
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年4月8日 22:44 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年4月7日 20:56 |
![]() |
2 | 12 | 2011年4月6日 10:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年4月5日 03:33 |
![]() |
0 | 5 | 2011年4月4日 20:42 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月3日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
FOXCONNのマザー「A88GMX」に使用してみようと装着してみました。
ソケットはAM3です。
装着しケースに入れてみると見事に補助電源のコネクタが隠れてしまい手が入らない!
ということで取り外し他の製品に交換したいのですが装着にあれだけの力がいるだけあってかなかなかはずせません。
なにかコツなどありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

発想を変えて
補助電源差してから、ケースに入れるってのは無理ですか?
書込番号:12873228
1点

そもそも…
ケースに装着してから補助電源を挿そうといのが順序として間違っています。
サードパーティー製大型クーラーだと殆どがその手順では無理かと。
先に電源を挿してから、ケースに装着しましょう。
で、ご質問のCPUクーラーを外す、この時もケースから出してからだと容易に外れると思いますが。
書込番号:12873334
1点

ご返信ありがとうございます!
そうなんですか〜
自作PCのサイトを見たときすべてをケースに固定してから配線するというので覚えていたもので…
なんとか補助電源をさすことはできたのですがやはりいじりにくいという点で他製品を考えております。
ちなみにクーラーを外そうと作業するときはマザーボードは外しております。
容易に外れるんですかねコレ…
書込番号:12873459
0点

「コツ」なんて教えようがないといいますか
マニュアルと現物を見ながら、固定の仕組みを頭の中でシュミレーションしながら
自分でつかんでいく物じゃないかでしょうか?
その周辺は、今後そんなにいじらないと思いますので、とりあえずそのまま使ってみる事をおすすめします。
ケースなどと相性が悪く冷えにくいと感じたら交換ですが・・
自作する人は、「いじりにくい」と言いながら克服している自分に酔ったりしているものです。不調などさえ、楽しめるようでなくては自作をおすすめしません。
いじわるなようですが、同じスペックでBTOのほうが安い現状では自作は趣味のものです。
いじりにくいのを苦痛と感じるのであれば保証のあるBTOをおすすめします。
書込番号:12873611
0点

鎌クロス・・・持ってますが確かに付け難い&取り難いですね〜
でも、他のも結構こんな感じだとおもうんですがどうでしょうw
AM3ソケットの場合はやってることは単純(つめ引っ掛けてレバーで固定)
なので、力加減の問題かもしれませんね。
レバーをマザー側に押し込みながら動かすとうまく行くかもしれません。
結構力入れますのでそのつもりでどうぞ。
ピン折れや周囲のパーツに注意です。
書込番号:12873740
0点

私も同じものを持ってます。
↓ I クーラー I 横から見た図
I−−I_____IーーI
I CPU I
_______________
わかりにくいかもですが、AM3のときは金具の↓の部分に
ドライバーなどを押し付けながら外しました。
長さを調節する位置は3箇所あるけど、一番きつくしないと
ぬるぬる動くし大変でした。
ちなみにつける時もこのやり方でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:12874804
0点



最近パソコンの初自作をした者です。
ケースが穴だらけのCM 690II Plusなので、CPUファンの音がうるさくて困っているのでファンレス運用を考えています。
そこでCPUファンのついていない、ヒートシンクのみのものを探しているのですが、価格.comで探してみても見つかりません。もしかして、普通のCPUクーラーからファンを取り除いて使うだけで良いのでしょうか?
環境は以下の通りです。
CPU:PhenomII X4 975
M/B:ASROCK 870iCafe
ケース:CM 690II Plus
ケースに関しては、上部・後部の120mmファンを取り除いて上部に140mmファンをつけて、今は前面140mm吸気ファン・上部140mm排気ファンの二つがついていて、上部ファンの直下?から少しズレた辺りにCPUがある状態です。
0点

忍者3でも買えばいいかと。
ファンレスも考慮してあると思います。
多分ファンレスにした方がうるさくなるとは思いますけど。
ゆるくCPUクーラーのファンを回した方が、ケースファンをぶん回さずとも冷えそうだから。
書込番号:12870093
0点

ファンレスよりも大き目の低速ファンのほうが静かになると
自分も思います。
チップなどへの冷却不足などで。
なんだかんだでファンまわす羽目になると思いますし、
低速回転のファン音はとても静かです。
書込番号:12870368
0点

レスありがとうございます。
ファンはつけたほうがいいとのことなので、普通にクーラーを付け替えるだけにします。
忍者参も考えましたが、静音性を重視するのとケースの大きさに余裕があるので無限2に決めました。
ところで疑問に思ったのですが、グリスというのはCPUクーラーに付属するものですか?それとも別売ですか?
書込番号:12870462
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
グランド鎌クロス + BS-1156(バックプレート) + AS-05(グリス)を使おうと思っています。
リテール以外のクーラーを使うのが初めてですので、グリスの塗り方を調べてみたのですが、大きく分けて次の二通りがあるというのが分かりました。
(1)CPUの中央部にお米1粒分くらい?のグリスを盛ってそのままクーラーを取り付ける(いわゆるセンターう○こ)
(2)CPUにグリスを出してポイントカードなどで薄く伸ばす
で、初心者の場合は(1)のほうが良い、というのを見たので(1)のセンターう○こ方式でやってみようと思いますが、
・クーラーを固定する前に、クーラーのヒートシンク部分でグリスを伸ばすようにぐりぐりと動かす必要はありますか?
(それとも、グリスを盛ったらそのまま何もせずにクーラーを固定してしまっても良いのでしょうか?)
・お米1粒分だと少ないような気がするのですが大丈夫ですか?
・AS-05の説明書には、CPUには「――」のように横一直線にグリスを出して、そのままクーラーを取り付けろって書いてあるんですが、センターに盛るのとどっちがいいですか?
以上3点が疑問です。
質問が多くなってしまいましたが、経験豊富な先輩方、どうかご教示ください。
0点

米粒一つでは少なすぎですね。
以前、実験してみましたら固定する前にその量(米ツブ)を使い、一旦押し当てて、そして外してみたらグリスが万遍なく行き渡らず、金属どうしが直接触れ合っていました。
どれくらいが適量か、については色々論議されていますが、無難な量は大豆一粒くらい。
いわゆるウンコ塗りでヘラなどを使わず、クーラーを押し当てる時の自然の力を利用します。
何度かやってみた経験から、上記が無難な方法かと思います。
ヘラで伸ばす方法は意外に難しいというか、コツが要るようです。
書込番号:12790022
0点

書込番号:12790029
0点

WinPcだと細いノズルで「米」を書くようにやるってのがありました。
ですが、こんな結果もあるようです。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
同じようなスレもあるんですけど…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8294597/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057015/SortID=10418202/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%8A%83X%81%40%93h%82%E8%95%FB
書込番号:12790077
0点

今時のCPUに米粒では少ない。
少し前のNVIDIA G92コア世代までなら足りるが。
せめて米2粒、或いは小豆半分か納豆半分くらい。
ヘラ塗りは大きな失敗は無い代わりに、グリス中に気泡が混ざるおそれがある。
気泡があると熱伝導率が悪化し、何割か冷却効率が落ちる。
グリス不足もなく、塗り過ぎではみ出すのもなく、気泡混ざりも無いやり方が理想だ。
即ち、そのやり方は「米状に塗る」だ。
縦・横・斜め右・斜め左と細く一本線を描くようにグリスをつける。
お試しあれ。
書込番号:12790094
1点

センターう○こ方式おすすめです。
米粒は少なすぎますので、小豆弱くらいセンター盛り+ぐりぐりがいいです。
少なすぎるよりは少し多めくらいのほうがいいですね。
ぐりぐりは個人的には絶対したほうがいいと思います。やり方は大きく動かさず反復回転させながら押しつぶし広げる感じで。
結局は熱と着圧である程度行き渡りますが、
最初にぐりぐりしておくほうがなじみが速いです。
書込番号:12790110
1点

http://www.pc-koubou.jp/goods/211653.html
上記の様な熱伝導シートも
CPUの上に置いてクーラーで挟むだけですので
簡単ですし性能も結構良いのでお薦めです
書込番号:12790132
0点

ま、少なすぎよりもやや多めのほうがトラブルは少ない、ということですかね。
書込番号:12790140
0点

AS-05は導電性は非常に少ない、と書いてありますけどやっぱりはみ出させなくないので、多少多めくらいがいいかと思います。
上で出てた熱伝導シートはただ載っけてクーラー付けるだけだから簡単で、効果はてきとうにAS-05を塗ったくらいはあるのであまり自信がなければ検討の価値有りです。
何度も使い回し出来るのかは知りませんので、私自身は普通に絶縁タイプのMX-4を使っています。
書込番号:12790171
0点

短時間にこんなにレスをいただけるなんて…
皆さんありがとうございます。
個別にレスすると長くなってしまいそうですので、申し訳ないのですが割愛させていただきます。
皆さんのレスから、とりあえず米粒だと少ない!ということが分かりましたので、
小豆〜大豆くらいの大きさになるようにしたいと思います。
また、塗り方というかグリスの出し方?には色々あるようで…
▼う○こしてからそのままクーラー取り付け
▼米の字にグリスを出してクーラー取り付け
▼う○こしてからヒートシンクでぐりぐりやって、その後にクーラー取り付け
どれでも良さそう(大差ない)な気はしますが、一応もう少しググったりして情報を集めてみます。
実はもうAS-05は購入してしまっているので、どうにかしてAS-05を使いたいです。
熱伝導シートはアウトオブ眼中だったのですが、今考えると、検討してみても良かったかなぁって気はしてます…
皆様本当にありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:12790315
0点

AS-05なら数回分は入ってますから、何度か試しながら納得いくように塗れればいいですね。
あと、今の時期は寒いので、ドライヤーなどで温めてあげると多少グリスの広がり具合が良くなるらしいです。
書込番号:12791496
0点

解決済みのようですが、このレビュー記事の検証動画が大変参考になるので、
一度見てみるといいかもです。
http://club.coneco.net/user/12164/review/31049/
書込番号:12861929
0点

動画、参考になりました。
センターう○こ塗りですけど、量が少ないような。
×塗りがベストのようですね。
この動画、早送りなどで工夫してほしいですね、辛気臭いです(笑)
書込番号:12864919
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
こちらの商品を購入予定なのですがAntecDF-35(198x485x486 mm)に
入るでしょうか?
数値的には大丈夫な気がしますがこれを入れた場合、増設等するのは
きつくなるでしょうか?
0点

Hyper212 PLUS(158.5mm)が収まっているレビューがありましたので、
152mmのCNPS9900 MAXであれば入るのは間違い無さそうです。
フィンの形状から考えてサイドファンの設置も干渉無しでいけるのではないかと思われます。
増設に関しては、奥行きが94mm程度ですのでそれほど邪魔にはならないのではと思いますよ。
書込番号:12860662
1点



表題の通り、アイドル時は超静音で、OCしてCPU100%のときは、うるさくてもいいのでよく冷えるCPUクーラーを探しています。
CPU Core2Quad Q9550(3.57GHzにOC)
メモリ 8BG(2GB×4)
MB ASUS P5Q-EM
VGA GIGABYTE GV-R575SL-1GI(ファンレス/要補助電源)
ケース Antec Fusion Remote
http://www.links.co.jp/items/antec-case/fusion-remote-pc.html
http://www.antec.com/pdf/manuals/Fusion%20Remote%20&%20Fusion%20Remote%20Black_EN%20manual.pdf
ケースには12cmのファンが2つついています。
現状、この構成でCPUにはリテールクーラーを使っています。
ASUS MBのユーティリティーでアイドル時など、CPU温度が60度までは1000回転、60度以上になると2400回転(MAX)になるように設定して、静音とパフォーマンスを両立しています。
ちなみに、ケースの遮音性が優れているからか、アイドリング時の1000回転のときには2m離れたところで全く音が聞き取れません。とても静かです。
ところが、やはりこれだと充分に冷え切らないので、静音かつ強力なCPUクーラーに換装したいと考えています。
ちなみに自作経験はそれなりに豊富ですが、リテールクーラー以外を導入するのは今回が初めてです。
やりたいことは、
1.アイドル時は無音であってほしい(2m離れたところで)
2.ケースの関係で取り付けられるクーラーの高さは12cmまで
3.簡易水冷はラジエーターの設置場所がおそらく確保できない
4.CPU最大使用時はどんなにうるさくてもかまわないのでよく冷えて欲しい
5.ケース付属の12cmファン(25db)×2はENERMAX EVEREST UCEV12(12db)に換装予定
http://kakaku.com/item/K0000006492/spec/
将来的には2600K(4.2GHzくらいにOC予定)にしたいです。
それぐらいを見越したCPUクーラーがあれば教えていただきたいのです。
自分なりに調べた現段階の候補としては、
1.サイズ 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
http://kakaku.com/item/K0000045906/spec/
2.サイズ Samuel 17(ヒートシンクのみ) と
サイズ KAZE JYUNI 可変PWM SY1225SL12HPVC(ファン) の組み合わせ
http://kakaku.com/item/K0000125710/spec/
http://kakaku.com/item/K0000083164/spec/
3.サイズ BIG Shuriken SCBSK-1000(付属ファンは外す) と
サイズ KAZE JYUNI 可変PWM SY1225SL12HPVC(ファン) の組み合わせ
http://kakaku.com/item/K0000038043/spec/
http://kakaku.com/item/K0000083164/spec/
KAZE JYUNI 可変PWM SY1225SL12HPVCは
回転数500(+200)〜1900rpm±10%で、
ノイズは7.5〜37.0dBA、風量は24.50〜110.31CFMと、
まさに今回の要望に合うファンなので、ぜひ採用したいです。
もっと良いファンがあれば教えていただきたいです。
・・・と、スペック上の静音性は、上記3つはクリアしています。
このなかでどれが一番、CPU最大使用時によく冷えるでしょうか?
個人的には、2か3がいいと思っているのですが・・・。
また、他のものでもかまわないのでなにかオススメはありますか?
ケースAntec Fusion Remoteでも設置できる簡易水冷があって、かつアイドル時静かで空冷より冷える・・・といったものがあれば、そういうものも教えていただきたいです。
安ければありがたいですが、良いものであればいくらか高額でも結構です。
アイドル時はほぼ無音で、フルパワー時は爆音でもいいので激冷えの、高さ12cm以内のCPUファン・・・どなたか、教えて下さい。
みなさま、良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

私なら、侍ZZです。実際に使った経験からですが。
今時期の気候なら、アイドル時にはとろとろ回っています。
薄いファンは、いくら口径が大きくても、風量はがくんと下がりますので。12cmの薄型よりは、10cmの標準厚のファンの方が良いかと思います。
12cm標準厚が使えるのなら理想ですが。クーラーで使う場合、メモリの付け外し等に難が出ますので。弄り勝手とのトレードオフで。
ただ。OCしておいて静音ってのは、どうかと。
せめて、現在の状態での温度は書いて戴きたいところ。
書込番号:12844747
0点

人気も無ければ知名度も無いですが下記をおすすめしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000137062/
http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/owl/ZAN3/CCSH02T.html
日本製高性能ハイエンドグリス付きでお買い得。意外と良く冷えます。ZZやBIG Shurikenよりは確実に冷えますね。
150W対応というのもまんざら誇大広告でも無いです。
書込番号:12845201
0点

KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
侍ZZはクチコミでも評判がいいみたいで、気になっています。
OCして静音は確かに矛盾してますが、やはりパフォーマンスが気になるのです(笑)。
25000円で買ったものを30000円相当の性能で動かすことが出来るのに、やらない・・・
そんなもったいないこと、私にはできないのです(泣)。
今まで数多くのCPUを使ってきましたが、ひとつとしてOCしないものはなかったです。
そうですね、現状の温度を書き忘れていました。
VIDは1.2250Vになってますが、BIOSで1.18750Vにしています。
室温は13度です。
アイドル時、ASUS AiSuiteの表示はリテールクーラー1000rpmで30度前後、
(画像参照)高負荷時ASUS AiSuiteの表示はリテールクーラー2600rpmで80度前後、
ただ、CoreTempだと93度くらいの表示で、どちらが正しいかわかりません・・・。
この温度は変動し、ASUS AiSuiteで87度、CoreTempだと99度くらいになることもあります。
あまり温度が上がると、倍率が8.5から勝手に落とされてしまい、
3570MHz動作から下がってしまいます。
それを避けるため、よく冷えるCPUクーラーを探しているわけです。
ちなみにこのPCは、TS抜きできる地デジチューナー3基搭載して録画&視聴、
(ピュアオーディオ)LINN KLIMAX DS用のNASとして利用、
Blu-ray/DVDの再生プレイヤーとして利用、ファイルサーバとして利用、
・・・などで、テレビ&AVアンプに接続し常時起動しています。
常時起動しているので、アイドル時の騒音は避けたいのです。
ピュアオーディオと同室(リビング)にあるもので。
アイドル時は3m離れたところから全く音が聞こえないのが理想です。
逆に、高負荷時はどんなにうるさくてもかまいません。
ももZさん
お返事ありがとうございます。
斬 (ZAN) ver.III OWL-CCSH02Tは確かに良さそうなのですが、
最低騒音レベルが17.4db(風量最大60.32)というのがちょっと・・・。
でも、ZZやBIG Shurikenよりは確実に冷えるのなら検討してみます。
ただ、
ケースファンはENERMAX EVEREST UCEV12(8〜12db/風量26.51〜46.1)に換装予定で、
電源はCORSAIR CMPSU-850AXJP(負荷20%までファンレス=0db)に換装予定です。
CPUファンは、例えば・・・
サイズ 侍ダブルゼットだと最小7.2db(風量最大55.55)、
サイズ KAZE-JYUNI PWMでも最小7.5db(風量最大110.31)なんですよね。
斬 (ZAN) ver.IIIにすると、ひとつだけそこが大きな音になってしまう・・・。
なんとなく、自分には
サイズ Samuel 17+KAZE-JYUNI PWMが合っているような気がしました。
500(+200)〜1900rpm±10%/7.5〜37.0dBA/風量24.50〜110.31CFM
アイドル時7.5dbでとても静かですし、
高負荷時風量最大110.31CFMだったら、かなり冷えそうです。
書込番号:12846147
0点

Samuel 17に関していろいろと見てみましたが、所見としては冷却性能ではZZや斬Vを凌ぐようなものでは無いと思います(風12の最大110.31CFMを持ってしてもです)。
理由としてはやはりヒートシンクの形状ですね。
Samuel 17やBIG Shurikenは所詮はロープロファイル用途のヒートシンクですので、
斬VやZZのような冷却性能は望めないでしょう。
騒音に関しても、斬Vの最小17dBが気になるようですが、設置場所から考えてもダイレクトに音の漏れる排気のケースファンENERMAX EVEREST UCEV12最小8dB2発よりも気になるという事は考えにくいと思います。
現状リテールの1000rpmで気になっていないのなら尚更気にする必要は無いと思われますが。
従って個人的には冷却性能重視で斬Vをおすすめします。
Samuel 17やBIG Shuriken+KAZE-JYUNIではリテールの全開と大して変わらないという状況も十分想定されますので。
書込番号:12848683
0点

ももZさん
親身なアドバイスありがとうございます。
斬Vはかなり良かったのですが、よくサイズを見ると118.3(H)mmなんですよね。
設置できる高さが120mmなので、CPUの厚さを考えると、
ファンがケースの天板に密着する形になってしまいます・・・蓋が閉まらないかも?
さすがにそれでは無理があるだろうと(泣)。
・・・というわけで、試しにSamuel 17+KAZE-JYUNI PWMをつけてみました。
アイドル時500rpmでまさに無音。リテールクーラーと温度は変わらず35度くらい。
高負荷時はけっこう爆音になりますが、だいたい65度とマイナス15度になりました。
確かに最大110.31CFMとしては非力ですが、まあ目的は達成できた感じです。
いろいろとアドバイスありがとうございました!
書込番号:12859191
0点



自作は何度か経験していますが
ソケット478自体が初めてで
少し戸惑いながらぐぐと色々解決策を
探しました…このソケットでは全く知識
がありません
リテンションブラケットって美味しいの?
てかんじでしたから
サイズの無限リビジョン2がどうも
ブラケットなしで大丈夫らしいのですが
マザーがMicroATXでメインメモリーに干渉しそうで
出費しようにも手が出せない
これを期に廃棄でもいいのですが
もう少し働いてもらう方が嬉しいので
情報を頂けるとありがたいです
0点


478ブラケットとROSA買っとけば。ノーマルならこれで十分。
http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Spire/ROSA/ROSA.html
書込番号:12854726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





