AMDすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > AMD > すべて

AMD のクチコミ掲示板

(20315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1631スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1631

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

熱伝導シートを使おうと思うのですが

2020/08/29 11:21(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

5年ぶりに作るし、ライゼンははじめてです。
今回は、グリスの代わりに熱伝導シートを使おうと思っています。
具体的には、これです。
「ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートVertical-GraphitePro 熱伝導率90W/m・K高性能熱伝導シート30×30×0.25mm WW-90VG」
CPUの大きさよりちょっと小さいのではないかと思うのですが、使っている方がいらっしゃいましたら、
グリスと比べてどうなのか教えてください。

マザーボード:TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
いまのところコレを考えてます。
9月中には作ろうと思っています。
よろしくお願い致します。

書込番号:23628817

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/29 12:47(1年以上前)

前には熱伝導シートを使った事は有りますが、余り冷えないのでグリスを今でも使ってます
比較的にAM4用として評判の良いサーマルグリズリーのサーマルパッドを使用しようとは思ったのですが、やはりYoutubeなどの情報からは3℃から5℃程度高くなると言う情報から頻繁に付け替える用途なら良いけど、そうで無いならグリスかな?とは思ってます
サーマルパッドは細かく粒子が入り込まないのが原因の様で熱伝導率が高くても結局は言うほど冷えないと言う感じの様です
スッポンしない利点を有るのですが、その辺りをどう考えるかじゃ無いですかね?
サーマルパッドを使うなら評判の良いサーマルグリズリーの方が良さげに見えますが

書込番号:23629015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:1137件

2020/08/29 15:13(1年以上前)

グリスの場合は量の加減の関係で、不足気味であまり冷えないとか多すぎてはみ出したとか、そういうのが意外と難しかったりするんだけれど、そこの問題をクリアするとたしかに熱伝導シートより冷えるのです。
逆に、熱伝導シートだとただ敷くだけでそれなりの性能が得られるんですが、誤差とは言えない程度でグリスより高めに温度でちゃいますよね(^_^;)

書込番号:23629300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2020/08/29 15:35(1年以上前)

件のシートにいての記事。
>熱伝導率90W/mkのCPU冷却シートを試してみたら以外な結果に
https://jisaku-pc.net/build/vgp.html
やっぱ、0.25mmと厚いのがネックになっているようです。
最近は、マスキングテープを使ってグリスを塗るのが流行っていますが。テープの半分の厚みなんて記事もちらほらありますので。塗った厚みが0.05mmだとすると、このシートはグリスにして18W/mk相当。高級グリス程度になってしまいます。

件のシートは、値段が高い上に再利用できないので。普通に熊グリスあたりで良いのでは?と思いました。

書込番号:23629338

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/29 16:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Thermal Grizzly Carbonaut 38×38×0.2
これですね。えらく評判が良いですが、rubbishとか書いてる人もいますね。
それでも、グリスより温度は上がるんですね。
もう少し考えますが、今回はグリスにします。

>クールシルバーメタリックさん
おっしゃるように、はみ出すのが嫌いなのと、
老眼が進んでいるので、恥の部分の処理がうまくできるか心配でしたが、
今回はグリスで頑張ることにします。

>KAZU0002さん
前回もマスキングテープは使ったのですが、
なかなか薄くぬれないので・・・。
でもご紹介いただいた記事を読むと、
テープがきちんと圧着していないのがよくわかりました。
おっしゃるように、Thermal Grizzly Kryonautグリスにしてみようと思います。

皆様ありがとうございました。
熱伝導率が良いのと、塗り方に気を遣わなくて良いので、と思ったのですが、
今回は、熱伝導シートはやめることにします。

書込番号:23629415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:1137件

2020/08/29 19:37(1年以上前)

Thermal Grizzly KryonautにするくらいならネコグリスことSMZ-01R
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/smz-01r
の方がおすすめだと思う・・・・・・安いし。

一般人は極冷に対応できなくてもいいわけだからクマグリスは必要性薄いし、ネコグリスのほうが塗りやすいし。
プラチナ塗り名人キットとの組み合わせなら、はみ出したりするリスクもかなり軽減される(結構いい感じの量に調整される)ので。


と、清水ニキの商売を陰ながら応援してみた(^_^)v

書込番号:23629756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/29 20:31(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

SMZ-01R-01 [シミオシ 超高性能熱伝導グリス OC Master 1g]
SMZ-TIMKIT-02P [プラチナ塗名人キット]
ヨドバシのポイントで買えました。

ご紹介いただきありがとうございます。
とくに、プラチナ塗名人キットはアマゾンになかったので気づきませんでした。
塗りがまさに関頭、不安があるので、とても助かります。

新しいパソコンの構成については、またスレ立てしますので、
よろしければコメントしてください。

書込番号:23629837

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新規組立時の動作確認手順

2020/08/04 09:50(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:197件

数回組立経験がありますがメモテストしか使ったことがありません。
初期不良の確認のために段階的に動作検証をしながら組み立てたいです。
みなさんが新規組立時に行っているオススメの手順、ツールがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:23578191

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/04 10:07(1年以上前)

・@イキなりPCケースで組み立てない。 必ず箱の上で最小の発構成で、BIOS画面出るか確認を行う。

・AOS入りのSSDを既に持ってるなら繋いで起動確認。 動作状態見て安定してるなら取り敢えずOK.

・BPCケース内で組み立て、BIOS確認後にOSインストール

・Cメモリーテストは、そのあとにいつもやってます。 Aで何か引っかかり感じるならBの前にメモリーテスト。

書込番号:23578218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28176件Goodアンサー獲得:2470件

2020/08/04 10:10(1年以上前)

ainex KM-01 [実験用スイッチ・LEDセット]
https://www.ainex.jp/products/km-01/

こんなのがあれば,便利 ・・・
(今後も組み立てをするようなら・・・・)

書込番号:23578225

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2020/08/04 10:25(1年以上前)

1.ケースに入れる前に最小構成で組み立て。最新版のBIOSに更新しておく。
2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
3.ケースに組み込んでOSインストール。これまた寝る前くらいにOCCT(LINPACK)+FFベンチの同時実行で、CPU/ビデオカード/電源ユニットのストレステスト。温度の確認と一晩動作することを確認。
4.HDDに関しては、データをいっぱいにした上で全面検査(WestanDigitalのLifeGuardなどで)。SSDに関しては、今のところ検査のしようが無いので、運用しつつしばらくはSMART値の確認を。

依頼で組んだPCは、大体こんな感じでチェックしています。ここまでをクリアーしてハード的な問題が出たことは、今のところ無いです。

書込番号:23578253

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/08/04 10:30(1年以上前)

動作確認というといろいろありますが、
CPUの確認というと、不良にあたった人は
きわめて少ないのでは?
マザーボードまわりには数限りなく確認事項が
あります。使う予定がないI/Oとか見るのか?

書込番号:23578262

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/04 11:59(1年以上前)

自分は最低限、ケースにBEEPスピーカがないならBEEPスピーカを購入する。
検証キットでもいいけど、他は代用が効くが、これは代用が効かない。

1 購入した商品に外損や問題がないかチェックする。一応、欠品もこの時チェックする。
2 ケース外で最小構成でチェックする(不安なら飛ばしてケースに組み込んでも良いが、問題が発生したときに分解することになる)
3 とりあえず、起動までチェックする。
4 ケースに組み込む、この際に接触してないか?などをチェックしておく。
5 Memtest86をデフォルトで4パスまでする。ほぼ一晩かかるので寝て待つ
6 OCCTを1時間程度かけて冷却などをチェックする。最近のOCCTにはPowerテストがあるので、これ一発でもいい。
7 順次、ベンチマークなどをかけて軽くテストしたら終了くらい

かな。それ以外はまあ、エラーなどが発生してから考える。

書込番号:23578416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/04 16:05(1年以上前)

皆様詳しくアドバイスをして頂きありがとうございます。
CPUのクチコミ掲示板で質問させて頂きましたが、CPUを含めた基本的なハードウェアの動作確認をしたいと思っています。
I/Oについては考えていませんでした。
皆様が普段行っている範囲のテスト方法を教えて頂けるだけで十分助かります。

いくつか質問させて下さい。

1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?

2.OCCTで高温になった場合に放置しておくとハードウェアの故障に繋がりますか?

3.OCCTやMemtest86にはエラー通知機能があると思いますが、動作確認のためのベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
また何度を上限に考えれば良いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23578846

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/04 16:25(1年以上前)

1 XMPにするのはメモリーの性能を十分に出し切るためです。しかしながら選択によってはエラーが出る場合もあります。その場合はレイテンシの調整や周波数を上げるなどが必要になる場合もあります。

2 高温状態で放置でのトラブルは可能性としては0ではないです。OCCTにはアラーム機能があり、温度などに問題があれば自動で落ちます。また、1時間くらいは挙動を見てもいいとは思います。
※ 負荷テストなので、何かしたいことを同時に行っても良いです。

3 OCCTをかけるのは温度確認の意味もありますが、それよりも大事なのは動作が安定していることです。
  例えば、Memtest86ではエラーが無くても、温度が上昇したことによりメモコンに問題が発生して動作不良を起こす。電源に問題があって、電源が落ちる、その他負荷がかかることで不安定になるなどが無いかを調べるために行います。
まあ、温度が高すぎるなら、そのあたりを考える材料にもなります。また、忘れていけないのは電源周りが高熱になってないかなども同時に確認しましょう。
どちらかというとCPUは高温になれば自動フェールで動作が遅くなるなど、何とかなるのだけど、電源周りの高温は回路に致命的な破損などが発生する場合もあります。
CPUの温度は、とりあえず85℃くらいで問題はないです。

書込番号:23578882

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2020/08/04 16:31(1年以上前)

>1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?
マザーボードの仕様では、最近のメモリの多くはオーバークロック扱いになってしまいますので。何もしないときのマザーボードのデフォルトの設定としては2133MHzあたりになってしまいます。ここをメモリの定格にきちんと合わせて上げようと言う意味でのXMPです。ただ、XMPでもメモリとCPU内のメモリコントローラーがオーバークロック状態なのは確かなので、これで絶対動作するとも限りませんが。

>2.OCCTで高温になった場合に放置しておくとハードウェアの故障に繋がりますか?
短時間100度になるくらいなら、とくに故障するほどではないですが。そもそもが高温で放置しないためのテストです。CPUなら85度+夏場の室温のマージンくらいで調節を。高いCPUクーラーで温度が高すぎるのなら、クーラーが安物か、クーラーの取り付けミスが考えられます。
2分も回せば最大温度になりますので、その辺で確認を。

>ベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
CPUに100%の負荷をかけて温度が規定内か。メモリを目一杯使用して正常に動作するか。電源ユニットがそのPCの最大負荷に長時間きちんと耐えられるか。
FFベンチを一緒にかけるのも、「ストレステスト」の範疇ということで。

書込番号:23578892

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/08/04 16:52(1年以上前)

ストレステストというのは、本来メーカーがやるべき
動作試験を、買ったお客がメーカーに代行して行う
試験として、意味があります。
メモリのテストは若干意味が違います。メモリの不良は
パターン依存性があって、すべての記憶パターンを
テストするのは不可能ですから、出荷品にはテスト漏れが
ありえます。これを心配性なお客が防衛的に実行するのが
Memtestなどのテストです。

書込番号:23578932

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/08/04 17:12(1年以上前)

>フラペンさん

>1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?

購入したメモリとそのクロック設定によりますがXMP 3200 CL16クラスであれば規格内ではあるので問題になるケースは少ないですね
(単純なメモリ初期不良は除く)
XMP 3600とかになるとメモコンもOC動作になるため組み合わせによっては動かないケースなどがあるかもしれません。

>3.OCCTやMemtest86にはエラー通知機能があると思いますが、動作確認のためのベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
また何度を上限に考えれば良いでしょうか?

OCCTの事だけ少し触れますがOCCTはシステム全体に過負荷を掛けていくプログラムで時間経過によって負荷の掛かる部分が異なります。
基本は5から10分程度動かすだけで負荷的な面では十分なプログラムになり常用からはかけ離れた負荷(通常ありえない負荷)を掛けますのであまり長く動かすような物ではありません。
逆にこれが原因で不調になるケースもあるので長時間動かすのは避けた方がいいですし何か他のプログラムとの併用は避けるべきです。

書込番号:23578963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/04 18:10(1年以上前)

ご回答頂いている皆様
注意事項やテストの意図など大変勉強になります。
ありがとうございます。
今更ですがパーツ構成を記載します。

----------
CPU:AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ:crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザー:GIGABYTE B550M AORUS ELITE [Rev.1.0]
VGA:ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
電源:Corsair RM650 CP-9020194-JP
----------

追加質問させて下さい。

4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?

5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?

6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23579019

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/08/04 18:23(1年以上前)

>フラペンさん

>4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?

CPU保証は切れないと思います(そのように使っていたという証明が出来ない為)

>5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?

使われるアプリケーションによっては無理なクロック設定などでランダム負荷時に動作不安定になるケースはありますね
構成されてるXMP 3200 CL16メモリ辺りなら基本的に問題はありません。

>6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?

XMP非対応メモリはメモリ自体にXMP設定がありません。
手動でXMPに近い設定をすることになるのでもちろん自己責任になります。

書込番号:23579041

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/04 18:46(1年以上前)

4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?
→ 定格外なので厳密にいえば切れる。ただし、3600くらいでCPU故障(メモリーが原因ではない)でも交換はしてもらえてましたね。

5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?
→ 普通はない、まあXMPメモリーといっても、とんでもない高クロックで高電圧をかけるものまでさまざま、それらで故障することは十分にあり得る。
内部バスの問題などもあり、3600上限あたりで考えるなら問題はないと思う。

6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?
→ できないので、考慮の必要はない。普通のメモリーにはXMPプロファイルを持たないので、受動でOCすることになる。
ちなみに自分はXMP非対応メモリもOCしています。メモリの保証が切れるのでそれ以前の問題ともいえます。
4と同じく検証の方法はないので保障については自己責任は同じ。

書込番号:23579076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/04 22:29(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
安心して組立が出来ます。

本題とそれてしまうのですが、ケースが入荷待ちで届いていません。
今持っているmini-ITX規格対応ケースのパワースイッチだけをmicroATXマザーのパワースイッチヘッダに
接続して電源を入れることは問題ないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23579581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/04 22:48(1年以上前)

問題ありません。

ケースが特殊でない限り何も変わらないです

書込番号:23579618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/05 07:49(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
無事BIOS表示までたどり着きました。

電源に通電状態で鈴虫のような小さい音が聞こえます。
窓を開けていれば聞こえないレベルの音ですが、静かな部屋だと聞こえる音です。
これはコイル鳴きでしょうか?

書込番号:23580032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/08/05 08:50(1年以上前)

そうだと思いますよ。

匂いも重要だからね。覚えて於いて損はない

書込番号:23580110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/05 11:36(1年以上前)

アイドル時

回答頂きありがとうございます。
テストの過程でコイル鳴きが酷ければ購入店に問い合わせてみます。

アイドル時でCPU温度が55度を行ったり来たりしています。
環境はエアコン利用中の室内で涼しいです。
Windowsのペイントを起動しただけで一時的に65度まで上がりました。
グリスは付属クーラーの初期状態のままです。
これは付属クーラーの冷却能力の範疇でしょうか?

書込番号:23580315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/05 15:59(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23265825/
調べていたら似たような状況の方の投稿を見つけました。
先程書き込んだレスのOCCTの画像にもあるようにファンの回転数が頻繁に上下します。
頻繁な回転数の変化は、URL先で皆様が書かれているようにBIOSの回転数制御で解決すると思うのですが
現在のBIOS「通常」回転数設定でもアイドル時のCPU温度が55〜60度なのが気がかりです。
OCCTでは全てのテストで80度前半を超えることはなく、エラーもありませんでした。
ケースには入れておらずマザーむき出しです。
3700xのアイドル時温度として55〜60度は問題無いのでしょうか?

書込番号:23580735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/05 16:18(1年以上前)

アイドル時 CPU温度 付属クーラー

アイドル時 CPUクーラー回転数 付属クーラー

訂正します。
アイドル時55〜60度はBIOS「静音」回転数設定の時でした。
「通常」回転数に設定してる時は45〜55度の間を上下しています。
よろしくお願いします。

書込番号:23580756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/06 07:42(1年以上前)

i3 8100 CPU温度

i3 8100 CPU VCORE

3700x CPU温度

3700x CPU VCORE

経過報告します。
ケース有りのi3 8100のOCCT画像とケース無しの3700xのOCCT画像を載せます。
どちらもアイドル時の画像です。

7.付属クーラー利用時の3700xのアイドル時の45度〜55度というCPU温度は問題ありませんか?
8.i3 8100と比べて一定の間隔で頻繁にCPU温度が上下する、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?
9.i3 8100と比べて頻繁にCPU VCOREが上下する、、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?

よろしくお願いします。

書込番号:23581944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/06 07:49(1年以上前)

i3 8100 CPU温度2

i3 8100 CPU VCORE2

3700x CPU温度2

3700x CPU VCORE2

画像のグラフ部分だけ切り取って貼りなおします。

書込番号:23581948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/06 08:43(1年以上前)

>フラペンさん

それはZEN2の特性みたいな物なので問題は無いです
前に調査しました、XFR2を切ればならなくなるけど
後、それに準ずる例えば省電力モードにするとかでも直ります

書込番号:23582020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2020/08/07 07:48(1年以上前)

CPU-Z メモリ

回答頂きありがとうございます。
個体差による不安定な動作ではないと分かり安心しました。

>前に調査しました

ここにも書かれていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23468389/
性能優先したいので、今はこのままで運用したいと思います。
BIOS設定にはXFR2の項目があるわけではないんですね。その辺りが初心者には難しいと感じました。

メモリの件なのですが、画像の状態はXMPが適用されているのでしょうか?
BIOSでXMPを選択しました。
DDR4-3200は約1600mhzが「DRAM Frequency」に表示されていれば最大限の能力を引き出せているということでしょうか?
メモリは「crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]」です。
よろしくお願いします。

書込番号:23583807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/07 08:08(1年以上前)

>フラペンさん

DDR4メモリーはダブルデータレートで動作します。これはどういうことかというと1クロックで2回転送するのです。
データを出すためにはトリガーとして信号がLow→Highまたは逆のHigh→Lowへの変位が必要なんですが、DDRではこのどちらも使ってます。それは1クロックで2回データ受けています。
CPU-Zなどは実働クロックで表示し、タスクマネージャではそれを倍にした周波数(実際には動作周波数は半分なのでこれで良いのかについては疑問もあります)で表記されます。
この場合1600HMzなので、メモリーのXMP通りの3200で動作します。

これが分かりにくい場合はあるので、1600MHz 3200MT/sなどと記載する場合もあります。

ちなみに、自分は3200MHzという記載をほとんどしません。周波数でないものに周波数のHzを使うのが嫌だからです。ただ、3200MT/sと記載すると何それ?となるので周波数を省略しています。

結論としては問題ありません。

書込番号:23583834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2020/08/07 09:50(1年以上前)

ユーティリティソフト

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

実働クロックと一般的な表記の違いが良く分かりました。とても勉強になります。
表記方法が統一されるとパーツ選びが楽になるのになぁ。。

GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。
PC21300で動作しているわけではなく、単純にユーティリティソフトの表示が間違っていると考えて良いですか?

よろしくお願いします。

書込番号:23583969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/07 09:52(1年以上前)

訂正

>GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。

GIGABYTEのユーティリティソフトでは最大帯域幅が実際の製品仕様と異なっています。

書込番号:23583972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/07 10:28(1年以上前)

GIGABYTEのユーティリティは使わないのでわからないですが、CPU-Zできちんとした周波数で表示されるのであれば、単にユーティリティがメモリーのSPDの見るべき場所を間違えてるか、モジュールの基本周波数を見てるだけだとは思います。
単純にタスクマネージャのメモリー欄に動作周波数が表記されるので、そこを見ても良いです。、

書込番号:23584024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 08:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

安心しました。
タイトル内容から逸れてしまいますが、PC起動時に「Driver Power State Failure」が表示されました。
調べたところ深刻な問題ではなさそうですが、初期不良との関連は無いでしょうか?

また、イベントビューアに複数のエラーが表示されています。
その中で重大なエラーとして「Kernel-Power」ID41が過去7日間で4回発生しています。
いきなりシャットダウンが発生したことはありません。
memtest86+を2周しましたがエラーはでませんでした。何かのパーツの初期不良を疑ったほうが良いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23585542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/08 08:37(1年以上前)

まず、KP41が出たときにBugCheckCodeが0かどうかをお知らせください。

それと構成、また、解決済みの場合見てくれる人が少ないので、別問題なので新スレを上げたほうが良いです。
KP41の場合は非常に解決が難しいので、とりあえず、構成は必須です。

書込番号:23585581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 08:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

BugcheckCodeは0でした。
新スレッドを立ててみます。
Driver Power State FailureもKP41に関連していますか?

書込番号:23585595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 08:49(1年以上前)

全てのKP41を見たら
Driver Power State Failureが表示されブルースクリーンになったタイミングのKP41でBugcheckCode 159になっていました。
他の3つは全てBugcheckCode 0です。

書込番号:23585602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/08 09:03(1年以上前)

>フラペンさん

BugCheckCode 159はIOMMUのページ参照違反ですね。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x159--hal-illegal-iommu-page-fault

このエラーが出る場合はドライバーなどがメモリーの参照で特権違反(OSの管理領域を侵害している)場合に発生しています。
やっぱり、構成は欲しいですね。XMPメモリーを使ってる場合はXMP設定を外してみるなどで出なくなるなら、cIODが発熱などで耐性が落ちてる場合などもあります。

BugCheckCode 0 は、理由がないのでこちらは完全に構成を書かないと類推ができません。

書込番号:23585624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 09:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。

3700xのクチコミ掲示板で改めて具体的な構成を記して質問してみようと思います。
cIODとは何でしょうか?

書込番号:23585637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 09:13(1年以上前)

検索ワードを変えたらciodの説明がでました。
ありがとうございます!

書込番号:23585640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/08 12:21(1年以上前)

>フラペンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23578191/#23578253

>2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
というアドバイス通りの事行われていたとしたら、私個人としては、このせいでCPUやメモリーが故障した可能性は有り得るのではないかと思いましたが、故障の経緯を見るとCPU故障や電源故障の可能性が有り得るのではないかと思いました。

書込番号:23585994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 12:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。

実際には4時間くらいで2週memtest86+を走らせました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/#23585756
こちらにエラーの質問を投稿させて頂いています。
高速スタートアップ周りのエラーも出ていることから、とにかく暇な人さんが仰っている電源回りにも関係がありそうです。

書込番号:23586015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/08 14:14(1年以上前)

>フラペンさん
誤ってこちらのスレにコメントして済みませんでした。

書込番号:23586196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2020/08/08 14:36(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
気にしないでください。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:23586237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2020/08/27 11:45(1年以上前)

みなさんのおかげで初期不良の有無が確認でき、今後必要な知識も付けることが出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:23625014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler

クチコミ投稿数:327件

こんにちは、何処かの記事で1600AFはハズレ石を集めたもので、一回きりの放出だったと認識していたのですが、RyzenMasterにて1.15vの4GhzでHandbreakのエンコードを使用しますが、4Ghz6コア使っているけれども負荷が60%ほどしか行きません。100%だったらもっと早いのではないかと思いました。
また、HWmonitorとcoretempにて55Wしか消費していないのですが、皆さんはいかがでしょうか?4Ghz12スレッドで動けばあたりだと思ったのですが、、、、。
教えて下さい

書込番号:23620000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/08/24 21:48(1年以上前)

h265 7本エンコード

動画を1本のみエンコードすると負荷は、そんなものです。

当方、TMPGencのバッチエンコードというツールを使って複数同時に
エンコードしてます。
添付は、h265に7本同時にエンコードした時のものです。
このくらいの負荷をかければCPU使用率が約100%になりますよ
4.3GHz 16コア32スレッド 電力は、200Wです。

書込番号:23620342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 09:00(1年以上前)

>たんれいさん

す、すごいです、本当はそういうのをしたかったです。なるほど、7本同時100%で200wですか、すごいですね。^^;
的を得た回答ありがとうございました。失礼いたします。

書込番号:23620979

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/08/25 09:50(1年以上前)

ハイパースレッドの場合、最初の50%と残りの50%は意味が違うんで、あんまり期待しない方がいいですよ。

相性のいいソフトの場合でも0.4倍なので。

書込番号:23621043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 11:56(1年以上前)

>ムアディブさん
こんにちは、ええ!!!!違うんですか?全く知りませんでした。その知識はどちらを読んだらわかりますか?てっきりHTの50%は100%の半分という意味ではないということでしょうか?よろしくおねがいします

書込番号:23621210

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2020/08/25 16:45(1年以上前)

Intelも含めSMTの向上率は3割くらいと言われています。
手空き時間に行う副業みたいなものなので、本業がぎっちり詰まっていれば副業は疎かになります。
逆に副業に集中すれば本業が疎かになることになります。

それから「Ghz」ではなくて「GHz」です。
「v」ではなくて「V」です。

書込番号:23621632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 21:52(1年以上前)

>uPD70116さん
なるほど!!!理解できました。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23622227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力と電気代についての質問です

2020/08/24 23:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:19件

Ryzen 7 3700X (65W)
Ryzen 9 3950X (105W)

この2種類のCPUで自作を検討しているのですが、
ソフトを何も使用しない状態の消費電力は
Ryzen 9 3950Xのほうが高いのでしょうか?

またそれぞれ1か月間つけっぱなしにした場合、
電気代は大体どれくらいの差が出るのでしょうか?

書込番号:23620585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2020/08/25 00:02(1年以上前)

一般的に消費電力1KWを1時間連続使用で25〜28円前後です。

質問内容では40Wの差だから
28×40/1000×24×31・・・
計算したら833円になりました。
これはごく単純な計算方法ですが(笑)

書込番号:23620608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/08/25 00:08(1年以上前)

>田中健一さん

こんばんは。

厳密にはCPUも違いますが、ソフトを何も使用しない状態の消費電力との事ですので、あくまでも参考程度に。

自作PC,GPUなしで200FPS新型CPUの隠された性能が神!Ryzen 4750GとCore i7 10700Kをフォートナイト,APEXで比較検証,ゲーミングPC
https://youtu.be/bB13bw3MSyw

結論だけを見たい場合はこちらから。
https://youtu.be/bB13bw3MSyw?t=735


電気代の差額は分かりません(笑)。

(⌒▽⌒)

書込番号:23620619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/25 00:15(1年以上前)

>田中健一さん
https://news.mynavi.jp/article/20191114-923663/6
を見ると、Ryzen 9 3950Xのアイドル時の消費電力は約69Wですので、仮に1KWが25円だとすると、一か月の電気代は69W×24H×30日×25円/1000=1242円となります。

https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/8
によると、Ryzen 7 3700Xのアイドル時の消費電力は約72Wですが、テスト機の構成の違いによって変動はするので、Ryzen 9 3950XとRyzen 7 3700Xのアイドル時の消費電力はほぼ同じと考えても良いのではないでしょうか。

書込番号:23620629

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2020/08/25 00:21(1年以上前)

私の返答はごく単純に最大消費時(実はそれも少し違う表記)のワット数の差異を計算しただけなので、念のため。
というよりそんな差を気にしますか?
常時フルでCPUが動くわけではないし、アイドリング時の消費電力は殆ど同じですから欲しいほうのCPUで組まれるといいですよ。

書込番号:23620639

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/25 00:29(1年以上前)

アイドル時の消費電力 CPU

アイドル時のい電力差の話ですが、自分の3900XとB550での消費電力は62W前後です。
X570の場合は+10Wくらいになります。

さて、3700Xと3950で違う部分はどこかというと、コアが1個か2個かだと思います。ではアイドル時にコアの消費電力はどれくらいかというと、下記画像のとおりで1.2W-2.0Wが3900Xの消費電力で3950Xも変わらないと思います。
これから考えられる、アイドル時の3700Xと3950Xの消費電力差は600mWから1Wくらい3950Xが高いという感じになると思います。

アイドル時でつけっぱなしにした場合の電気代は考えなくても良い程度の差でしかないです。
ちなみに自分のケースにはRGBファンが5個とクーラーなどもついてるのでそれらを減らせば50Wちょっとくらいにはできます。
HWInfo64の内容を見ればわかるのですが、実はアイドル時はコア本体よりもcIODの方が電力を食ってます。これはどのZEN2も同じ仕様なので変わらないです。
cIODが電力を食ってる最大の理由はPCI-E 4.0に対応したことが理由です。これはcIODとほぼ同じ構造のX570のTDPが15W前後であることを見れば分かります。B550は5Wくらいでしょう。

ZEN2のコア部分がかなり省電力なのはこの辺りから分かります。

書込番号:23620651

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/08/25 09:10(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/html/g27_o.png.html
3900xと3700xは2Wの差

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1218/408/html/g27_o.png.html
3950xと3900xは一緒

>またそれぞれ1か月間つけっぱなしにした場合、電気代は大体どれくらいの差が出るのでしょうか?

2W×24h×30d = 1440Wh/m

東京電力の第二段階とすると
1.44KW×26.5円≒38円

そんなところ気にするよりIntelにしたほうがいいですね。(-20Wで380円の差が出る)
負荷掛からないって事は家庭内サーバーに使うとかだろうから、dGPUも要らんだろうし、ファンも減らせるし電源も小さくして良質のものが選べる。メモリーもOCしなくていいし減らせる。

節電を徹底したら1万円/年くらいの差は出るのでは?

逆にレンダリングサーバーなら3950X以外ありえないと思うけど。

書込番号:23620991

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2020/08/25 09:29(1年以上前)

この辺の低消費電力PCってのは、結構昔に流行った物ですが。電源ユニットの質の差がけっこう大きいので、PC側での僅差は気にしてもしょうがないというのが結論でした。
ちと古い電源ユニットですが、こんな記事。
>80PLUSで消費電力はどう変化するのか? STANDARDからTITANIUMの電源でチェック!
https://www.dospara.co.jp/monotech/monolabo/4950.html
同じ構成のPCで、電源ユニットの違いだけでアイドル時36.3〜48.4Wと差が出ては、CPUやら設定やらで多少いじくったところで消し飛びます。

昔は、ACアダプタタイプの電源を使うのが省電力と言われていましたが。80PlusのGold/Platinum/Titaniumあたりが普通に買える時代では、そちらの方が良いという話も聞きます。ただ、GoldからTitanにしたところで、その電源ユニットの値段の差額を電気代で取り戻せるかと言えばこれも微妙。

スリープなりを駆使してPCを使わない時間を増やした方が簡単確実かなと。

書込番号:23621014

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/08/25 09:34(1年以上前)

>KAZU0002さん

今はAMD→Intelにしただけで20W儲かるからねぇ。

書込番号:23621021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/08/25 17:06(1年以上前)

みなさん、わかりやすく回答いただきありがとうございました。
制限でベストアンサーつけられなかった人もすみません
回答を見る限り電気代の差はあまり気にしなくてもよさそうですね
電源ユニットの質も念頭に置いてパーツ選びを考えたいと思います。
たくさん為になる情報ありがとうございました。



書込番号:23621661

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2020/08/25 19:35(1年以上前)

此処にはベストアンサーはありません。

消費電力の最後の最後は個体差なので多少の違いはありますが、Ryzen 9 3950Xの方がチップ数が多いので基本的に消費電力は多いでしょう。
ただ消費電力が減っても処理能力が落ちればその分余計に処理時間が掛かります。
それを考えれば総合的に消費電力が増える可能性もあります。

目的に16コアが必要ない用途なら別ですが、必要な用途なら使った方がいいと思います。

書込番号:23621921

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

純正クーラーWraith Prismのプラスチックにかませてある金具が外れなくて困っております。
外し方の方法とかありますでしょうか?

下手に強くやるとCPUが逝きそうで怖いです。
レバーを緩めると片方は外れるのですが反対側の金具が固定するプラスチックにガッツリ噛んでます・・・

書込番号:23619761

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/24 20:07(1年以上前)

片方の金具が外れるならドライバーでプラスチックのひっかけ金具(プラスチックだけど)ごと外せば、クーラーは外れるんじゃないのかな?と思います。
外れたらゆっくり金具を外せば良いのではないかと思います。
プラスチックのひっかけはドライバー1本で取れます。

書込番号:23620120

ナイスクチコミ!0


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/08/24 20:28(1年以上前)

ネジを緩めた瞬間に勢いでクーラーが飛ぶことはないのでしょうか?
もしその時スッポンしたらヤバいと思って・・・大丈夫でしょうか?

書込番号:23620159

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/24 20:41(1年以上前)

それなら、少し緩めてからロックを外せば良いんじゃないかと思うけど
ロックを外した時に反対側が緩んでれば、簡単に取れるしテンションが少なくなってるのだからスッポンの可能性が小さくなると思うのだけど
すっぽんが怖いから、ブラ金具を全部緩めてから外した人が居たよ

書込番号:23620189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/08/24 20:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

色々とご意見を頂きありがとうございました。

一度、慎重に試してみようと思います。高いCPUだけにすごく怖いですがゆっくり試します。

書込番号:23620205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初自作PC!構成の改善点を教えてください

2020/08/02 20:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:8件

初めてpcを作りたいと思っています。
使用目的はPUBG、APEXなどのゲームをできるだけ高解像度で平均80fps〜出せるようなスペックでプレイしたいなと思ってます。


【予算】
10万以下(できるだけコスパ良く)

cpu: ryzen5 3600 \23.980
gpu :zotac GTX1660 super \25.961
マザー:ASrock AMD B450 \8.488
メモリ:TEAM DDR4 2666MHz8GBx2 (16GB) \7.280
SSD:SUNEAST SE800-1TB \8.890
電源:玄人志向 80plus 600w \6.014
ケース:thermaltake H17 \2.980[購入済み]

合計 ¥80.613[83.593]で今考えています。

相性や問題などの改善点があればアドバイスお願いします。

書込番号:23575230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:1137件

2020/08/02 20:39(1年以上前)

ゲーム用途でDDR4-2666はないんじゃないかと。
で、メモリーを高クロックのものにするんならB550のほうが回しやすいような・・・・・・DDR4-3600くらいならそう変わらないかなぁ???

書込番号:23575248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度4

2020/08/02 20:43(1年以上前)

>モカナビさん
OSが入ってないのと、CPUクーラーが標準では、かなりきついかと、
CPUクーラーは無限五くらいがいいかと思うので、ギリ10万ですね。
メモリーはクールシルバーメタリックさんも書いてましたが、DDR4 3600くらいがいいかと思います。
ケースの初期不良がなければいいけど(結構あるらしいので)。

書込番号:23575255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/08/02 20:44(1年以上前)

節約なら3600は意味がないので3500で。

解像度最大は8Kなので、そのGBでは到底無理な気がするけど、本当に51万円のディスプレイ買うんですか?

書込番号:23575260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7784件

2020/08/02 21:08(1年以上前)

フレームレート出したいなら、メモリーは2666はだめですよ?

自分的にはクールシルバーメタリックさんと同じく3600+DDR4 3600でやった方がフレームレートは稼げます。
特にAPEX系のオープンフィールド系はメモリーの速度で2割近くも速度が違ったりするので。。。

電源も600WということはL5か何か?できればBKの550Wくらいの方が良いとは思う。

CPUはインテルでもAMDでも大差ないのでどちらでもいいかな?メモリーの速度を2666のままでやるならインテルの10400Fの方が良いという記事も見たけど

書込番号:23575317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/08/02 21:20(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。メモリ変えた方がいいんですね。参考にします。

書込番号:23575339

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/08/02 21:28(1年以上前)

第3世代RYZEN 対応ステッカー

[最小構成パーツ]
CPU、メモリ、マザーボード、ビデオカード及び電源は同一店舗、できれば実店舗での購入を勧めます。
値段は上がるかもしれませんが、トラブル(故障だけではなく、組立ミスも含む)発生時に、安く買った分以上に苦労する事になります。

これを押さえた上で

[マザーボード]
第3世代RYZEN対応ステッカー(画像参照)が貼られていないとRYZEN 5 3600を挿しても動きません。
B450 Pro4は2年前から販売されている製品なので、古いのを掴んでしまうとBIOS更新で手痛い授業料を払う事になります。

[SSD]
どうせなら、M.2 NVMeのSSDで。

1.5万円程度で3つ位候補が
(1) ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C
(2) Crucial P1 CT1000P1SSD8JP
(3) WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C

(1)はこの中では最速
(2)(3)は(1)の6割位の速度

(1)がよさそうですが、(1)(2)は発熱がすごいのでヒートシンク等を付けて冷却しないと性能が出ません。
個人的には低発熱で扱いやすい(3)を勧めます。

[メモリ]
CPUを活かすなら、DDR4-3200を狙ってください。
値段も大差ないはずです。

[Windows]
初めてという事はライセンス持ってませんよね?予算に組んどいてください。

[その他]
列挙された価格を吟味した訳ではありませんが、経験上予算+1万は見た方がいいと思います。

書込番号:23575362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/08/02 21:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。電源足りてるんですね!

Ryzenで考えているのでDDR3600にすることにしました。

書込番号:23575364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/08/03 03:36(1年以上前)

初自作でミニタワーケースですか、、、器用な人なんでしょうね、頑張ってください。

B450マザーはデフォルトでは第三世代に対応してないので購入時は必ず対応BIOSのものか確認してください。
うちにもB450マザーは2枚ありますが、いずれも初期は対応してませんでした。


初めてPC組む人は内部が広いミドルタワー以上のケースをお勧めします。ミニタワーとかは狭いので配線などで苦労することが多いです。怪我することもままあります。安いケースは金属のバリ取りが出来てないモノもありますからね。

また狭いケースにグラボなどを押し込むと廃熱が悪く五月蠅いPCになってしまうこともありますのでご注意。まぁ、そういうのも後々改善するのも自作なんですが、、、、

とりあえず見た感じ最安値でまとめたイメージがありますが、バラバラの店で買うと余計苦労することになりますよ。自作初心者ならなおさら。

書込番号:23575843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2020/08/03 18:53(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私は初自作の時から、小さいパソコン欲しかったので、今はなきabeeのケースでMINI-ITXマシンを数台組んでましたが何か??

>初自作でミニタワーケースですか、、、器用な人なんでしょうね、頑張ってください。
せっかくのアドバイスも、この一言で台無しです。余計なお世話というものです。

書込番号:23576992

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/08/04 03:17(1年以上前)

↑私はスレ主さんに言ってるのです。あなたの経験とか関係ありません。日本語読めますか?


書込番号:23577836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2020/08/04 11:42(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
理解力に乏しい方のようなので、はっきり書かせていただきます。
ここは公共の掲示板です。それを理解できないなら書き込みはやめてください。
結果、あなたの内容の乏しいくだらない記事を読んでしまった、スレ主含め多くの人の貴重な時間を奪っています。

書込番号:23578387

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2020/08/04 11:50(1年以上前)

ミニタワーが狭くて配線に苦労するって、どれだけ太い手をしているんだろう?とは思う。
ここにいちゃもんは、流石に無理があるのではと。

書込番号:23578401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/05 19:52(1年以上前)

自作が初めてと言うことなので、YouTubeの「吉○製作所」でThermaltake H17を使ったPCの製作動画があるので、参考にされたら良いと思いますよ。
当方、ミドルタワーケースのPCを使っていますが、でかくてスペースを食うので、ミニタワーケースで問題ないと思います。
ミドルタワーケースの利点は、フロントベイが多いのでファンコンなどのアクセサリーの増設が数多くできることくらいだと思います。
(ファンコンやUSB等の増設で、5つあるフロントベイは埋まってしまいました。)
「吉○製作所」の動画で言ってますが、H17はフロントファンがないので熱がこもりやすいようですね。

書込番号:23581095

ナイスクチコミ!1


buu1234さん
クチコミ投稿数:37件

2020/08/21 14:38(1年以上前)

お教えください
ワタクシも、初めて自作しようと思っているのですが
最終的に
どの様な仕様にされましたでしょうか?

お手数ですが
お教え願えませんでしょうか?

自作された結果、問題点等も(あれば)お教え願えたら
非常に助かります

私は、動画編集(一般的な画像)とエクセルを行うくらいです

勝手を言いますが
参考にさせていただきたく、ご教授 お願いします

書込番号:23612981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/08/21 15:28(1年以上前)

>buu1234さん

cpu : ryzen5 3600 \25,278
マザー : Asus tuf gaming b450m plus \8,910
グラボ : GeForce gtx 1660 super \24,980
メモリ : team DDR4 3200Mhz 8gbx2(16gb) \7,780 Amazon
ssd : samsung 2.5インチ1tb \10,980
電源 : 玄人志向br550w \7,128
ケース : Thermaltake H17 \2,808 Amazon
os : windows 10 home \16,980

合計 \104,844 でした。
Amazon以外はすべてドスパラで購入しました。お役にたてたでしょうか?

書込番号:23613046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/21 15:37(1年以上前)

>buu1234さん
問題点など
cpuクーラーの取り付けに苦労しました。なのでグリスを買って拭いたりつけたりを2.3回しました。
ケースファンを取り付けようと思ったのですがマザーの方が4ピンでケースファンのケーブルが3ピンだったので、変換ケーブルかほかのファンを買った方がいいかもしれません。

それとtmiですが私はケース内に余裕があるので後でssd2tbを追加しようと考えています。

書込番号:23613060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:817件

2020/08/21 19:58(1年以上前)

ケースファンコネクター仕様

BIOSのファン制御(Q-Fan Control)画面

>モカナビさん

兄弟機のTUF B450M-PRO GAMINGマザーボードを使用しています。

>ケースファンを取り付けようと思ったのですがマザーの方が4ピンでケースファンのケーブルが3ピンだったので

マザーボードの4ピンファン端子は3ピンのファンも取り付けて使用できます。(挿さる形状になっています)
自動で4ピンファン(PWMファン)と3ピンのファン(DCファン)を判別して回転数制御してくれますが、BIOSで手動設定もできます。

書込番号:23613506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/08/21 23:51(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
教えてくださってありがとうございます。
ピン数違うとさせないと思ってたので他の買う前に知れてよかったです!

書込番号:23613965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD」のクチコミ掲示板に
AMDを新規書き込みAMDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング