
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1


リテールからHAYPER6に換えたのは良いけれど、
FORTREX400W電源ファンが五月蠅かったのね…
しかし、HAYPER6ファンは何故に下から上…12pファンが後ろにあるのに…
仕方ないので電源内部吸気ファンに吸い込ませて一緒に排出。
静穏電源に載せ替えるか…12pファンタイプの奴で…
0点


2004/07/27 18:16(1年以上前)
HAYPER6はおっしゃるとおり12pファンタイプ電源で排気するのが正解。
ファンが後ろにあるならE3W-N85XC-03のが向いてます。
私はHAYPER6とsilentking2の組み合わせです。
HAYPER6のファンはそこそこうるさいんでsilentking2の12pファンのみで冷却させてますが…(自作ダクトで直結)。
書込番号:3077502
0点



2004/07/27 20:53(1年以上前)
実はSILENT KING-2 S-ATAに換えようと考えていたところです。
実際HAYPER6ファンは五月蠅いですね、回転数が同じぐらいの低ノイズファンに
交換してもいいぐらいです。尤も、ファン止めても通常使用ならヒートシンクだけ
でいけますしね、ちなみにMusketeerのファンコンでコントロールするとノイズが下がり
ましたけどメーカー曰く付属のでお願いしますとのことでした。
自分のところの製品なのに…
書込番号:3077965
0点


2004/07/28 19:09(1年以上前)
底面?
う〜ん、どう(銅)でしょう〜。
…このレスじゃ怒られそうなので一応…
○良い点:冷却性能がめっちゃいい。(多少条件悪くても冷える。私のPCケース、エアフローもくそもないSVEC FD7133でもOKでした<多少工夫したが。)
×悪い点:重い(フィンはアルミ希望)。ファンが邪魔(うるさい上に付けるとチップセットが冷えない<私のだけ?)。
スレ違うけど、silentking2は意外とうるさいです。多少いじりました。
書込番号:3081652
0点


2004/07/28 20:25(1年以上前)
なぜ消されたんでしょう・・・・・
書込番号:3081881
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03


本日、大容量タンク(1リットル)を自作し、稼動してみました。以前より3〜5度位低くなったかな?と思う程度です。純正の小容量のタンクも直ぐに熱くなってしまいましたが、1リットルのタンクの中の液体も直ぐに熱くなってしまいます。この水冷キットでは、大容量のポリタンクに取り替えるより、如何にラジエターを冷やす事が出来るかがポイントだと思います。私のPCケース内は排気効率があまりよろしくありませんので、ラジエター部分を電源の吸気ファン部分に取り付けてみました所、PCケースファン部分に取り付けるよりは、若干涼しくなるようでした。本当はラジエター部分のみ外付けにするのが望ましいですね。今回の改造はタンク容量変更までに留めておきます。また暇が出来たら、ラジエターについて改造を試みようと思います。ちなみにタンクの冷却水は車用のラジエター液を使用しました。
0点


2004/07/18 02:26(1年以上前)
この製品はラジエータの性能が良くないから冷却が間に合わない。
タンクを大きくしても排熱自体には関係ないから温度上昇が緩やかになる程度。
あと、ラジエータの熱を電源に吸わせると電源の寿命が縮まるかも。
書込番号:3042325
0点


2004/07/18 23:02(1年以上前)
今のところZALMANのがいいかな 設置スペースに問題がなければ
書込番号:3045411
0点



2004/07/26 08:32(1年以上前)
あやややややさんあかさたなはいち「さんありがとうございます。冷却水用のタンクを5リットルに変更しました。私の場合、CPUに高負荷をかける作業が1日に4時間程度ですので、その時間だけ冷えてくれれば良いのです。あやややややさんのおっしゃる様に大容量のタンクに代えると水温を緩やかにするので、5リットルタンクを導入してみました。このラジエターは全然冷えないです。ラジエターの熱も殆どと言っていいほど発生しませんので、ラジエター部分を電源の吸気ファン部分に取り付けても私の場合は大丈夫なのです。おかげで満足のいく物になりました。
書込番号:3072539
0点



CPUクーラー > サイズ > SCKK-1000(KAMA Cooler)

2004/07/12 21:09(1年以上前)
ということは、バックプレート式の装着方法なのですか?。
付属品のほかに何か買わないといけないのでしょうか?。
書込番号:3022992
0点


2004/07/18 00:35(1年以上前)
Socket478なのでよかったです。
(バックプレートがいやなわけではないのですがCPUクーラーを別のに変えるときめんどくさいので)
ありがとうございました。
書込番号:3042018
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

2004/07/04 16:03(1年以上前)
先日購入したResarater1は、
金属製ジョイント+おそらくガラス製の筒になっていました。
最近のロットは更新されていると噂に聞いていましたので、
思わず買ってしまいました。
良いですよねーコレ。水漏れもないですし、
同時購入のZM-GWB1すこぶる調子が良いです。
何の音もしません。無音です。
真夜中の静寂の中で微かに聞こえるくらいです。
それ以前に12cm電源ファンの音のかき消されておりますので、
やはり無音です。
書込番号:2992975
0点



2004/07/04 22:54(1年以上前)
新しいロッドタイプでよかったですね
私の場合、静音ケースファンを使用しているため完全ファンレスとはいきませんが電源もファンレスを使用していますので、熱を逃がすために、
ノースブリッジをZM-NB47Jのパッケージをファンサイレンサーのような形に加工して電源のヒートシンクに当たるようにテープで固定して使っています。
今の所、トラブルもなく稼働中です。
もちろん電源ファン付きよりは静かですよ。
書込番号:2994416
0点


2004/07/06 01:30(1年以上前)
[2863839]割れてた を書き込みした者です。
対策部品が出たと言うことは、本当にクレームが多かったんですね。
ショップで交換してもらったフローインジケータは、しばらくは
良かったのですが、又も水漏れを起こしどうしようか思案中でした。
私も2日の夜にASKのHPを発見し、さっそくメールしたところ
5日の夕方に返事が届きました。(土日は休み!?)
今週中旬に部品が届くそうで、週末発送との回答でした。ヤッタ!
http://www.ask-corp.co.jp/news040702.htm
それからプレスコはあまりの発熱に耐え切れず、ノースウッドの3Gへ
買い替えしました。今は、アイドリング38度〜40度、エンコ時は
45度と安定しています。
書込番号:2998766
0点


2004/07/06 20:22(1年以上前)
>>まいった まいった さん
プレスコットで、どの程度(温度etc)だったのですか?
この水冷システムでは、対応範囲を超え?実用上無理な程だったのでょうか。
書込番号:3001134
0点


2004/07/06 20:31(1年以上前)
すいません、過去ログにありましたね。
結構、ハンパじゃない(笑)状況だったようですが、エンコードとかを考えると、空冷の能力が低いとあんなもんかな?
ちなみに私は北森3.2を使ってますが、静音ファンの空冷で、ほぼ同じ位な温度ですね。
書込番号:3001161
0点


2004/07/07 00:14(1年以上前)
>この水冷システムでは、対応範囲を超え?実用上無理な程だったのでょうか。
今思えば、プレスコ2.8Eが問題のように思えます。尋常な発熱では
ないですよ。下の書き込みに取り付けを確認してはの書き込みをもらい
もらいましたが、何度もグリスの塗り直しや確認の後なので、何考えて
こんなレスかいてるの!と怒ってしまうほどでした。
マザーのギガバイトの8KNXP(Ver1.0)との相性もあったかも、
CPU異常やメモリー異常、???のドライバー異常での再起動も
頻繁に発生し、悩まされていました。(BIOS F10)
ノースウッド3.0Cに交換してからは、まったくそのような症状も
うせてしまいました。
発熱で他のものにも悪影響を与えていたのかもしれませんが。
ケースはOwltechのOWL-ASOP-01/Nで、ファンは前8cm×2、後8cm×1
で問題ないと思います。
北森3.2ならほとんど現在の私と同程度の温度上昇で問題なく使用できる
と思いますよ。
問題は、大きな湯たんぽのようなものなので、室温上昇が意外に大きい
現在7畳の部屋ですが、クーラー無しでは耐えれません。
冬は暖房知らず(?)かもしれませんが。(爆)
書込番号:3002320
0点



2004/07/07 19:00(1年以上前)
まいった まいったさん
私も今日手続き完了しました。来週には到着予定です。
本体もロットによって色が違うようで、後から購入したほうが、色が濃いです。
塗装が厚いみたいですね。
2台ともフローインジケーターから水が漏れて困っていましたが、
これで安心でしょう。
書込番号:3004710
0点


2004/07/07 20:03(1年以上前)
>>まいった まいった さん
北森3.2GHzのままでこれ使うには、静穏化もできるし良いのですが、将来的に、プレスコ3.6Eあたりが出たら興味有るのですが、ちょっと無理っぽいですね。
但し、笊タワー2本を合体(仮にAタワーとBタワーとして)させ、つまり水の出口側をAタワー、戻りをBタワーとし、余った口は塞いで上部のフタを改造し、サイホンで2本のレベルを合わせておけば、放熱面積と水量が倍(5L!)となり、使えそう?などと思ったりします。
>>北森3.2ならほとんど現在の私と同程度の温度上昇で問題なく使用でき>>ると思いますよ。
私も、たぶんそうだと思います。
実際プレスコは、一部のベンチアプリ以外は北森に負けてさえいるので、3.6Eであっても発熱や処理の遅さを考えると、二次キャッシュの効果よりデメリットの方が多いかも。
実用上は、普通の使い方じゃ北森3.4あたりが一番いいかも知れませんね。
書込番号:3004889
0点


2004/07/08 18:07(1年以上前)
>余った口は塞いで上部のフタを改造し、サイホンで2本のレベルを合わせておけば
っていうか余った口同士接続すればいいのでは?
書込番号:3008053
0点


2004/07/08 21:14(1年以上前)
>>Cardsharpさん
>余った口同士接続すればいいのでは
むむ!サイホン2本のポンプ能力が相当精密なものでない限り、
若干は流量能力の差があるのを、トカイモノさんは考えての
ことだと思いますよ。
流量に差があると、どちらかのサイフンが溢れてしまいます。
>>トカイモノさん
>実際プレスコは、一部のベンチアプリ以外は北森に負けてさえいるので
確かにそうでした。2.8Eを使っていた時は、全てのアプリケーション
の起動や窓閉じで、ワンテンポ遅れて動作していました。
私のだけかもしれませんが・・・。
プレスコにいい思いは、まったくありませんでした。
775を買った人たちも相当熱対策に苦労しているようなので
プレスコの間の買い替えは見送ろうかなと思っています。
(プレスコファンの方にはごめんなさい)
書込番号:3008639
0点



2004/07/13 18:21(1年以上前)
やっとフローインジケーター到着。
新しいタイプはやっぱいいですねぇ。
パッキンも開いて止水するタイプではないので、安心です。
書込番号:3026144
0点


2004/07/13 21:42(1年以上前)
私も先週の土曜日にクロネコメール便で届き、早速取り付けを行いました。
新しいタイプは重量感もあって、「もう水漏れしないぞ!」て感じですね。
ただ、送付時にクッション材も入れず、封筒の中でフローインジケータの
箱もペタンコになっていたので、また水漏れしないか心配になってしまい
ました。
アスクさん、もう少し心遣いを!
それから、より冷却と静音を目的にアスクさん輸入のケースでLIAN LIの
PC-V1000買っちゃいました。
どうして日本仕様だけHDベイ減らして電源ベイへまわしたんですか?
HDがたった3台しか入れないケースなんて特売品のケースと同じですよ。
電源は買い換えができても、HDは追加できないのですから・・・。
5インチドライブベイに余っていたリムーバブルHDDケース取り付けた
ら、
なんとCドライブのデータやパーティション、RAID設定までもが消滅!
一からクリーンインストールしなければいけない羽目になってしまいました。
マザーが倒立型のためSerialATAソケットにHDDケースの電源コネクタが接近
しすぎるのが原因のようです。(BAISも)
今は泣く泣くHDDケースを取っ払っています。外付けのリムーバブルHDD
ケース買うしかないようです。(T_T)
書込番号:3026848
0点



2004/07/16 22:11(1年以上前)
包装が同じくぐちゃぐちゃでした。
箱自体も、流用のようで、信頼回復に切磋琢磨といったところでしょうか?
HDDが3台で困るなんてすごいpc何ですね。
私は一台でとりあえず十分です (^^;
今日静音ファンを取り付け完了で完成と言うところですが、静かな分
ファンレス電源が多少高温になっています。
熱いと言うまではないのですが、24時間放置完了するまでは、心配です。
書込番号:3037527
0点



CPUクーラー > TSHEATRONICS > HeatlaneZen CPU Radiator NCU-1000


じゃんぱらで中古で買ったんだけど、
あんまり冷えない様な、こんなもんな様な微妙だなこれ。
メーカーホームページ見ると初期製品に一部不良があるって事だけどそれに
当てはまっているのかな?(可能性の有るNoではある)
どなたか他に買った人いないですかね。
MPG動画再生しつつ、ウインドウをグリグリ動かす位で落ちちゃうんだよな。
熱伝導シートの汚れ完全に取ってCPUとの接触部分
ちゃんとすれば良いのかな?
P4 2.6C だからギリギリに近いっていえば近いんだけどね。
0点


2004/05/30 16:50(1年以上前)
私も先日、ヤ○フーのオークションで中古を買いました。
P4 2.8C で使用していますが、まったく問題ありません。
と言うか思っていたよりも冷えてます。
通常で大体41〜42度位で、高負荷時に60度位です。
購入時にグリス等がついていたままでしたが、すべて除去した後、本体と受熱板(銅製のやつ)の間にグリスを塗って組み付け(もちろんCPUと受熱板の間にもですが)ました。
取説(すくなくとも私のには)には書いてありませんが、本体と受熱板(銅製のやつ)の間にグリスは必須です。
あと本体の上下を間違えると全く冷えません。
私の環境は、ケースファン無しで電源ファン(14cmファンがCPUの真上に位置してますが)のみですが、よく冷えてます。
ちなみに電源は、SF-450TS http://zaward.co.jp/superflower.html で14cmファンがCPU付近の空気を強力に?吸い上げてるみたいです?
書込番号:2865981
0点


2004/07/16 19:32(1年以上前)
落ちるってことは70度以上に上がってるのかな?
それは明らかに初期不良か取り付け失敗。
これって取り付けは簡単でも冷えるように取り付けるにはこつがいるんだよね。
うちは3.4GHzを3.6にオーバークロックして使っててアイドル時室温+18度くらい。
ファンは電源の12cmファン一個でダクトでNCU-1000を囲ってる。
ぶっちゃけ、かなり冷えてますよ。
書込番号:3036933
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


CPU:Pentium4 2.80EG
M B:ASUS P4P800 SE
静音化を目指して、金曜日に買ってきてつけてみました。
ためしに、30分番組をCMカットして20数分のmpegファイルに出力するという作業を吸い出しと吹きつけでやってみたところ次のようになりました。
(回転数2700)
吸い出し
CPU 61度〜64度 MB 49度
吹きつけ
CPU 61度〜63度 MB 52度
大きな差はありませんが、吹きつけの方が61度のままでいる時間は長かった。
インターネットなどしながら温度をこまめに見ましたが、印象としては吹きつけの方がCPUの温度が低いことが多いようです。ところが、吹きつけだと、マザーボード温度は少し高くなります。
フィンの間を通ってきた熱風が、真下にあるチップにあたるためではないかと推測しております。
取り付けは簡単です。
グリスをできるだけ薄く塗って一度取り付け、はずしてみたら、クーラーの底面のCPUに接触する部分の中央部にはグリスがついていませんでした。CPUの両端部分しか接していなかったということ。
冷却部の底面が、取り付でわずかにゆがむのでしょうか。CPUの真ん中あたりはグリスを少し厚めに塗った方がいいようです。
それにしても、このCPU聞きしにまさる発熱です。
実験した時以外はカバー側面開放にしてあります。
吹き付けてCPU44度、マザーボードも44度と表示されています。
(数値はマザーボード付属のprobeというツールによる)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





