ASUSすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ASUS のクチコミ掲示板

(1168件)
RSS

このページのスレッド一覧(全191スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ネジの絞め方の力加減について

2007/06/06 08:45(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Silent Square Pro

スレ主 mogera_choさん
クチコミ投稿数:2件 Silent Square ProのオーナーSilent Square Proの満足度5

初めて書きこみします。
質問なのですが
このクーラーに限らないのですがネジ固定式の場合
固定のネジの絞め加減はみなさん
どの程度で固定されていますか?

なにか指標になるものが
あれば教えていただきたいと思います。

私の場合は
対角にネジ止めし同じ回数ネジをまわし動かなくなるまで絞め込み
あとは、微調整で取り付けています。

書込番号:6408262

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/06 09:31(1年以上前)

一番良いのはトルクドライバーを用いて規定のネジの規定トルクで締め付けるのが一番良いとは思いますが、そこまで神経質になることはないと思います。

一度仮締め(手で回して止まるぐらいまで)して、その後で本締め(これもしめすぎないように)2〜3回転ぐらいで十分固定できていると思います。

>動かなくなるまで絞め込み
動かなくなるまで締め込みしすぎるとネジが傷む(いわゆるネジバカ)ので、ある程度のマージン(まだ何回か回せそうな程度)をもたせた方が良いと思います。

書込番号:6408358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:864件

2007/06/06 12:25(1年以上前)

ネジを締めると抜けなくなるのは締めこむから抜けなくなるのではなく、ネジのねじ山と受け側の部材のねじ山に反対方向のテンションが掛かり互いの摩擦抵抗によって抜けなくしているんです。
だから、回らなくなるまでガッチリ回すとねじ山を痛めてしまいます。
またネジは締める時よりも外すときの方が力加減が難しく、いい加減にドライバーを当てていると簡単に頭を潰します。
締め方が足らずに浮いている様なのは問題外ですが、緩める時のことも考えて締めるのが大事です。

ドライバーの柄を指先で軽く持って回し抵抗があったら止め、柄のオシリを掌に当てて握り最後に軽く一締め。
ガタツキがなければOK。

書込番号:6408775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2007/06/06 21:57(1年以上前)

マザボやクーラーの固定ぐらいなら、そんなに力一杯締める必要はないはずですが、
あんまり力をかけすぎると締める時でもネジの頭が滑って潰れてしまいますよ。

力加減としてはis430さん、自称とらぶるメーカーさんが仰ったぐらいでいいのでは?
様はガタつかなければいいのですから。

ノート機の様に持ち運びなどで振動がある場合は固めのほうがいいかもしれませんが、
デスクトップ機ならそんなに神経質にならなくてもいいかと。

あと、外す時頭をつぶさないコツとしては、まずドライバーを当てて下の方に(ネジの頭が上を向いている場合)
できるだけ力を掛ける(マザーを壊さない程度に)その状態で回す。

握るところがボール型・T型になってるなど力の入りやすいドライバーがオススメです。

蛇足ですが。
一般の方には関係のない話かもしれませんが、電気配線接続のネジ締めは結構固めです。
8mm以上のネジなど異常なぐらいのトルクで締めてあります。

書込番号:6410219

ナイスクチコミ!1


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/06 23:34(1年以上前)

特段、力がかかるものでもなく、動かない程度に締めればいいとは思います。
一般論でネジの締め具合は、ギュ〜っとだらだら締め付けるのではなく、軽く締めこんで、仮締めし、最後に、短くギュッと締めればokです。
力加減より、ドライバーに気を使った方がいいですよ。
国産のベツセルか、スイス製のP.Bがいいです、帯磁してるので使いやすく、山のガタが少ないです。
ネジをドライバーに差し込んで水平程度なら落ちないものがベストですね。。後、電気関係に、柄に通電する所謂貫通ドライバは不向きですので、ご注意ください。

書込番号:6410733

ナイスクチコミ!1


スレ主 mogera_choさん
クチコミ投稿数:2件 Silent Square ProのオーナーSilent Square Proの満足度5

2007/06/07 08:44(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
ネジの絞め方にもいろいろ注意する点がありますね
いままであまり気にせず
絞めていましたが
今後は、皆さんの意見を
参考に取り付けてみたい
と思います。

書込番号:6411550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2007/06/07 11:13(1年以上前)

ドライバーの先端はネジの頭に合ったものを。
ネジの頭より細いドライバーや+ネジを−ドライバーで無理に回すのも無しですよ。

書込番号:6411841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/06/07 20:05(1年以上前)

一般的なサイズのネジ(パソコン内部などに見かけるサイズ)だと、指だけでドライバーを上から持って回しても外せない位の強さでいいかと思います。
すきまなくビタっとネジによって押さえ付けられた状態(指で締められなくなった状態)から半回転くらいです。
タッピング(穴のないところにネジを切りながら入れるもの)の場合は、締める重さが一気に重くなったと感じた瞬間です。タッピングのような負荷の大きいときは、押し6:回し4くらいの気持ちで穴から滑らないようにするのが大事です。

どんなネジも締めすぎると、常にネジ山に無用な負荷がかかるので、痛みやすくなります。

書込番号:6413047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2007/06/11 14:25(1年以上前)

構造が良くわからなかったので、一般論を、、、

ネジの締め具合は、構造によりけりです。

とても繊細なケースとして、、、

相手がアルミ等、柔らかい素材の場合や、フィンの間にタッピングで埋め込むような場合は、少しでもトルクが増したらそこで止めます。そこからねじ込むと容易に山がもげてバカになります。ほとんど締め付けません。振動などで緩む可能性が予測される場合はネジロック(接着剤)を使います。

また、ネジの直下が浮いていて、ネジの締め具合でバランスを取るような構造になっている場合も緩めにしておかないとステーが曲がります。

もう少し力を加えられるケースとして、、、

間にマザーボードなど柔らかいモノを挟む場合も、部材が潰れない程度にしておく必要があります。ドライバーで指2本で回せる程度。

ケースにタッピングしてあるような場合も、緩めにしておかないと山を潰します。ドライバーで全力の1/2程度の力。

自分でタッピングビスでねじ山を切っていかねばならない場合は、そもそもネジを切るために力をかけているので注意が必要です。少し抵抗が強くなったところで止めないと、すぐに山が潰れてしまいます。(タッピングの脆さもあるし)

PCでドライバー握って締め込んでいいようなところはほとんど無いと思います。あっても100%じゃなく70%位にしておいた方がいいですね。とはいえ、場所や構造によって力のかけ方は変える必要がありますけど。

以上のように、PCはネジの方がいい加減なので、ドライバーは頑丈で、刃先がネジの溝に合ったものを使わないとトラブルの元です。

はずすときに堅いネジは、一回でもネジの頭を舐めてしまったら、さらに脆くなりますので気を付けましょう。プラスの場合は回すとドライバーが浮いてきますので、しっかり押し付けて回します(相手の強度を考えながら)。

押し付けて回しても舐めそうな場合は、右手や身体を使ってしっかり押し付ける一方で、回転させるのは左手で行います。柄の一部が六角形になっているドライバーならスパナやモンキーなどを左手に持って。六角形になってないなら、プライヤーで挟んで回します。右手は摩擦が必要なくて押し付けるのに専念出来るため、厚手の布なども使えます。このやり方は結構強力で、もうダメかなと思っても回せたりします。お試しあれ。タッピングで押し付ける力が必要な場合にも使えます。

そもそも、ネジとネジの金属が違う場合は小さな電池になって錆が発生します。水に触れるなどの場合も含めて(PCでは無いと思いますが)ネジが固着する可能性が予測される場合は、グリスをネジ山に塗ってからねじ込みましょう。

ついでに、もっと頑丈なものの場合は、貫通ドライバーといって、柄の先に軸が出ているものを使い、ドライバーをねじ山にあてて金属ハンマーで打ち込みます。衝撃でねじ山の固着をはがすんですね。その際は、ぴったりではなく少し厚めの刃先のドライバーを使い、ねじ山をドライバーに合わせて少し潰します (外したネジは捨てます)。本当はさらに圧縮空気のインパクトレンチがあるとはずしやすいんですが、レンチの衝撃に耐えられる工具が必要なのと、慣れて無い人がやると一発できれいに舐めてしまいますのでお勧めしません。

ネジって結構スキルが必要ですよね。

書込番号:6425844

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーの取り付けについて

2007/06/05 22:43(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Silent Square

クチコミ投稿数:21件

久ぶりに自作をしています。
マザーボードがP5B PREMIUM VISTA EDITION
CPUがCore2 Duo E6700という構成です。
Silent Square を取り付けしましたが、少し動いてしまいます。
最後のピンの固定も確実に行いました。
まだ、組みあがっていないので、温度とかは分かりません。
この状態で、正常に冷却できるでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:6407146

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2007/06/05 23:01(1年以上前)

グリスあるいは熱伝導シールを使用しないと正常に冷却できません

書込番号:6407269

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/06/06 01:14(1年以上前)

>少し動いてしまいます。
 ここが心配のタネかと思いますが、密着してれば無問題。
 浮いているなら、大問題でしょう。

書込番号:6407813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/06/06 11:44(1年以上前)

ご回答有難うございます。
グリスは、シルバーグリスを使用しています。
CPUとクーラーは密着はしておりますので、このまま、続行してみます。
有難うございました。

書込番号:6408665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

なんか。。。ステキw

2007/06/04 23:06(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Silent Knight

クチコミ投稿数:560件

コレは冷えるのかな・・・?

なんか「アレ」っぽく見えるけど。。。。

7月後半に試してみようかなw

書込番号:6404211

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/04 23:39(1年以上前)

同社製のSilent Squareより上のようですので、そこそこ良いんじゃないかと。
http://www.hardware-mods.com/hwmods/oc/viewpage.php?page_id=110&page=5
うちはQX6700で組んだ当初、手持ちのSilent Squareを流用しましたが、いまいち能力不足だったので、風神匠に換えました。
換えた所、上記レビュー(対Silent Square比約-2℃程度)以上の差が得られましたので、Silent Knightは風神匠には及ばないと思われます。

書込番号:6404401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/05 13:19(1年以上前)

ほんとにどっかで見た気がします。
うちのオブジェ(?)の中に似ているのが・・・・・・w
ケースは中が見えないやつ禁止ですか???www

メーカーサイト見てて思ったんですが、デュアルコア対応、って書いてあるんですが、クァッドについて記述ないんですが。
そんなには冷えないのかな?

書込番号:6405711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件

2007/06/05 19:27(1年以上前)

やっぱり匠には勝てないのねw

ぃぁ匠が良すぎる・・・_| ̄|○

ちょっと箱選びそうですが・・・

しかしあの形。。。ASUSさん。。。ヤルネェ。。。

ケースの中が見えない奴は禁止でしょwww

っと言う私の箱も中は見えますw

が。。。。QX6700対応して無さそうですねぇ。。。

そのQX6700に組もうと思ってたのに。。。

ただ、匠を組むと中の見える箱の場合。。。。

ファン2つしか見えないという苦悩が。。。(つA`)

書込番号:6406437

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/06/05 19:38(1年以上前)

>ファン2つしか見えないという苦悩が…

こう言う物もあります。
http://www.thermaltake.co.jp/product/DCfan/LEDfan/a2445/a2445.asp
匠はCOOLER MASTER。
けど、文字はThermaltakeになりますが。

光るだけで良いのなら、鎌風で良いかと。
http://www.scythe.co.jp/cooler/syxx25sl12vbl.html
PWM対応も発売されます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwmled.html

書込番号:6406470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

かなり冷えるのでは!!

2007/05/18 10:40(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > V-60

クチコミ投稿数:11件

P5BDELUXEに装着可能でした!

E6600を2.7GHZにOCして常用しておりますが、アイドル時37℃・シバキ時45℃とかなり冷えていますし、音も静かな方だと思います。(PC-PROBE2にて)

書込番号:6346523

ナイスクチコミ!1


返信する
vika2さん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/09 12:33(1年以上前)

はじめまして!ちょっとお聞きしたいのですが、マザーえの取り付けは当て板はマザーの裏側とゆうことですね、矢張り全部外さないと取り付けは出来ませんか!

書込番号:6418489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/06/09 15:32(1年以上前)

当て板はマザ−の裏側に設置ですよ。
矢張り全部外さないと固定出来ません。

書込番号:6418937

ナイスクチコミ!0


vika2さん
クチコミ投稿数:2件

2007/06/09 20:04(1年以上前)

早速のご指導ありがとう御座います・・
また何かとご指導ください、

書込番号:6419661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボードとの相性について

2007/04/18 18:36(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > Silent Square

スレ主 トラ3244さん
クチコミ投稿数:7件

いつも皆様の書き込みを大変参考にさせていただいております。
先日、ASUSのP5B-Premium Vista Editionを購入しました。
CPUは、価格改定を待ってC2D E6700 を購入しようと思っております。
CPUクーラーをSilent Squareにしようと思うのですが、取り付けに
支障はないでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:6245622

ナイスクチコミ!0


返信する
AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/18 18:55(1年以上前)

サイズ(mm)が92 x 92 x 25ですのでケースに収まれば問題ないでしょう。

書込番号:6245681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/04/18 20:50(1年以上前)

こんばんは、トラ3244さん。

クーラー取付報告 (P5Bシリーズ)

http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#v27bf2e1

P5B Premium(Vista Edition)へのSilent Squareの取り付け報告はまだ無いようですね。

ただし、P5B Deluxe(/WiFi-AP)には、可になってます。

P5B Premiumの写真

http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402012969.jpg

P5B Deluxeの写真

http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402012897.jpg

2つの写真を並べてCPU周りを見比べて下さい。

実際の取り付け報告があるまでの暇つぶしにはなると思います。

ご参考までに

書込番号:6246061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

P5B Premium Vista Editionに装着

2007/03/20 09:30(1年以上前)


CPUクーラー > ASUS > V-60

スレ主 natsuyaさん
クチコミ投稿数:36件

リテールから付け替えました。干渉ありません。
バックプレートは一種類で樹脂製のものです。
リテールのようにツメで引っ掛けるのではなく、
バックプレートにネジ止めするので簡単に取り付けられます。
CPU温度は2割程度下がり、音は若干静かになった印象です。

書込番号:6136886

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/04/26 20:45(1年以上前)

すでにこの製品は購入済み。
母板を何にしようか迷っていたところ、よい情報をありがとうございました。
早速この母板を購入しようと思います。
さらなる情報をお願いします。

めがね親父

書込番号:6273472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS」のクチコミ掲示板に
ASUSを新規書き込みASUSをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング