
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年11月28日 18:55 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年11月25日 21:30 |
![]() |
6 | 7 | 2022年11月26日 11:50 |
![]() |
4 | 13 | 2022年11月17日 00:23 |
![]() |
12 | 17 | 2022年10月28日 00:54 |
![]() |
1 | 5 | 2022年10月26日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グーグルフォトの使用法について質問させてください。
私は現在グーグルフォトを200GB毎月380円で利用しています。
写真と動画をたくさん撮るため、半年前から容量がいっぱいになりクラウド保存ができてない状態です。
容量がいっぱいになってから撮った写真や動画は既に3000枚ほどあり、いつもバックアップできていないと警告が出ます。
また、LINEのデータバックアップなどもできていません。
Androidスマホを使っており近々機種変更したいのですが、LINEのデータバックアップができてないし、いつも機種変更のときはGoogleアカウントを入力してたので、このままでは機種変更もうまくいかないんだろうなと思うと、そちらもなかなか進みません。
Googleフォトの月々のギガ数を増やそうかとも思いましたが、次の段階が2TBの月1300円で、さすがにそこまでは値がはりすぎるので迷っており、そのまま放置している状態です。
そこでお伺いしたいことがあります。
@もしも今現在クラウドで保存している写真を消していき容量を開けたとしても、自動的に今バックアップできていない写真や動画、メールなどが自動保存されてしまうのでしょうか?(今はGoogleフォトは自動保存の設定になっています)
A現在は自動的に写真や動画をGoogle Photoに保存する設定になっていますが、これを解除して自分で選んで手動で保存したいです。自動保存を解除すると、今まで保存していた写真や動画は消えたりしますか?
私としては、今までの写真はそのまま保存されていて設定を解除した時点から、自分が手動で選んで保存できる設定にしたいです。
BGoogle Photoが200ギガの次が2テラではなくもう少し小さい容量を選ぶこともできるのでしょうか?
すみませんがこれらのことを教えていただきたいです。
これがメモリのカテゴリでなかったらすみません。
パソコンやGoogleのことなど、詳しく分からないので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25026519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら次は2TBです。Amazonなら年額4900円で無制限となります。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/12/news085.html
初期投資だけで済むNASを導入するのも手です。
https://homepaperless.com/synology-photos/
LINEはGoogleドライブにトーク履歴のバックアップを行うので、PCのHDDや外付けHDDに一部のファイルをコピーするなりして容量をあけておくのが無難です。
書込番号:25026543
0点

あぱたたさん
まずはLINEのバックアップをされてはと思います。
「【LINEの引き継ぎ】
大切なトークやデータが消えないために
今やっておきたい3つのこと」
https://guide.line.me/ja/features-and-columns/backup-cp.html
書込番号:25026566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
お返事いただき、ありがとうございます。
やはり次は2TBなんですね。一般人がなかなか2TBの契約なんてしないですよね、、やはり私はやりすぎかなと迷います。
NASというものを教えていただき、ありがとうございます!
知らなかったです!
ちなみに、みてねというアプリはスマホでやっているんですが、こちらのことはご存知ですか?みてねに写真をアップロードしたら、Google photoでそのあと確認したら写真の日付がぐちゃぐちゃになってしまいました。SDカードの中身を見られるアプリで写真の日付を確認したら正しい日付だったので、Google photoでの日付だけが変わってしまったんだろうと信じているんですが。
あまりよくないのかな。と心配しておりまして、なにかご存知ですか?
書込番号:25029551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLUELANDさん
お返事ありがとうございます。
やはりバックアップできてないことは危険ですよね。
毎日Googleからバックアップできませんでした、と言われすぎて慣れていましたが、いつ何が起こるかわからないと思うと怖くなりちゃんとやろうと思いました。
やり方載せていただきありがとうございます!
書込番号:25029553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
DTMで使用するパソコンで、メモリの増設。
【比較している製品型番やサービス】
W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001465661/
が一番安いので購入を検討していますが、CFDのこの商品ってどうなんでしょうか?
F4-3200C16D-32GIS [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001273223/?lid=20190108pricemenu_hot
が少し前は安くて、購入を考えていました。
現在使用中のメモリも同じG.Skillで、なんとなく信頼しているメーカーです。
ランキングの上位をみるとcrucialの商品がいっぱいあります。
CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001370952/?lid=20190108pricemenu_hot
【質問内容、その他コメント】
値段だけで選んで良いものか、
皆同じ[DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]であるが、実は性能差があるのか、
助言を頂きたいです。
0点

>CFDのこの商品ってどうなんでしょうか?
CFD StandardなのでPanram辺りです。
使用されてるメモリーチップはアマゾンで見たら、Hynixだったり、SpecaTekだったりクジ引きが楽しそうです 。
CFDで買うならSelectionで選んでください。 それならチップや製造はCrucialです。
書込番号:25024696
0点

性能差は普通に使う分にはありません。
OCするなら別ですが、そういう話でもないと思います。
個人的にはその中ならCrucialを買うかな?とは思います。
書込番号:25024717
0点

動いてしまえば大して変わりません。
しかしどの様な環境でも安定して動くかという点で品質の低いものは一歩劣ります。
俗に言う「相性問題」が出易いものになります。
CFDは自分のところで作るのではなく、何処かが作ったものを売っているだけです。
CFDの中にはCFD Crucialもあります。
CFDの型番になっていますが、中身はCrucialのメモリーが入っているものです。
こういった他社の製品を買うものの他に、自社の企画で製品を作らせることもあるみたいです。
書込番号:25024837
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
性能差は無いが、品質の悪いモノに当たる確率に違いがある感じですね。
値段だけで選ぶのは、相応のリスクがあるのですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:25024910
0点



メモリー > ADATA > AD4U3200716G22-D [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
皆さんこんにちは。
このメモリってネイティブの3200MHzなんですか?
BIOS設定がデフォルトのAutoだと2133MHzで動作します。
3200MHzに設定してやれば3200MHzで動作するのですが、
これは正常なのでしょうか?
もちろんスロットはA2、B2に挿しております。
M/B ASUS PRIME H670-PLUS D4
CPU intel corei7 12700
よろしくお願いいたします。
1点

ネイティブ3200ですね。
書込番号:25012498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC4-25600(DDR4-3200)だから、ネイティブの3200MHzでしょう。
書込番号:25012504
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
早速のご返答ありがとうございます。
ネイティブ3200ということで安心しました。
てことは・・・マザーが自動認識してくれないということですね。
まあ、オーバークロックはしないし、設定し直さないといけないのは
マザーのBIOS更新後ぐらいなものですね。
助かりました、ありがとうございました。
書込番号:25012560
0点

>K.GREENさん
こんにちは。
>このメモリってネイティブの3200MHzなんですか?
ネイティブの3200MHzです。電圧が 1.2V のメモリはネイティブですが、オーバークロックメモリになると 1.35V となります。
この製品は電圧が 1.2V ですので、ネイティブの3200MHzですね。
>BIOS設定がデフォルトのAutoだと2133MHzで動作します。
>3200MHzに設定してやれば3200MHzで動作するのですが、
>これは正常なのでしょうか?
正常だと思います(市場に流通している、ほとんどのメモリが問題なく動作する周波数として Auto の場合は 2133MHz となっているのではないかと予想します)。
どうしても疑問に思われるのでしたら、メーカーに直接問い合わせてみられた方がよいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:25012567
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
>ほとんどのメモリが問題なく動作する周波数として
>Auto の場合は 2133MHz となっている
なるほど、そういうことでしたか!
マザーのデフォルト設定が超安定志向でそうなっていたんですね。
3200MHzで落ちたり不安定なところは微塵もないので
これで安心して運用できます。
ありがとうございました。
書込番号:25012611
0点

>3200MHzで落ちたり不安定なところは微塵もないので
>これで安心して運用できます。
全然安心じゃないと思うけどな。
ちゃんとmemtest掛けたほうがいいですよ。
基本のキから。
書込番号:25012675
1点

?動作クロックは1,600MHzですよ。
1クロックで2ビット転送が可能なので3,200MHz相当の転送が可能というだけです。
これがDDR4-3200です。
各種ツールで動作クロックを見ると1,600MHzと表示されることが多いです。
上記の理由からDDR4-3200で動作しているということです。
SPD表示ツールでも1,600MHzです。
書込番号:25025680
1点



メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-16GTZNC [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
XMP(デフォルト)に設定変更したら
数分起きに再起動を繰り返してしまいます
マザボ ASUS TUF GAMING X570-PLUS での
最適な設定方法(手動設定や数値など)を
教えていただけないでしょうか?
書込番号:25002753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その前にBIOSバージョンが最新に近いのか、
挿してる箇所がA2, B2なのか、そしてMemTestも済めせてるのかと言うことを、
先に確認されてください。
書込番号:25002758
0点

もう一つ。
2セット 4枚挿しとか言うなら、別に厳しくなりますよ。
書込番号:25002759
0点

確かにA2B2に挿してるかが特に問題になると思います。
CPUはZEN2以降ですよね?
それにしても最適値はCPUにもよるし特にcIODにもよるという感じだと思います。
BIOSを最新にした後でとりあえず、3533や3466など周波数を下げて動作周波数を下げてどのあたりで起動するかを確認します。
そのあとで、動作しt6あ周波数での値を覚えておいてその倍率で計算する辺りが無難なやり方ではあります。
2000番台の場合は周波数を下げた方が無難ですが。。。
書込番号:25002783
0点

XMPはそのクロック動作を保証するモノではないので
XMPでまともに動かないなら電圧を上げるかレイテンシを下げるかベースクロックを下げるしかない。
書込番号:25002799
0点

CPU-Zでみる限りスロット2と4に刺さっています
CPUはAMD Ryzen 7 3700X
グラボはNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER
メモリのDRAM ManuF.はSK Hynix
マザボのBIOSは21年8月にTUF-GAMING-X570-PLUS-WIFI-ASUS-4005に更新
AMDのチップセットドライバーは2.13.27.501
マザボを選んでいるときに、このメモリーの存在を知ってお手軽にXMPに設定するだけで
使えるかなと思い購入しましたがメモリ素人にはやはり理解するには難しいですね
レビューに同じ環境で運用している方がいたので分かる人が要ればと思いましたが通常使用なら
普通にCT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]へ乗り換えた方がまだましなんでしょうか
書込番号:25003345
0点

別にそれなら、XMP設定したまま3200まで下げたら動作しそうなものですが
書込番号:25003352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと電圧を上げてみるなど、工夫してみましょう。
例えば1.20V → 1.30V とか。
DDR4の3600メモリーでB450マザー使ってる限り、厳しいのはある程度覚悟で。
書込番号:25003402
0点

とりあえずBIOSを最新のものに更新してみる
XMP指定せず起動して2133MHzで動作できるか検証する。
問題なければXMPを設定して3600MHz動作させて安定動作するか検証する。
まあメモリって相性とかもあるので「確実に動作します」ってのは何ともいえないところですよね。
以前同じASUSのX570-FでBIOSがダメで再起動ループに陥ったことがあったので。
まずはBIOS更新をお勧めします。4005より最新のものがあります。
ちなみに今はADATAの3600MHz(XMP指定)16GB*4で動作しております。
https://kakaku.com/item/K0001435921/
X570ならXMP指定で3600MHzでちゃんと動きそうですが…
おま環もあるんで参考程度にしてくださいね。
書込番号:25003694
0点

>ニル花さん
>XMP(デフォルト)に設定変更したら
一応確認ですがASUSのAMDマザーですので設定はD.O.C.Pになっていると思いますが宜しいでしょうか。
オーバークロックメモリーがXMP設定で必ず動作する保証が無いのは既に皆さんが回答されている通りですが、一応G.Skillの製品サイトにあるQVLにはご使用のマザーボード名も記載されておりますし、DDR4-3600 CL16とCL値は少し短いですが、シングルランク8GBx2のメモリーで動作不安定になる程TUF GAMINGマザーのメモリー回りが弱いかなとは思います。
https://www.gskill.com/qvl/165/326/1562840073/F4-3600C16D-16GTZNC-QVL
QVL >ASUS > AMD X570 (Ryzen 3000 series CPUs) > TUF GAMING X570-PLUS / TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
うちの3700Xを載せているTUF B450M-PRO GAMINGに同じG.SkillでHynix C-dieを使用しているお安いDDR4-3600 8GBx2 CL19のメモリーを取り付けてDDR4-3600 CL16-19-19-39 1.35Vで動作させてみましたが特に不安定になる事はありませんでした。
使用したメモリー F4-3600C19D-16GSXKB
一度メモリーの購入店さん又は代理店さん(うちのメモリーにはアユートさんのシールが貼ってありました)に相談をされるのもありかとは思います。
書込番号:25003921
0点

>ニル花さん
なんか数字理解できない人がいるみたいね(笑)
B450? X570でしょ、お使いのマザーボード。
しばらく見てたけど訂正もしてないとこみると気付いてないの???
殿堂入りがwww
うやむやに流そうとしてたりしてねー@間違い(思い込み)のことw
んでもBIOSアップはしたほうがいいと思いますよー
書込番号:25004740
2点

BIOSを最新に更新しました結構更新に時間がかかったので心配しましたがいまのところ問題はありません
来週時間をとってもう一度D.O.C.Pに変更してみようかと思っています
>ラソカさん
XMP(D.O.C.P)指定せず起動して2133MHzで動作しているの確認しています現在はこの状態で使用中
AMDはD.O.C.Pという名目になっています
障害があった時に行ったのはAi Tweakerという項目内のAi Overclook TunerのところをAUTOからD.O.C.P変更しただけです
それ以外の項目が何をすればいいのかわかりません、マザボの口コミでは本来素人でもこれだけすれば
普通にOCして使用できるような書き込みをみました
Ai Tweakerの画面上のメモリーに関係するような表示はこんな感じです
Target DRAM Frequency : 2133MHz
Target FCLK Frequency : 1200MHz
Memory Frequency はAUTO
FCLK Frequency はAUTO
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
手動でのやり方などはマザボ側で聞くべきなのかもしれませんが同じようなメモリー障害や同メモリーの書き込みはなく
やはり手動でやるならメモリーに合わせた設定に合わせるべきなのかと思いこちらで聞いています
単純にD.O.C.P変更しただけなので3600MHzへ設定されておかしなことになっているなら
数値を3200MHzへ変更すればいいのではという場合、何処を設定すればいいのでしょうか
変更するならここみたいなのがわかりません、日本語に変えても特定の項目名はそのまま英語表記なので
レビューされている方で同環境で稼働させた書き込みがあったのでその方の具体的な設定方法が教えてもらいところですが
口コミと違ってレビューや特定のレビュアーに質問とかはできないようなので
>あずたろうさん
B450ではなくX570です。ASUS TUF GAMING X570-PLUSになります
>キャッシュは増やせないさん
メモリーの購入店はアークで代理店はアユートでしたが、こういうOCで正常に稼働しないとかも
何かしら対応していただけるもんなんでしょうか?通常使用で問題がなければ難しいのでしょうか
書込番号:25006283
0点

>ニル花さん
返信ありがとうございます。
>数値を3200MHzへ変更すればいいのではという場合、何処を設定すればいいのでしょうか
BIOS設定をD.O.CPに変更していれば、元の表示はDDR4-3600MHzが表示されていると思います。
うちのマザーボードではBIOSのAi TweakerタブのMemory Frequencyの値をプルダウンメニューで選択して変更します。
(変更後F10キーで保存・再起動)
>メモリーの購入店はアークで代理店はアユートでしたが、こういうOCで正常に稼働しないとかも
>何かしら対応していただけるもんなんでしょうか?通常使用で問題がなければ難しいのでしょうか
D.O.C.P設定でDIMM_A2スロット1枚挿しで動作に問題が発生しない様でしたら、2枚挿しで動作が不安定と云う事になりますので、1枚挿しで正常動作していたメモリーともう1枚を挿し替えて、同様に正常動作すればメモリータイミング的に厳しい状態だと思います。
どちらかの1枚で正常動作しなければ、メモリーの不具合です。
2枚挿しで動作が安定しない場合、DIMM_B2スロット側に問題が無ければ相性問題で片付けられそうですが、G.SkillのQVLに記載されているものを信用して購入している訳ですので、個人的にはサポートを求めても良いと思います。
どの様な対応をして頂けるかは分かりません。
書込番号:25006332
0点

週末に時間を作って何かあった時のことも考えバックアップ作業など行った後
BIOSを最新に更新後、Ai Overclook Tuner の項目をAUTOからD.O.C.Pへ変更
選択できたのはDDR4-360316-19-19-39-1.35Vの一択のみ
Ai Tweakerの画面には以下の表示に
Target DRAM Frequency : 3600MHz
Target FCLK Frequency : 1800MHz
Memory Frequency は3600MHz
保存再起動後、CPU-ZのMemoryのNB Frequencyの数値は1798.9MHzと
DRAM Frequencyの数値は1799.6MHzになっています
12時間ほど稼働させましたが再起動を繰り返す症状は起こりませんでした
以前から数か月の間のBIOS更新で改善されたようです
改善方法や設定など色々教えてくださりありがとうございました
書込番号:25013025
2点



マザーボードがDDR4-5333MHz対応となっている場合だと
DDR4-〇〇〇〇←この部分の数値が「5333Mhz」より低いのは使えないということでしょうか?
例えば「DDR4-3200Mhz」など。
1点

逆です 5333MHz以上はもですが、それに近い高クロックも厳しいでしょう。
自分はB660Mマザーで、無理してDDR4-4800使用してますよ
書込番号:24983122
0点

返信ありがとうございます。
という事は「5333MHz」が上限値(実質はそれすらも厳しい)で低い数値のは問題なく使えるという解釈であっていますか?
書込番号:24983127
0点

2枚組ならDDR4-3200は容易です。
書込番号:24983140
0点

マザボの仕様を見ればほとんどの場合どのメモリクロックに対応してるか書いてある。
書込番号:24983144
3点


DDR4仕様の上限は3200です。
それ以上はオーバークロックしてます。
ただ、3200の中にもオーバークロックしたメモリがあります。
2666までのメモリを3200にしてたり、、
仕様を見れば分かるのですが、
簡単な方法は3200で動作して、かつヒートシンクもないシンプルなメモリ選べば、高品質なメモリになります。
書込番号:24983173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーとメモリーの相性というのはあるにはあるんですが、それよりも大きいのはCPUのメモリー耐性の方が大きい。
理由は単純でメモリーの配線のもとはCPUから出てるから。
マザーによって耐性が違うのは、基板の層数が最も大きい、要するに配線の層数を増やすことで無理が少なく等長でメモリーと接続できること、ひいては配線長を短くできること、あとはその配線長から反射派を少なくできることです。
DDR4で周波数を上げると、タイミングコントロールが短くなのであまり、配線を長く取れないことやシールド面積を増やしたいので基板は層数を増やす方が安定しやすいです。
まあ、5333というのは、一応、動作が確認できたメモリーがある周波数という話で、それで必ず動作が保証されてるわけではないので注意が必要だし、CPUのメモコンがついてこれるかも問題ではある。
あと、Gear1 Gear2など同期周波数の問題もあるので、高い周波数で動作させれば必ず速くなるというものでもない。
5333というのは上限周波数であり、3200からその間の周波数で動作する可能性があるという話で、CPUの耐性やソケットの取り付けなども含めてその間のどこかが限界であるという話ではあるし、安定してちゃんと継続的に動作する補償をするものではないです。
そもそも、OCなので、OCだからという理由をつけられれば動作しなくても文句は言えないという話でもあります。
書込番号:24983188
2点


個人的にはそう言う事を言ってるわけではないのでノーコメントです。
チューンしてこんななこともできますよと言う話では無く一般論なので、Gear2の方が速い事もあります。
まあ、周波数を上げつつレイテンシも詰めてるでしょうからその辺りは称賛しますが、あくまでも周波数の話に限定してるので逆転するかもしれないですよと思ってもらえればと言う話なので論点がずれてるのでコメントしずらいです。
書込番号:24983309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう話でしたら、わざわざGear1やGear2のことを持ち出してまで論ずるべきではないのでは?
主は単に3200MHzメモリーが動作するかを尋ねてらっしゃるだけです。
それをGear1やるほうが如何にも早いからと言い出せば、今度はどうやってそれをやるの?など話は展開し過ぎです。
書込番号:24983332
0点

その話で言うなら、単純に3200以上、5333の間のどこかで動作しますとしか言いようが無い事なので、その中で3200でGear1もあるでしょうし、4000でGear2の場合もあるでしょう。
後は、スペック的にはその間の周波数もマザーのスペックには記載が有りますからその間、若しくはもっと下でもですが、スペック表にある範囲のメモリーが動作範囲です。
と言うのが解答じゃないですかね?
動作の可能性は周波数が低い方が可能性は高いでしょう。
OCと記載がある部分はOCなので必ず動作する保証はありません。
また、動作しやすいし難いとかなので、購入する物によるでしょうかな?
書込番号:24983360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボード機種に細かく拘って答えるなら、例えばZEN2世代のAMDマザーで言えば
例えDDR4 3200でもムズいメモリーも出てきます。
イマドキなマザーであるのならOCメモリーであれX.M.Pで、ネイティブであれば、全く問題なく動作はするでしょう。
そういう意味での2枚組 3200なら容易ですと、安全パイで答えています。
OC 3600以上のメモリーなら、X.M.PでもGear2になるのは知っています。
無理してボキャブラ拡げてげて数割の方しか知らないIF1:1やGearのことなど語る必要は、ここでは不要と判断しました。
話拡げたいなら、メモリー種類(1R/2R、1DPC/2DPC、SS/DS)まで不要でも語ったら如何です?
書込番号:24983393
0点

単純に5333が規定周波数だと思ってるみたいだったので、そうではないと書きたかっただけなのでそのあたりは辞退します。
書込番号:24983399
1点

ええ、勇み足的なGear1は早いとか書くのはやめてくださいね。
書込番号:24983411
0点

貴方が7700XでのIF 1:1成功レビューでしたら興味持って拝見いたします。
書込番号:24983415
0点

>あずたろうさん
うち、Gear1で5,000オーバーですよ?
まぁ、主さんの質問とは関係ないですけど。
書込番号:24983484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
知っています。かなり以前に拝見してます。
通しでのテストじゃなく、「Memry Latency」を何度も押して再テストされてません?
本当ならTimming詰めても20後半の数字が、あるとき一気に18とかなったりでバグります。
そうじゃなきゃごめんなさいです。
書込番号:24983506
0点



メモリー > crucial > CT8G4SFS824A [SODIMM DDR4 PC4-19200 8GB]
【使いたい環境や用途】 【富士通】FMVD35005P のPC
【重視するポイント】 PCの増設メモリー
【予算】 出来るだけローコストで
【比較している製品型番やサービス】 D4N2400PS-8G [SODIMM DDR4 PC4-19200 8GB]
【質問内容、その他コメント】 親父のPCをもう少し長生きさせるため4Gから8Gに換装を考えています。このメモリーで載せ替え可能でしょうか?
もしくは、このPCの増設可能なメモリーでおすすめがあれば教えてください。
1点

スペック表から
>システムバス/メモリ バス 5GT/s(DMI)/2400MHz
>メインメモリ
>標準/最大 64bitOS:標準4GB/最大16GB
>拡張メモリスロット [空き] 2[1]
メモリータイプはDDR4-DIMMです。
CT8G4SFS824A [SODIMM DDR4 PC4-19200 8GB]とD4N2400PS-8G [SODIMM DDR4 PC4-19200 8GB]は、DDR4-SODIMMでノートPC用のメモリーで形状が合いません。
以下、デスクトップ用のメモリー一覧です。
DDR4 PC4-19200 8GB 1枚。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001465674_K0001072982_K0001216423_K0001175356_K0000995249_K0000990731_K0000990733_K0000891779_K0001000476_K0000984829&pd_ctg=0520
DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001058422_K0000995492_K0000905139_K0000951892_K0000990732_K0000990734_K0001030703_K0001030702_K0001030701_K0000818943&pd_ctg=0520
書込番号:24980366
0点

現在4GB 1枚を生かすためにも、増設は同じ規格の4GB 1枚で十分かと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001072981_K0001178676&pd_ctg=0520
このどちらかで選ばれることで大丈夫です。
増設したら、タスクマネージャで8GBまたは、2/2 スロットになってることを確認されてください。
書込番号:24980430
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
お二人ありがとうございます。具体的な提案を頂き勉強になりました。goodアンサーはどちらか迷いましたが、早く頂けたという事であずたろうさんにしたいと思います。
書込番号:24981104
0点

すみません。キハ65さんの方は早かったのでキハさんにさせていただきます。>あずたろうさん申し訳ございません。
書込番号:24981108
0点

此処のは某所のベストアンサーと違ってGoodアンサーなので3つまで選べます。
書込番号:24981905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





