このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2024年8月11日 18:02 | |
| 8 | 15 | 2022年12月5日 22:58 | |
| 4 | 9 | 2022年3月19日 17:12 | |
| 2 | 3 | 2022年3月18日 14:29 | |
| 4 | 6 | 2016年7月18日 00:42 | |
| 1 | 4 | 2015年9月5日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > ALPHA2 A24 [White]
取付けて起動させたのですが、温度だけ全く表示されません。
その他のPWMファン、aRGBは問題なく動いて認識されています。
マザーボード内のUSB2.0ケーブルを普通に繋ぐだけではダメなのでしょうか?
0点
繋ぐだけではダメです。
下記URLからソフトウェアをダウンロード&インストールしてください。
https://zalman.egnyte.com/fl/I4Zg3MM0IF
Windowsのアプリから温度値をUSBケーブルを通して表示するのでインストールは必須です。
書込番号:25845473
![]()
1点
ダウンロードページからZALMAN_CTMSetup_EN10.MSIをダウンロードしてセットアップしてください。
USBで接続して動作させるものには、動作制御のソフトウェアが必要です。
Windowsにはそう言うソフトはインストールされてないし、マザー会社は他社の簡易水冷の制御は出来ないので
書込番号:25845518 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
高さ160mmとありますが、Amazonのレビューを参照したところ、180mmほどないとつけられないというレビューがありました。これはメモリとの干渉を避けてファンを上げた為に起こっているのでしょうか?
見たところヒートパイプもファンの位置考慮してずらされてないようなのでほとんどのマザーで上げる必要ありそうですが
NZXT H510と合わせようかと思っているので気になりました
書込番号:25033579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケース底面から180mmじゃないですかね?
マザーやソケットの厚さ込みでそんな物だと思います。
CPU HS上面から162mmと記載があるのでそれは間違いないと思います。
書込番号:25033590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公式HP及びマニュアルにはクーラーの高さは160mmと明記されています。
>メモリとの干渉を避けてファンを上げた為に起こっているのでしょうか?
多分そうだと思います。
書込番号:25033641
1点
CPUソケット中心からメモリーの第一スロットまでは、インテルマザーでは51mmです。
AMDなら若干広く53〜54mmほどです。
このクーラーは、CPUスロット中心からは丁度50mmなので、ヒートシンク付きメモリーの厚み分あれば、
メモリー第一スロットにあるメモリは干渉の恐れあります。 ヒートシンク無しの汎用メモリーなら全く心配なしです。
然しながら、メモリー2枚組で使用なら、2,4スロット使用なのでメモリー干渉はありません。
高さ的なものも、他の方の説明通り、ケース仕様にはクリアしています。
書込番号:25033711
![]()
1点
>このクーラーは、CPUスロット中心からは丁度50mmなので、ヒートシンク付きメモリーの厚み分あれば、
>メモリー第一スロットにあるメモリは干渉の恐れあります。 ヒートシンク無しの汎用メモリーなら全く心配なしです。
この2行は無しでスルーしてください。
メモリーは2枚組で使いましょう。
書込番号:25033722
1点
>揚げないかつパンさん
>令和の小心者さん
お二人ともレスありがとうございます。
マニュアル読んできましたが、高さ160なのは間違いなさそうです。
とは言えレビューされてる方の画像を見るに、ヒートスプレッダ無しのメモリでも干渉しているようなので、クーラー高さ165までのH510と合わせるのはやめていて、別の探すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25033723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
レスありがとうございます。
簡単な比率ですが、大体ヒートスプレッダ中心からCPUファンの端までが多めに見積もって70mmでした。メモリスロットの厚みは後ほど説明書見るのであれですが、元々ヒートシンク無しの2枚で組む予定なのでやはり考え直します。
ありがとうございます。
書込番号:25033731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
画像ありがとうございます。大変参考になります。
少なく見積もっても中央から60mm、多くで70mmなので難しいところですね。
というか自作経験ない身からするとCPUクーラーって結構でかいです…
まだi5 13400も発売まで少なくとも1ヶ月はあるのでゆっくり考えてみることにします。
書込番号:25033749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://review.kakaku.com/review/K0001246472/ReviewCD=1640782/ImageID=664643/
第一スロットは無理でも第二スロットは干渉なく取り付けできてるみたいですよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001246472/ReviewCD=1640782/ImageID=664643/
https://review.kakaku.com/review/K0001246472/#tab
書込番号:25033760
1点
>あずたろうさん
よーく見たらファンの位置が、ヒートパイプと同じくらいの高さなので、画像ではずらされていないんでしょうかね。この方のレビュー文面だけ見て判断してました…
とりあえず使えそうだと分かったので、CNPS17Xは候補に入れておきます。ありがとうございます。
書込番号:25033813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスクショ、説明書から引っ張ってきたんですが、おそらくファン端~ネジ止めするプレートの端までで100mm幅っぽいですね。ファン端~ヒートシンクまでの幅だとずっと勘違いしてました。申し訳ない。
これならATXマザーはいけそうです
書込番号:25033820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タワー型ケースの幅から裏配線スペースやスタンドオフの高さ、CPUやCPUソケットの高さを加えると180mmでも足りない可能性はあります。
裏配線のないケースなら180mmでも足りるとは思いますが、それ以上ないと足りない可能性もあります。
大抵のケースは仕様に使えるCPUクーラーの高さが記載されています。
書込番号:25040216
1点
>uPD70116さん
ありがとうございます。今のところメモリはヒートシンクなしまたは低めのものを考えているのでおそらく大丈夫です。
>大抵のケースは仕様に使えるCPUクーラーの高さが記載されています。
これは存じています。ただ稀にCPUのスプレッダからの高さじゃなくてケース内の金属板からの幅を設置可能クーラー高として表記しているメーカーもあるので難しいところです。(NZXTに限ってそんなことはないと思いますが)
書込番号:25040564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M454さん
それなら大丈夫ですよ。
H510でMA620Mを使ったことがあります。
MA620Mの高さは165mmでしたから
書込番号:25040576
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
情報提供ありがとうございます。
5mm高いMA620Mで使えるのであればCNPS17Xでも使えそうでよかったです。
あとは低背ヒートシンクのメモリ(出来れば定格3200)探してみます。なければ諦めてCFDあたりの黒基盤使いますが…
書込番号:25040737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > ZALMAN > ALPHA 28 [Black]
この製品にノクチュアの14cmファン換装するのと、高くてもmsiのMEG CORELIQUID S280と、どちらにしようかと考えています。
ZALMANというメーカーはあまり知らないのですが品質・耐久性は大丈夫でしょうか。msiは最初第一候補にしていたのですが、やっぱりIPSディスプレイはいりません。それにちょっと高いです。まあ、ノクチュアのファンを2個追加で買うと2万円近くしちゃいますが。
1点
>やっぱりIPSディスプレイはいりません。
CPUクーラーと何の関係があるのでしょうか
書込番号:24657104
0点
>けーるきーるさん
こんにちは。返信ありがとうございます。失礼しました、言葉が足りませんでした。このクーラー、ヘッド部分に2.4インチのIPSディスプレイがついていて、ソフトでいろいろな画像が表示できるようになっているんです。私のパソコンはガラス版ではないので、ディスプレイがあっても意味がありません。
書込番号:24657111
1点
ZALMANは韓国のパーツメーカーですね。
ケースやクーラーを扱ってます。
自分は簡易水冷は未だにAsetekがOEM元の物しか買う気が起きないです。
MSIは高いのはAsetekだったと思います。
書込番号:24657133 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
私も確かYouTubeの清水さんの発言の中で「AsetekのOEM」という発言を聞いた覚えがあります。そんなに信頼性が高いんですか?
書込番号:24657138
0点
>揚げないかつパンさん
AsetekのHPを見ていたら、MEG CORELIQUID S280の写真が載ってました。
書込番号:24657209
0点
>月曜の午後さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001058778_K0001413038_K0001307396&pd_ctg=0581
これらは、殆ど同じコンセプトで作られていますよ、どれも他社ファンより静かなファンです。
同様に14cmファンも探されてください。
書込番号:24657274
1点
もうひとつ。
Thermaltake が出してるLGA1700リテンションキット
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LLYRWDQ/
MSI の同、リテンションキット OE2-6A03001-AK9
https://jp.msi.com/Promotion/mag-coreliquid-r-k-series-upgrade-kit-for-intel-lga1700
書込番号:24657283
0点
>あずたろうさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
せっかくファンの比較表を作成していただいたのですが、揚げないかつパンさんのご意見から、Asetekについて調べたところ、やっぱり高くてもmsiの製品を購入することに決めました。
リテンションキットは製品がすでにLGA1700に対応済みのようなので、別途購入しなくても大丈夫みたいです。
とりあえず素の製品を取り付けてみて、やっぱりファンがうるさいとなったら、改めて14cmファンを探そうと思います。
書込番号:24657302
1点
>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
貴重なご意見、ありがとうございました。おかげで気持ちが定まりました。
書込番号:24657312
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X PERFORMA BLACK
ZALMANのネームに懐かしさを感じ、使ってみたいと思ってるのですが、当方i5 12400しか持っていないので対応していなければ使えません。対応ソケットがLGA 2066 / 2011-v3 / 2011 / 1200 / 115X Socket AM4ということは分かっているのですが、LGA1700用のアダプタとかないのでしょうか、情報ありましたらお願いします。
0点
ツクモのですが。
https://www.ask-corp.jp/news/2021/10/cpu-cooler-lga1700-upgrade-kit.html
CNPS10X PERFORMA BLACKは対象のようです。
書込番号:24652767
![]()
0点
アスクのサイトにあってるので一応補足を。
ツクモの製本サイト
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/8809213767852/
のLGA1700対応状況リストのリンクから飛んで、
https://shop.tsukumo.co.jp/features/lga1700socket/
さらに、ZALMANのところの「公式案内ページ」からのリンクで、先述のアスクに飛びます。
書込番号:24652805
![]()
1点
ASKサポートセンターに問い合わせたところ、
以下のように回答いただきました。ありがとうございます。
ご質問いただきました製品「CNPS10X PERFORMA BLACK」につきましては、LGA1700ソケットに対応しております。
恐れ入りますが、該当の製品はLGA1700の発表前に発売された製品のため、現在流通しております製品にはLGA1700に対応するためのリテンションキットが同梱されていない可能性もございます。
もし、弊社の出荷した製品をお買い上げいただきました際に、該当のリテンションキットが同梱されていないようでございましたら、お手数ではございますが、下記のサイトからお申し込みをいただけましたらLGA1700に対応するアップグレードキットを無償で提供させていただきますので、ご検討をいただけますと幸いです。
https://www.ask-corp.jp/news/2021/10/cpu-cooler-lga1700-upgrade-kit.html
書込番号:24655551
1点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
今回初投稿させていただきます。
昨年10月にこちらの簡易水冷式CPUクーラーを購入して、自作PCに組み込み今まで使用しておりました。
記録用HDDの増設に伴い、配線の見直しをしたのち電源を入れましたところ、急にファン及びウォーターヘッド(ポンプ部分でいいんですかね?)が最大回転数で動き出しました。これはおかしいと思い、モニタリングツールであるHWmonitorにて温度を調べたところ、86℃を記録していました。
その後、一度電源を切り、増設しているSSDとHDD、DVDドライブを外し、CPU(およびクーラー)とマザーボード、メモリ、電源、グラフィックボードのみを接続した状態で、熱伝導グリスの乾きを疑い塗り直して再び起動しましたが、結果は変わらずすぐに温度が跳ね上がってしまいました。
ウォーターブロックに手を当ててみたところ、熱が伝っているのは確認したのでグリスが問題ではないと分かりました。ラジエータにも手を当ててみましたが、こちらは全く熱くありませんでした。試しにチューブに触れてみると熱を感じず、どうやら冷却水が流れていない状態のようでした。
今までこのようなことが起きたことがなく(そもそも自作自体初めての経験でした)、正直に申し上げて途方に暮れております・・・orz
このような場合、故障を疑うべきか、それとも空気が入り込んでいるのを疑うべきでしょうか?
※尚、最小構成(でいいのでしょうか?)をした際、グラフィックボードを外さなかったのは、私の使用しているマザーボードには画面出力用の端子がないものだったためです。
1点
ポンプが回転している振動は確認できましたか? 電源も別のコネクターに変えてみるとか。
書込番号:20045634
![]()
0点
返信いただきありがとうございます。
起動した際、ポンプ及びラジエータが動いていたことを確認しています。
コネクタの付け替えにつきましても、やってみましたが同様にポンプとラジエータは動きましたが、水が流れている様子はありませんでした。
書込番号:20045660
1点
製品は正常という前提で書いています。
ここでいうコネクタの付け替えというのは端子の故障を問題にしているのではなく「本当にポンプに十分な電圧が与えられているか」だと思いますよ。
見たところこの簡易水冷のポンプは3pinで給電されますので、マザーから電源を取ったときBIOSでファン向けの電圧制御がなされます。BIOSでフルパワー設定にしているなら良いのですが静音設定(場合によっては自動設定でさえも)にしていると元々ギリギリの力しか持たない簡易水冷ポンプがゆえ、ポンプは回っているのに水は回っていかないという状況に陥りがちです。
3pin-ペリフェラル4pinの変換ケーブルを試してみるとか、BIOSの設定を見直してみるとか、その辺りはどうでしょうか。あとホースが折れていても容易に水は止まります。
書込番号:20045850
![]()
1点
>針の先さん
返信いただきありがとうございます。なるほど、コネクタの付け替えは『マザー上のコネクタの付け替え』ではなく、『電源から直接給電する方法への付け替え』でしたか。理解が及ばず申し訳ないです^^;
現在、3pin-ペリフェラル4pinの変換ケーブルを持ち合わせておりませんので、その方法での検証はしておりません。
BIOS上から設定を変える方法は試してみたのですが、結果は水が流れませんでした。
ホースの折れですが、この製品の製品画像のように曲がってはいますが、ホースが凹む様な急角度の曲げはありません。
書込番号:20045905
1点
ごめんなさい、少し言葉足らずでした。
3pin-4pinペリフェラル変換ケーブルはポンプの電力を電源から直接とれるようになるため、確実に12V電圧を得られるので書いていました。この手のトラブルで多いのが先に書いたように電圧不足からくる揚程(循環能力)低下ですので、本当にマザーから100%の電圧の受けているなら問題はない(はず)です。
ポンプの最大回転数が公表されていたらマザーの回転数取得から本当に回っているのかわかるのですが…残念。冷却水が空で完全に空転しているなら酷い音を出すでしょうしエア噛み程度なら若干の効率低下はあるものの、ここまでにはならないはず。
というわけでこれ以上私はお力になれそうにないので他の回答者の方に委ねます。
書込番号:20046265
![]()
0点
>カメカメポッポさん
>針の先さん
貴重な意見をありがとうございました。
先ほどPCを弄っておりましたら、今度は画面が映らなくなりました・・・BIOS起動画面すら開くことが出来なくなってしまいました('△`|||)
これ以上不具合が生じては、自作初心者の私では改善することが困難であると判断し、おとなしくパソコン業者にアフターサービスを依頼しようと思います。
この度は、問題解決にご尽力いただき有難うございました。
書込番号:20046514
0点
CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
写真のような状態でそろそろ掃除しようと思うのですがどこから手をつけようかと悩んでいますフィンの中にも埃が入り込んでいて取りにくそうですが確かファンが取り外し可能でしたよね?
無水エタノールを使えばキラキラになるでしょうか?
書込番号:19108292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
台所が近いせいで油も結構付いています
書込番号:19108380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンの取り外し方は知りませんが、外せましたらアルミフィンの清掃は、
http://www.osouji-channel.com/products/detail.php?product_id=12725
このエアコン用洗浄剤で漬け置きし油分を除去し、その後 歯ブラシで掃除しましょう。
書込番号:19108699
![]()
0点
もう使用していないのですが、ファンを取り外して歯ブラシと台所洗剤で洗いました
新品のようになったのでそのまま箱に入れて保管してあります
書込番号:19109276
![]()
1点
外して洗ってください。
大まかに埃は取り除いてから洗った方が良いかな?
油汚れ? たばこヤニ? アルカリ系洗剤で、温水でしょうか?
書込番号:19112747
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








