このページのスレッド一覧(全31086スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 19 | 2025年8月17日 23:25 | |
| 7 | 51 | 2025年8月17日 19:16 | |
| 2 | 0 | 2025年8月17日 02:09 | |
| 0 | 3 | 2025年8月16日 20:08 | |
| 5 | 7 | 2025年8月15日 19:35 | |
| 42 | 36 | 2025年8月15日 05:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
こんにちは。自作PCが4台目になりますが、今回初めて解決できない事象に遭遇しましたので、皆さんの知識をお借りできないでしょうか。
今回、組み立てた1ヶ月程度は何も問題が無く使えておりましたが、ある日突然BIOSすら起動しなくなりました。
以下、現在起きている事象及びこちらで確認した事項になります。
・電源を付け、マザーボードのBOOTランプが緑に点灯、BIOSも起動しない状態
私の方で確認した内容が、
・最小構成での確認
・メモリを1枚ずつ、各スロットに刺して確認
・CMOSクリア、インスタントフラッシュを使ったBIOSのアップデート
・グラボ、CPUの内臓グラボでのモニタ出力
・モニタや、HDMIケーブル及びディスプレイケーブルを交換しての確認
・電源を別のものに変えての確認
・SSDを取り付けない状態での確認
以上を試してもBOOTが緑に光ったまま、BIOSすら起動しませんでした。
マザボとSSDはドスパラさんで購入していたので、返送して見てもらったところマザボは問題無かったのですが、SSDが故障していたので新品に変えていただいておりますが、それでも現状、解決していないです。
メモリかCPUがかなり怪しいと踏んでおります。
マザーボード : X870 steel legend wifi
CPU : Ryzen 7 9800X3D
メモリ : CORSAIR DDR5-7200MHz
CMP32GX5M2X7200C34W
SSD : Crucial T500 CT2000T500SSD8JP
グラボ : GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC WHITE
電源 : MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE (850W)
こちらが今回の構成となります。お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:26231369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、原因を確認するためにグラボを外してみましょう。
BOOTランプは起動ができる場合に点灯します。
最初は起動できていたと言うのが引っ掛かります。
一応はBOOTランプ以外は点灯してませんか?
VGAが点灯してるやCPUが点灯してるなど有りませんか?
NumLockを押すとキーボードのLEDの状態は変化しませんか?
書込番号:26231401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボは外しております。
ランプはBOOT以外は光ってないですが、電源を付けるとCPU点灯 DRAM点滅 → BOOT点灯という感じです。
キーボードは光ってはいますが、Num Lockは反応してなかったと思います。
今出先なので、帰ったら確認いたします。
書込番号:26231418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拙宅のポンコツパソコンと症状がそっくり。
CrystalDiskInfo9_7_0でHDDに不良セクターの書き換えできず注意表示。
そろそろHDD交換しようと思っていたらBEEP音のみBIOSも起動せず。
電源コードを抜いて電源ボタン押して放電。リチウムコイン電池抜いて10分ぐらい。を
2,3回繰り返してやっとBIOS画面表示、直ぐに初期設定。今のところ正常起動。
書込番号:26231427
1点
電源スイッチがだめとかないですよね・・・
CMOSクリアもしてますよね・・・
モニターが壊れたとか・・・
HDMIケーブルがダメになったとか・・・
HDMIケーブルは沼ったなぁ
他の物につけると出力するという状態でした。
参考にならないか…
書込番号:26231437
0点
BIOSの顔見るまでの最小構成は、USB一切つながないです。
ケースにも接続しない。
つないでいいのはディスプレイだけ。
ファンも外しましょう。
CPUファンはちょっと心配なので自己責任で。
ところでその構成がほんとなら、CPUクーラーつけてないことになりますけど、それはダメね。
書込番号:26231447
0点
ASRock DeskMini A300 ですが、M.2スロットにSSDを装着するとBIOS画面にも辿り着けないという現象に遭遇しました。
※計2台で発生しました。
M.2 SSDを付け直した直後だけ起動できて、再起動やシャットダウンすると起動できず、BIOS画面にも辿り着けません。
SSDの認識で止まってしまうようでした。※他のPCなら正常動作するSSDです。
古いBIOSならBOOTシーケンスコードが表示されていましたが、最新ではコードが表示されなくなっていました。
結局M.2 SSDコントローラの故障と判断し、SATA SSDで運用する羽目になりました。
※M.2 WiFiは正常に動作します。
書込番号:26231498
0点
Asrockだから、CPU壊れたとか?
まぁ、実際どんな電圧が流れてるのか、知らんけど。
書込番号:26231530 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まあ、ASRockのマザーと9800X3DだからcIODが壊れたとかならあるとは思うけど、一応、コアはLEDの状態からは壊れてないし、DRAMも正常に認識してると言う話にはなってる。
一応、ACケーブルを外してボタン電池を外して放置する方法も残ってるけど
書込番号:26231535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
コイン電池抜いて、はまだ試してないので試してみます。
>テキトーが一番さん
前のパソコンで同じHDMIケーブル、同じモニターを使って出力できているのでケーブルがダメな線は無いと思ってます。
>ムアディブさん
失礼いたしました。CPUクーラーはNZXTの簡易水冷を付けております。
最小構成の時は、CPUクーラーも付けずに試していました。(BOOTランプ点灯後、暫くして勝手に電源落ちます)
>死神様さん
そういった現象もあるのですね。
SSD未装着でもBIOS表示されないのであまり関係ないと思っていたのですが・・・
>小豆芝飼いたいさん、揚げないかつパンさん
Asrockマザー+9800X3Dの組み合わせで故障する記事は見たので、かなり疑っているのですが
CPU壊れている場合はCPUランプが点灯すると思うのですがどうなんでしょう
書込番号:26231549
0点
追記になりますが、組み立てた当初は主電源スイッチをオンにするとマザーボードが光っていましたが、現在はオンにしても何も起こりません。ケース前面のスイッチを押すとファンを含め全部光ります。
キーボードに関しても、主電源だけだと光らなくなりました。前面スイッチを押してようやくLEDが光ります。
NumLockは確認しましたが切り替えできていなさそうです。
あと昨日、一度だけBIOSが起動したのですが、CPUファンを付けていなかったのですぐに電源を落としました。その後は同じ構成にしても全く音沙汰がありません。
書込番号:26231556
0点
最後の書き込みだけみると、電源ユニットがあやしくなりますね。
書込番号:26231563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
換えのマザーが無いならお店持って行って全部パーツチェックした方が良いと思います。
確かにCPUとかメモリーも怪しくないことは無いけど、予備パーツ無いと検証もできませんからね。
書込番号:26231570
0点
動作できるか分りませんが下記の動画を見てもう一度、動作チェックしてみてください。
https://www.youtube.com/embed/Gvb2K9NGouk?si=nB8_Aywuy7FThuiJ&start=1
書込番号:26231581
0点
これ、かなりおかしな事になってますね。
最小構成、CPU、メモリー1枚、マザー、電源のみでケース外で起動しない、予備パーツがないならショップに持ち込むしかないでしょう。
CPUが壊れてるリスクもありそうです。
書込番号:26231593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
HDMIケーブルは知り合いのPCでしたが、私のモニターでは表示されたんです。
なのでモニターを持ってきてテストしましたが、私のPCだと映るんです。
結局一式を持ってきてもらい、私のケーブルを付けると映るので、ケーブルを買ってもらったら直りました。
ケーブルのバージョンが古かったのかなぁって感じです。
参考になれば・・・・
昔のPCはHDDのアクセス音がするので読み込んでるなぁとか分かるけど、SSDになってからは分かりませんよねぇ
書込番号:26232108
![]()
0点
皆さん、ご参考になる返信ありがとうございます。
1つ1つチェックしていますが、一旦CPUと電源を返送して見ていただくことになりました。
進捗があり次第、またご共有いたします。
書込番号:26232452
2点
進捗ありましたので共有させていただきます。
CPUを新品と交換すると、今までのが嘘みたいに普通にBIOSが起動しました。
結論付けると、やはりasrockのマザーボードとRyzen 9000シリーズの相性が最悪みたいで、電圧関係で故障してたものだと思われます。
故障例としては稀な方だと思いますが、同じ組み合わせで使っている方や、同じ症状に陥った方への参考になればと思います。
皆様、相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:26235118
5点
これって、そのまま使うと、また壊れるんだろうか…
書込番号:26235228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方も全く同じ症状でしたので、症例の一つとして共有の意味も兼ね追加させてもらいます。
マザーボード : X870 steel legend wifi
CPU : Ryzen 7 9800X3D
とスレ主の方と同じ組み合わせで自作し、3か月でBIOS起動不可に。
電源を付けるとCPU点灯・DRAM点滅(メモリトレーニングの挙動) → BOOT緑点灯のまま停止。画面には何も映らずでした。
通電はしており、ファンも回っていた為、一旦M/Bを疑い交換をしてもらいましたが改善せず。
最終的にショップにて診断の結果CPUの故障が判明し、CPU交換対応→復活となりました。
正直この組み合わせのまま継続利用するのは怖い気もします(BIOSは最新にしましたが…)
書込番号:26266225
0点
CPU > インテル > Core i7 14700F BOX
cpu 14700f
gpu rtx4070 ti sp
メモリ 32g
の構成なのですが、apexで240張り付かないので悩んでおります。
構成的にはもうちょい上を目指せると思うのですが、設定などわかりません(´;ω;`)
biosは最新のものに更新してます。
0点
取り敢えず、マザーなどの構成を書かないと、設定方法とかを調べるにしてもマニュアルも読めません。
あと、現状はもう少し詳しくお願いします。
AfterburnerやCapframeXでCPU負荷、GPU負荷、温度くらいは提示して下さい。
BIOSアップデートなどが原因ならPL1などの電力制限の可能性があります。
その辺りを確認してください。
書込番号:26259797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTX 4070 Ti SUPER 16GB
メインメモリー
ADT DDR5-5600 32GB
マザーボード
ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI (B760 ATX DDR5)
電源
ドスパラセレクト DPS750W-BK-GOLD-ATX3.0(750W BK ATX3.0)
cpu
INTEL Core i7 14700f
出先なので使用状況の詳細は今日載せれないですが大体CPU90%(70度行かないくらい)GPU60%(ほぼ50〜55度)
電力設定はPL1/PL2ともに165wで設定してます。
不慣れなもので説明が下手くそなのでご了承ください。
書込番号:26259807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPUの負荷か低い、CPUの負荷が高いので確かにもう少し頑張れそうですね。
PL1 165Wとのことですが、90%負荷なら120Wは超えてると思いますが、電力は超えてますか?
書込番号:26259828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記:
CPU:Core ULTRA7 265K
マザー:MSI PRO Z890A WIFI
メモリー:DDR5 CUDIMM 8533 42-56-56-56-110@1.4V
グラボ:Palit RTX5070Ti GAMEROCK 16GB
電源:CoolerMaster GX3 850W
この構成でAPEX FHD で射撃訓練場にて フレームレートが300fps近くですが、CPUの使用率は45%でGPUの使用率は75%未満です。GPUの使用率は画質で左右されますが、CPUの使用率が高いように思えます。
電力もこの場合は78Wくらいですが、比べてCPU負荷はもっと低くなる気はします。
書込番号:26260103
0点
裏で何か動いてないか確認と、メモリーのXMP等きっちり設定されてるかの確認ですかね。
書込番号:26260119
0点
今家に帰宅しましたので使用状況とってみました。
射撃訓練所は270近くまで張り付きで出ますので割愛します。
マップにでると200切る事が多いです。
書込番号:26260431
0点
メモリーはXMPは入れてますよね?
メモリーはJEDECかな?
しかし、40%負荷で150W超えのCPU負荷かー。。。
電圧をオフセットで少し下げでみるとかしました?
書込番号:26260480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずbiosは開けるのでこの辺の知識を教えてもらえればと思います。
cpvの電圧を下げるところって2枚目画像内で正解でしょうか?
書込番号:26260560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VDDとVDDRQはDDR5メモリーの電圧調整ですね。
やるならコア電圧の方で、もっと上の方にあります。
書込番号:26260562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
265Kの設定で14700Fが役に立つところってまあ無いと思うけど・・・ましてCore電圧なんて上げてもクロック上げないと意味ないと思いますよ。
14世代でゲーム性能上げるなら、そこにあるDRAM FrequencyRacioというのが分かりませんがメモリーコントローラーの速度だと思うので、1:2に固定するのと、あげるならCache Frequencyを5GHzくらいにしてみましょう・・・14700Fなら4900MHz九j来の方が良いかもしれません。
それだけなら電圧調整はいらないと思います。
書込番号:26260974
0点
電圧上げじゃなくて下げて欲しかっただけなんですけどね。
PL1が165Wでゲーム時の電力が151Wになってて、電圧を下げればもう少し負荷を上げられるかな?と思ったんです。単純に電力を上げても良いとは思ったんですが、それだとクーラーが持つか分からないのでその辺りの調整でフレームレートが上がるか見たかっただけです。
まあ、APEXやるだけで電力が150Wに達してるのを見て、本当にそんなに使ってるの?とは思ったけど、そこは検証のしようもないので、それはそれと言う感じで
まあ、電力が130WくらいでGPU負荷が上がらなくなるなら、CPU性能が足りないのではなくて、メモリー周りからデータが追いつかない可能性が高くなるのでメモリーがもしXMPをかけてないならXMPを入れて、レイテンシを少しでも稼ぐとかそっちにはなると思うのだけど
にしても、APEXでたった200fps出すのにそんなにCPU電力が必要なのか?他に何かCPUを使う作業が入ってるのか?40%の負荷で150Wとか。。。と言うところの検証は必要なんだけどね。
書込番号:26260991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの電力下げてゲーム性能が上がるロジックなんてないと思うけど。
自分は14世代でゲームベンチを上げるために色々設定試しましたが、もしそういうことがあるなら事例で示してほしいですね。
ゲーム性能上げるには14世代もCoreUltraも同じだけどメモリーとCPUのレイテンシを下げることが第一です。
そのためにはまずメモリーレイテンシを下げることなのでXMPと書きました。
それは設定出来てるようなので、そのBIOSの設定画面だけではコントローラーが1:2で動いてるのかどうか分かりませんから、まずは手動で固定させましょうということです。
それと同時にリングバス・・・つまりはメモリーコントローラーの速度を上げてやるということです。
CPUのクロックを上げるのも有効ではありますが、ゲームの場合まずはグラボを動かせるのが重要だし14世代はあまり上げたくない理由も存在するので、そこは触らず足回りを強化するのが一番効きます。
あと14世代にはIA CEPの問題もあるのでマザーやその設定によっては電力下げたらパフォーマンスも落ちますから電力下げるならそこの設定も見ないと、性能落ちますからね。
書込番号:26261010
0点
そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが、PL1とPL2を上げて良いなら上げてみるで、もう、電力が上がらないなら、レイテンシを詰めて、データの流れをよくしないとダメじゃ無い?と言う話ですかね?
i7 14700Kは最大でも普通で253Wが定格なので、冷却が持つならそこまで上げて悪いわけでも無いので、その辺りはなぜ現状のPL1を165Wで止めてるか?によるでしょ。
書込番号:26261064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが
まずその165Wどうこうは兎も角Ryzenと同じと思ってる時点で違うと思うけど。
B760ならそれこそSEPの設定が微妙なところなので電力を下げて使ってる時点でクロックも性能も下がってる可能性すらありますからね。
インテルの13・14世代の電圧オフセットと性能対比というか出方を理解してないとしか思えませんけど。
このころのインテルは電力下げてもどこかに余裕とかの問題ではなくCEPがどうなってるかがまず重要ですね。
特にB760マザーは無効にできる範囲が狭いし14世代のデータないけどK無しなら以前はOFFに出来なかった思うので電力下げたり電圧オフセットかけるとその分性能低下になりますね。
書込番号:26261139
0点
14700FはMTPが219Wで実質250W越えてたはずなのでSEPが無くても100W台の電力ではまあクロックも下がって当たり前だと思うけどね。
書込番号:26261158
0点
返信遅めですいません、
とりあえずメモリーのタイミング?1:2に変更しました。
電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?
書込番号:26261256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記 変更時点でのプレー画像です
記入もれですが、CPUクーラーは360mm簡易水冷つけてます
体感230台が安定して出てきてる感じです。
激しくなると200切るくらいです
書込番号:26261263
0点
>電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?
書いた様に電圧は上げなくていいです。
それをやりだすとめっちゃ長い説明になるしトライアン&エラーを繰り返すことになり面倒です。
その2枚目の写真の上にMin CPU Cache Racioというところを48にしてMAX CPU Cache Racioを49か50にします。
それでゲームが落ちないか試してみましょう。
自分は最大54くらいまで上げてましたが、それで動かすにはキャッシュ周りの電圧触らないといけないので、49か50くらいならそのままの電圧で動くはずです。
書込番号:26261270
0点
CPUの種類によって発熱の度合いは様々とは思いますが、どれで組むにしても一応の許容の温度ってのが皆さんおありと思います。
お使いの環境において、平均的な用途においてどれくらいの温度なら許容とお考えでしょうか?
私は5700Gで日常的にCPUとメモリに40〜50%程度の負荷をかけて使っているのですが、温度は室温+30度くらいまでは許容と考えてます。もちろん低いに越したことはないけど、日中人が居ない時間帯の室温が40度近くなることを考えると70度以下ならまぁ、大丈夫だろうという考えです。
人が居る時間帯なら冷房を利かせてますので、室温は25度前後でCPU温度は55度前後ってとこでしょうか?
一応メーカー公式の動作限界温度が95度となってますので、まだ余裕はあるのでしょう。
ちなみにグラボ含めた他のシステムの負荷は5%以下になってます。
0点
Cinebenchをかけた際にTjMaxよりも10℃くらいが上限ですかね?
外気にもよるけど、外気は28℃以下としてます。
それ以外は、計測温度が低ければ低いほどいいけど、コスト見合い。
条件をクリアーして3℃下げられるなら交換は検討しないし、5℃下げられるなら検討する。
その辺りはやってから考える。
書込番号:26264207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
それはCPUによるでしょう。
14900KSのマザーの初期設定でTjmaxの10℃下って結構難しいかったし、今のRyzen なら水冷なら10℃下はわりと楽勝でしょう。
許容温度は色々ベンチ回してみて、RyzenならPBO等含めて性能出る設定にしたうえで、温度計測して初めて数値目標が出てくるので、それに合わせてファンの設定決める感じですけどね。
書込番号:26264283
![]()
0点
ありがとうございました。参考になりました。
今の状況で全く問題なさそうですね。
書込番号:26265192
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
グラボは5080を狙ってます。ただ値段が高いので後日購入しようと考えています。
そこで質問です。
CPU7800X3Dの内蔵GPUから映像出力をモニターにつないでWindow11のインストールまでできるでしょうか?
書込番号:26264232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できます。
内蔵GPU(2CU)があるのでインストールだけならできます。
書込番号:26264235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>CPU7800X3Dの内蔵GPUから映像出力をモニターにつないでWindow11のインストールまでできるでしょうか?
Windows 11はインストールできて、ドライバやアプリもインストールできます。
書込番号:26264243
1点
さっそくの回答ありがとうございました。
具体的にマザーボードのディスプレイポートとモニターをつなげば映像が出るのでしょうか?
書込番号:26264247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映ります。
何も問題はないはずです。
書込番号:26264251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードの端子の能力とモニターの解像度によりますが、映るとは思います。
書込番号:26264257
1点
内蔵GPUは2012年発売の格安GPU程度の性能があります。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4790vs2155/Radeon-Ryzen-7-7800X3D-8-Core-vs-GeForce-GTX-650
Videoカードを増設しない場合は、Radeon 780M搭載の8700Gが優秀といえます。
書込番号:26264258
1点
皆さんお早い回答ありがとうございますm(_ _)m
さっそくやってみます。ありがとうございました☺️
書込番号:26264263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
\115,000位なら国内正規品が良いかと、お盆休みに秋葉原に買いに行こうとおもってましたら、先日TSUKUMOさんが一気に\13,000位値上げしてそれに合わせて本日ドスパラさんと工房が足並み合わせて同じ価格に値上げ、今後値下げの見込みはありますかね?それとも並行輸入品買うしかないですかね
0点
24日のニュースで買いつくされたのでしょうね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/2033164.html
上記店頭価格では5月に9万円を割った9950Xは完売のままとなっています。
書込番号:26252752
1点
また、値下げの可能性はあるとは思いますが、いつとかは分からないでね。
因みに盆前は無理でしょうね。
後、関税の効果が出てくるので高くなるとも言われてるし何とも言えない状況ですね。
今までパーツが安いのは在庫品だからと言うのも有りますからね。
そこへ来ての不況だし、ただ、基調としては値下げ方向って材料があまりないんですよね。
書込番号:26252770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
関税関係で値下がりするか謎です。寧ろ価格改定とか来そうで怖いです。
購入店がある程度保証してくれる処なら問題ないかとは思いますが...
書込番号:26252778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今すぐ買うので無いならお盆迄待ってみるしかないと思います。
自分は初値・・・多分132000円台だったと思うけどそれより安けりゃ良いと思いますよ。
9800X3Dは一時えらい価格になってましたからね。
書込番号:26252795
![]()
2点
トランプがだらだら延期してるから、また駆け込み需要でアメリカ優先になってるんじゃないかな。
90日間延期とか言ってるから、多分それに引っかかってアメリカ優先で出荷していると思われる。
半導体の関税がゼロになることはないから、とりあえずはそこで出荷を打ち切って、台湾工場の分は他の国や中国に回すことになる。
とはいえ、90日の間に設備移したりして台湾工場の生産力が下がるだろうから、バーゲンセールみたいなことはないと思うけどね。
バタバタやってるうちになんかトラブル発生して一時的に生産力下がるとかなると、また暴騰もありうるかな?
AMDはいい顧客の一つなんで、Intelとの競争激化が待ってる今、放り出したり (コストを上げる) はしないと思うけどね。
企業としては、作れるだけ作って出荷→アメリカの先端が立ち上がるまで我慢 みたいな感じだろうから、一段落ついて価格が下がり始めるのが11月かな?
ブラックフライデーに間に合うのかどうか。
それ過ぎると年始明けですな。
Win11駆け込み需要が時期的に思いっきり被ってるんだけど、こっちもダラダラ1年間の緩和措置やるんで、影響あるのか微妙ではある。
企業はもう勢い付いちゃってるから、足りないってなったらカエカエになりそうだけど。
書込番号:26252816
![]()
1点
たくさんのコメントありがとうございます
最近ずっとチェックしていたのですが
TSUKUMOさんは確かに在庫切れで\128,000で復活しましたが継続して販売している2店舗今日から同じ値段は、7月でセール価格終わりということですかね
PD−IDEAさんの並行輸入品購入するか悩んでます
でも、お盆前ぐらいにならないと資金が入って来ません、売り切れてしまうかな
なんか何時もタイミング悪くて悲しいです
書込番号:26252819
0点
>minamiboshiさん
自分はAmazon Prime dayで11.6万で購入出来ました
am5環境整える為に5090購入先送りなりましたけどね
ドライバー等の風評でrx9070xt購入しましたけどね
何やかんやで組み上げまで50本は使いますね
入れ替えならそうでも無いですがこの度は1からでしたから
書込番号:26252951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>歌羽さん
私はご祝儀価格の頃、熱くなって5090と5080を買ってしまいました、今なら50902台買えたのにと後悔してる大馬鹿者です(-_-;)
2台共9700Xなので5090の方は9950X3Dにしたいと思いまして(^_^;)
書込番号:26253002
1点
>minamiboshiさん
自分には Ryzen 9 9950X3DBOXは豚に真珠なんで、Ryzen 9 9950Xを狙ってましたが・・・
AMDの人気売れ筋商品は値上してますね( ノД`)シクシク…
人生最後の?自作PCを買うつもりで、あ〜でもない、こうでもないと悩むこと3週間(一一")
PCケースのみ通販で購入、週末パソコン工房、ドスパラに突撃開始かと思いきや、出鼻をくじかれました(;^ω^)
書込番号:26253014
3点
>TYPE-RUさん
パーツ選定中ですか、今が一番楽しいときですね
PCケースは何をご購入なされたのですか?
私はMAG PANO 100R PZ WHITEとANTEC Constellation C7 ARGB [ブラック]を購入しました
パーツ構成頑張って自分の納得の行くPCを組んでください
私も人生、2/3位生きてきてしまい、これが最後の自作PC成るのかなと思い作り始めましたが、1台作り終わりましたらまだまだ自作したく成りました(^_^;)
これからもお互いがんばりましょう
書込番号:26253167
1点
>minamiboshiさん
先ほどアリエク覗きましたが国内流通品最安値と遜色有りませんでした
あちらは1年 国内流通品は3年保証
レビュー見る限りアリエク産でもパチ物では無い様ですね
そこら辺は購入者の判断だとは思います…
ケースの話でてきましたので
自分が気になる商品ですが
https://s.kakaku.com/item/J0000048279/
最近本格水冷ばっかりでケースもフルタワーで構築
ここらへんでコンパクトに1台作りたくなりましたね(笑)
書込番号:26253228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>minamiboshiさん
返信ありがとうございます。
自分はLIAN LI O11 VISION COMPACTLIAN LI [ブラック]です。
ファンも簡易水冷もLIAN LIで統一し、Wireless制御します。
YouTubeで見て一目ぼれしました(^○^)
派手にレインボウ−でRGBを光らせるのは好みでは有りませんが、単一色でエレガント?おしゃれに?
光らせようかなと!
紹介頂いた2つのケースも素晴らしいです、おまけにファンまで搭載してるんですね。
これ知ってたら、また悩む所でした、購入済みで良かった(-"-;A ...アセアセ
CPU、マザ−、GPU、M.2 SSDはほぼ決定しております。
メモリがまだ決定しておりません、RGB付のメモリをさがしておりますが
何かお勧め有りますか?
DDR5-6000〜6400でCLは30〜36ぐらい、32G×2の64Gで予算は40000円前後です
信頼できるメーカ−でEXPO対応かXMP 3.0、EXPO両対応がいいですね(マザ−側でどちらでも対応可能らしいので問題はないかな)
Corsair CMP64GX5M2B6000Z30 [DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組]を購入するつもりでしたが
何処も取り寄せで在庫が無いようです。
初期不良や相性問題など考慮すると、マザ−、CPU、メモりだけは実店舗で一括購入したいですね。
自分の用途では高スペックは必要では無く、高スペックに目がいってしまい
いつもの悪い癖で購入してしまいます。
財務省の予算認可が通りましたんで、取り消しになる前に早購入したいです(^○^)
書込番号:26253243
2点
多分ですが、8月一杯は現行の価格で推移すると思われます。(※あくまでも個人的な予測です。)
9月以降が全く予測不能です。
まぁ個人的には、今年度だけでも現行価格維持してくれたなら嬉しいなと思います。
メインPC用にもう1個欲しい(欲張り)
書込番号:26253579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6年前〜5年前にかけてAM4を自作して、CPUやグラボをアップデートしてきましたが、AM5もいいかなと注目していたら、CPUやマザーが軒並み値上げで、購入に乗り遅れました。
WIN10でしばらく続ける予定です。
書込番号:26253600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aliexpressでの偽物報告は少ないとは言えません。利用するなら販売店を吟味したほうがいいです。
https://popupm.hatenablog.com/entry/2024/12/07/120000
書込番号:26253608
2点
ご返信遅くなって申し訳ございません
国内正規品を扱う大手3社が同じ価格にしたということはメーカーか代理店からの指導があった可能性が有るとの情報を得ました
>歌羽さん、ありりん00615さん
アリエクは初めての取引で騙されました^^;
全く関係ない人が受け取ってるのに私も受け取ってる事にされて、受け取って無いことを証明するに苦労しました
その後の取引は大丈夫でした、販売店を見極めないと危ないですね
>TYPE-RUさん
私もLIAN LI O11 VISION COMPACTLIAN LI は一番最初に気になったケースです
メモリーは AX5U6000C3032G-DCLARWH-DPを使いました6400もありますね
https://kakaku.com/item/K0001622345/?lid=myp_favprd_itemview
https://kakaku.com/item/K0001579840/?lid=itemview_relation1_name
書込番号:26254899
0点
>minamiboshiさん
>国内正規品を扱う大手3社が同じ価格にしたということはメーカーか代理店からの指導があった可能性が有るとの情報を得ました
気になる情報ですね。
差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?
週末、パソコン工房とかドスパラに行ってきましたがお目当て商品が全部揃わなかったので購入を
諦めました( ノД`)シクシク…
ドスパラについてはテナントとして入ってる建物自体が停電してるため、全店舗開店休業状態で
見るだけなら可能という事で商品があるか確認して、店員と雑談して帰宅しました。
紹介頂いたADATのメモリも候補の一つでした。
昔はいいイメ−ジが無かったので躊躇してますが、今は相性問題も大丈夫なんでしょうね。
さて値上がり前のRyzen 9 9950Xのパソコン工房、ドスパラ価格は83000円台だったと思いますが
一気に106000円台、約23000円もの爆上がりとなってるため一気に購入意欲が失せてしまいました(-"-;A ...アセアセ
価格.COMの登録店舗では安いところは有りますが
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
赤文字で表示されてるため、悩んでおります。
日本国内の正規品シールが貼ってあったら大丈夫なんでしょうかね?
書込番号:26255352
2点
>TYPE-RUさん
私の AX5U6000C3032G-DCLARWH-DPは、EXPO6000で何の問題もなく作動してます
PC-IDEAさんは並行輸入品ですが店舗で3年保証ですので一考のしてみてはいかがでしょうか?
私も考え中です
書込番号:26255591
1点
>minamiboshiさん
返信ありがとうございます。
価格.COMの安い店舗を見て回りましたが、一つの店舗は並行輸入品記載が有りました。
2つの店舗にメールで問い合わせしたら、国内正規品で新品と回答が来ました。
一つの店舗は
お問い合わせの件につきまして、
こちらのお品物は国内正規品・新品未使用品を仕入れての販売を行っております。
また、本商品に万が一、初期不良や商品故障などの際はメーカーの対応になりますが、
当店は正規代理店ではございませんのでメーカーからの保証対象外になる可能性がございます。
メーカーが対応を拒否した場合はメーカー診断を元に当店からご対応致しますが、
ご不安の場合は正規代理店でのご購入をお勧めいたします。
と良い回答を得ました。
最安値では有りませんが、このお店でポチりました。
ほとんど商品は発注済で、一部はもう届いており週末にかけて届く予定です。
アドバイス有難う御座いました(人''▽`)ありがとう☆
書込番号:26256822
2点
>TYPE-RUさん
購入証明 領収書が保証となりますので必ず保管(3年間)
故障時には全て販売店では無く代理店で返品なり修理
cpuなので修理は無いか!交換ですね!
cpu修理出すなんて変態の自分くらいかな?(笑)
最近はGPUまで修理出す始末w
最近はマニアックなキワモノ修理業者いるので助かります
書込番号:26256991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
















