし それで 普段やってるゲームにそれを対応させて 何か体感できたか?ってと〜
なんも変わらない
144Hz モニターを購入して フレームレートのロックを外して〜
普段60Hz固定でやってるのを 165fps以上にして遊んでも・・何一つ体感はかわらなかった〜これが私の現実ですよ。
ベンチ等のスコアで数値は見ればわかる。
しかし、体感できる,出来ないは 個人によって違いますからね。
私的には 50%以上のアップであれば 体感できると確信しますよ。
まぁ 個人差ってことで体感てものに関しては水掛け論でしょう
最後に
CPUのOCに関しては 先にも大して効果はRyzenでは無いって 断言しております。
書込番号:24205402
2点
まあ、マザー違うので結果も違うという感じかな?と思う。
そもそも、メモリーOCは自分的には非常にお金がかかるので、費用対効果で考えるしかないし、CPUもcIODがダメだったらダメな場合もあるので一概に全部良いというわけでもない。
そこそこ高価なマザーじゃないと6層基盤でもないので、サブタイミングをいじるまで行けない¥。
そこそこ高価メモリーじゃないとサブタイミングをいじっても絞れない
それに電源も安定する電源じゃないと差が出る。
自分は、メモリー選択から効果なOCメモリーを外してるので、サブタイミングをいじり倒すまではいけないし、それは人それぞれじゃない?とは思う」。
PCは高額になればなるほどそれなりにはパフォーマンスも上がるけどコストも上がるので、自分がこれでいいと思う程度というのが非常に難しいと思う。
メモリーのOCについては理屈でいえば、キャッシュが効かない範囲については効果が大きく、キャッシュが効けば効果は限定的になるし、それは当たり前だとは思う。
ゲームでも効くものと効かないものがある。
OCも一緒でシングルスレッドが高周波で動作するほうがいい場合もあれば、そうじゃない場合もある、そうじゃない範囲でテストすれば結果は出ない。
それが認識の違いというものでは?それと、本人がどこまでやるか?と投下するコストとの兼ね合いだと思う。
自作なので、そういう部分ってあるよね?という感じはします。
書込番号:24205416
1点
>キンちゃん1234さん
感覚のお話なんてしてませんが?
サブタイミングも詰めても無いのにメモリーで変わりませんなんて書いてるので、そうではないと実証してるだけです。
常識的に考えたら20%変わるのは有意差はあると言う事です。
>揚げないかつパンさん
仰る通りかと思います。
自作は個人の自由だから興味のない所にコストをかける事は無いと思う。
だけどそれを楽しんでる方もいますのでね。
人それぞれで良いと思いますよ。
書込番号:24205437
5点
>Solareさん
まぁ メモリーは 別に気にするほどの 体感はありえないので 放置で問題ないかと
↑
私は このように 体感について メモリーの事を 書いております。
効果がないってんじゃない 体感はありえないって書いておりますよ。
私が書いてるのは 感覚の話です。
やればね〜
揚げないかつパンさんのレスにあるように〜
FF14ベンチ等では 結構なスコアアップはある。
しかし〜
CINEBENCHでは 全く無い。
ものによっては 数値はあがることもある。
体感はないけどね。
書込番号:24205719
0点
>サブタイミングは 一切いじっておりません
って書かれてますが
やってもしないのに何で体感差があり得ないってわかるんですか?と書いてます。
体感っていうのは体験して初めてわかる事でしょう(笑)
書込番号:24205835
7点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
下のスレッドにリテールクーラーとCPU温度について書かれているのですが
もう少し詳しい情報がほしいのでスレを立てさせていただきます。
付属のリテールクーラーを使用した場合、アイドリングと高負荷時で温度とファンの騒音はどうでしょうか?
ファンの騒音は個人差があるとおもいますが、「アイドリング時は気にならない」「常時うるさい」「めちゃめちゃうるさい」などの情報を頂けると助かります。
個人的にリテールは必要最低限の物という認識なのですが、最近のものは性能がよくなっているとも聞きます。が、先10年くらいは使えるものを作りたいのであまりうるさいのも困ります。
CPU Ryzen 5 5600X
クーラー ???(リテールがいまいちなら虎徹くらい)
MB PRIME B550M-K
MEMORY G.SKILL F4-3200C16D-16GIS (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
SSD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF
電源UNIT KRPW-BK550W/85+
という構成で考えています。
4点
まずは、よく「リテール」と言われてることですが、実は付属のクーラーが正しい言い方です。
付属クーラーで音が煩いかどうかは、人それぞれのイメージになるので割と凡庸とした自分は、煩いとは思いません。
然しながら、冷却自体は確かに弱すぎます。
少しのCPU負荷テストを行うくらいでも軽く90℃近く、それ以上になったりもありました。
仰るように虎徹U以上のクーラーが望ましいところです。
当方は簡易水冷が好みで、内部がスッキリしますので、早くからそちらへ換えました。
書込番号:24200886
3点
Ryzenの上位機種のなかでは下位の5600Xは 65W版だから
標準クーラーが付いてきます。
コスト優先のお買い得派にはぴったりですが、静音志向、
工作志向には、このクーラーは余計なオマケになります。
静かですが、サードパーティの高機能クーラーには負けます。
しかし、組んでみると、120mmの大型ファンを積んだ大型
クーラーは大げさな雰囲気で イマイチですね。
書込番号:24200914
5点
Ryzenは温度によって、周波数が変わるので、ある程度、高性能なクーラーを使うことには需要が有ると思います。
自分なら虎徹あたりのクーラーで静かに高性能と言うのは有りな気がします。
書込番号:24200953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケースのエアフローや静穏性に左右される場合もあります。
あと構成にグラボが無いので、入れておきましょう。
書込番号:24200990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9cmのクーラーはブン回したら静かではないですよ。高級ファンが使える訳もなく。
>が、先10年くらいは使えるものを作りたいのであまりうるさいのも困ります。
そもそも無理だし、騒音になんの関係が? ファンが壊れたらそのとき交換すればいいだけでは?
書込番号:24201025
3点
・何をするか
・どのぐらいの温度まで許容できるか
によって付属のCPUクーラーでもよいかどうか変わってくると思います。
自分用のPCをRyzen7 1700で付属のCPUクーラーを使用していますけど、負荷の高い処理はしていないし、少々高めの温度でもいいと思っているので、マザーボードのファンコントローラーで調整してそれなりに静かにはさせています。
ただ、ゲームとかエンコードとかを行ってCPUに負荷がかかった時発熱を抑えてうるさいくなるのがいやなら、きちんとしたCPUクーラーにしましょう。
一応、あまり使用しないPCならともかく、それなりに使用するPCなら先10年までというのは難しいかと思います。
書込番号:24201039
4点
貴重な情報ありがとうございます、
クーラーはなにでしょうか?
書込番号:24201306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
貴重な情報ありがとうございます、
クーラーはなにでしょうか?
書込番号:24201385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kakaku.com/item/K0001181000/#tab
自分のはこれですが、今なら↓↓のを買ってたかもしれないです。
https://kakaku.com/item/K0001181000/#tab
かなりコスパ凄いです。
書込番号:24201539
1点
電源550WとかGPUつけないつもりなんですか
そもそもGPUのファンが煩過ぎてCPUのファンの音なんてどうでもいいけどな
GPU温度も110度超えとかあるからね
GTX1650クラスならどうでもいいけど、
逆に5600XじゃRTX3080くらい使わないともったいないと思う
書込番号:24203714
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
シティーズスカイラインをプレイする目的でPCを新調したいと思ってます。
CPUとグラボ、以下の2つの組み合わせならどちらが用途に合ってますでしょうか?
候補1
Ryzen 5 5600X + GTX1660 SUPER
候補2
i7 10700F + GTX2060
メモリはどちらにしても32GBにするつもりです。
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24193740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cities Skylineでいうなら、自分なら前者ですかね?
Cities Skylineはグラボの性能もそこそこ必要ですが、それよりもCPU負荷がかかる(物理演算が多い)ので、Ryzenの多コアモデルのほうがいいと思う。
あと、CPUの性能はそれほどでもないけど、メモリーは欲しいという感じではある。
でも、GTX1660SもRTX2060も6GByteだし、レイトレはいらないから。。。(8GBモデルで安いのがあるならそちらがいいです)
ということでどちらかというなら、フルロードが長く続くゲームという感じになりやすいので5600Xのほうがいいと思います。
書込番号:24193792
![]()
1点
シティズスカイラインやってます。
当初、Ryzen5 2400G+RX480でやってましたが、CPUを8コアの2700に変えたらかなり快適になりました。
もちろんそれも束の間の出来ごとでまた重くなってきておりますが、、、上を見たらキリがないけど、CPUは8コア以上が効果あると思いますよ。グラボはグラフィック品質を落とせばなんとかなりますが、進行にかかる時間はCPUですね。
CPUGPUどっちに重きを置くかと言えばCPUです。
書込番号:24194400
2点
CPUはコア数だけではないのですが。。。
2700と5600Xだと5600Xのほうが速いので、総合的なベンチーマーク(この場合はCinebenchがいいのだけど、ただ、短いベンチマークはインテルの1分間制限に引っかからないので要注意です。)
ただ、5800Xは高額になるので、手が出る範囲でいいと思います。
CinebencR23 マルチコア
2700 9000弱
2700X 10500前後
5600X 11300前後
10700 12250前後(1分間のウルトラマンタイマーに注意)
CPUMARK
2700X 17500強
10700F 17000弱
5600X 22000強
大体CPUMARKとCinebench R23の間くらいが実測なので2700<10700F<5600X当辺りが実力な感じ、同じ世代、同じコアならコア数を参考にしてもいいけど、違うもの同士を測る場合は要注意です。
まあ、5800XはPPTが高く扱いにくいのでお値段を考えても5600Xかな?とは思うけど
書込番号:24194426
1点
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
お二方とも返信ありがとうございます!
CPUはやはり5600Xですかね。
グラボもメモリサイズが効いてくるとのことなので、RTX3060との組み合わせを検討してみようかと思うのですが、いかがでしょうか?
予算オーバーなのはちょっと痛いですが、後悔しないようにと思いまして…
書込番号:24194828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MOD次第だと思います。
とりあえず、能力的にそれほど高いものが必要なわけではないですが、6GBだと不足するMODがあると聞いてはいます。
書込番号:24194942
1点
ttps://naoblogpcgame.com/desktop-gamingpc-for-cities/
ここらが参考にいいのではないかと。
書込番号:24194964
0点
今から買うなら5600Xより5900Xですよ。もしくは旧世代でも3900Xがいいと思います。
シティズスカイラインはマルチスレッド性能が活きます。
下記のマルチスレッド性能ベンチでも3900Xは5600Xの1.5倍以上です。
https://pcfreebook.com/article/ryzen-5000-series-5900x-5800x-5600x-first-review.html
マルチスレッドの性能が有効なのはシティズスカイラインのユーザー報告でも明らかです。
https://citiesskylines.wiki.fc2.com/wiki/%E8%A6%81%E6%B1%82%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E5%8B%95%E4%BD%9C%E5%A0%B1%E5%91%8A
予算の可能な限りマルチスレッドで高性能のCPUを選んだがいいですよ。
個人的にはクロックは落ちますが、その分価格の安い12コアの3900無印狙います。TDPも低いですしね。
書込番号:24195177
2点
どこまでマルチスレッドがいいかはむつかしいところはありますね。
一番の悩みどころはCPUにお金を入れるか、グラボにお金を入れるか?ですかね。
3900Xは5600Xよりも3割-4割くらいは早いのかな?と思います。
BTOでは玉数が少ないのがたまに傷ですかね?
探すなら3900Xですかね?5900Xは意外に高価なので。。。
※ 一応、CitiesSkylineのゲームコア事態は4コア8スレッド(8スレッド位で効率が良くなる)ように設計されているそうなので、この辺りは考慮が必要だそうです。
自分は5900XとRX 6800XT(16GB)なのでこのあたりの問題はありませんが、重くなるならメモリーを64GBするしかないかな?という感じです。
MODの入れ方などによりVRAMが不足する場合とCPUのスペックが不足する場合があるようではあります。
どちらも上げられればいいのですが、普通にやるならCPUかな?とは思わないでもないです。
流石に16コアは、効率面で遊びが出そうではありますが。。。
書込番号:24195216
1点
様々なご意見いただきありがとうございます!
CPUとグラボどちらにお金をかけるか…確かに一番の悩みどころですね…
CPUのコア数も然りですが、皆様の意見を参考に構成を組み立ててみようと思います!
ベストアンサーは、最初に返信をくださった
>揚げないかつパンさん
を選ばせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:24199713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
こんにちは。
未発売の5700Gと5700GEの差はベースクロックが少し異なるほどでGEのほうがTDPが30Wも低く?なっているのですが、0.4Ghzほどベースが異なるぐらいでそれほど下がるものなのでしょうか?
省エネCPUが好きな私としてはGEを選ぼうと考えたのですが少し疑問でした。
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2点
実際に出てみないとわからないですが、たぶん、フルロード時の周波数さは400MHz差ではないと思います。
35WというTDPと65WというTDPについてはそこまでの熱量まで許容できるとという周波数で、前に5900Xでエコモードとフルモードの差がそのくらいの差になると思う。
実際にはエコモードでは4GHzは超えないので、もう少し差があるかな?とは思う。といっても電力が倍も違うからと言って周波数は比例するわけではないので、意外と高い周波数を維持はできる。
多分、2-3割くらいは性能が落ちるとは思うけど
書込番号:24193779
![]()
4点
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
なるほど、そういうことですか。たしかに性能的にも落ちるでしょうね。そうですよね
ありがとうございました。
書込番号:24193793
0点
AMD Ryzen 7 5700Gは、コアクロックがベースで3.8GHz、ブーストで4.6GHz。
AMD Ryzen 7 5700GEは、コアクロックがベースで3.2GHz、ブーストで4.6GHz。
ベースクロックの違いがTDPに差を与えていると思います。
書込番号:24193794
2点
TDPは消費電力ではありません。
昔はTDP≒消費電力という図式でしたが、今は設計された放熱システムの限界まで使って性能を出すので場合によっては2倍以上の電力を消費することもあります。
勿論、常時その消費電力を続ければ放熱システムが限界を迎えるので温度や時間制限等で制御することになります。
従って数秒程度だけ高クロックが必要な用途なら殆ど差はないでしょう。(消費電力も)
エンコードみたいに高性能な状態を継続すると多少の差は出ます。
書込番号:24194339
5点
言うほどG変わらない気もしますが、GEも出るといいですね!
書込番号:24198676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
なるほど、ありがとうございます。
>uPD70116さん
なるほど、そういうことなのですね。たしかに最大消費であって、ずっとではありませんよね。
ありがとうございました。
カカクストームさん
たしかに、、、
省エネCPUだけど高性能8コア、いくらになるか楽しみですね(^^)
ありがとうございました。
書込番号:24199171
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
もし半導体不足でなければ
今頃はいくらくらいまで価格が下がっているとおもいますか?
パーツ一式の購入を検討しているので半導体不足が解消されてさらに値下がりするまで
待ったほうがいいのか迷っています
0点
値下がらないと思いますよ?
これでも売れるんだとなってますから。
書込番号:24183946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>田中健一さん
<<<もし半導体不足でなければ
今頃はいくらくらいまで価格が下がっているとおもいますか?
売れてれば値下がりません!
売れて品不足も考えられますから値上がりも考えられますよ(苦笑)
Intel寄りAMDが今も人気なので半導体不足でも無くても変わり無い!と思うので・・・
価格が下がり買い時と感じる頃には新製品間近な時期で魅力が薄れると思うので・・・
欲しい時に有れば買い時!(笑)
書込番号:24184018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他の方々がおっしゃっているように、人気のものであればあまり値段は下がらないと思います。
前世代で言えば3700Xが、8コア65Wのバランスのよさゆえに人気だったと思いますが、5700Xが出てない影響か
らか、いまだに初値から4000円ぐらいしか下がってません。
逆に3950Xや3900Xがセールとはいえ最近は半額ほどにまで下がってきていますね。
今世代の一番人気は恐らく5900Xでしょうし、AM4最後のハイエンドということもあいまって、供給量が改善されて次世代が出たとしても3900Xのようには陳腐化せず、結果的に値段が下がらないことが予想されます。
下がるとすれば、Zen4の前にZen3+が登場したときでしょうが、Zen3+がそもそも出るのかが大いに怪しいとのことなので、今定価近くの値段で買えるのであれば買ってしまうのがよいと思います。
要は、(定価で買えるのであれば)欲しいときが買いどき、というやつです。
書込番号:24184036
![]()
2点
仮定の話で推論ですけど・・・
発売後半年程度である程度価格の高い上位モデルであれば最安値で1割下がっているかどうかでしょう。
平均価格であれば初値より変わらないか上がっているかぐらい。
ご祝儀価格が落ち着いていくらか下がっている時期ではあるでしょう。
これ以降は売れるかどうか仕入れ数次第で上がりも下がりもしますし、価格の安いモデルなど下がりにくいでしょう。
Ryzen 3000シリーズの価格だけでの推論なので、もっと前の2000、1000シリーズの価格も確認できたならもう少し違う推論もできたかもしれませんが・・・
書込番号:24184053
1点
CPUの値段は、原価では無く戦略的に付けられますので。過去のフラグシップCPUの値段でも調べて見れば、安かったかもしれないときの値段の推測はできるかなと。
ただまぁ。
今必要なら、多少高くても買うべきだし。
今要らないのなら、たぶんずっと要らない。
書込番号:24184055
5点
値段が下がるか下がらないかについては価格性能比が大きく影響しますので、何とも言えないですが、インテルのCPU性能が上がってないのでZEN3の多コアモデルは唯一無二に近い存在になってしまってます。
このAM4のZEN3以外の多コアモデルはZEN2 or HEDTになってしまって、ZEM2は旧世代ということを除けばほかに安価に手に入れられる方法がありません。
そういう商品は代替えが効かないので当然に値引きは渋くなります。
ZEN2の時の状況からいえば、半年で10%くらいは下がったでしょうか?でも、ZEN2はインテルに比べてシングル性能がやや弱いという弱点があったので、値引きの可能性があったとはいえるとは思います。
ちなみに待ったほうがいいか?という問題に関してはそこまでの性能がいらないなら代替えパーツを検討していいと思います。どうしても必要なら、やや高くても購入するとは思うのですが。。。
これを言ったらZEN3が買えない問題よりもグラボが買えない問題はもっと深刻だけど、どうしても欲しい人は20万のRTX3080Tiを購入してるので、それに比べたらと思えば、1割程度なら買ってしまったもの勝ちな気はします。
自分は発売開始で購入してるので、もう半年は運用してますのでその間、使えたという状況から商品の1/6はペイできてるか考えてます(保証期間で全額償却するとして)。
そのあたりは、時価価格が比較問題で性能低下していく半導体ではそういう結果になるので、待つのなら次の世代まで待つほうが無難にはなります。
でも次の世代がZEN3+ならほぼ性能向上がないとわかってるので意味ないし、ZEN4ならプラットフォーム自体が変わるのでダメだしとなるのでは?
ほしいなら購入するほうが幸せな気がする、そして振り返らないが無難な選択なんですが。。。
書込番号:24184086
![]()
5点
ヒント 3900x
1年近く値下がりしなかった(5000シリーズ出るまで特売以外変わらず
書込番号:24184274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半導体不足解消は来年後半以降とも言われているので、
待たないほうが良いという可能性はあるでしょう。
(インテルのCEOは2-3年解消されない可能性が強いとも)
影響は家電などまでに波及してきていて、自動車はルネサスの火災もあり一時減産。
(他所でも火災や豪雪、水不足で一時的な生産停止が重なった)
CPUの価格が上がってなくてもメモリやSSDは少しずつ上がってきています。
TSMCへの注文は増えてますが増産が追い付いてません。
プロセスごとに状況は異なりますが7nmはPS5、Xboxなどの
影響もあるのでRyzenの価格が簡単に下がるとも思えないです。
(世間で言う半導体不足と7nmの不足は意味合いが一寸違う)
増産体制が整った後、半導体は供給過多になるとの声はあります。
(300mmウエハーへの移行、TSMCの日本進出などもある)
メモリ価格はDRAM、NANDともに2021年第3四半期も上昇か? TrendForce予測 | TECH+
https://news.mynavi.jp/article/20210611-1902877
*パーツ一式だと、数か月後Ryzenの価格が下がっても他が上がる可能性もあるかと。
書込番号:24184312
![]()
2点
>田中健一さん こんにちは。
>もし半導体不足でなければ
dGPUが簡単に手に入るでしょうから、Ryzen5900は今より高値維持でしょう。
Ryzen5000シリーズは、グラボがを持っていない人はPCが完成しません。
グラボがバカ高値で手に入りにくいからCPUの需要が減り、結果的にCPUの価格下落になっていると思います。
>パーツ一式の購入を検討しているので半導体不足が解消されてさらに値下がりするまで待ったほうがいいのか迷っています
グラボを持っているなら待たない方がいいでしょう。
日本のデフレは終わっています。
今までのような価格がどんどん下がる時代はもう来ません。
書込番号:24184542
2点
皆様、回答いただきありがとうございました。
まだ値上げする可能性もありますし
買いたい時に買うのが一番良さそうですね
とても為になる情報をありがとうございました!
これからパーツを買う参考にさせていただきます。
書込番号:24184558
0点
$549だから6万円くらい。
1年前に3950買ったときは、$→円8.2万円のが半年後に7.7万円とかだったんで、6万円でも高いと思う。
AMDは下がらない、新製品直前まで下がらない、なーんてことはないと思いますよ。
書込番号:24184888
2点
>買いたい時に買うのが一番良さそうですね
グラフ見たら、下降トレンドだから、今買うのはちょっと、、、
書込番号:24184891
1点
価格が下降トレンドって。。。。
いつもの安売り販売店の一部の販売店だけで、他は追従してないし。。。
いつものパターンだけどね。
$549だから6万円くらい。は消費税も入ってないし。。。どういう計算してるんだろう?
日本AMDはどちらかというと価格的には好意的で1$ 120円計算+消費勢がデフォルトなので$549*120=65880*1.1=72.468で販売を開始してるし、それで普通。普通の為替にしても110円計算+税金で66.500円くらいまでがやっとだと思う。
※ 国内の低下は輸入コストの増大から、74,800円程度の希望価格に上がってるはず。
これ以上下げると、市場にもよるけど、粗利益が悪くなるので、仕入れ価格を下げてくれないとやらないというのが、新商品が出ない場合の計算方法だと思う。
書込番号:24185013
6点
解決済になっていますが価格の話ですので私見を一言
各店の在庫が潤沢のようですので、当面はムアディブさんの意見の動きになるでしょう。
この先はグラボがでてくるかどうかで決まると思います。
ただライバルに12コアがないので、それほどは下がらないかもしれません。
書込番号:24186857
2点
余計なお節介ですが価格の話なのでもう一言
以下のような格言があります。
格言一つ目
【下げの途中で買うな!】
価格が下げ始めると底値になるまで早いスピード下げるから急いで買うな。
インテルが12コアを出せないと5900Xはこのとおりにならないかも知れません。
格言二つ目
【山高ければ谷深し!】
高すぎる価格になったものは価格が下がるときは反動で逆に安くなる。
グラボがそうなればいいのですが?
書込番号:24196415
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















