このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2011年4月12日 23:50 | |
| 5 | 7 | 2011年4月11日 23:02 | |
| 2 | 6 | 2011年4月8日 22:44 | |
| 5 | 5 | 2011年5月13日 12:30 | |
| 0 | 5 | 2011年4月7日 20:56 | |
| 19 | 13 | 2011年4月13日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > Thermaltake > Contac30 CLP0579
ファンをもう一つ増設する場合、コネクタはマザーボードのどこに挿せばいいのでしょうか?
CPUのところを二股に分けて付けても大丈夫なんでしょうか?
元からついているファンと連動するように動かしたいのです。
わかる方お教えください。
0点
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=156&sbr=279&mkr=&ft=&ic=94938&st=1&vr=10&lf=0
こういうのを買うか、他にPWMか電圧制御が可能なファンコネクタがM/B上にあれば
そちらにつなぐだけでもいいように思います。
書込番号:12889128
0点
補足ですが、分岐の場合はPWMファンを買って下さい。
書込番号:12889142
0点
すみません、さっきのケーブルはパルス結線無しでした。
ケーブルは無視して下さい。
書込番号:12889157
0点
回答ありがとうございます。
パルス無しということは、コントロールできないということなのでしょうか?
立て続き質問で申し訳ありません。
書込番号:12889164
0点
ファンにパルス送信しないと制御できないので回転数が変化しないはずです。
M/BのCPUファンコネクタが本当にPWM制御でしたらこちらのケーブルだと全ての配下のファンが分岐制御可能です。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
4pinでも電圧制御だと変化させることはできません。
普通のM/Bなら大抵はCPU用4pinコネクタはPWMです。
書込番号:12889311
![]()
1点
ありがとうございます。
二股にして追加したいと思います。
i72600kをオーバークロックしたんですがprime95一時間で
4.0G 60℃
4.2G 70℃超え (室温13℃ RialTemp3.60)
したので追加しようと考えていました。
この程度の性能なんですかね。
CPUがはずれだったのかな・・・
書込番号:12889383
0点
>この程度の性能なんですかね。
確かに、室温13度でそれは高いですね。
確認を3点ほど
CPUクーラー底部の保護シールは取りましたよね?グリスの塗り方は問題ない?
PCケースのエアフローは大丈夫ですか?側面を外して劇的に下がるようなら、エアフローの見直しをしたほうが良いかも
書込番号:12889946
0点
返信ありがとうございます。
@フィルムは取りました。
ACPU真ん中に米粒程度をクーラーで圧着
Bエアフローはサイズ ウィンドトンネル(25cmファン×2)なので大丈夫だと思うのですが・・・
Aが怪しいので付け直してみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12890004
0点
>CPU真ん中に米粒程度をクーラーで圧着
もう少しあったほうが良いと思います。
接地面が平ではないので、ヒートパイプとの隙間にグリスが入っていきますからね。
書込番号:12890027
0点
>ヒートパイプとの隙間にグリスが入っていきますからね。
なるほど、盲点でした。
何も考えずいつも通りに付けていました。
ご指摘ありがとうございました。付け直してみます。
書込番号:12890054
0点
Core i7 2600KのCPUに付属していたクーラーを使用しています
ケースはCM690UPlus、グラボはR6950TwinFrozrです
4.5Gにオーバークロックしていて温度は75℃くらいまで上がりますが問題無いと言われました
しかし音がうるさいのでもっと静かなもので温度も下がるものにしたいと思いました
トップフローのタイプなら周辺も冷却できるという所がいいと思い、おすすめの中から
カブト
侍ZZ
グランド鎌クロス
のどれかにしたいと思いますが、
どれがいちばん良いのかいまいちわかりません
よろしくお願いします
0点
その3つだと、グランド鎌クロスかな。もしくは兜
書込番号:12884360
1点
同じくグランド鎌クロスですね。
KABUTOよりも冷えます。
書込番号:12885487
![]()
1点
皆さんありがとうございます
全員グランド鎌クロスということはいちばんいいみたいですね
他のものとの違いは何なんでしょう?
値段も安いし他のものとそんなに違わないみたいですが…
書込番号:12885996
0点
値段は同じくらいですが性能とか性格は結構違いますね。
私見ですが、
CPUの冷却 グラ鎌≧KABUTO>侍ZZ
周辺冷却 グラ鎌>その他
取り付けやすさ 侍ZZ>グラ鎌>KABUTO
静音性 KABUTO≧グラ鎌>侍ZZ
という感じだと思っています。
侍ZZはひとまわり小さいクーラーなので、取り付けやすさは少し優れています(それほど取り付けやすい部類では無いですが)。
性能的にはあまり高くありません。
KABUTOは冷却性はまあまあいいですし、静音性は最も良いですが周辺冷却はあまり期待できません。取り付けにくさや周辺との干渉の心配も大です。
グラ鎌は形状的に周辺冷却に優れるのと、大きさの割にはソケットまわりは結構空間がありますので干渉等の心配はあまり無いです。
総合的にグラ鎌が最も良いと思います。
書込番号:12886093
![]()
1点
御教示ありがとうございます
皆さんのおすすめ通りグランド鎌クロスにします
トップフローのタイプでも周辺が冷えるのと冷えないのがあるのですね
勉強になりました
皆さんありがとうございました
書込番号:12886231
0点
CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
FOXCONNのマザー「A88GMX」に使用してみようと装着してみました。
ソケットはAM3です。
装着しケースに入れてみると見事に補助電源のコネクタが隠れてしまい手が入らない!
ということで取り外し他の製品に交換したいのですが装着にあれだけの力がいるだけあってかなかなかはずせません。
なにかコツなどありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
発想を変えて
補助電源差してから、ケースに入れるってのは無理ですか?
書込番号:12873228
1点
そもそも…
ケースに装着してから補助電源を挿そうといのが順序として間違っています。
サードパーティー製大型クーラーだと殆どがその手順では無理かと。
先に電源を挿してから、ケースに装着しましょう。
で、ご質問のCPUクーラーを外す、この時もケースから出してからだと容易に外れると思いますが。
書込番号:12873334
1点
ご返信ありがとうございます!
そうなんですか〜
自作PCのサイトを見たときすべてをケースに固定してから配線するというので覚えていたもので…
なんとか補助電源をさすことはできたのですがやはりいじりにくいという点で他製品を考えております。
ちなみにクーラーを外そうと作業するときはマザーボードは外しております。
容易に外れるんですかねコレ…
書込番号:12873459
0点
「コツ」なんて教えようがないといいますか
マニュアルと現物を見ながら、固定の仕組みを頭の中でシュミレーションしながら
自分でつかんでいく物じゃないかでしょうか?
その周辺は、今後そんなにいじらないと思いますので、とりあえずそのまま使ってみる事をおすすめします。
ケースなどと相性が悪く冷えにくいと感じたら交換ですが・・
自作する人は、「いじりにくい」と言いながら克服している自分に酔ったりしているものです。不調などさえ、楽しめるようでなくては自作をおすすめしません。
いじわるなようですが、同じスペックでBTOのほうが安い現状では自作は趣味のものです。
いじりにくいのを苦痛と感じるのであれば保証のあるBTOをおすすめします。
書込番号:12873611
0点
鎌クロス・・・持ってますが確かに付け難い&取り難いですね〜
でも、他のも結構こんな感じだとおもうんですがどうでしょうw
AM3ソケットの場合はやってることは単純(つめ引っ掛けてレバーで固定)
なので、力加減の問題かもしれませんね。
レバーをマザー側に押し込みながら動かすとうまく行くかもしれません。
結構力入れますのでそのつもりでどうぞ。
ピン折れや周囲のパーツに注意です。
書込番号:12873740
![]()
0点
私も同じものを持ってます。
↓ I クーラー I 横から見た図
I−−I_____IーーI
I CPU I
_______________
わかりにくいかもですが、AM3のときは金具の↓の部分に
ドライバーなどを押し付けながら外しました。
長さを調節する位置は3箇所あるけど、一番きつくしないと
ぬるぬる動くし大変でした。
ちなみにつける時もこのやり方でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:12874804
![]()
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
取り付けが簡単であるとの情報を得て、Vortex Plusを近くのショップで購入
しました。明日作業に掛かろうと思うのですが、添付されているマニュアル
では不安に思い詳しく教えて頂ける方がおられましたら、注意点も含めて教
えて下さい。
尚、クーラーを交換するのは、初めてです。
※付属金具の取り付け方法、装着方法は画像があればありがたいです。
よろしくお願いします。
マザーボード ASrock 880GMH-LE/USB3
CPU Phenom II X6 1065T
0点
DXGENさん、こんにちは。
(Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2のユーザーではありません)
もしまだであれば、レビューを読まれてはと思います。
下記のページは参考になるかと。
「Vortex Plus 取付記録: ガタンしてストンして、またIYH。」
http://stonpalk.sblo.jp/article/42149169.html
こちらに動画があります。
「Cooler Master Vortex Plus - CPU Cooler Review」
http://www.youtube.com/watch?v=o-AnizZjxj8
書込番号:12870831
![]()
1点
おかげさまで、無事に取り付けできました。
既存のCPUクーラーがなかなかとれなくて悩みましたが、
左右に揺さぶると簡単に外せました。
取り付けは、グラボだけ外して手が入るスペースを確保
しました。金具を2つ使うだけで非常に簡単に取り付け
出来ました。
グリスは、付属しているので別途購入する必要はありま
せんでした。
書込番号:12873095
3点
取り付けた写真を見ますとヒートパイプが上側になっていますね。
Vortex Plusガイド(添付画像)を参照しますとヒートパイプが上側(Position W)は「推奨されません」とあります。 冷却効果が低下するかも知れませんね。
書込番号:13001781
0点
最近パソコンの初自作をした者です。
ケースが穴だらけのCM 690II Plusなので、CPUファンの音がうるさくて困っているのでファンレス運用を考えています。
そこでCPUファンのついていない、ヒートシンクのみのものを探しているのですが、価格.comで探してみても見つかりません。もしかして、普通のCPUクーラーからファンを取り除いて使うだけで良いのでしょうか?
環境は以下の通りです。
CPU:PhenomII X4 975
M/B:ASROCK 870iCafe
ケース:CM 690II Plus
ケースに関しては、上部・後部の120mmファンを取り除いて上部に140mmファンをつけて、今は前面140mm吸気ファン・上部140mm排気ファンの二つがついていて、上部ファンの直下?から少しズレた辺りにCPUがある状態です。
0点
忍者3でも買えばいいかと。
ファンレスも考慮してあると思います。
多分ファンレスにした方がうるさくなるとは思いますけど。
ゆるくCPUクーラーのファンを回した方が、ケースファンをぶん回さずとも冷えそうだから。
書込番号:12870093
0点
ファンレスよりも大き目の低速ファンのほうが静かになると
自分も思います。
チップなどへの冷却不足などで。
なんだかんだでファンまわす羽目になると思いますし、
低速回転のファン音はとても静かです。
書込番号:12870368
![]()
0点
レスありがとうございます。
ファンはつけたほうがいいとのことなので、普通にクーラーを付け替えるだけにします。
忍者参も考えましたが、静音性を重視するのとケースの大きさに余裕があるので無限2に決めました。
ところで疑問に思ったのですが、グリスというのはCPUクーラーに付属するものですか?それとも別売ですか?
書込番号:12870462
0点
CPUはCorei7-2600Kです
元々ついていたクーラーをそのまま使っていますが、音がちょっとうるさい気がします
それと温度が75度くらいまで上がります
不安定になったりはしませんけどこの温度は普通でしょうか?
オーバークロックは自動で4.5Gです
ケースはCM690U、グラボはR6950TwinFrozorUです
もう少しオーバークロックしてもこれ以上温度があがらなくて、今より少しでも静かになればいいのですが、5千円くらいまでのおすすめのものがあれば教えてください
よろしくお願いします
1点
ケースがそれなら、自分もグランド鎌クロスを推します。大分安くなったしね。
書込番号:12861956
1点
私はサイズのKABUTO SCKBT-1000を
同じく2600Kに付けています。
使用用途はHD動画鑑賞やエンコードなどです。
室温25度でも40度に届くこともまれです。
HD動画鑑賞程度なら30度にもなりませんでした。
なんと言っても価格が非常に安いのでオススメですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000024799/
書込番号:12862204
![]()
3点
じゃあ峰2。
あと、無限2と夜叉と羅刹を出すとサイズの販売促進スレだね。
書込番号:12862926
1点
Andy侍やKABUTOなら、クーラー性能も価格も十分満足行くと思いますが。
12cmファンのクーラーがでかすぎると言うことなら、10cmファンの侍ZZあたりを。
書込番号:12862958
1点
MUGEN∞2(無限2)リビジョンB 870g(ファン含む)
大型CPUクーラー+静音12cmファンの組み合わせが向くかと…。
http://review.kakaku.com/review/K0000062800/
書込番号:12863175
0点
皆さんありがとうございます
忍者参、グランド鎌クロス、KABUTO、峰2、無限2
どれも良さそうで迷いますが、違いというか特徴みたいなものはどんな感じですか?
冷えと音がどんなかんじか気になります
よろしくお願いします
書込番号:12863276
0点
色々リストUPされたんだからそこからはある程度調べましょうか
ちなみにKABUTOをASUS P8P67 EVOの2600Kに取り付けはすごいめんどかった。
冷え方はFF14ベンチ最大69度程度。そこまでファンはうるさくない。
書込番号:12863378
![]()
3点
>この温度は普通でしょうか?
4.5GHzにOCしている事を考えるとCPU付属のものとしては良い結果でしょう。
ケースのエアフローが良いのもあると思います。
>違いというか特徴みたいなものはどんな感じですか?
おおまかに違いを言えば、
忍者参、峰2、無限2はサイドフロータイプ、グランド鎌クロス、KABUTOはトップフロータイプです。
サイドフローはケースの前から後ろに向けてクーラーのフィンに風を通して排熱します。
トップフローはケースの横からクーラーやCPUまわりに風を吹き付けるイメージです。
どちらも一長一短があるのですが、個人的にはCPUだけでなく周辺冷却にも効果が大きいトップフロー型のグランド鎌クロスがおすすめです。
ケースがCM690U(plus?)とのことでしたら、サイドパネルから直接吸気できるのでトップフローの効果大だと思います。
静音性もCPU付属のものより随分静かになると思います。
書込番号:12863492
![]()
6点
qloolpさんありがとうございます
今家を空けているので帰ったらみなさまに教えていただいたものを中心に自分でも調べてみます
ももZさんありがとうございます
だいぶイメージが沸きました
周辺冷却というのは考えていませんでしたのでとても参考になりました
皆さんありがとうございました
書込番号:12863705
0点
私も忍者参を推しておきます。
安い・冷える・操作性が良いと三拍子そろってます。
サイズ忍者 参 SCNJ-3000
http://kakaku.com/item/K0000115938/
現在、スレ主と全く同じCPU(2600K)で稼働させておりますが、
4月現在で、通常で30度前後をマークしてとても快適ですよ。
書込番号:12867828
0点
私はCore i5 2500Kにグランド鎌クロスをつけています。
ちなみにケースはCM690Uで同じですね。
以前は、サイドフロー型の無限Uを前のPCで使ってました。
アイドル時の温度はリテールと変わりませんよ。
ちなみに私は、オーバークロックして4.6GHzで常用しています。
温度も60度後半ぐらいです。(自分は電圧を高く設定してあるので・・・)
でもおすすめできるクーラーだと思います
書込番号:12893590
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








