
このページのスレッド一覧(全1423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2020年7月1日 20:32 |
![]() |
3 | 13 | 2020年7月1日 02:23 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2020年6月30日 21:59 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2020年6月21日 04:12 |
![]() |
1 | 3 | 2020年5月28日 22:39 |
![]() |
6 | 22 | 2020年5月11日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
可能です。 LGA115X すべてとLGA1200取り付けは共通なのです。
クーラーの販売時期がCPUより前のものは、当然に互換を記されていません。
書込番号:23469571
3点

新CPUは、TDP65WのCPUが200W越えとか結構恐ろしい状態になってますので、ご注意を。
書込番号:23469635
0点

確かに、PL2=224Wとかいうi9 10900とかありましたね。
かなりおかしな設定の65Wがいっぱいという状態ですね。
i7 10700ならいけるのか?でもi5 10400でも無限五の方が良いとかなんとか。。。
設定を落とせば大丈夫だけど
書込番号:23469690
1点

Intel第10世代に虎徹使えそうなのは、エントリークラスの一部じゃないかな?
個人的には第10世代からお薦め候補から外れた。
14nmの呪縛から外れないとIntelに虎徹はオワコンかも。
書込番号:23469952
2点

多分ですが、BIOS初期のままで、虎徹使えるのはI3以下になるでしょうね。
I5以上はTDP65Wであっても、調整が必要でしょうね。
書込番号:23469972
1点

I9 10900KでNZXTの水冷が欠品中の為、入荷するまで虎徹MK2を代用してようとおもうのですが、
TDPワット数が高いので冷やしきれないのはわかるのですが、BIOS画面で何ワットくらいにすれば良いと思われますか?
アドバイスお願いできたらありがたいです。
書込番号:23505882
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
初めての投稿ですので、情報不足等あったらすみません。
初自作PCのCPUクーラーをリテールクーラーからこちらに変更し経過を見ているのですが
思ったほど冷えず、何かの作業ミスがあるのか
こちらの製品の性能的な限界なのか分からず知恵を貸していただければ幸いです。
【基本構成】
CPU:Ryzen7 3700X
MB:ASRock B450 STEEL LEGEND
ケース:Antec P7 Silent
ケースファンにKAZE FLEX 120 SU1225FD12H-RPを1基増設し
リア排気方向にて取り付け、元々ついていたリアファンは前面吸気方向に移設しました。
この状態でリテールクーラー/超天で温度推移を見ているのですが
アイドル時は特に違いは見られないのですが
Cinebench20実行中で4〜5℃ほど超天の方がHWmonitor上のCPU温度が高く
ファンの回転数が落ちた分静音性は上がっているものの
こんなものなのかなぁと感じています。
ちなみにCPUグリスは超天付属のものを使用しました。
(リテールも元々塗布されていたものをそのまま利用していました。)
静音性が上がったという部分では満足しているものの
高負荷時の冷却性能がリテール以下という部分が引っかかり投稿させていただきました。
なにか私の不手際がありそうな箇所があれば教えていただけると幸いです。
2点

虎徹Uをやや下回る程度のクーラーです。
期待して良いほどではないですよ。
悩むより、一からしっかり付け直すことです。
Intelマザーのようにプッシュピンの嵌り具合を心配しないでよいのだから、AMDなら簡単なはず。
TOPフローで冷却良いは、これですよ。
https://kakaku.com/item/K0000833804/
書込番号:23501309
0点

レビューを見る限り、さすがにリテールよりは冷えるようです。
気になるのが、交互にCPUクーラーを交換して調査しているようですが、
その際、グリスはクーラー側、CPU側ともキレイに除去しているのでしょうか?
同じグリスで比較するとより平等な比較になると思います。
他、考えられる要因など
・天井が塞がっているケースなので思うように熱気が排気できていない
→サイドフロー型CPUクーラーに変える
・BIOSでファンの回転速度を上げてみる
→75℃超過時は強制的にフル回転になるので意味はなくなるけど
書込番号:23501376
0点

超天の方がヒートシンクは大きいので冷やしやすいのではあるのですが、回転数は最大1200rpmですから、リテールファンもそこそこ大きいし、ファンもHighなら4000rpmまで回りますし、一応、WraithPrismはうるさいけど冷えるいうクーラーですしね。
まあ、エアーフローの問題もあるので、はっきりはしませんが
書込番号:23501683
0点

サイズのクーラーがAMDの純正クーラーに
勝てなかった、そういうレポに見えます。
平衡して何度あたりにいるのか、動作に影響するほど
高温なのか、連れのビデオカードは爆熱なのか、
そのへんも知りたいところ。
書込番号:23501702
0点

どうも、しげち2です。
あ?、それ、もしかしたらちゃんとマザボにはまっていないのかも。
AMDとIntelで取り付け方が異なるので一概に言えないかもしれませんが、Intel core2quadという、昔のCPUで、現在の石より高熱を発する石ですが、初めてつけたとき、あまり冷えずにおかしいなと。
なかなか、きちんと真っ直ぐに石に対して真っ直ぐ着かなくて、ピタッとハマると、リテールの比ではない、性能を示しましたよ。
スレ主さんと同じ石を使っていないため、同じ目線で語れませんが、もしやと思いまして。
書込番号:23501778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爬虫類好きのHALさん
付属のクーラーより 4〜5℃高いってだけじゃ いまいちなんですよね。
実際の数値だしてもらえますかね?
一応 3800Xで 室温30℃でCINE20を回して〜って感じで私も超天のレビューだしてんですよね。
一応 MAX72℃ほどでしたけど。
二重反転仕様で 風魔弐と同じ冷却力発揮してましたよ私のデーターでは。
一応 風魔弐と同じスコアではあったのですけどってね、レビューや超天にスレもたてておりますけど。
二重反転仕様で CINE20で 室温30℃で MAX72℃ シングルファンだと 4℃ほどは自己データーで下がってますんで。
それを逆算して シングルでMAX76℃ってところでしょうか?
3800Xの方が 3700Xよりは 基本的に熱出るはずなのですが?
一応 風魔弐との比較データー。
左が超天(二重反転) 右が風魔弐
どう考えてもね 付属のクーラーが超天より4〜5℃冷えて〜 紛いなりにもツインタワーで風魔弐同等ってのはね〜
私には考えられないのですけどね・・・数値出してもらいたいと思います。
書込番号:23502219
0点

>爬虫類好きのHALさん
>Cinebench20実行中で4〜5℃ほど超天の方がHWmonitor上のCPU温度が高くファンの回転数が落ちた分静音性は上がっているもののこんなものなのかなぁと感じています。
超天のレビューがありますが正直あまり冷えるクーラーではありません。(SS)
Scythe Choten TUF Gaming Alliance Review
https://www.tomshardware.com/reviews/scythe-choten-tuf-gaming-alliance,5995-2.html
このクラスのScythe製品全般に言えることですがヒートシンクの出来はそこそこなのに付属ファンの性能が低すぎる(静音向けにし過ぎている)のですぐに限界域に到達します。
また通常利用されてるケースイン環境ではWraith Prismの場合ほぼダイレクトに冷却されるのに対し超天はパイプの長さがありやや熱伝導率が落ちるのもあるかと。
個人的に3700XでWraith Prism固定ファン速度(1600rpm)で利用していますがこの環境から性能的に買い替え検討するのであれば120mmサイドフロータイプでもヒートシンク中型かファン最大速度を1800rpm前後確保できる物、値段的には5,000〜以上のクーラーにしなければ交換した効果を実感しないとは思います。
書込番号:23502318
0点

>あずたろうさん
一度つけ直して見ましたが状況としては変わらずでした。
圧着したグリス面を見てもずれてたりはなかったようです。
>脱落王さん
書き方が悪くすいません、初めに投稿した時点では交互に付け替えた訳ではなく
リテールクーラー(デフォルトで塗布されていたグリス)から超天(付属グリス)に付け替え
記録していたリテールでの結果と見比べた結果から投稿いたしました。
(添付したSSはその後、リテールクラー@超天付属グリスで載せ直したものの結果です。)
M.2SSDの利用やヒートシンク未搭載のメモリを利用しているため
トップフロー型がいいかと思い超天を選びましたが
ケース自体のエアフローの問題なのか予想以上に冷えない(どちらも)ので
サイドフローに交換することも視野に入れようと思います。
ちなみにファンコントロール設定はどちらも共通で前面吸気のケースファンはフルスピード
CPUファンはパフォーマンス、リア排気ファンはカスタム(同設定)です。
>揚げないかつパンさん
WraithPrismはLowで使用しています。
素人考えですが超天の方が高さがある分、ケース内を循環した暖気を
再吸気してしまっている可能性があるのかなと思います。
>ZUULさん
遅ればせながらSSを載せましたが、これからの季節、どちらのクーラーにせよ、常用するには怖い温度です。
クーラー以外の構成は変わらないので影響に差が出るのかは不明ですが
発熱元になりそうな他構成体は
GPU:ZOTAC GeForce RTX 2070 super mini
SSD:crucial CT1000P1SSD8JP
RAM:crucial CT2K8G4DFS832A
電源:RAIDMAX RX-800AE-M
となっており、M.2SSDはMB付属のヒートシンクを取り付けM.2_1のスロットにて利用しています。
>しげち2さん
2度ほどリテール⇔超天で付け直しをして試してみましたが
リテールの方が僅かに冷える状態は変わらなかったですね…
>キンちゃん1234さん
SSを拝見するとi7 8700kと表示されておりますが?
>spritzerさん
参考になるご意見ありがとうございます。
まだましなリテールクーラーでもかなり温度が高めではあるので
ハイエンドクラスのクーラーへの換装も視野に入れていこうと思います。
書込番号:23502393
1点

>爬虫類好きのHALさん
確かにデーターを間違えて貼ってますね、CPUは違うけど風魔弐同等の冷却って見てもらえると良いかと。
で、超天と付属クーラーのデーター見させてもらいました。
これが CINE20でってことですね?
室温が不明ですが〜 今の時期なんで 25〜30℃程度の間かと推測します。
なんとなくだけど、超天にしては冷えてないって気がするかな?
参考までに 私の3800Xで超天で 室温30℃で CINE15のデーターを置いておきます。
CPUの消費が 私のがMAX95W スレ主さんのが MAX90Wなんで 似たような状況かと。
参考までに 今の3800X機で忍者5で フルコアマックス4,200MHz設定 室温 28℃での
CINE20のデーターも おいておきますかね〜 ちなみにCINE15だと MAX64℃程度になる。
ある程度の重量級だと こんなものかな?
蛇足ですが 電圧妙に高いですね、MAX1.5Vですか・・・CPUが壊れそうな気がするほど高い。
私のが 余裕見て 42倍で 1.218Vですからね〜 ギリなら 1.200で回る。
1.50Vで 4350MHzでCINE20を最後まで回っていたら 90Wで済むわけがない。
W制限かかってる感じの妙な設定かな〜 CINE20のスコアはどの程度なのだろうか興味がありますね。。
まぁ ここらは自由ですけど。
書込番号:23502711
0点

>キンちゃん1234さん
室温計がないので正確な室温は不明ですが、エアコン26℃設定でほぼほぼ動いてないのでおおよそ26℃かと思われます。
CPUの電圧等は全く手を付けていないデフォルト設定でこの状態で
4300MHzを超えるのは特に大きな負荷をかけてない時に一瞬超える程度で
CINEBENCH等全コアに負荷がかかってる状態では4000MHzを少し超える程度ですね。
その時、コア電圧が1.287V程度なので、そんなに気にしなくていいかと思ってましたが
少し低電圧化も挑戦するべきなのかな。ここまでくると超天とは関係ない話題になりますが。
ベンチスコアは良くて4800cbを少し超えるぐらいで、大体4700cb後半です。
書込番号:23503348
0点

超天装着時とリテールクーラー装着時のHWMonitorの画像を見ました。
超天が冷えない(ように見える)のは、冷却能力が高いせいで
CPU全体のクロックが上がっているためではないでしょうか?
※RYZENには冷却能力に応じてクロックを上げる傾向があります。
瞬時の値ではなく、HWInfoなどを使ってCSV出力、Excel等でグラフ化するともっと分かりやすいと思います。
書込番号:23503422
0点

>爬虫類好きのHALさん
あ〜デフォルトね。
電圧モリモリで〜1.50Vですか・・・
マザーのメーカーや種類で色々個性つけてますんで・・まぁ そういう設定のマザー使ってるってことです。
まぁ CINE20で4700〜4800程度のスコアだと、クロック電圧固定で 4000MHz 1.185V程度。
私の忍者5で、室温28℃でMAX80Wで〜温度はMAX61℃程度になりますね。
一応ね クーラーって話じゃなくなってしまいますが、超天ってだけの話じゃなくて。
付属のクーラーの2600RPMなんて轟音に 何ともないってのがまぁ 不思議。
私の忍者5で CINE20 4700台程度のスコアの設定だと ファンはMAX600RPMほどしか回らない。
当然に無音状態です。
さて、付属のクーラーから交換する人には、うるさい付属のクーラーに嫌気がさしてって人も多い。
なもんで、 とにかく静音に特化してる サイズのクーラーが売れ筋になってるってのが現実。
一応ね 空冷限定の人なんで、NH-D15とか アサシンVとか、R2とか 空冷の重量級は全部持ってますし、サイズの 無限5 風魔弐 超天 忍者5 ここらも全部持っています。
虎徹は初代を持ってますね・・マザー弐個壊してくれましたので以後使ってないけど(大笑い)
同じベンチを回して 同じ程度のスコアの設定で、圧倒的に低い温度にして〜
ほかのCPUくーらーにて、付属のクーラーより 圧倒的に低回転で静かに使うって まぁ そういう考え方もありです。
書込番号:23503458
0点

>爬虫類好きのHALさん
超天とリテールクーラー装着時のSSを拝見させてもらいましたが両方共ですが温度が高すぎかなと。
ファン最大回転でその状態だと何らかの異常(設定ミスなど)はありそうです。
クーラーとCPUが上手く接触していないとか超天の方は保護シールの外し忘れなどありますがWraith Prismでも温度が高いので他の要因の可能性が高いとは思いますね。
一応環境は異なりますが私物の3700XでCB R20時の温度を見てみました。(SS)
スレ主さんとモニタリングソフトは合わせたのでHWMonitorを使用
室温28℃エアコン無し Wraith Prismファン速度 1600rpm固定、BIOSはメモリをD.O.C.P 3200MHzにセットのみで他デフォルト。
PBO Auto(=OFF)、CPB Auto、電源プランはRyzen Balanced。
クーラーは昨年秋から付けっぱなしな状態です。
SSを見ていただければわかりますがCB R20計測中オールコアで3.95GHz〜(電圧1.2V前後)、温度72℃程度、終わる直前に73℃という結果で環境が異なるとはいえスレ主さんとは10℃前後離れています。
スレ主さんと違うところをマーキングしておきましたが、SS一番下のCore電力が私の環境だと10W以上低く推移しているのが何か関係してるかと思われます。
とりあえず正常な状態ではなさそうですのでBIOSの更新とCMOSクリアの実施、関係あるかはわかりませんがChipset Driverなども最新版へ更新した方がいいでしょう。
現状からハイエンドクーラーへの交換で多少マシにはなると思いますが根本的な所に原因がありそうですのでこれを解決しなければただ力業で押さえつけるだけになりますよ。
書込番号:23504531
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
構成は以下になります。
MB ASRock B450 steel legend
CPU Ryzen5 3600
CPUクーラー 虎徹 markU
グラフィックボード ZOTAC GTX1660super twin fan
メモリ CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
CPUグリスは熊グリスを使用しています。
リテールクーラーがあまりにも冷えなく、アイドル時で65〜70℃、ゲーム時や高負荷時には95℃ほどになっていたので、こちらの虎徹mk2に換装しました。その後、再び測ってみるとアイドル時は40〜55℃、ゲーム時には65〜78℃ほどに、高負荷時には85℃ほどになりました。確かに温度の上昇はましにはなりましたが、この組み合わせでは本来もっと冷えるはずです。気になるのは、アイドル時に温度がふらつく点です。だんだんと40℃ほどにまで下がってから、一気に55℃くらいまで上昇します。この現象はリテールクーラーでも確認できていました。これらは何が原因だと考えられますか?
4点

リテールクーラーがあまりにも冷えなく、アイドル時で65〜70℃、ゲーム時や高負荷時には95℃ほどになっていたので、こちらの虎徹mk2に換装しました。その後、再び測ってみるとアイドル時は40〜55℃、ゲーム時には65〜78℃ほどに、高負荷時には85℃ほどになりました。確かに温度の上昇はましにはなりましたが、この組み合わせでは本来もっと冷えるはずです。気になるのは、アイドル時に温度がふらつく点です。だんだんと40℃ほどにまで下がってから、一気に55℃くらいまで上昇します。この現象はリテールクーラーでも確認できていました。これらは何が原因だと考えられますか?
これは、Ryzen特有の現象でアイドル時には出ることが多いです。
これの原因はXFR2だと思っていますが、負荷上昇とともに消えますので、虎徹が冷えないこととは無関係です。
虎徹が冷えないのか?それとも環境的な問題なのかについて情報公開が無いのではっきりはしません。
パッケージパワーが90WちょっとのCPUを虎徹が冷やせないとは思えないのですが。。。
PBOが入っってるなら、PPTの開放をしてしまうので冷やせない状態にはなります。この辺りの情報を開示してもらわないとはっきりとは何とも言えないです。
出来れば、室温もですが
書込番号:23467299
0点

室温はクーラーを入れているので26℃ほどで、CPUはすべて定格で使用しています。虎徹が直接の原因なのかは断定できませんが、ケースのエアフローに関してはおそらく問題ないと思います。
書込番号:23467334
0点

>ARM_さん
虎徹が冷えないってよりも、CPUを素のままで つかってるんですか?
単純に マザーに取り付けて 設定その他一切いじらないで使ってたら Ryzenなんぞ冷えないでしょうに。
揚げないかつパンさんだってね〜オフセットで低電圧化して 3900X使ってますし。
素のままだと 揚げないかつパンさんのだって 似たようなものになりますよ。
私の3800Xだって 素のままだと 最強クラスの忍者5トリプルファン仕様でも ベンチ回すと〜一気に80℃いっちゃいますから、虎徹程度だと どうなることやら?
そもそも クマグリスは 粘土みたいに硬くて、塗りずらいので かえって温度高くなる可能性もあるって私は思うけど?
ぬりやすい 猫グリスの方がお勧めですけどね。
書込番号:23467353
1点

>ARM_さん
とりあえずモニタリングソフトウェア等何を基準に話してるのかが分からないので温度ならHWinfo(SSで提示)で見た方がよいかと。
また質問するならPC環境などの写真等は最低限提示した方がいいですね。
>リテールクーラーがあまりにも冷えなく、アイドル時で65〜70℃、ゲーム時や高負荷時には95℃ほどになっていたので、こちらの虎徹mk2に換装しました。
>その後、再び測ってみるとアイドル時は40〜55℃、ゲーム時には65〜78℃ほどに、高負荷時には85℃ほどになりました。
上記文章だけで判断すると取り付けミスorファンが回ってないか故障レベルになるでしょう。
PPT 88W程度のCPUでその温度は通常あり得ないレベルかと思います。(Wraith Stealth使用でも)
ゲーム中は6C12TのCPUが100%になることはほぼ考えられずモダンなゲームでも50〜60%程度しか使わないので温度が上がること自体ありません。
書込番号:23467363
1点

電源オプションで最小プロセッサの状態が高いからじゃない?
この数値が高いと何もしていなくても高いクロックを維持しようとします。
数値を下げるとアイドル時のクロックや発熱が下がります。
副作用として、低クロック状態からアプリ動かした時にもたつき感が出るかも。
書込番号:23467369
0点

最小プロセッサの状態を低くなんてしなくても別に温度なんて上がらんです。
電源プランがRyzen BalancedだったらC-Stateが効いて、電力が下がる尾でアイドル状態で温度はそれほど上がらないです。
Ryzenはクロック制御をしなくても電流電圧制御が優秀なのできちんとコアパワーは下がります。
付属クーラーでゲーム時 95℃というのはやはり高いです、虎徹でストレステスト時 85℃も高いと思います。
CPUの温度が上がっていくときにファンの回転数、電圧などをHWInfoなどで調べて見た方が良い感じはしますね。
やっぱりPBOが入ってる気がするんですが
書込番号:23467448
0点


>ARM_さん
これ、虎徹のせいではないような気がします。
CPUの温度とコア温度が30℃も乖離するのは明らかにおかしいですね。熱がうまくクーラーに吸いあがってない様な気がします。
付属クーラーも同じ傾向で有ったのならソルダリングがうまくついてないのかな?
自分の3900Xはこの数値は10℃前後だったので・・・
組付け方に問題が無いなら販売店に確認した方が良いとは思う。
書込番号:23468319
2点

>揚げないかつパンさん
わかりました。ありがとうございます。販売店に確認してみます。
書込番号:23468429
0点

奇しくも私もRyzen 5 3600+本製品という構成なので
アイドルとベンチ時の温度貼っておきます。
(高負荷時というのが、どういった状況を指し示すのか不透明ですが、私は一応CINEBENCHでまわした際の結果を掲載しています。)
なお、CPUやファンに関する設定はいじってません。
室温やケース内の状態、CPUファン風量等でも変わるので、
正直温度が高いから不良品といきなり決めるのも難しいですが…。
ちなみにですけど、接点についてたシールは剥がしてますよね…?
もしくはグリスの塗布量が多すぎ、少なすぎ…。
電子機器ではないCPUファンで不良品というのがいまいち想像がつかない…。
書込番号:23480653
1点

自分も似たような構成で中々冷えないですね
ネットに転がってる皆さんの温度だと大体70℃前後までしかいってないようですし…
もし販売店に確認されてるようでしたら、聞いた詳細を書いていただけると助かります。>ARM_さん
書込番号:23504152
1点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
【使いたい環境や用途】
G-TUNE BTOパソコン i7-6700K搭載への取り付けです
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
現在のCPUクーラーの作動音が非常にうるさくなってきたため、交換を検討しています。
CPUクーラーの社外品への交換が初めてなので教えていただきたいのですが、このクーラーは上記CPUに対する性能としては十分なものでしょうか?
数時間連続して高負荷のゲームをすることも多々あります。(ARK、MHW等)
また、今はやっていませんがMMOをやる時などはタイトルによっては24時間連続稼働させることもあり得ると思います。
マウスコンピューターに確認したところ、現在取り付けられているクーラーはCooler Master社のCP6-00095-N1-GPというもので、BTOメーカー向けの製品のようです。
検索しても詳細は出てこなかったのですが、型番、見た目の近いもので、CP6-00002-N1-GPという製品の性能が
41.1db〜45.2db
4200rpm+-10%
48.37〜72CFM
となっていました。
72CFMというのが中々のものなのか、これ以上のものをさがすとあまり検索結果に出てこないのですが、CFMというのはクーラーの性能としては絶対的なものなのでしょうか?それともヒートシンク形状その他も重要で、あくまで参考値のようなものなのでしょうか?
現状以上の性能を維持しつつ静音化を図りたいと考えています。
初先輩方、恐れ入りますがご教示よろしくお願いします。
書込番号:23480038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Core i7 6700Kなら、超天で十分な性能です。
最初についていたCP6-00095-N1-GPとやらは、リテールクーラーと大差ないかと。個人的には、4コア以上のCPUには使いたくない性能ですね。
>それともヒートシンク形状その他も重要で
ファンの性能×ヒートシンクのサイズです。掛け算で両方大切です。
ヒートシンクが大したことが無ければ、ファンの回転数で稼ぐしかなくなるので、結果うるさく成ります。
書込番号:23480047
0点

>どんhotateさん
TDPがほぼ同じi7-8700Kで問題ないようですから、6700Kでも大丈夫でしょう。
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0316/255108/7
書込番号:23480052
0点

クーラーはこれですね。。。
https://b2b.rosch-computer.de/shop/cp6-00002-n1-gp.html
軽く、クーラーの動作原理をおさらいしておきましょう。
CPUはコアからHSに伝導させてコアの面積より大きなHS面に熱を拡散させた後でクーラーのシートシンクに熱量を貯めこみます。ヒートシンクは熱を冷やすというよりは熱を貯めこむための装置です。
それをファンで吹き飛ばして空気中に拡散させることでヒートシンクに貯められた熱を発散させます。
この理屈で言えば、クーラーもアクティブ的にはCPUを何も冷やしてないですね。簡単に言えば、ケース内にある温度の低いエアーを温度の高いエアーに置き換え、それをケース外に排出することで成り立つという訳ですね。
※ ヒートパイプが有る場合は、ヒートパイプは熱を素早くヒートシンクに移動させる伝動装置です。
この動作原理が分かれば簡単です。
1 ヒートシンクに蓄える熱量はヒートシンクの大きさに比例する。
2 ファンの風量が小さいと動かせる熱量は小さい、逆に大きければ動かせる熱量は大きくなる
3 いくらファンを大きくしてもヒートシンクに熱を貯められなければ効果は低くなる
これらを考慮するならKAZU0002さんのおっしゃる通りどちらも重要となります。
ただ、そもそもの話、ヒートシンクはそれなりに大きくないと最初の熱の貯蓄がうまくいかなくなり破綻するので自分はまずはヒートシンクはそれなりの大きさの物を推奨します。
そのうえでファンで動かす熱量を調整すれば清音化にも寄与できると考えます。
超天に関して言えば、ヒートシンクの大きさもそれなりに大きいのでi7 6700Kを定格または軽くOCする程度なら問題はない性能と思います。ファンも120mmなので風量、面積ともにそれなりにあるので大丈夫だと思います。
幾らファンの性能が72CFM有っても回転数で稼いでるだけなので、冷却効果としては大したことは無いとはいえると思います。(高回転型のファンを付けるだけなら騒音を気にしなければそれなりに冷却効果は上がるとは言えます。ただ、ヒートシンクを大きくするコストはクーラー本体でのコストの大きな部分を占めるため、単にファンを高回転型に変えてコスト抑えただけにしか見えないのが残念なクーラーだとは思います)
書込番号:23480127
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
ケースを開けて確認してみたら、バックプレートまでしっかりついているものだったので、冷却性能的にはそれなりにあるものかと思っていました。
一応今までそれなりに使っていても温度も85度までで止まっていましたので……
とは言えBTOの標準装備なのでそれなりと言えばそれなりなのでしょうけど……
>あさとちんさん
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます。
そのページに書かれているのが恐らく??類似品?ですね。
厳密には使われているのは真ん中の数字が違うようですが……
やはりCFMというのはひとつの指標でしかないのですよね。どうすればトータルの性能をある程度把握できるのでしょうか?
経験と知識があればヒートシンクのサイズを見てなんとなく察しがつくのでしょうが……
今のところ超天を考えてはいますが、他の商品……例えばサイドフローのものを検討するにしても今より性能を下げるのは避けたいです。
書込番号:23480173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうすればトータルの性能をある程度把握できるのでしょうか?
ファン自体は、大雑把に直径と回転数で性能が決まります。いまさら「同じサイズと回転数で従来の性能を超える画期的なファン」なんてものは、物理的に期待できません。
>例えばサイドフローのものを検討するにしても
虎鉄でよろしいかと。12cmファンクラスのクーラーで、CP6-00095-N1-GPより低性能のものはありません。
私ならですが。google検索して、同じCPUがどのクーラーでどの程度冷えているのかのベンチマークを見つけで、それで十分なら同じクーラーを買います。
と言っても、12cm級での定番がサイズの虎鉄ですし、十分安いので。これより下を考える必要もなし。
12cmファンを載せているクーラーなら、必然的に12cmx12cmのヒートシンクサイズになりますので。あとはヒートシンクの厚み方向のサイズくらいで性能が決まります。この辺も、小型静音で高性能なんてものは、原理的に作れませんので。サイズの虎鉄がある意味「空冷クーラーの基準」と言ってよろしいかと思います。
ちなみに。
私はCore i9 9900Kを95W制限したうえで超天で使っています。
> 9900K+超天、9900Kは空冷クーラーで使えるのか?問題
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22299717/
書込番号:23480207
0点

比較サイトとか利用すれば分かりますよ
取り敢えず、虎徹mk2とかでも十分な気はします
書込番号:23480209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちはです。
そのクーラー使用してたことあります。
Haswellのメーカー機でです。
CPU付属のクーラーより、高さで1.3倍近いものがありヒートシンクも重いものです。
それなりには冷えるものです。
92mmファンで高回転なので、結構な風量があると思います。(高負荷時はうるさかったでしょ?)
サイドフローで検討の場合は、クーラーの高さで注意が必要になってきます。
今のPCケースで、何処まで入れるのかです。
PCケースの横幅が210mm近くあるなら、クーラーは160mm高さくらいまでは行けます。
ケース幅が170前後なら、クーラーは140mm高さまででお考え下さい。
(その高さのサイドフローはファンサイズも92mmになってしまいます) 白虎弐くらいでしょうか。元のクーラーよりは冷えますよ。
書込番号:23480216
1点

皆様ありがとうございます。
ケースが190o幅という中途半端な感じで、サイドフローだと商品の「高さ」というのがどこからどこまでかでかなり微妙な感じです。
虎徹の方が性能良さそうな気がしますが、入るか微妙なのでこちらの商品で交換してみることにします。
書込番号:23482140
0点



CPUクーラー > サイズ > 無限伍 ARGB PLUS SCMG-5102AR
現在、Ryzen9 3950Xの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、このクーラーで定格運用で冷却性能は追いつきますでしょうか?
もちろん、280mm以上の簡易水冷を推奨していることは存じ上げております。
ただ、そろそろ水冷にも飽きたため、空冷に替えたいのです。
よろしくご教授をお願いいたします。
1点

うーん。
多分、暴走するとか発熱し過ぎてというのは無いかな?
電圧をちょっと調整すれば行けると思うのだけど。
自分は、無限五と大して変わらない、CoolerMaster MA62Mで3900Xを電圧オフセット-0.075Vで運用してますが室温25℃でOCCTかけても75℃くらいです。
https://kakaku.com/item/K0001206915/
まあ、多少は周波数が下がる85℃とか真夏は行くかもしれないですが運用できないことは無いと思います。
室温が35℃とかなら簡易水冷を推奨するかな?まあでも+50℃なら運用できそうですけどね。
CPUの温度を下げたいならアサシンVなどのクーラーになると思うのですが、自分はそこまでで無くても良いとは思います。
因みに3900Xと3950Xは、周波数が違うので定格では2-3℃しかCPUの温度は違わないみたいですが
書込番号:23432481
0点

住環境によるでしょう。
夏場にエアコン快適に使ってる部屋で、エアフロー適切なPCなら大丈夫と思いますが。
まあまだ誰も夏を経験してないので確実な事は言えないですけど(^^;)
街中でエアコン無しの部屋とか、扇風機だけだと厳しいでしょう。
その場合は3700X以下のCPUの方が安心かと。
個人的にはどうだろうって悩むくらいなら、有名処のハイエンドクーラーを最初から選択する方が良いと思いますよ。
https://noctua.at/en/nh-d15-se-am4
https://noctua.at/en/nh-u12a
http://www.gamerstorm.com/jp/product/CPUAIRCOOLER/2019-08/2237_11751.shtml
http://www.dirac.co.jp/silverarrow-t8/
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scnj-5000/
この辺を選んでおけば上位機種なので、駄目なら簡易水冷か本格水冷しかないでしょうね。
書込番号:23432746
0点

>kaeru911さん
暑くなるのはこれからなんで、心配ですよねぇ・・・。^^;
ちなみに名古屋市内の割と中心部に住んでいるので、クーラーは必須ですが、
毎年、28℃設定にしてるんで、熱暴走も心配です。
>揚げないかつパンさん
当初の候補ではのアサシンVも考えたんですが、本商品のピカピカ具合に心移りしてしまいました!w
やはり見た目よりも運用性を重視しなければなりませんよね!
ここはおとなしくアサシンVを検討したいと思います!
書込番号:23432837
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
お世話になります。
以下の構成で使用しています。
MB ASUS Z370 f GAMING
CPU Intel i7 8700K
CPUクーラー 虎徹 nk2
MB付属の AI Suite 3 にてCPUをオーバークロックして使用しています。
XMedia Recodeで動画のエンコード処理などをしますのでその際に高負荷がかかります。
温度が気になり、CPUを4.88GHzにオーバークロックした状態、CPU使用率100%で動画エンコード中のCPU温度を確認(Core Temp)
してみたところ6コアすべて93〜100度あたりまで上昇します。
アイドル時は35度前後、CPU15%使用率で50度前後です。
PCケースはH26でケースファンもフロント吸気2つ、排気4つでクーリングは
悪くは無いと思われますし、CPUの裏側に8mmのファンもつけています。
虎徹mk2で4.88GHzだと温度はそんなものでしょうか?
それとも何か取り付けに問題があるのでしょうか?
そんなに頻繁にエンコするわけでもなく、ましてやゲームもしないので、
簡易水冷に変えようか悩んでいます。
1点

そのままじゃ熱いですよ。
当方もハズレの石で、殻割り前は90℃の文字は拝みました。
スッキリ割って、定格ではCinebench R15で 58℃です(室温24℃)
書込番号:23395571
0点

>あずたろうさん
殻は割ってません。
>揚げないかつパンさん
殻割りすると、そんなに冷えるんですね。すごい。
ただ、殻割すると、メルカリ等で売れないと聞いたので、出来れば殻割したくない&自分では自身がないです。
10700kの買い替えも考えているので。
雰囲気からして、これが虎轍の正常動作という理解でよろしいんでしょうか?
簡易水冷に変えると、80℃くらいまではさがりますかね?
書込番号:23395731
0点

>レオ8011さん
他人に聞くまでもなく 冷えてないでしょ?
そのまえに 90℃まで行くと サーマルかかって クロックダウンするから意味がないです。
逆に エンコとか遅くなりますよ。
半端は面倒くさいので うちの8700K機で 49倍設定で100%負荷をかけてみました。
室温 25℃で MAX温度62℃です。
これは 冷えてるって言って良いのじゃないでしょうかね?
一応 クーラーは 冷える部類のR1付けております。
書込番号:23395742
0点

>レオ8011さん
8700Kに手を焼いてるようじゃ〜
10700kなんぞは もっと熱いでしょうね〜
考えた方が良いかも?
書込番号:23395762
3点

>レオ8011さん
参考までに〜
MB付属の AI Suite 3 これを使ってOCするとね〜
悲惨になりますよ。
これ 電圧モリモリで設定しますんで。
ただでさえ OCで温度上がるのに〜
この ソフトでOCしますと〜 最悪CPU壊れますよ。
限界超えてでも電圧上げてくる可能性ありますんで。
参考までにどうぞ。
書込番号:23395810
0点

>殻割すると、メルカリ等で売れないと聞いたので
元が中古で35Kで買ったCPUを 殻割で遊んだ後に今年32Kで売れました。
書込番号:23395812
0点


Core TempならCPU電力、 他のモニターソフトならCPU Package Power ここを下げるための電圧ダウンとか工夫されるとよいです。
CPUの電力が高いとそりゃ熱くなりますよね?
書込番号:23395887
1点

>キンちゃん1234さん
定格で動いてると思ってたけど、確かにサーマルスロットかかってたら意味ないですね。
今まで温度測ってなくて、ここまで温度が上がってるとは思っていませんでした。
このクーラーの限界をこえているんでしょうかね。
>MB付属の AI Suite 3 これを使ってOCするとね〜
悲惨になりますよ。
情報ありがとうございます。
ASUSのソフトはイマイチですね。実はAURAでも悩まされていまして。
ま、クーラー買い替え等を検討してみます。
>あずたろうさん
なかなか面白い仕様ですね。
ちなみに冷却シートって、グリス塗るのと性能差はあまり変わらないのでしょうか?
グリスの塗り方で冷却力というか、熱伝導が変わると思うのですが、
クーラー買い替えの時は、シートにしようかと思ってます。
書込番号:23395901
0点

>レオ8011さん
あ〜シートは間違いなしにグリスより、温度上がりますよ。
しかし 何度も使えるとか?
グリスと違って、塗り方での差がでないとか?
メリットもあるようです。
虎徹だとね、どう考えても力不足でしょうね。
BIOSで設定いじったら 虎徹用にでもできますけど。
石の当たりハズレもありますし 効果は 保証できかねます。
手っ取り早いのは W制限でしょう。
65W制限かければ 虎徹でも大丈夫ですよ。
爆熱の〜9900Kですら、虎徹同等か以下の超天で W制限かけて 問題なしに使えてるんですからね。
W制限をググって 試しにやってみると良いかと。
書込番号:23395922
0点

>レオ8011さん
サービスでね 65W制限かけて 検証してみましたよ。
室温25℃程度。
CINE15で100%負荷かけて〜MAX51℃
これが一番手っ取り早いかな?
ガンバです。
書込番号:23395941
0点


>キンちゃん1234さん
>あずたろうさん
電力制限って知らなかっらです。
いつものエンコ走らせて、電力見ると130wでした。
確かに、そりゃあ熱くなりますわ。
試してもないのに、聞くのは申し訳ないのですが、
65wという数値は、殆どの8700kに対してベストな数値なんですか?
書込番号:23396002
0点

いえ本来は95W制限くらいでよいです^^
上から95、1、118 の数値です。
書込番号:23396012
0点

>あずたろうさん
TDPの値が95wだからですか?
ちなみに、制限かけても、性能に差はないいのでしょうか?
温度をとるか、性能をとるかの問題ですか?
書込番号:23396044
0点

Cinebenchなどレンダリング性能は数%落ちます。
しかしゲームベンチは変わらぬか逆にアップするものもあるみたいです。(i9 9900Kの95W制限で)
何事も遊びのコロロをもって試すことです。
書込番号:23396096
0点

>あずたろうさん
参考になりました。
95w1秒118wで早速試そうと思ったのですが、
autoの所をクリックしても、変更できなかったです。
これを変更できるようにするには、どこをいじるのか調べています。
書込番号:23396114
0点

普通に数値打ち込めばOKでした、
とにかく、クーラー検討してみます。
そもそも、pcケース変更して、サイド透明なのに。
空冷のデカいのは個人的に嫌いなので。
書込番号:23396127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





