CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 トップフローおススメCPUクーラー

2019/03/04 14:46(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:27件

小型PCに構成を変更しようと思っています。
そこで購入予定のPCケースの
CPUクーラー高さが90mmまでなので
それに収まる高性能なCPUクーラーを探しています。

なにかおススメとかあれば教えて頂きたく質問させて頂きました。

ちなみ空冷特化のケースですので水冷は不可です。

CPUは
core i7 8700Kです。

OCをする予定はありません。

定格で十分冷やせる物で
おススメ有れば
紹介してほしいです。

種類が多すぎて素人の自分では何が高性能なのか分からなくて、、、

書込番号:22508756

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/03/04 15:04(1年以上前)

https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scbsk-3000/
これでファンを25mm厚のものに換装するのが一番の理想かな。
ファンはhttps://www.scythe.co.jp/product/fan/kazeflex120-pwm
これでよいですが、光るほうが良いとかならPWMのファンで探されてください

書込番号:22508783

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/03/04 15:08(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001051025/spec/#tab
第二候補ならこれ

書込番号:22508789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/05 00:26(1年以上前)

ケースはRAIJINTEK OPHION 0R20B00097 なのかな?
その時どうしてたかは分からないけど、ガラスのケースみたいだから、光る方が良いのかな?

COOLERMASTER MasterAir G100M MAM-G1CN-924PC-R1
https://kakaku.com/item/K0001074248/
とか?

JONSBO CR-701-RGB
https://kakaku.com/item/K0001051025/
とか?

まあCRYORIG C1みたいな格好いいのも良いけど、最近見ないからなー。。。

書込番号:22509993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2019/03/05 03:33(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
どれもかなり良さげですね!
是非検討して見たいと思います!

ケースはOPHION EVO です。
水冷にしていましたがこのケースは
ラジエーターが排気に限定され、かつグラボの熱風を吸い込んでしまうのが嫌でやめました!

デュアルチャンバー構造という事で空冷にしようと、思いました!

丁度CryorigのC1が欲しかったんですがどこも取り扱いが無く、アマゾンではかなり高額価格で販売されており断念しました、、

あとついさっき見つけたんですが
Noctua のNH-L12Sはどうなんでしょうか?
それかCryorig のC7ですかね、、、

OCの予定は無く定格使用でいけそうですか?

ただ欲を言えば140ファンがよかったんですけどね、、、、

書込番号:22510117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/05 06:45(1年以上前)

Noctua のNH-L12Sはどうなんでしょうか? これは調べたんですが、TDP95Wのクーラーっぽいですがまあ、普通に使うならって感じで、
C7はTDP100Wってことでぎりぎり感が有ります。
どちらも定格で使えるよって感じですかね?

後は米尼からC7Cuを買うか?これはTDP115WなんでC7よりちょっと余裕が有るけど、まあ、送料分がね。。。(こみこみ8000円はちょっと高いかな。。。)

CRYORIGが日本から姿を消してるのは何でだろう?Diracと喧嘩でもしたんだろうか。。。

ThermalRightとかも有るといえば有るけど。。。

書込番号:22510197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/05 08:06(1年以上前)

>へコヘコポテトさん

まぁ 難儀なケース選んで空冷?

ん〜高さ90mmのCPUクーラーで8700Kが定格でも冷やせるんだろうかって疑問に思ってしまいます。
定格ったってマザー次第で47倍のもありますしね。

それで90mmのトップフローで冷やせれたら そんなクーラーが本当にあるのなら〜私が知りたい。

8700Kはね〜
私が初期設定(47倍)で室温が10℃以下でベンチ回すと〜 サイドフローの無限5で60℃オーバーだったんですよね〜。
最後は殻割&低電圧化で乗り切ったんですけど・・・。








書込番号:22510303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2019/03/05 15:07(1年以上前)

>Noctua のNH-L12Sはどうなんでしょうか?

余裕で冷却できるそうです。
http://arbitrage.jpn.org/it/cpu-cooler/#7cm__9c

書込番号:22510909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/05 17:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

be SHADOW ROCK LPで6700Kで室温 22℃ 高負荷で74℃
この当たりのデーターですね。

NH-L12Sも、ほぼ同等と思います。

この二つくらいしか今 購入できるのは無いみたいですし。

ファン交換して2500回転をつければ それなりに温度は下げれると思います(爆音になります)

以前 軽部さんが ロープロ最強ってのを此処価格コムで出してたのを見ましたけど。
(スレ主さん 気が向いたら探してチェックしてみてください。)

CRYORIGの10000円オーバーのロープロにファンを交換して やってた覚えがあるけど・・
売ってないみたいです。

コンパクトってなると 今のご時世〜みんな水冷に走りますから 売れないんだろうって思います。

ぜひ 8700Kで 試して 結果を此処に出してほしいと思います。

追伸
まぁ 殻割して低電圧化すれば 25℃程度はMAX下げれますよ。

参考データーとして
殻割済+低電圧化の 8700K(47倍) 室温23〜25℃ CINEBENCHで100%負荷で54℃
使用クーラー 無限5 二重反転 トリプルファン仕様。











書込番号:22511116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/05 19:58(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

自分的にはCRYORIGのクーラーは好きな方ですが、まあ、最近は扱いが無いので。。。一応、C1は昔持ってましたが、あれは冷え方はまあまあなんですが、見た目が綺麗っていうところで。
CRYORIGはH5とR1を持ってますが、冷えないって事はないとは思います。C7は。。。ファンがねお得意の140mmじゃないので、うるさいのかもとは思う。ただ、ファンに関しては色の好みを別にすればNoctuaが静かで冷えるというのは聞きますが
まあ、回転数が上がればうるさいし下がれば静かなのは言うまでもない事なので。。。

実際、be quiet! Noctua辺りは無難な選択と言えば無難な気がします。
CoolerMasterのUFOはRyzenのWraith Prismとほぼ同じ程度の冷え方みたいなので、8700Kなら使えかな?程度ですかね。。。Wraith PrismがCoolerMaster製というのは最近まで知りませんでしたが。。。

なんか、最近は大型空冷もですが、空冷の選択肢が減ってさみしいとは思う。
ThermalRightは固定方法が嫌い(Macho SBMを買ったけど、あれは無いかな?)

書込番号:22511365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/03/05 22:30(1年以上前)

C7? インテル付属クーラーと大して冷えは変わらなかったです(笑)

レビューに書いてますが高いだけの代物でした。

書込番号:22511816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/06 06:33(1年以上前)

>あずたろうさん

なるほどレビュー見たら・・悲惨な文句が並んでました(びっくり)
虎徹より高いのに・・。

>揚げないかつパンさん

猫も杓子も 虎徹虎徹ってなって 他のCPUクーラーが売れなくなって淘汰されてる気もします。

でもって〜
スレ主さん たいていのCPUクーラーは ググればある程度のテストの温度出ますよ。

しかししかし・・・
それは素の状態のテスト結果。

それを自分なりに知恵を絞って〜 自分の思う性能にするってのも自作の楽しみですから。
トップフローのCPUクーラーで 二重反転ファン化して 10℃以上下がったなんて報告もある。

デカイ重量級のクーラーで冷やせても当たり前・・・
8700Kを薄型トップフローで冷却なんてのは私には逆立ちしても出てこない発想です。
チャレンジャーだな〜。

応援しております 頑張ってください。




書込番号:22512270

ナイスクチコミ!0


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2019/03/30 23:45(1年以上前)

>へコヘコポテトさん

現在手に入る物だと
・NH-L12の上部ファンをNF-A12x15 PWMに交換
・AXP-200RのファンをNF-A15 PWMに交換
が最も高性能でしょう。
90mmを切れるCPUクーラーの中ではこの2機種の性能が突出して高いです。
後は冷やせそうなのはShadow Rock TF 2ぐらいでしょうか。

NH-L12は前代のNH-L12から高さと共に性能がかなり落ちており、7700Kでも電圧やクロックを抑えないと厳しいです。
8700Kで、ケースの排熱構造が悪い事も考えると難しいでしょう。
C7はそもそもターゲットにしている排熱クラスが2段階ほど違い、せいぜいTDP40W前後のCPU用です。

書込番号:22569408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

クチコミ投稿数:16件

Fractal Design Define R6 にて、フロントでサンドイッチ水冷は可能ですか?
標準でついているファンを使ってできるのかと思って、どなたかされた方おられたら回答お願いしたいです

書込番号:22561993

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/03/27 16:31(1年以上前)

写真1

写真2 サンドイッチ化は容易に可能

R6 の画像

Define R6もこのクーラーも持っていません。

当方はH115i (280mm)クーラーを 自分のケースにこのように付けました。写真1、2
ファンの位置固定に多少手間はかかりますがケース前面から長ネジでファン、ラジエーターと共に結べば固定できます。
Define R6でも同じやり方で行けるでしょう。

書込番号:22562016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/03/27 18:42(1年以上前)

>あずたろうさん
回答ありがとうございます、画像まで親切に上げていただいて恐縮です。
この状態で3.5インチベイとか2.5インチベイは使えない感じですかね?
画像だとしたにSSDをつけておられそうですが

書込番号:22562236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/03/27 18:53(1年以上前)

私のケースはSSDの見えてるところは3.5/2.5インチ共用トレイです。
他に背面マザー裏にも2.5インチベイがあります。

書込番号:22562256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/03/27 19:08(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほど、ありがとうございます。

書込番号:22562287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/03/30 12:37(1年以上前)

フロントにつけたファンの向きは逆ではありまでんか?熱い空気がケース内に入りますが、直接外に排出した方が良いかもしれません。

書込番号:22567838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW

こんにちは。
僕はマザーボードにasusのz390-f GAMINGを使おうと思っています。
この簡易水冷の水枕からは3ピンケーブルが出ているのですが、このマザーボードには3ピンのコネクタがありません。
ネットで調べてみると4ピンのコネクタにはめてもいいと書いてあったのですが、右か左、どっちのピンを空の状態にすればいいのかわかりません。
また、さまざまな種類(CPU_FAN,CPU_OPT,AIO_PUMPなど)のコネクタがあります。
どのコネクタにどのように刺すのが最も良いのでしょうか。

書込番号:22566980

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/30 00:16(1年以上前)

4ピンコネクタに3ピンを指す場合は、FANコネクタのピンヘッダ側にガイドが有るのでその通りに刺すだけです。

配線の数等は関係ありません。

H115iシリーズなどは水枕から出てる3ピンコネクタをCPU_FANにつなげてポンプの回転数を取得することでCPU_FANエラーが出ないようにしていますが、CPU_FANエラーをDisableにするなら、刺す場所はどこでも構いません。
CPU_FANでポンプの回転数が見られるのでその方が都合が良い場合の方が多いですが。。。

ラジエターファンはUSB経由で回転数を取得するので水枕から出ているパワードケーブルぶ刺すだけなので、マザーにはつながない仕様と思います。

書込番号:22567005

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/03/30 04:27(1年以上前)

図1

写真

図2

・水枕(ポンプ)からの3ピンケーブルはCPU_FANへお願いします。(図1、図2)
(ポンプ回転数をiCUEや一般のHWMonitorなどで見ることができます。またCPUファン回転数エラーチェック機能にも使われます)

・ラジエーターFAN2つのケーブルをポンプから来る2股(Yケーブル)に挿入です。(写真)
https://www.youtube.com/watch?v=IBFRHa6XhUM
(8分00秒〜)

書込番号:22567171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/03/30 09:15(1年以上前)

お二方ありがとうございます!1番目の方はケーブルの差し方を教えてくださり、今マザーボードを見るとガイドがあるのを確認できました!
2番目の方はケーブルの刺すところ、さらに動画まで送ってくださり、不安が解消されました。
ずっとモヤモヤしていたものがなくなり、とても参考になる意見なりがとうございました!

書込番号:22567414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

ラジエーターファンの取付方向

2019/03/28 23:11(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW

クチコミ投稿数:53件

簡易水冷初めての者です。
ケースの上部に排気でファンを取り付ける場合、ファンはラジエーターの上(ケース上部)に取り付けるのでしょうか?
ラジエーターの下に取り付けている人が結構いるので、どちらが正しいのかわからなくなりました。

書込番号:22564917

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:251件

2019/03/28 23:29(1年以上前)

通常はラジエターに空気を押し当てるかたちのプッシュですね。

つまり、ファン→ラジエター→ケースとなります。

書込番号:22564970

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/03/28 23:45(1年以上前)

左側の方法しか出来ないだろうけど。。
人に聞くより自分でいろいろ試すことです。

書込番号:22565016

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/03/28 23:50(1年以上前)

自分はこういう使い方してたけどね

書込番号:22565025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/29 00:16(1年以上前)

状況に応じて取り付けるで良いと思いますが。。。

通常はプッシュで使う方が冷えるとは言われてると思いますが、空冷クーラーでクーラーの後ろにファンを付けてるクーラーが少ない事と同じです。(ダブル以外でこの付け方をしてる人をあまり見ない)

ただ、自分はファンで配線を傷つける可能性が有るなど、ファンがマザーに近くなってしまう場合はケースの外側に付ける場合も有ります。(配線が近くにどうしてもある場合とか)
ファンがRGBの場合は、どっちが綺麗に見えるかという判断基準の場合も有ります。

書込番号:22565077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/29 00:45(1年以上前)

追記:

後はケースによってはPULLで無いと排気ファンが付けにくい構造のケースも有るので、そういう場合はPULLにしますね。

例えば、COOLER MASTER MasterCase MC500P MCM-M500P-KG5N-S00 (https://kakaku.com/item/K0001070859/)の様なケースの場合など

書込番号:22565122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2019/03/29 02:18(1年以上前)

どっちが正しい、ということは無いんですよ。
CPUクーラーの目的はCPUを冷やすことにあるので、その目的が達成できさえすればプッシュだろうがプルだろうがどうでもいいです。
だから好きなように設置すればいいんです。


どっちのほうが冷えるのか、であればあずたろうさんが既に書かれているけど「人に聞くより自分でいろいろ試すこと」で済みますしね。
そんなにたくさんのパターンがあるわけでもないし、自分でテストすれば納得も行くでしょうし。

書込番号:22565186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/29 06:47(1年以上前)

こういうのを正に、ケースバイケースと言うんですね!

書込番号:22565315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/29 07:00(1年以上前)

ファンを上や前に取り付けるのは、難しく面倒^_^;
穴位置を合わせるのに手間取って変な場所ツッたり痛めたり…

諦めてラジエーターに先に付けてる人もいるでしょう。
光り物だと中に付けないと肝心の光るのが隠れたり、裏だと少ししか見えなくて魅力半減だったり(-.-)

YouTubeの動画は、予め付けてるのが多いから、それを参考にしてる人もいるだろうし。

ぶっちゃけ冷えるなら、どう付けようが…それも自作の自由度ですから。

書込番号:22565328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/03/29 22:40(1年以上前)

自分はフロントに設置することが出来ないケースなのですが、上部排気よりフロント吸気のほうが冷えそうなんですが
実際使ってる人はどうなんですか?
フロントに取り付けられるケースってそこまで多くないと思うので、少数派だと思いますが。

書込番号:22566819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/29 22:55(1年以上前)

フロント吸気というのはCPUを冷やすのには良いんですが、グラボが暖められたエアーをそのまま吸い込んじゃうのであまり人気が無いんじゃないですかね?
大抵、簡易水冷使う様な用途に人は、ゲーム用に大きなグラボを付けるので。。。

まあ比較するなら吸気>排気な温度にはなるけど、吸気の場合はCPUを冷やしたエアーをケース内に引き込むのでそれを嫌がる人も多いです。

特に小さいケースの人は窒息しやすいので吸気の人は少ないかと。。。

まあ、自分は熱源をケース内から排除したい方向なので排気で使うことが多いです。

なお、フロント設置が出来るケースは最近のトレンドなので大きさを言わなければ、付くケースが殆どだと思いますが。。

書込番号:22566857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2019/03/29 23:02(1年以上前)

フロント吸気は、外気を導入できるので冷えるってこともあるけど、フロントにフィルターがついているとどうしても吸気の邪魔になるから、思ったほど効果がない場合もある。
このへんはやってみてどっちがいいかな、と試行錯誤するところだけど、そのためにフロントにラジエーターを設置できるケースにするのも・・・・・・どうだろ?
次にケースを買い換えるときに考慮に入れておく、程度でいいと思う。

あと、もう一つ考慮に入れておきたいのが、フロントにラジエーターを設置した場合、フロントファンからの風がラジエーターという障害物越しの風になる、つまり風量が落ちる、ということ。
ラジエーターを通過した風だからといって熱い風が来るわけではないんだけれど、フィンの隙間を縫って送られる風はどうしても弱くなりるんですよ。
そうなると、内蔵グラフィック使用だったりすればそれほど問題じゃなくても、ビデオカードを使ってるひとだとビデオカードまわりの風通しが今一つになったりしちゃうんです。
ボトムファンでも取り付けできれば、下から吸気→上から排気というエアフローの中にビデオカードを置けるので問題ないんじゃないかと妄想したりするんですが、そうじゃない場合ちょっとビデオカードまわりが熱くなりやすいかな?

書込番号:22566864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/03/29 23:23(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん

そうなんですね、グラボの熱については考えていませんでした。
ならば上部で良さそうですね。

書込番号:22566914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ヒートパイプの向きについて

2005/06/30 00:44(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

スレ主 JACK-BOYさん
クチコミ投稿数:4件

購入して取り付けようと思ったのですが、CPUの上に乗せようとした時ん?ヒートパイプの向きを上下にするのか、左右にするのか迷っていす。説明書にも特に記載されてないんです。ちなみにミドルタワーでマザーボードは立てて使用しますので、クーラー自体は横を向く形になります。どなたか取り付けた方や、情報や情報がのっているサイトをご存知の方、是非お教え下さい。よろしくお願いします。

書込番号:4251022

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/06/30 01:29(1年以上前)

どちらの向きでも付くって事はLGA775ですか?
当方ではAthlon64なので、ヒートパイプが左右にくるように取り付けています。
というかその方向にしか取り付けできないんですけどね。


書込番号:4251079

ナイスクチコミ!0


スレ主 JACK-BOYさん
クチコミ投稿数:4件

2005/06/30 01:45(1年以上前)

LEPRIXさん返事有難うございます。
当方おっしゃるとうりLGA775です。Athlon64ですか。左右の向きにしか着かないんですね。使用感はいかがですか?音や冷え具合はいかがでしょうか?温度など測っていたら教えてください。

書込番号:4251108

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/07/02 00:05(1年以上前)

今現在組み換え途中なので具体的な温度等は書けませんが...
このクーラーを購入したのはCPUの冷却強化というより、ソケット周りの
コンデンサーを冷やせないかな?という目的です。
個人的にはここらあたりの性能のクーラーであれば、エアフローという
ことを別にすれば、それ程大きな差はでないと思っています。
一応どの向きにつけてもヒートパイプ3本は効くようになっているので、
取り付け方向はどちらでもいいと思います。
ただベースがこの配置だと縦置きケースの場合、CPU半分しか冷やせない
ような気もしますが...(左右交互で配置して欲しかった)

ファンについては最大回転数にしても、軸音などがあまり変わらないの
でいいファンだと思います。

書込番号:4254413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 BigTyphoon CL-P0114のオーナーBigTyphoon CL-P0114の満足度4

2005/07/03 00:23(1年以上前)

>ヒートパイプの向きを上下にするのか

出来るなら、ヒートパイプ湾曲部が下の方が良い。

ヒートパイプの動作原理
http://www.hitachi-cable.co.jp/copper/coppergoods/heatpipe/

書込番号:4256719

ナイスクチコミ!0


sanponkunさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/06 02:58(1年以上前)

ヒートパイプは作動液の還流の問題で、重力の方向(上下)方向に取り付けたほうが効率がよいと何かで読みました。
私は取り付けた当時、そのことを知りませんでしたが、ロゴマークがきちんと見えるように取り付けたらヒートパイプは上下方向になってました。

書込番号:4262984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2019/03/29 10:47(1年以上前)

ボトムヒートを10とした場合、水平ヒートで約5割、トップヒートで約3割の能力が低下すると言われているCPUクーラー採用のヒートパイプ
http://www.gdm.or.jp/archive/review/cooler/antec/KUHLER-FLOW/index_02.html

よって、パイプの向きは縦方向が正解でしょう!

書込番号:22565663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

この製品の接続方法、他いろいろ

2019/03/28 19:08(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:62件

当方、新規自作PCを組み立てるつもりでこの簡易水冷のCPUクーラーを購入致しましたが、
何分今までRGB制御付きかつ簡易水冷のクーラーを購入したとがなく、
マザボへのピンの接続などイマイチよくわかっていない部分が多過ぎて訳わからん感じです。
今までもファン制御に関しては正直良くわからないままだったんですが、
説明書通りに接続してOS上でファンの回転数見れるようになっただけで満足してたもので(笑)
それで、当方のマザボはASUS ROG STRIX Z390-F GAMINGで、質問は以下の通りです。
・クーラー本体のピン接続は、ポンプを『AIO_PUMP』というヘッダに、ラジエーターファンを『CPU_FAN』というヘッダへ接続するのでいいのか?
 その場合、ポンプはヘッダの説明通りフル回転するがそれでいいのか?
・OS側でRGB制御を行う場合はマザボのRGBヘッダ(4ピン RGB_HEDDER)に別売りのLEDテープを繋げないといけないのか?
 その場合、クーラー本体の2つのピンをどういう形で接続すればいいのか?
・ラジエーターファンが3ピンだが回転数はQ-fanコントロールで制御できるのか?
 そもそもQ-fanコントロールとPWM制御の違いもよくわかっていない。

この3つです。
ある程度長文で回答されてもいいので私のようなバカに分かりやすく解説していただけるとありがたいです。
では、回答よろしくお願いいたします。

書込番号:22564374

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/28 19:26(1年以上前)

マザーへの接続

・クーラー本体のピン接続は、ポンプを『AIO_PUMP』というヘッダに、ラジエーターファンを『CPU_FAN』というヘッダへ接続するのでいいのか? → 合ってます。
 その場合、ポンプはヘッダの説明通りフル回転するがそれでいいのか? → ポンプはフル回転でも構いませんが、AIO_PUMPから回転数制御はできるはずですが(マザーの設定等から)

・OS側でRGB制御を行う場合はマザボのRGBヘッダ(4ピン RGB_HEDDER)に別売りのLEDテープを繋げないといけないのか?
 その場合、クーラー本体の2つのピンをどういう形で接続すればいいのか? → コントローラへ接続する4ピンをそのまま、マザーにつなげるだけでOKでは無いかと思います。ファンとヘッダは分岐ケーブルを使えば、特にLEDテープ等は必要ないと思います。

・ラジエーターファンが3ピンだが回転数はQ-fanコントロールで制御できるのか?
 そもそもQ-fanコントロールとPWM制御の違いもよくわかっていない。 → Q-FANコントロールではPWM制御もDC制御も出来るはずだけど、マザーへの接続を見ると4ピンのはずだと思うのでPWM制御で問題ないと思うのですが。。。
付属のファンは片側が3ピン制御で片側が4ピン制御だと思うんですけど、PWM信号はどちらにも対応しないといけないが、回転数は片側だけじゃないと信号がぶつかるので。。。

と思うのですが。。。

書込番号:22564396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/03/28 20:20(1年以上前)

1. AIO_PUMP でも CPU_OPTでも どちらでも大丈夫です。 配線しやすい綺麗になる方法が望ましいです。 コルセアだったら更にUSBケーブルもSATAケーブルもありますから。

ポンプのコネクターは3pinなのでどちらに挿してもPWM制御は出来ません。 MAX回転状態でも良し、CPU温度にAutoやDCで追従させても よしです。 連動制御はCPU_OPT側になるようですが。(BIOS内でAIO_PUMPでもっ連動すると思います)

2. LEDテープは不要。 マザー制御にしたいなら コントローラーを使わずにマザーのRGBヘッダーA or Bへ挿すだけ。

3. ラジエーターのファンは3ピンじゃなく4ピンです。 2つを1つにするYケーブル使ってCPU_FANへ挿入。
Q-FANコントロールのPWM{制御で20%〜回転数を設定できます。
 

書込番号:22564496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ええっと・・・私の理解力が足りず、まだわからない部分があるので再度質問します。
>コントローラへ接続する4ピンをそのまま、マザーにつなげるだけでOKでは無いかと思います。
この部分ですが、コントローラへ接続する4ピンをつなげる場所は、マザーの『RGB_HEDDER』でいいんですよね?
>ファンとヘッダは分岐ケーブルを使えば、特にLEDテープ等は必要ないと思います。
この説明の意味を理解できなくて・・・
ラジエーターファンとポンプの制御が『コントローラへ接続する4ピン』に一緒くたになっているので、
それをそのまま『RGB_HEDDER』繋ぐわけにいかないので分岐ケーブルで分割する必要があるということでしょうか?

なお最初の私の書き込みの内、1つ目の質問と3つ目の質問に関してはおっしゃる通りだったことを自分で確認しましたので、
特に質問はありません。

書込番号:22564497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/28 20:32(1年以上前)

RGB_HEADER1か2で良いですね。

赤く囲った部分をRGB_HEADER1か2に繋ぐだけだと思いますが、コントローラに繋ぐ場合はコントローラ → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダなので、マザー → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダになるだけと思いますが、そういう意味ではないのですか?
ちなみに、LEDテープの必要性はなぜ?テープを繋いでその先に分岐ケーブルをつなぐという意味でしょうか?

Pに繋ぐ部分がLEDコントロールなので、PWM系とは分離されてますし、コントローラでコントロールする部分をマザーでコントロールするに帰るだけと理解してますが。

書込番号:22564526

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/28 20:32(1年以上前)

帰る× 変える〇 誤字です

書込番号:22564527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:37(1年以上前)

>あずたろうさん
本日2つ目の質問に回答していただきありがとうございます(笑)
なるほど、ポンプはAIO_PUMPでもCPU_OPTでもどっちでもいいですが、
ポンプをDCやAutoで追従制御させたい場合はCPU_OPTでないとダメ、と。
最初こちらはCPU_FANに繋ぐものだと勘違いしていて、
調べるとどうもCPU_FANにはラジエーターファンを繋がないとダメだとわかりましたが、
ポンプは2つの選択肢があるワケなんですね。
ラジエーターファンが3ピンだったのは私の勘違いでした。すいません。
ケースを開いて確認したらその通りでした。
自分のパーツなのに何もわかって無くて恥ずかしい限りです。。。
説明書通りに付属のYになるケーブルを接続し、CPU_FANに繋ぐのが正しい、と。

書込番号:22564536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/03/28 20:58(1年以上前)

面倒だったのでカメラですみません

あーすみません、ポンプのBIOS内制御は Auto 、PWM、DCと3種類ですね。 他のFAN制御は更に「手動」だあり、複雑に弄れて追従をCPUにすることができます。 ポンプにはこれが無かったですね。
そうなるとここでの制御はデフォルトでのMAX回転がやはり簡単かも。

CPUと連動をしたいならCPU_OPTで。 まぁどちらも試されて負荷テストしながら比べられたら良いかと。 

書込番号:22564607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 20:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>赤く囲った部分をRGB_HEADER1か2に繋ぐだけだと思いますが、コントローラに繋ぐ場合はコントローラ → 分岐ケーブル → ファン・ヘ>ッダなので、マザー → 分岐ケーブル → ファン・ヘッダになるだけと思いますが、そういう意味ではないのですか?
>ちなみに、LEDテープの必要性はなぜ?テープを繋いでその先に分岐ケーブルをつなぐという意味でしょうか?
すいません。
私があなたの回答の意味を勘違いしていたのでトンチンカンな質問になってしまいました。
”分岐ケーブル”が付属のY字ケーブルではなく、別売りのFAN用電源ケーブルだと勘違いしたために理解に苦しんでしまいました。
ええ、揚げないかつパンさんの回答の意味は、まさにその通りだと今理解しました(笑)
ただ、『分岐ケーブル→ファン・ヘッダ』ではなく『分岐ケーブル→ファン・水冷ヘッド(ポンプ)』ですよね?
マザボのヘッダには分岐ケーブルから直接つながっているのではなく、
(コントローラ→)分岐ケーブル→ラジエーターファン2つ→統合ケーブル→ヘッダ(CPU_FAN)
                  ↓ 
                   →水冷ヘッド→ヘッダ(CPU_OPTかAIO_PUMP)
というつながりになっていますから。

書込番号:22564611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/28 21:02(1年以上前)

言葉として水枕と言った方がよかったかな?とは思います。ポンプヘッドのことで間違いないです。

書込番号:22564618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 21:05(1年以上前)

>あずたろうさん
画像付きで詳細解説ありがとうございます。
あずたろうさんの意見でCPU_OPTにつなごうかと思っていましたが、
マザボからとはいえ制御の仕方が3通りも選べるならAIO_PUMPにつないでみようと思います。
初めて見たヘッダですし、せっかくなので(笑)

書込番号:22564624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/03/28 21:07(1年以上前)

えーとCPU追従とかできるのはアリですが、ポンプ回転数はMAX使いでよいと思いますよ。
Antecの水冷はSATA電源直でMAXですし、回転数すら見れない仕様です。
エナマのほうも回転数は見れたけど同じようにMAX回転数使いです。
コルセアだけiCUEで3モード可変する感じでした。

書込番号:22564629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2019/03/28 21:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございました。
私の理解力が足りなかったのでちょっと時間がかかりましたが、もうこれで大丈夫そうです。
これで質問を終了します。

書込番号:22564646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング