このページのスレッド一覧(全1631スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2020年11月4日 00:08 | |
| 25 | 11 | 2020年10月27日 13:25 | |
| 13 | 8 | 2020年10月18日 14:24 | |
| 14 | 7 | 2020年10月17日 20:12 | |
| 6 | 11 | 2020年10月16日 20:24 | |
| 6 | 6 | 2020年10月13日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
このAPUとグラボ(GTX 1660)の攻勢で使用しています。
基本はグラボからHDMIとDPで2画面にしています。
DVDを視聴する時にAPUのフリッドモーションを使って視聴する方法はありますでしょうか。
HDMIケーブルの分配器でマザボの出力とグラボの出力を切り替えてやれば出来るのか
設定でマザボに出力を切り替えたりする必要があるのか
いまいちわかっておりません。
すみませんがアドバイスなどよろしくお願いします。
マザボ
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
グラボ
NE6166S018J9-161F (GeForce GTX1660 SUPER StormX) [PCIExp 6GB] ドスパラWeb限定モデル
0点
最近のWindows 10では統合GPUを使いたいアプリケーションに設定をすれば統合GPUが使えます。
それで動画再生支援やFluid Motionが使える可能性はあります。
設定の「ディスプレイ」から「グラフィックの設定」で設定します。
書込番号:23755957
0点
uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
グラフィック設定確認してみましたが
省電力も、高パフォーマンスも両方
グラボしか選択ができずつい買い訳が難しそうでした。
APUの仕様でしょうか・・・
フリッドモーションをどうにかして使えたらと思ったのですが
なかなか難しそうですね。
書込番号:23756083
0点
Radeon ソフトウェアのほうで設定を確認されたのでしょうか?
「ビデオ」->「カスタム」を選んでFluid Motionの項目が無かったのでしょうか?
GPU内蔵のCPUの場合、そのままでは有効になっていないようです。
Bluesky Frame Rate Converterをインストールして有効にする必要があります。
場合によっては機能が無いこともありますので、そのときは諦める必要があります。
あと、GTX 1660のグラフィックボードの方にディスプレイを接続していてはFluid Motionが有効になっても機能しないので、マザーボード側につなぎ換える必要があります。
参考
Ryzen GでFluid Motion!意外に知られていない裏テクで動画を超快適に楽しもう
https://ascii.jp/elem/000/001/753/1753934/2/
書込番号:23756279
0点
統合GPUが無効になっていませんか?
マザーボードの設定なのでマザーボードが判らないと細かいことは判りません。
書込番号:23756352
0点
序でに言うとRADEONとGeForceの共存は難しいです。
特に制御ソフトを両方入れるとトラブルが出易いです。
未だにビデオカードの交換時に古いカードのドライバーがあるとトラブルが出ることからも解決していないことは間違いないでしょう。
書込番号:23756376
0点
EPO_SPRIGGANさん
グラボを指す前はAPUでフリッドモーションが有効になっていました。
張っていただいたリンクのソフトを現在も入れております。
根本的にマザボ出力側にHDMIケーブルをつないで使用する必要があるのですね。
重要な情報をありがとうございます。
オンボードの機能→グラボ経由で出力はNVIDIAだと不可能なのか・・・
uPD70116さん
追加情報ありがとうございます。
マザボ ギガバイト
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
です。
BIOSのい
Intial Display Output
で
IGD VIDEO
と
PCIe SLOT
がありPCIを選択しています。
これがAPUとグラボの出力のようなきがしています。
APUとグラボの出力は共存できそうにないですからフリッドモーションは厳しいそうです・・・
書込番号:23757955
0点
>オンボードの機能→グラボ経由で出力はNVIDIAだと不可能なのか・・・
不可能ですね。
映像信号をPCIeを経由して別のグラフィックボードへ流すような仕組み自体がありません。
ソフト的に出来なくは無いと思いますが、他メーカーと連携されるような取り組みがないので今後も出来るようになることは無いでしょう。
同じメーカーなら実現は出来そうですけど、両方ともAMDにするなら最初からグラフィックボード側のFluid Motion機能を使えばいいだけなので無意味だし・・・
HDMIとDPで2画面にしているなら割り切って、片方をDVD視聴向けでマザーボード側に接続してFluid Motionを堪能するのがいいかもしれません。
書込番号:23758126
0点
マニュアルによればChipsetのIntegrated GraphicsをForceにすると、統合GPUを強制的に有効にするとのことです。
書込番号:23758279
2点
uPD70116さん
回答ありがとうございます。
私のBIOSのバージョンが古かったようです。
更新したら設定が見つかりました。
デバイスマネージャーで Ryzenのグラフィックドライバが表示されたので
BIOSでAPUを有効にできたと思いますが
問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)
ということでRyzenのグラフィックが停止してしまうみたいです。
同時出力はあきらめて、フリッドモーションを使うときは
BIOSで出力をAPUに切り替えて使うしかなさそうです。
EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
そんな都合のいい仕様にはなっていないのですね。
HDMIでマザボ側とディスプレイをつないでみたのですが
APUのドライバがGTX1660と共存できず停止してしまうようなので
いちいち設定を切り替えないと使い物にならなそうです。
BIOSでいちいちマザボかグラボの出力を切り替える手間が必要みたいで
なかなか上手くいかないものですね。
書込番号:23761517
0点
どちらもWindows Updateからドライバーを取得して、制御ソフトをMicrosoft Storeから入れない様にすれば解決する可能性があります。
またAMDも今後サポートしなくなるであろう機能なので、代替手段を考えた方がいいですよ。
この機能を持て囃したのは日本くらいで、今後搭載されなくなるらしいです。
ソフトウェア補間に切り換えていく方向へシフトした方がいいです。
書込番号:23762442
![]()
2点
Fluid Motionの将来は、uPD70116さんの書かれているように明るくなくAMDも搭載しない方向に進んでいるようです。
DVD等の再生には良いのでしょうけど、うちでエンコしている動画ファイルは機能してくれず制限が厳しいので使うことを止めました。
もっと広範囲の設定でも機能してくれればまだ有用だったのですが。
NVIDIAに代替え機能があるかどうか分かりませんけど、あればそちらの方がスレ主さんの環境にとっては一番良いのですが。
書込番号:23762968
![]()
2点
状況がはっきりしてとても助かりました。
最後まで情報を教えていただきありがとうございます。
代替機能を探してみようと思います。
書込番号:23766672
0点
CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
初めての自作PCとして、当APUの購入を検討しています。
用途は主にAviutlでの動画編集と、音楽制作、軽いゲーム(CS:GO、Valorant)を考えています。
予算はまだ確定では無いですが、モニター込で6万円前後を予定しています。
このAPUを購入する場合、以下の構成を考えています。
【CPU】AMD Ryzen 3 3200G BOX \12,059 @最安
【メモリ】crucial CT2K4G4DFS632A [DDR4 PC4-25600 4GB 2枚組] \4,540 @最安
【マザーボード】ASRock B450M Pro4 \7,980 @最安
【SSD】BIOSTAR S120 S120-256GB \3,058 @最安
【ケース】SAMA 舞黒透 MK-01W \2,880 @最安
【電源】玄人志向 KRPW-L5-400W/80+ \3,799 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,480 @最安
【合計】\ 46,796
いちおう、将来パーツの強化や、この構成では無謀だと思いますが144hzモニターでのゲームプレイなども考えております。
上の構成に問題点がないでしょうか。あれば教えていただければ幸いです。
また現在、比較対象として、i3 9100F(または10100F)+ Radeon RX 550や、同じく9100Fか10100F + Geforce GT 1030 なども検討しています。
Youtubeに投稿されている比較動画などを見比べる限り、Ryzen3 3200Gは、OCすると9100F+GT 1030などと比較してゲームでのFPSで勝るようですが、やはり購入するものを決める前に自作PCのことをよく知っている方々に伺ったほうが良いと思い、質問させていただきました。
実際のところ、上に挙げたような構成の中で、私の用途だとどれが最も好ましいのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:23748348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>lurqq1sさん
ネット(通販)で最安値で買って動作しなかったらどうするの?
相性保証で同じ店で買う方が安心ですよ!
最安値で選んで動作せず!近くの店です動作確認するだけで
元より金額オーバーして買い直しする品出るかもしれません?
書込番号:23748374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パーツ単位で最安を浚うのでは無く、1つのショップでまとめて買いましょう。問題が起きたときのサポートが楽になりますし、送料も浮きます。
このCPUとメモリ8GBでは、動画編集が快適とは行かないかなと。
ゲームも、IntelCPU内蔵グラフィックよりはマシだけど、所詮はGT1030の2/3くらいの性能。ブラウザゲームならともかく。
SSD。256GBでは逼迫するかと。動画編集の作業用HDDは別に付けるんですよね?
舞黒透 MK-01W。私もレビューを書きましたけど、その構成だとHDD付けるところが余らないので注意(組むと分りますが、実際には使えない取り付け場所ばかりです)。
電源。まぁ動くでしょうけど… オーバークロックするにしても、電源とクーラーにはお金がかかります。
お金が無いなら仕方が無いけど。多分性能には不満が出るだろうし、そうなってからの買い換えが勿体ない…という感じの構成ですね。
書込番号:23748375
![]()
4点
ます、問題点を2つ
1 メモリーが足りない。内蔵グラフィックにメモリーをとられるので実質6GBになる。(ゲームやるならフレームメモリーが2GBくらいは覚悟した方が良いかと)
2 多分、SSDの容量が足りない。OSとゲーム2つ入れるのに256GBだと少なすぎる。
まあ、本当は電源ももう少し良いのをとか思うけどお金が無いならそこは仕方がないと考えるべきなのか?
ValorantやCS:GOくらいなら内蔵でもできないことはないとは思わないでもないですが
このお値段でというなら8GBでも一応ゲームができそうなi3 9100F+GT1030の方が若干ましにも見えますが動画編集や音楽制作で本当に8GBで足りるかは作るものによるとは思います。
※ 本気で使ったら足りないとは思うけど、まあ、自分なら16GB+512GB SSDは最低水準として考えます。
書込番号:23748382
![]()
3点
予算13000円でモニタはどうだろうかと思いましたが、
スペック検索するとこちらはそこそこ良い製品もありました。
フィリップス 241E1D/11 [23.8インチ ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001174782/
書込番号:23748422
0点
CPU i5 10400 20,000
Mem W4U2666CX1-8G(8GB x2) 5,700
Mother B460M DS3H 8,300
SSD P1 CT500P1SSD8 6,600
Power MPE-4501-ACAAB-JP 4,400
Case Versa H18 3,100
OS 12,500
-------------------------------
\60,600-
これで始めて、グラボはあとから購入で。
書込番号:23748431
2点
>lurqq1sさん
書店に行ってパソコン関連の雑誌を立ち読みすれば、
5万円クラスの構成が分かるから参考にすると良いかも?
書込番号:23748459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://s.kakaku.com/used/pc/ca=0010/s1=20/?s1=21&s3=22-&kwquery=1650
↑中古パソコンの検索結果[Windows10、ディスプレイ:22インチ以上、フリーワード:1650]
書込番号:23748479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のご返信、皆さんありがとうございます。
>nogakenさん
>KAZU0002さん
最初の自作だからこそ、多少値段が張っても相性保証で買うほうが確実ということですね。
これでいうと少なくともマザボ、APU、メモリくらいはセットで買ったほうが良いということでしょうか。ありがとうございます。
>KAZU0002さん
そもそも動画編集はAviutlの予定なので、メモリが多くあっても使い切れないのではなかったでしょうか。間違っていたらすみません。
舞黒透 MK-01Wはふたつめのディスクを付けられないのですか!
動画用ストレージに、家に余っているHDDの取り付けを考えていたので、そういった場合はケースは変更の必要があるということでしょうか。
>揚げないかつパンさん
1.はい。Vega 8は2GBを必ず持っていくのでしたっけ?後々に二重投資して8GBx2にアップグレードすることは覚悟しています。
2.こちらもそうですね。家に余りのSATA HDDがあるので、それの使用を考えていますが、KAZU0002さんの仰るようにその場合ケースがマズいのでしょうか?
外付けグラボを選択するとメインメモリの空きが増えるのでアリかとも思い、i3 9100Fも検討していますが、今後10世代、11世代にCPUをアップグレード出来ないのが自分の中での懸念事項となっています。
>BLUELANDさん
はい。1万円前後のFullHDモニターを検討しています。
なのでPC本体で5万円なら予算の範囲内かと思っています。
>あずたろうさん
ありがとうございます。グラボを最初は使用せず、まずはCPUやメモリから整えていくということですね。音楽や動画はCPUのほうが大事なのでこの構成も考えられますが、ただゲームがちょっと不安なのと、PC単体で6万円だと多少予算オーバーですね。
マザボをH410にしたらさらに1-2千円は浮くでしょうか。
>Kou@(KOYO)さん
そうですね。雑誌も検討したほうが良いかもしれませんね。ありがとうございます。
中古でディスプレイ付既製品となるとi7 4世代+GTX 1650などがあるみたいですね。性能はある程度はありそうですが、これらはDDR3メモリでしたよね?どうなんでしょうか。
あとより新しいパーツへの換装に制限があるのはあまり好ましくないかと思うのですが、この予算で拡張性や将来性まで考えるのは無茶でしょうか。
書込番号:23748794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そもそも動画編集はAviutlの予定なので、メモリが多くあっても使い切れないのではなかったでしょうか。間違っていたらすみません。
Windowsは未使用のメモリをファイルキャッシュとして使いますので。これがあるなしでは、シーク速度にかなり差が出てきます。
>舞黒透 MK-01Wはふたつめのディスクを付けられないのですか!
5インチベイ下の3.5インチベイらしきものは、マザーが邪魔で使えません。その下にある2.5インチベイは、マザーボードがメモリ4スロットタイプだとマザーが邪魔で使えません。使えるのは、ケース下面にあるところだけです。
5インチベイに光学ドライブを入れないのなら、そこに3.5インチや2.5インチをアダプタ経由で突っ込むことは出来ますが。
このケース、サイズは小さくて良いんですけどね。
BTOの安いところを浚った方が…という感じはします。
書込番号:23748840
0点
動画の切り貼りをしないとメモリー容量の意味はないでしょう。
しかも細切れにして繋げたり、沢山の動画から一本の動画を作ったりというときに効果が大きいです。
TV放送のCMカットくらいだと旨味がないレベルかも知れません。
エンコード中心になると処理速度は一気に落ちるので、HDDからの逐次読み込みでも十分です。(つまりメモリーはそこまで必要ない)
ただ16GBくらいはあってもいいと思います。
またクロックもそこまで上げても追い付けるかどうか怪しいところです。
Crucialでも7,000円弱で16GBくらいは買えます。
CPU+ビデオカードの予算があるなら、Ryzen 3 3100+RADEON RX 550やGeForce GT 1030,Ryzen PRO 3 4350辺りも視野に入ります。
取り敢えずCore i3-9100Fは考えない方がいいです。(CPU性能が低い・Ryzen 3 3200Gなら大差ないが)
安くしたいならCore i3-10100でビデオカードは後から追加というのが一番性能が出そうです。
書込番号:23749576
![]()
2点
>KAZU0002さん
メモリ容量は大きいほど動作が早くなるということですね。
ケースでトラブルにあう位ならBTOを選んだほうがイイと言うのはそうかもしれません。もう一度自作に拘らずに検討してみます。
>uPD70116さん
そうですね、動画編集もせいぜいFullHDレベルで大したものではないですし、性能も検討次第で切り詰めても良さそうですね。
9100Fは性能が特に低いのですか。ありがとうございます。
皆さん、ご丁寧な回答ありがとうございました。
当APUではなくi3 10100にフォーカスを置いて、BTOなども含めもう一度検討してみようと思います。
書込番号:23751136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
編成は
Ryzen7 3700X(cpu)
RTX2070s zotac(グラボ)
MAG B550M MORTAR Wifi(マザボ)
Corsair RM850-2019- 850W (電源、セール中で、同系列の750Wより安いので)
WD Black SN750 NVMe WDS100T3X0C 500GB(ssd)
Thermal Grizzly(グリス)
CMK32GX4M2B3200C16 32GB(16x2、3200)(メモリ)
で組もうと思ってます。
そこで、おすすめのケースはありますか?
組みやすさと静音性があり、1万円以下のものがよいです。クーラーはリテールで組むつもりですが、うるさかったら変えるかもです。
書込番号:23731141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PCケースは他のパーツと違って陳腐化し難いので、少し良いものを買った方が長持ちするし、造りはしっかりしていて安心です。
そして置き場所が許す限り大きい方が排熱で有利になります。
私が買うならこのあたりかな。
https://s.kakaku.com/item/K0001167496/#tab02
書込番号:23731160 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りととととさん
ケースはPCの一番外側の見た目ですから、皆さんの見た目の好みで選ぶことが多いです。
少なくとも、サイドパネルは欲しいのか、メインカラーは何色がいいか、大きさはMicro ATXがいいのか、余裕もってATXがいいのかくらいは自分の意見を出さないとおすすめなんて選べませんよ。
欲を言えばさらに光物ケースファンは最初からついている奴が欲しいとか。前面はメッシュがいいとか、クリアパネルがいいとか、むしろうるさいから蓋しておいて欲しいとか。
そういう細かい情報があればより調べやすいですよ。
書込番号:23731167
![]()
2点
ケースは考え方と好みなので、自分も1万前後の作りのしっかりした物が好きですが
グラボの大きさや、入るクーラーの大きさとかも考慮の中に入ります
自分は大型の空冷を入れることが多いのでクーラー高170mmは条件に入りますし、グラボも300mm以上は最低条件です(出来れば350mm)
静音性重視ならFracのDefineとかですかね?
書込番号:23731216 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リテールクーラーはうるさいでしょうから、定番のCPUクーラーである虎徹くらいが入るケースを選んでおくべきかと。ちなみに虎徹2の高さは154mm。(旧虎徹よりちょっと低い)
あとから付け替えも面倒なので、最初から虎徹を付けておいたほうがと思います。
書込番号:23731234
0点
M-ATXならCOOLER MASTER Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 なんかいかがですか?
書込番号:23731340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
要件が先にないと、、、
HDDガン積みするならそういうケースでないとだめだ、LANパーティーまで考えるなら、小さく軽く持ち運び便利でハイエンドGPUが入るケースでないとダメ。
逆にお勧めでないのは
>組みやすさと静音性があり、1万円以下のものがよいです。
1万円以下を目指すと、良いケースはむつかしいです。
書込番号:23732476
2点
>りととととさん
でぶねこ☆さんに同意です。PCケースはある程度予算を割いて良いものを長く使った方が良いです。
置き場所の問題もあるでしょうが、出来るだけ大きいほうが廃熱に有利です。
私は好みませんが、市場の評価は高いケースを一つ紹介。1万円はオーバーしますが、長く使えば元は充分取れます。
https://kakaku.com/item/J0000026780/
ちなみに私が少し前まで愛用してたケースはコレです。
https://www.silverstonetek.com/legacy.php?area=en&model=tj09
10年以上使っていました。買った時は4万円近くしましたが、充分元は取れていると思います。
ケースについては、こちらのサイトをご覧になると良いと思います。私が上記を買ったときはこんなサイトは無く、メーカーサイトの写真を丹念に見て、最後は思い切りました(現物確認など出来ない地方に住んでいますし、、、)
https://www.gdm.or.jp/review_tag/pc%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:23732747
0点
>りととととさん
自分はこの前antecのP101に交換したのですが、非常に裏配線もし易く拡張性も高くファンも静かで良かったですよ。ただ問題点として大きいですね汗当然将来の拡張性を考えるなら大きい方が有利ですが、その分場所は取りますよね。
書込番号:23733915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
編成は
Ryzen7 3700X(cpu)
RTX2070s zotac(グラボ)
MAG B550M MORTAR Wifi(マザボ)
Corsair RM850-2019- 850W (電源、セール中で、同系列の750Wより安いので)
WD Black SN750 NVMe WDS100T3X0C 500GB(ssd)
Thermal Grizzly(グリス)
CMK32GX4M2B3200C16 32GB(16x2、3200)(メモリ)
Silverstone 【Precision シリーズ】強化ガラスを採用したミドルエンドMicroケース SST-PS15B-G (ケース)
で組もうと思ってます。もしリテールクーラーが静音性や冷却性に欠けるなら、
Noctua サイレント タワーヒートシンク [NH-D15] cpuクーラー
を買おうと思っています。
相性問題やサイズは大丈夫か、という点と、クーラーを買う必要があるかを教えて頂きたいです。
書込番号:23730661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更Ryzen 7 3700X と そのグラボですか?
両方とも型落ちになりますよ。 その分安く買うというなら構いません。
ただクーラーは、154mm迄なので、虎徹Uでもギリギリになります。
NH−D15は入りません。
寧ろ簡易水冷くらいがスッキリしてよいかもね。
https://ascii.jp/elem/000/001/818/1818795/
書込番号:23730676
![]()
0点
回答ありがとうございます。
激しいゲームなどはせず、絵を描いたりしてます。なので、そこそこあればいいかなと。
書込番号:23730679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ZEN3では8コアの65W仕様は当初は発売されないので3700Xを使うというなら、それはそれでありな気はします。
RTX2070SUPERについてはRTX3070が10月下旬の発売なのでちょっと微妙な時期ですね。
ただ、Samsung製造のGPUコアがかなり不足してるみたいなので、早くというならなしではないけど
3700Xで組むならNH-D15は少し大きいとは思う、無限5くらいでもちゃんと冷却できそうな気はする。
最初は付属クーラーを使って、どうにもうるさいなら変える方向で問題はないと思う。
5800Xならクーラーは付属しないので新たに買う必要がある。そもそも、ゲーム目的なら11/5に発売される5600Xでも良いと思う。(65W クーラーがしょぼいので交換hじゃ必要)
ケースはもう少し大きなケースの方が組みやすいとは思う。
書込番号:23730690
![]()
4点
狭いPCケースなら、自分も使ってるこちらのクーラーは如何です?
https://review.kakaku.com/review/K0000833804/#tab
画像のようにファンをもう1つ買って、ダブル可すればNH-D15並みには冷えるというデータもあります。
書込番号:23730714
2点
「相性問題」というのは自作業界の逃げ口上、細かい仕様の差違や規格の微妙な解釈違い、その他個体差によるもの等、どちらにも大きな問題がなく原因を特定するのが困難なものを組み合わせたときに出る不具合を「相性が悪い」ということで玉虫色の解決をするものです。
場合によっては片方だけでも同じ型番の別個体に置き換えるだけで解決する可能性があります。
実際に組み合わせてみないと判らないのが「相性」であり、規格やサイズが合わず組み立てられないというのはそれ以前の問題です。
取り敢えず大体は問題ないですが、「相性問題」が出ないかどうかは運です。
はっきりしているのはCPUクーラーが収まらないというのは確定です。
どちらに合わせるのかは知りませんが、ケースかCPUクーラーを変更する必要があるでしょう。
書込番号:23730791
![]()
6点
noctuaは12の方が静かだと思いますよ。
書込番号:23732480
2点
CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
こんにちは、3900Xの購入を考えております。現在は1600AFを使用しております。アイドル状態の使用電力ですが、HWmonitorではpowers packageにて20Wなのですが3900Xの省電力のアイドル状態は何Wでしょうか?ちなみにチップはB450 PCIex 3.0です。
よろしくお願いいたします。
3点
別に省電力モードではないですが(省電力モードにしても大差ない)一応マザーはB550では19W弱くらいかな?
電圧をオフセット-0.1Vしてるので省電力モードくらいかな?
マザーでも変わるとは思うけど
マザーの電源周りがあまり安っぽいマザーでは電力は高めになるとは思う。
書込番号:23726736
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
こんにちは、このぐらいまでも下がるのですね。見せていただいてよくわかりました。3900Xで決めようと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:23726953
0点
省電力設定にすると、最大消費電力は減りますが。アイドル時の消費電力は変わりません。
今どきのCPUは、コアを完全停止させると1Wも消費しなくなるので。msconfigを使ってコア数制限するのも手ですが。普通はクロックの二乗くらいの感じで消費電力が増えますので。BIOSでCPUクロックの最高倍率を抑えたりPL1/PL2で最大電力を直接指定したほうが、Windowsの電力プランをいじるよりは効率的かなと思います。
書込番号:23727096
![]()
0点
ASRock B450 Pro4で使ってますが、
付属A-TuningのStandardモードで30W台、
ecoモードで20W台です。
この状態でエンコード負荷掛けると半分くらいしか動かず電力ピークも100Wです。
空冷だと、このモードで騒音的限界が来ます。
※HPサーバー機から取り外した最高5千回転出るファンを付けた阿呆の個人的感想です。
書込番号:23727434
![]()
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。なるほどコア停止だけはしたくないと思いながらも通常時の使い方を分けたいので、コア停止の方法も勉強します、12コアの意味(^_^;)
PL1/PL2のやり方を知りませんでした、こちらも勉強します、思い通りの使い方ができそうです。ありがとうございました(^^)
書込番号:23727877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅがあさん
ありがとうございます。省電力使用時で100ワットですかー、結構消費しますね、あと熱もすごいのかー、ちょっと考えてしまいますね。
五千回転はすごいですね、耳鳴りがすごそうです(^_^;)
なるほど、僕には8コアで充分かもしれません
参考になりました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:23727887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RyzenにPL1/PL2の設定は無いです
書込番号:23727951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーは何を使うかやエアーフローなどでも変わるので100Wかかってるからどうということはありません。
自分の環境ではDavinci Resolveでエンコードをかけた際のCPU使用率は45-60%くらいでPackage Powerは90W前後で、CPUのtDieは67℃くらいで(室温25℃)でクーラーのファンの回転数は1350-1380rpmくらいで特に熱いわけではないです。
クーラーはCoolerMaster MA620Mです(もちろん純正ではないけど空冷)、それは単純にどんなクーラーを使うのか?で決まるので、半分でいっぱいいっぱいという人もいれば、他方では余裕という場合だって存在します。
Ryzen9 3900Xの発熱はどちらかといえば、特にすごいというほどでもなくサイズなら無限5あたりでもなんとかなる程度の温度です。
使い方次第なので、もう少し下調べしてからで良いんじゃないですかね?
書込番号:23728260
0点
3900Xユーザーです。
本年7月に 3900X + B550 SteelLegend メモリーはCFD W4U3600HX1-8G 2枚使用です。
質問の電力の話題では無いですが、私はメモリーの相性問題でシャットダウンの嵐を経験しました。
3900Xを使用を考えていらっしゃると言う事は、高性能で使用したい = メモリー速度を高くする必要が有る ですよね?
そこら辺も、ここの詳しい人のアドバイスを受けられることをお勧めします。
※CPUの相性ではなく、マザーボードとメモリーの相性のお話です。
書込番号:23728994
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。なるほど、、、良いクーラー使ってらっしゃいますね。やっぱりこのクラスぐらいは必要かもしれませんね。とすると私には3900Xはオーバースペックだと思いました。クーラーは虎徹ではダメそうですね。もしその時は無限5か忍者を購入します。
ご親切にありがとうございました。(^^)
書込番号:23730245
0点
>しぃちゃん(猫)さん
こんばんは、メモリーは全然考えておりませんでした。^^;手持ちのMicon 2666を使用しようと思っていました。そこら編もしっかりクリアしたいと思います。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:23730251
1点
CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
またまたすごいのが出てきますね.ゲマーにはintel のほうがいいとか.
よく判りませんが とにかく最新のもので組んでみたいです.
MBはB550でしょうか.X570 でしょうか,
現在theadripperで使用していますが,threadripper用の水枕は面積が大きくがryzen9に使うと周りが余ってしまいますが,
それってOKなのでしょうか?
3点
大きい分には問題ないですが、対応してるんですか?
対応してるなら問題は有りません
書込番号:23722987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます.
今使用のMBはX399taichiですのでRyzen用MBでビスの位置が合うか試してみないとわかりません.
>大きい分には問題ない
小さなコンロの上に大きなフライパンをのせるようなものでしょうか,ありがとうございました.
書込番号:23723119
0点
同じ固定部品が使えるということではないですよ。(一部共有という可能性はありますが)
AM4用の固定部品があるかどうかです。
また対応していてもそれを紛失していればないのと同じことになります。
下手なX570よりB550の高級版の方がいいものが多いです。
書込番号:23723159
1点
>uPD70116さん
>AM4用の固定部品があるかどうかです。
附属部品は捨ててはいませんので、あるとおもいます。が、その時になってみないとわかりません。
無い場合は買い換え・・・・・しかたりません。
>下手なX570よりB550の高級版の方がいいものが多いです。
そうですか。分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23723185
0点
そう言えは、自分もX570の安物からB550に変えました
GLGABYTE B550 AORUS MASTERですが、電源周りとか下手なX570買うんならこっちだと思うんですが
別に他のでも良いんですが、ダイレクト14フェーズなのでかなり良いですね
書込番号:23723221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>GLGABYTE B550 AORUS MASTER
有用な情報をありがとうございます.・・・・買うならB550・・・・そう致します.
これでMBはOK メモリは今までのものG.SKILL8GB×4 32GB CPUは・・・・値段次第・・・15万
GBはRX 5700 XT 8G 電源が750W
書込番号:23723308
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






