
このページのスレッド一覧(全31064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2025年8月3日 16:18 |
![]() |
4 | 8 | 2025年8月2日 11:28 |
![]() |
10 | 10 | 2025年8月1日 19:35 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月31日 23:13 |
![]() ![]() |
40 | 33 | 2025年7月31日 08:44 |
![]() |
6 | 2 | 2025年7月27日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
このCPUが欲しくてビデオカードを新しく購入するなどしましたが、
電源の容量が足りるのか不安になってきました。
現在の構成
CPU AMD Ryzen7 9700X→Ryzen 7 9800X3Dにしたい
簡易水冷 XPG LEVANTE X360
メモリ G.SKILL DDR5-5200 64GB
M/B ASUS ROG ROG STRIX B650E-F
VGA SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6
SSD Crucial T500 (M.2) 1TB、2TB、4TB
工学ドライブ ブルーレイ SATA接続
電源 XPG 850W (GOLD)
よろしくお願いします。
0点

計算してみました。
Ryzen 7 9800X3D 最大 150〜170W (PBO/EXPO有効時はピーク170W超えもあり)
RX 7800 XT OC 最大 300W前後 (OCモデルで負荷が高いゲーム時は急上昇)
水冷ポンプ+ファン 15〜25W (ファン3基回しているならやや多め)
メモリ+M.2×3+SATAドライブ 合計 30〜40W (常時稼働ではそこまで大きくない)
マザーボード他 50〜70W (B650EはPCIe構成によって増減)
合計ピーク:600〜650W前後
850W電源は理論上余裕ありです。
書込番号:26254322
1点


現状850wお使いなので大丈夫です
年数経つとヘタって来ますので交換等考えているなら視野に入れても良いかと思います
書込番号:26254341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6のシステム要件(動作環境)で700W以上の電源をとなっています。
https://www.sapphiretech.com/ja-jp/consumer/nitro-radeon-rx-7800-xt-16g-gddr6#Specification
850Wの電源容量は余裕でしょう。
書込番号:26254344
1点

>キハ65さん
>モモちーちさん
私もSAPPHIREのサイトを拝見し、NITRO+ Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6のシステム要件(動作環境)で
700W以上の電源をの記載を読み、あと電源を1番消費するのはCPUですので850Wではどうかなと思いましたが、
RX 7800 XT OC で最大300W前後なのですね。
現状の850W電源は余裕ありなんですね?
書込番号:26254353
0点

多分、まったく問題ない電力だと思います。
自分は下記構成で850Wですが問題ないです。
CPU:INTEL CORE ULTRA 265K
GPU:Palit RTX5070Ti GAMEROCK
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
メモリー;CUDIMM 8533MT 24GB*2
SSD:2TB(Gen5) 2TB(Gen4) 2Tb(Gen3)
クーラー:ProArtist AIO5 WH 360mm
これで負荷の高いゲームでも400W超えるか超えないかです。
9800X3Dの方が省電力なので、問題ないと思いますよ。
書込番号:26254365
2点

https://www.4gamer.net/games/804/G080449/20241106039/
システム最大消費電力が550〜650Wなんで、まだいけると思います。しかもこのテストで使われているGPUはTDP450WのRTX 4090なんでRX 7800 XTならさらに余裕でしょう。
もちろん今お使いの電源のへたり具合にもよります。といあえず使ってみてから考えては?容量不足で他のパーツが壊れるってことは無いと思います。
うちはRyzen7 5700GにRTX4070Tiの環境で、アイドル70W。軽負荷時100W程度です。CPU負荷とGPU負荷を100%近くあげても500W行かないくらいだったように思います。うちは下記の電源です。現在4年目かな?
https://kakaku.com/item/K0001307715/
書込番号:26254432
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
いつからか分からないのですが、アイドル温度が54度より下がらなくなってしまったのですが、同じ症状の方いますか?
SSはasrockのソフト使っていますが、他ソフトやbiosでも同様です。
気づいたらいくら冷やしてもモニター上からは54より下がらなくなっていまして(エアコンで部屋を冷やしまくったり、クーラーのファンを全開にしても変わりません。)
クーラーのフィンは冷えていっているので、これはMB側の温度計がどうにかなっているんでしょうか?
CPU:9800X3D
MB:X870 SteelLegend wifi (bios 3.30 )
メモリ:ADATA 32GB (16GB×2)
GPU:Asrock 9070XT
電源:クーラーマスター1000W
クーラー:ALPHA 36 [Black]
0点

CPUの温度はCPU内部のダイオードの電流値で測ってるだけですが、この電流を取得するAPIがおかしいとか?
温度を測るダイオードが壊れたとかあるとは思います。
OSを再セットアップ(クリーンインストール)しても同じならCPUのダイオードの破損などかもしれないし、クリーンインストールで直るなら単純にAPIが壊れただけです。
書込番号:26248588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>HIROKININさん
CMOSクリアしてみて、
あとはUEFI上でも温度変わりませんかね?
書込番号:26248593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらにしても、CMOSクリアーで治れば良いんですが
書込番号:26248596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
CMOSクリアー、チップセットドライバ入れ直し。
グリス塗り替えと色々と試してみたところ、52度まで下がるようになってきました。
使い始めのころはアイドルが40度前後だったので不思議なのですが、冬だったこととクーラーの劣化とかあるのかもしれないです。
とりあえず、様子を見てクーラー買い替えなど検討してみます。
ご助力ありがとうございました。
書込番号:26248645
0点

>HIROKININさん
クーラー&室温次第とも言えますが、
温度がちゃんと変化するうえで
アイドリングで52℃まで下がるなら心配ないようにも思います。
HWiNFOで見てみるとマザーのセンサーだけでなく
CPU側のセンサーの温度も確認できると思いますよ。
水冷といっても周囲気環境温度で冷やすので、
冬場よりしっかりファンを回す必要ありますよ。
書込番号:26248819
1点

ラジエーターのフィンは綺麗ですか?
埃が詰まるのはファンとの間なので簡単には見えません。
一度外して見てみた方がいいと思います。
書込番号:26252031
1点

>uPD70116さん
その後、水冷にする前に使っていたAK620に交換したところ、アイドルも40度台に安定するようになりました。
高負荷時も安定しています。
どうやら使っていた水冷が寿命になってしまっていたようです。
ご助力ありがとうございました。
書込番号:26253345
0点



数ヶ月前にも同じような内容で投稿しましたが、今回はCities skylines iiについてです。
現在、Ryzen5 5600無印にRTX3060ti、DDR4 3200の16GBでCities skylines ii をプレイしています。
現在人口を20万人を超えたあたりですが、FPSが20程度しか出ません。グラフィック設定を下げたりDLSSをオンにしてみましたが、10万人程度の所では変化したFPSが何も変わりません。負荷を見ると、GPUでプレイ中に70パーセント行かないぐらいで、メモリーは10GBを使用する程度で、CPUが100パーセント張り付きです。明らかにCPUが足を引っ張っているのかなと言ったような感じです。
数年前のミドルスペックなのでまあそんなもんだと思いますが、ソケットをAM4のままで、Ryzen7 5700xに載せ替えるとどの程度FPSが出ますか?
また、5700x3dに載せ替える場合とでどの程度違いますか。
今からAM4はあまり得策ではないとは思いますが、予算の問題もありますので、あくまでAM4オンリーでお願いします。
書込番号:26250050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひなさーんさん
Cities skylines ii重視ならX3Dよりコア&スレッドが多いCPUの方が有利かと思います。
出せるなら5900XTや5950Xの方が良いじゃないかな。
書込番号:26250074
2点

CitiesSkyline2の様なシミュレーションは並列処理タスクが沢山できるのでX3Dにするならコア増やして、メモリー増やすと言うのがセオリーだと思います。
メモリーに関しては現状を確認すれば足りたら足りてないの判断は付くかと思います。
快適性は基本的にCineBenchの順番みたいになります。
なので変えるな5900XTやそれ以上とかになりますね。
書込番号:26250083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはcpuよりグラボにお金掛けた方が幸せになると思いますが
AM4は未だ2機程所有してますが軽いゲーム程度なら不便は無いですね
5600x rtx2070superと5800x3d rtx3080ti
5800x3dは本格水冷で組んでます
シティスカの要件が3080でしたっけ?
やって無いゲームなので曖昧ですみませんが
グラボ依存が高いとは思います
書込番号:26250093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シティズスカイラインを以前やってるときに、CPUを2400Gから2700に替えた時は明らかな体感差がありました。
で、その2700を5700Gに替えたのですが、そこではそこまで体感差は無かったように思います。
同じ8コア16スレッドだからでしょうね。
なので私も最後のバージョンアップで5950Xを思案中です。16コアの中ではTDPが低めですしね。
グラボはシティズスカイラインをやってるときはRX5700XTでした。今はRTX4070Tiなんで、変えるならCPUかなぁ、、っては思ってます。
スレ主様の場合はグラボも影響あると思います。まずはグラボのグレードアップ目指したがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:26250653
1点

書込番号:26252613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には、まあ、グラボの性能も欲しいゲームではあるとは思いますが、今、100%になってるCPU負荷を下げるならコア数を増やす方が手っ取り早いので、どうしようもないCPUに梃入れで良いと思います。
5900XTが安いなら取り敢えず、それに変えてやってみれば次のボトルネックが見えてくると思います。
なので、安くなった5900XTに先ずは変えてみるで良いのでは?
X3Dは負荷を下げてくれる魔法の道具ではないので、負荷率が高くなれば役には立たない場合もあります。
書込番号:26252673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁスレ主がAM4でと言われてますので5900xtか5950xしか選択は無いですね!
しかし…5950xが最高位で延命でしかならず
これ以上の製品は出ませんし そこら辺は重々だと思いますけど
書込番号:26252729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7000番台までのX3Dは3DVキャッシュが上にあるからクロックが上がらないので3DVキャッシュじゃない物とは場合によってトレードオフはあります。
ですからシティスカみたいなCore数を使うものは5700X3Dでも5700Xでも変わらないか5700Xの方が良い迄あるとは思います。
ただシティスカしかしないならそうですが、その他のゲームもやるなら5700X3Dで良いと思います。
間違いなく聞くゲームはありますからね・・特に解像度がFHDとかだと。
書込番号:26252731
0点

シティスカだけに関していうと5900XTの方が良いかもしれませんね。
書込番号:26252735
0点

>アテゴン乗りさん
激安っすね。その価格だと確かに5900XTで良い気がします。
ああ、でもちょっと出費が多いので我慢我慢。
そろそろ賞味期限切れの奥さん用PCの更新の必要がありますしね。残念。
書込番号:26252900
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
値段が落ち着いてきたので、サブマシンをWindows11対応にしようと、本日ポチリました。
安価なA520のマザ−ボードを調べたのですが、通販サイトには、どこも注記で3400G非サポートの記載があります。
でもメーカーHPのCPUサポートには3400Gが記載されています?????
※最新BIOSで2世代にも対応出来るようになったなんてあるのでしょうか?
どなたか、3400GとA520の組み合わせで運用なさっている方いらっしゃいませんか?
情報よろしくお願いいたします。
0点

発売当初はA520M非対応でしたが、昨年のBIOSで対応したことになっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001292251/SortID=24141010/
昨年発売されたA520M-HVSは対応BIOSリリース後に発売されているので問題ないはずですが、代理店は制限として掲載しています。
https://www.ask-corp.jp/products/asrock/motherboard/amd-a520/a520m-hvs.html
一部では安定性に問題があるとの指摘もあるようです。
https://www.reddit.com/r/PcBuild/comments/1ipgurg/amd_ryzen_5_3400g_and_msi_a520_m_a_pro_have_i/
書込番号:26245680
1点

もともと、A520やB550はAGESAのバージョンによってはZEN+が動作したという報告は割とありました。
それをAGESAで正式サポートにしたというところですかね?
マザーのホームページに対応CPUの記載があるなら動作するという話ですね。
まあ、個人的にはZEN+は今更感が強いし、サブ機程度ならという感じですかね。
安定性は使ってないのでわかりません。
書込番号:26245718
1点

お疲れ様です。
A520-HDVにて、無事Windows11のインストール出来ました。
色々と情報ありがとうございました。
書込番号:26252267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
【困っているポイント】
画面がフリーズしてその後ブラックアウトして、自然に復帰します。
【使用期間】
1週間以内
【利用環境や状況】
CPU:AMD Ryzen 7 8700G BOX
CPU FANはCPU付属のもの( Wraith Spire Cooler)
M/B:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
メモリ:Crucial CPK16G56C46U5 16G*2=32GB
SSD:Crucial CT1000T500SSD8JP
モニター:三菱 Diamondcrysta RDT27IWV(HDMIで接続)
OS:Windows11 Pro
【質問内容、その他コメント】
10年振りにWindows11に対応すべく自作でPCを組み立てました。Windows11をインストールして動作を確認しましたところ(AMDやMSIのツール以外、まだ余計なソフトはインストールしていません)WEBブラウザーでブラウジングをしている際に、不定期に画面が数秒固まり、モニタがブラックアウトします。数秒から20秒程(このブラックアウトしている時間の長さもまちまち)で元に戻りますが、その際にAMDのバグレポートツールより「システムでドライバーのタイムアウトが発生したことがAMDソフトで検出されました」と表示が出ます。AMDのドライバーは、AMDのサイトからダウンロードして最新のものを適用しています。マザーボードのドライバとBIOSも最新のものを適用しています。
また、WindowsUpdateも適用しています。※BIOSの設定は初期値のまま変更はしていません。
画面がフリーズしてブラックアウトしている最中でも、例えばYouTubeなどを視聴中だった場合その音声は途切れませんのでタスクは正常に処理されているようです。
また、コマンドプロンプトでコマンドを入力している最中に同じ症状が出ますが、構わず入力して実行するとブラックアウトから復帰した画面では、コマンドが実行され結果が出力されています(例えばipconfigなど)。
古いモニタが余っていたので(三菱のRDT1712S)それをディスプレイポートにVGAに変換するプラグ(エレコムAD-DPVGABK)で接続して試してみましたが、同様の障害が発生します。
WEBで検索すると同様の障害で苦悩している人が散見され、どうやらグラフィックのドライバーの障害と思われますが、根本解決には至っていない様です。
最悪、グラフィックボードを追加で購入しようかとも考えていますが、CPUやマザーボードの初期不良の可能性はあるでしょうか?
この文章をNotePadで作成している最中には、その様な障害は出ていません。起動直後にブラウジングしても発生する事があるので、CPU,Mem,SSDの温度上昇によるものでは無いと思います。
長文になってしまって申し訳ございません。何か情報ありましたらお教えください。
2点

>メモリ:Crucial CPK16G56C46U5 16G*2=32GB
は検証済メモリではないですね!
Crucialで検証済は以下だけです
確認しなかったですね
--------------
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support#mem
Crucial CT16G52C42U5.M8B2 DDR5 5200 3600 Micron 4AB77 D8DCN 1.1 SINGLE 16GB √ |√ |√
Crucial CT32G52C42U5.M16B2 DDR5 5200 3600 Micron 4AB75 D8DCN 1.1 DUAL 32GB √ |√ |√
--------------
念のために
メモリ1枚のみで試験(2枚挿さない)
「A2」にメモリAを挿す NG
「A2」にメモリBを挿す NG
なら、●基本メモリが怪しいです?
絶対とはいいませんが、基本メモリ交換かも?
それ以外ドライバ?の異常もあり得ますが
↓
再度Windows11 24H2 のクリーンインストールし
再度ドライバ全部インストールして試すてもあります
以下で再度インストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26156417
1点

モニターが古いですよね。
それが原因である可能性もあります。
これが第一段階で、段々と頻度が高くなって最終的にはまるっきり表示出来なくなるとか...
書込番号:26156442
2点

8600Gと8700Gは使った事は有りますが、マザー次第ではありますが、自分はこの現象は無かったです。
因みに今は使ってないので分かりません。
また、Adrenalinのユーザー報告リポートのインストールをすると軽減される場合はある様です。
一応、CrucialのCPの6000では無かったです。
Memtest86やOCCTのメモリーテストをやってみてエラーが無いかは確認してください。
書込番号:26156456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんれみちさん
最新ということはドライバのヴァージョン最後の数字が2ですか?
もしそうなら1の方にしましょう。(*^◯^*)
書込番号:26156472
1点

>かんれみちさん
試しにAMDの最新ドライバを入れずに、Windowsアップデートだけで当たるものだけにしてみてください。
書込番号:26156486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。
間違ってました。
インストールじゃなくてアンインストールでした。
書込番号:26156531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんれみちさん
MSIマザーだとその手の不具合対応のBIOSアップされているかも。
アップしてないなら先ずはアップかな?
あとはチップセット側のドライバーのアップも確認を。
グラフィックからではないのがみそ
外したらごめん。
書込番号:26156545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

usernonさん
uPD70116さん
揚げないかつパンさん
かぐーや姫さん
カカクストームさん
アテゴン乗りさん
短い時間にみなさん本当にありがとうございます。
本日行ってみたことですが。
1,念のためBIOSをもう一度最新のものを適用しました。 → 変化なし
2,モニタをIODATAのDIOS-LDH241DB(家族の使用のもの)に変えてみました(HDMIケーブルも別なものに)。 → 変化なし
3,Winodows11を再インストールしました。前回はマイクロソフトのサイトでISOファイルの書き込みまで行いましたが、今回はISOファイルのみをダウンロードして、「rufus-4.7」でISOファイルを書き込み、起動用USBを作成しました。USBはSanDisk Ultra USB3.0 16GBです。
→ インストール直後でも、デバイスマネージャーでのグラフィックは「AMD Radeon 780M Graphics」となっていました。この状態では少し障害が出る頻度が少なくなった感じです。でも、まだ出ます。
4,上記「3」の状態で、メインメモリを1枚差しに変えてみました。32GBから16GBへ。
「A2」にメモリAを挿す → 大分症状の出る頻度が下がりました。
「A2」にメモリBを挿す → メモリAの時と同じ程度。
明らかに改善が見られましたが、それでも時々障害が発生します。
5,MSIのドライバーインストールを実施(グラフィックを除く)メモリは1枚差し
→ 上記「4」と変化なし
6,ADMのグラフィックドライバ最新版をインストール。メモリは1枚差し
→ 質問した最初の状態の頻度に戻る
7,ADMのグラフィックドライバを1つ前のバージョンに戻す。メモリは1枚差し
→ 上記「6」と変化なし
8,ADMのグラフィックドライバを昨年の10頃のバージョンに戻す。メモリは1枚差し
whql-amd-software-adrenalin-edition-24.9.1-win10-win11-sep-rdna
→ 上記「4」程度の改善された状態になる。
9,上記「8」の状態で、前のパソコンで使用していたグラフィックボードを装着して、そこへモニタを接続してみました。グラボ:NVIDIA GeForce GT 710(GF-GT710-E2GB/LP/P)
→ 今のところ、障害は確認されていません。
10,上記「9」の状態で、メモリを2枚差ししてみました。
→ 今のところ、障害は確認されていません。
※Adrenalinのユーザー報告リポートのアンインストールはやり方が分からず未確認です。
すみません。
やはり、メインメモリが原因で、グラフィックドライバが正常に動作していなように感じます。とりあえず、上記「10」の状態で、色々ソフトを入れて実務的な動作確認を進めて行こうと思っています。パーツの動作保証や動作確認情報はしっかり見ておく事ですね。勉強になりました。
まずは、ここまでの検証結果報告でした。
この後は
>Memtest86やOCCTのメモリーテストをやってみてエラーが無いかは確認してください。
これをやってみたいと思います。
書込番号:26157269
2点

>かんれみちさん
長すぎて、スマホだと読む気が失せますね笑
@ブラウザはなんですか?
AChromeの場合、Firefoxで同じ症状が出ますか?
BブラウザのHWアクセラレーションを切り替えるとどうなりますか?
書込番号:26157450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカクストームさん
>長すぎて、スマホだと読む気が失せますね笑
子供から「LINEが長すぎるよ〜」と言われています。
ついついだらだら書いてしまう癖が。すみませんでした。
気を付けます m (_ _) m
> @ブラウザはなんですか?
まずは、OSのクリーンインストール後のedgeで症状が出ました。
> AChromeの場合、Firefoxで同じ症状が出ますか?
次にChrome・Firefoxでも同じ症状が出ました。
> BブラウザのHWアクセラレーションを切り替えるとどうなりますか?
すみません。切り替え方が分からないので、デフォルトのままです。
書込番号:26157526
2点

>>Memtest86やOCCTのメモリーテストをやってみてエラーが無いかは確認してください。
>これをやってみたいと思います。
多分エラーが出ると思います
画面真っ赤?
-----------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:26157566
1点

調べたら下の方法でブラックアウトやドライバタイムアウト発生しなくなったという書き込みを見ました。
・BIOSでCore Performance Boost無効
・メモリ設定をBIOSの初期設定のままにしてEXPOなどは使わない
・内蔵GPUに割り当てるメモリのサイズ固定
・Adrenalinで「指標オーバーレイを有効化」を有効にし表示したままにする
・CPU交換
8700Gじゃなくて8600Gですが参考にしたスレのひとつ
https://community.amd.com/t5/pc-processors/ryzen-5-8600g-black-sreen-crash-drivers/m-p/685567
あともし変換無しでDisplayPort接続できるモニタがあるならそれと接続しても同様の症状が出るか確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:26157572
1点

自分は全部その対策してなかったけど、メモリーによるかな?
ただ、A620だったのでPBO設定はそもそもないですが
その代わりメモリーは7200まで上げてました。
書込番号:26157635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリー異常が疑われる症状ですね。
5600のCrucialには不具合のあるロットがありますが該当しないでしょうか?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
メモリーはCPUから遠い方に取り付けていますか?
正しい位置に取り付けないと正常に動作しません。
メモリーチェックはしていますか?
書込番号:26158075
0点

>usernonさん
Memtest86のダウンロード先や使い方説明のリンクもありがとうございました。
お陰様で迷わず出来ました。
結果ですが、1回目でエラー0でPASSしたので、4回目までそのまま続行しました。
4回ともエラー0で終了しました。
書込番号:26159040
0点

>kachutqsさん
>・BIOSでCore Performance Boost無効
>・メモリ設定をBIOSの初期設定のままにしてEXPOなどは使わない
>・内蔵GPUに割り当てるメモリのサイズ固定
→2GBに設定しました。
>・Adrenalinで「指標オーバーレイを有効化」を有効にし表示したままにする
ここまでやって、動作を確認しました。
メモリー1枚差しでは、症状が確認出来ませんでした。
ただ、メモリー2枚差しにすると、やはり結構な頻度で症状が出ます。
>・CPU交換
これはちょっと最終手段と言うことで。
リンク先のページ拝見しました。ほかにも同じ症状がそれなりに発生していたんですね。ちょっと、ほっとする自分がいます。
書込番号:26159045
0点

>uPD70116さん
>メモリー異常が疑われる症状ですね。
>5600のCrucialには不具合のあるロットがありますが該当しないでしょうか?
一覧に一致する番号がありましたので、メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございます。
>メモリーはCPUから遠い方に取り付けていますか?
>正しい位置に取り付けないと正常に動作しません。
取り扱い説明書に従って、1枚差しの時はDIMMA2に
2枚差しの時はDIMMA2+DIMMB2に装着しています。
メモリーチェックは、usernonさんのアドバイスによりMemtest86を実施して、4回PASSしています(エラー0)。
書込番号:26159053
0点

>かんれみちさん
できればOS再インストール、その前にチップセット関係もアップデートしてみるとかどうでしょうか?
書込番号:26159057
0点

>かぐーや姫さん
後日、SSDの切り分けも兼ねて、SATAのSSDが余っているので、それにOSをクリーンインストールしてこれまでの中で有効と思われることを試してみたいと思っています。
書込番号:26159073
0点

>回答してくださった皆さんへ
初めての投稿(相談)でしたが、ここ凄いですね。こんなにも早くに色々な情報を提供いただき本当にありがとうございます。
現状としましては、メモリのメーカーに、ロット番号が映っているメモリの写真を添付して問い合わせてみます。以前使用していたグラフィックボードで安定稼働している状況です。Radeon 780Mのドライバは、デバイスマネージャーで「無効」としています。「有効」にしておくと、たまに一瞬ですが、ブラックアウトします(すぐに復帰しますが)。
今のところ、色々ソフトを入れてみましたが、快適に動作しています。
書込番号:26159077
0点



CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX
Ultra7 265K環境をまた組むにあたり、またWindows11インストール時にハマってしまったのでメモ書き。
まずWindows11のインストールメディアですが、古い21H2(おそらく以下)のものではインストールはできますが起動してくれません、22H1では問題ありませんが古すぎるものは注意です。
また、私のようにZ890 Taichi OCFのようなHDMIもDPもないマザーでiGPUだけで運用する場合、Thunderbolt 4(TB4)からHDMI等に変換してモニターに接続しますが、22H1から23H2等などメジャーアップデート時に認識されなくなり電源ON/OFFでは復旧しません。
一度TB4からアダプターを抜いて、モニターレス起動させて無いことを認識させてから再度挿すか(場合によっては再起動)、Z890 Taichi OCFのようにTB4が2ポートあってデュアルモニター対応している場合は挿すポートを変えるだけでモニター認識し復活します。
久々とはいえ3度目で、Z890 Taichi OCFも2号機に続いての3号機でしたが、おっとそうだった、、、と繰り返し、、、
Windowsの初期セットアップでハマる可能性があるかなと思いメモを残します。
6点

∠(^_^) お〜す!
Win11は最低でも22H2jじゃございませんかね。
ーーとわたしめは思いましたが。 ガンバ
書込番号:26245160
0点

>オリエントブルーさん
こんばんは。手持ちのインストールUSBの古いのが21H2と22H1だっただけで一応23H2までは上げてます。
23H2と24H2のも一応ありますが人に貸したまま、、、実質行方不明。笑
21H2が、24H2と23H2でKB5041587でのAMD CPUのゲーム向上パッチが出てくるまでメインでしたので、そのUSBメモリでインストールする習慣があったので、Ultra 7 265Kの時に再々ハマってしまう感じです。
最新の24H2も最初はバグが多かったのとで古いけどゲーム速い21H2を入れたかった感じです。
Ultraも今年に入ってからの新BIOSは24H2が前提になっている感じなので、11月になったら25H2に移行かなと。
23H2で様子を見ながらになるとは思います。
書込番号:26249020
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





