このページのスレッド一覧(全11849スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2022年7月6日 12:05 | |
| 0 | 7 | 2022年6月25日 23:36 | |
| 2 | 9 | 2022年6月23日 14:25 | |
| 6 | 3 | 2022年6月23日 05:59 | |
| 2 | 15 | 2022年6月14日 21:20 | |
| 0 | 7 | 2022年6月12日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > ADATA > AX4U3200716G16A-DCBK20 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
当方自作初心者にて質問させていただきます。
当メモリをTUF GAMING Z690-PLUS D4にて使用しているのですが、クロックをBIOS上で自動設定とすると2666MHzと認識してしまいます。
こちらは手動で3200MHzへの設定変更が必要なのでしょうか?
また、変更した場合、不具合当の危険性はあるのでしょうか?
ご教示いただければと思います。
0点
>クロックをBIOS上で自動設定とすると2666MHzと認識してしまいます。
いっと最初の起動は、何が何でも動かないといけませんから、
オーバークロックではない、基準クロックで立ち上がるように
しているのです。
動いたら、オーバークロック設定で、メモリクロックを上げる。
Asusなら、 AI Tweaker というページにいくのでは?
書込番号:24816090
0点
BIOSトップ画面のXMPの設定のところで、XMPを有効にすると3200が選択出来ませんか?
書込番号:24816093
0点
迅速なご回答ありがとうございます。
>KAZU0002さん
このメモリについては標準で3200MHzではなく、オーバークロックで3200MHzの仕様なのでしょうか?
>ZUULさん
3200MHzの選択自体は添付の画面でできるのですが、XMPの設定も必要なのでしょうか?
書込番号:24816115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XMPが失敗したら、そこでハングアップでしょうか?
CMOSクリア かけたら、2666に戻りますか?
書込番号:24816122
0点
そのメモリは定格動作は2666 CL 19-19-19動作になっています。
それ以上での動作にする場合は
BIOSの設定でXMPを有効にしてプロファイルをロードする必要があります。
そのメモリにはプロファイル情報が入っていますので
XMP有効にするとプロファイルが読み込まれて3200動作になります
最大4133まで設定可能ですがおすすめしません
うまく行かない場合はCMOSクリアしてください
書込番号:24816139
![]()
0点
まあ、XMPを設定すれば大抵は3200で動作します。
一応、それで起動するならMemtest86くらいはかけましょう。
書込番号:24816163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと目を離した隙に、沢山のアドバイスありがとうございます。
XMPの設定、ダメだった場合のcomsクリア、Memtest86での動作確認を順次試していきたいと思います。
またご質問させていただいた際には、お知恵お貸しいただきますようよろしくお願いします。
書込番号:24816206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ai Overclock Tunerを「Auto(自動)」から「D.O.C.P.」に変更するだけです。
違いはほぼなく、ベンチマークテストで違いが見えるという程度です。
はっきり言ってUEFI Setupの日本語化に大した意味はなくむしろ弊害の方が多いです。
和訳が変で、単純にカタカナ変換しただけの場合があったり、そのカタカナすら日本人には首を傾げる様な表記があったりすることもあります。
片仮名になっただけでも「Write」「Right」「Light」が全部「ライト」になってしまうという弊害があります。
偶に漢字も中国のものになっていることがあります。
しかもネットにある情報の殆どは英語表記のものであり、「〜はどういう設定?」と調べたくても日本語の表記では調べることも出来なかったり逆にネット上にある英語表記の設定を見てもどれが該当するのか判らないこともあります。
大して役に立たないのに弊害が多いので英語表記に慣れていく方が楽でいいです。
書込番号:24823935
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【使いたい環境や用途】CPU Ryzen5600X windows11 xmp 2.0対応マザーボード
【重視するポイント】DDR4-3200 メーカー仕様
【予算】これぐらい
【比較している製品型番やサービス】
Trident Z Neoシリーズ
【質問内容、その他コメント Ryzen5600X windows11 相性が気になります
値段もずいぶん下がってきたのですが、Trident Z Neoシリーズ と迷っています 性能的には同じような感じでしたけど どちらがよいでしょうか? よろしくお願いします
書込番号:24809911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001180963/
これの事なら、Neoの方がやや速い。
値段で言うなら、Neoかな?
一応、マザーの型番がわからないからG.SKillのQVLで互換性は確認してください。
書込番号:24809918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
速いか遅いかは型番のCL値と電圧やクロックのスペックで変わります。
NEOだから速いんじゃなくて、こちらはRyzem用ですので、5600Xで使われるなら、NEOの方が良いと思います。
書込番号:24810033
0点
Neoの方はCL14だからですが。。。
因みにXが末尾のもRyzen用でX無しがインテル用です。
書込番号:24810059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
末尾のXありとNeoの違いは発売時期で、Neoの方が新しいです。
あとレイテンシとクロックは同じでも電圧がXは1.35VでNeoは1.2Vなので性能はNeoの方が良いです。
書込番号:24810087
0点
NeoのCL14は1.35Vでは?
新しいから良いかもには同意しますが。。。
https://www.gskill.com/specification/165/326/1562838482/F4-3200C14D-16GTZN-Specification
ちなみにCL16の方も1.35V
https://www.gskill.com/specification/165/326/1562838776/F4-3200C16D-16GTZN-Specification
書込番号:24810107
0点
電圧は間違ってましたね・・すみません。
3200MHzは1.35Vで同じですね。
自分は3600MHzのCL14を使ってましたが、こちらは1.45Vと1.4Vで電圧にも差がありました。
Zen3世代では自分の経験からもOCした場合はNeoの方が圧倒的に安定してましたので新し方が良いとは思いますが、XMPで使うならどちらもそう差はないとは思います。
書込番号:24810120
![]()
0点
分かりやすい説明ありがとうございました ご参考にさせていただきます
書込番号:24810530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、
CPU:intel core i7 10700k,
マザーボード:ASUS Z590M-PLUS
RAM:KLEVV KLEVV DDR4-3600 BOLT XR 16GBx2
を使用してています。
今回、メモリのオーバークロックをする為に、マザーボードを「Z590M-PLUS」に新調し、メモリが「インテル xmp2.0」に対応してたのでBIOSでxmp2.0の設定に切り替え、その時周波数も「DDR4-3600Hz」になっていたので、そのまま起動したもののエラーが出てOS画面に入れませんでした。
その後、レイテンシーをXMP2で設定されたものから+2ぐらい緩めたものの駄目で、電圧を1.35vから.1.4vに引き上げたても駄目でした。
こうなると、設定どうこうよりも、そもそもメモリとマザーボードの相性が悪いという事でしょうか? それとも、もっとレイテンシを緩める必要があるという事ですかね...?
ちなみに周波数が「DDR4-3066MHz」だとエラーがなくて、「DDR4--3100MHz」だとエラーがでてしまいました。
0点
一応マザーボードとメモリの詳細貼っておきます
マザボ:https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/PRIME/PRIME-Z590M-PLUS/techspec/
RAM:https://www.klevv.com/kjp/products_details/memory/Klevv_BoltXR
書込番号:24806382
0点
CPUとメモリーの可能性もあるとは思う。
そもそも、CPUの耐性もわからないので、どれが悪いのかはわからないです。
SK Hynixでも16GB*2で動作してるものもQVLにはあるのではっきりしないです。
まあ、OCなので必ず高クロックで動作するというものでもないんですけどね
書込番号:24806386
0点
>揚げないかつパンさん
なるほど、
cpuとの相性もあるんですね。
cpuを新しく買い直すとなるとキツイ... まあ半導体不足の世の中なので、どのパーツを買うのも渋りますが...。
書込番号:24806391
0点
今どきでDDR4-3600が通らないというのはあまり考えにくいので、メモリーをCPUに近いスロットには挿してませんよね?
そんな挿し方する人はいないと思うのですが一応念の為。
書込番号:24806452
![]()
1点
確かにそうですね。
メモリーを1,3に挿してる可能性は割にあるとは思います。
それなら2,4に挿してみるかな?とは思います。
書込番号:24806511
0点
KLEVVでメモリー対応リストに載ってるのはこれだけでした。
1枚16GB メモリーは無いですね。
あと、この文言の記載も、ちょっと気になりますね。。
OptiMem II
* 10th Gen Intel® Corei7/i9 processors support 2933/2800/2666/2400/2133 natively, others will run at the maximum transfer rate of DDR4 2666MHz.
書込番号:24806684
0点
>クールシルバーメタリックさん
あ、 A1、B1に刺しているので、がっつりcpuに近いですね。
>揚げないかつパンさん
1、3 って事はつまりA1、B1って事ですか?
>あずたろうさん
最大転送量が2666MHz って事は3033MHzで起動したってことはOC事態は出来てるという事なんですかね...
とりあえず、メモリを差し替えてみます。
書込番号:24806974
0点
A1、B1の方で合ってます。
普通はA2.B2から挿すんですよ。
DDR3とは逆なんですが、反射の関係で遠い方でプルするのでDDR4からは遠い方からが優先です。
書込番号:24806987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
報告:A2、B2に差し替えたら無事、DDR4-3600MHzで起動出来ました。
>揚げないかつパンさん
そうなんですね。多分、今までDDR4をcpuに近い所に刺してたと思うので、性能をずっと活かしきれていなかったと考えると勿体なさすぎる。。。
今回は先に回答を頂いた >クールシルバーメタリックさん をGoodアンサーとして選びたいと思います。
書込番号:24807002
0点
メモリー > CFD > W4U2666PS-8GC19 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
Ryzenのcpuと載せようと思うのですが、相性はどうですか? しっかり機動するのでしょうか。
調べても出てこなかったので教えていただけると助かります
書込番号:24806385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RyzenのZENとZEN+では使ったことあるけど、BIOSTAR以外は動作した。
BIOSTARはタイミングを固定すれば動いたけど、かなり怪しかった。
書込番号:24806393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しっかり動くかどうかは誰にも分からないと思います。
もうすでに手元にあるなら試してみたら良いし、買ってないのならマザーかメモリーのQVL見て買いましょう。
書込番号:24806453
1点
Ryzen の何の世代のCPUか存じませんが、あと少しだけ予算足して安心なチップのメモリーにされたほうがよいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324097_K0001324095&pd_ctg=0520
数百円セーブして選ぶこともないと思います。 Panramは出来たら避けたいです。
書込番号:24806458
2点
メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
メモリーのオーバークロックの初心者です。
デスクトップPCの構成は、以下の通りです。
1.CPU Core i5-11400
2.マザーボードasus PRIME B560M-K
3.メモリー CMK16GX4M2A2666C16 [デスクトップ用 / DDR4 SDRAM(288pin) / 16GB(8GB × 2枚組)セット / DDR4-2666 CL16-18-18-35 / VENGEANCE LPXシリーズ OCメモリー]
具体的にオーバークロックのやり方をご教示願います。
書込番号:24793230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネット情報で探したりされてますか?
CPU OC以上にメモリー手動OCは、リスクが大きいこともご存じですか?
ブルスク、OS破損など普通によくありますよ。
わざわざ安定してるPCを遊びで弄るなら、相応の覚悟でやることになります。
それが怖いなら、X.M.Pのみの簡易OCに我慢されてください。
一応、こういうのだけ貼っておきます。
https://ascii.jp/elem/000/000/484/484418/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1234824.html
書込番号:24793250
1点
メモリーOCして何が変わるかの指標が無いと良さの判別ができません。
MaxPl2
http://maxxpi2.de/pages/downloads/maxxmemsup2---download.php
Passmark
https://www.passmark.com/products/performancetest/download.php
書込番号:24793265
0点
マザーボード的にはOCにはなるけど、
ネイティブDDR4-3200なメモリを買ってXMP読ませては?
CPU的にはDDR4-3200は定格、
マザーボード的にはOC扱いですが。
決まった設定で実行されるから事故は少ないかも。
ただし動く保証はありませんけど。
書込番号:24793294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
起動できなくなった時の対処法が分かっていれば?
起動できなくなってアタフタでは辞めた方が、、
書込番号:24793305
0点
XMP読み込ませる
↓
動くギリギリのとこまでクロック上げる
↓
動かなくなったらレイテンシいじくる
↓
それでも動かなくなったら気の済むまで電圧上げる
壊れたって知らないけど(ハードウェア的にもだけどWindowsが起動しなくなる、とかは割とある)、こんなとこでいいんじゃね?
書込番号:24793312
0点
XMPを読ませて、OCする。
メモリーテストをする。
起動させる。
OCCTのメモリー負荷テストなどで負荷テストをする
運用する。
XMPよりも上がる場合は、電圧の調整や周波数の調整、レイテンシの調整をする
プロファイルに設定を保存する。
テストのサイクルは同じだけど、動作がおかしくなったら、電源を切ってCMOSクリアーする。
などなどですね。
書込番号:24793339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー選びから、始めます。
書込番号:24793346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/K0001042850/
こちらの2666MHzメモリーですが、X.M.P設定機能は無いですが、このくらいまでOC出来ましたよ。
書込番号:24793367
0点
自分の場合はまずそのメモリーの最大電圧がどれくらいなのかと他の方の詰め方をYouTubeや書き込みから探ります。
それで目標のクロックを決めてから、レイテンシ詰めます。
最後にRAMTESTかけながら温度見ながら電圧とレイテンシを再調整ですね。
自分もまずはメモリー選びです。
書込番号:24793400
0点
このメモリーでの話ではないの?
それなら、OCをどうしてもしたいならメモリー選びからにはなるよね?
そもそも、素性で大きくOC耐性変わるもの
書込番号:24793414
0点
このメモリーでの話でしょ?
今さらDDR4を買うって話じゃないでしょ・・・・・・DDR4買ってもいいけど、スレ主さんのPCは新たにメモリー買ってまでOCやるPCでもないし。
書込番号:24793424
0点
この製品でやるならこんな感じかな。
@ メモリー電圧を1.4V程度にする
A メモリークロックは3200MHz〜3600MHzを指定する
B DRAMタイミングを tCL 18、tRCD 20、tRP 20、 tRAS 36 くらいで始める
これらを行う前後に、Passmark メモリーテストのスコアを比較する。
この程度の設定くらいでしたら、動作も大いに可能だし、余計なトラブルに見舞われることも少ないでしょう。
書込番号:24793522
0点
皆さま、大変にありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:24793630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSにでてくる、すばりこれでしょう。
"DRAM Frequency"
2999は、楽勝であろうと。
書込番号:24793632
0点
新しくPCを組んだのですがメモリOCの仕方がわかりません
BIOSのXMPの場所はわかるのですがそこからが良くわかっていません
CPU:12700k
マザー:MSI EDGE D4
メモリ:g.skill Trident z loyal 4000です
書込番号:24788276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慣れたように略すのはやめましょう。
MPG Z690 EDGE WIFI DDR4 ← これですね?
メモリーも正式型番を!
X.M.P動作でも十分OCに値しますよ。
さらにどのようなOCしたいかを記載ください。
書込番号:24788303
0点
X.M.Pの場所がわかってて、それを操作出来ないってことですか?
X.M.P 押して、再起動で、4000MHz(敢えてこう書きます)動作しないので、教えてくださいってことでしょうか?
書込番号:24788324
0点
普通にXMPを入れるだけではダメなんですか?
手動でもっと詰めて設定したいとかですか?
とりあえず、XMP設定したらMemtest86を走らせることは忘れないですかね?
そのままでGear1動作でしたっけ?一応、Gear1かGear2の確認はしてください。
書込番号:24788327
0点
XMPを入れて起動するとメモリーエラーを起こして起動しないとかですかね?
まあ、ありえなくはないですが、その場合は手動で周波数を下げてみるしかないですが
書込番号:24788342
0点
4000MHz メモリーはX.M.P押しただけでは、Gear2動作ですが、おそらくスレ主さんにはそこまで理解されてないでしょう。
取り敢えず自分の安価な白黒BIOS画面のマザーだけど、
X.M.P押して、再起動後に4000MHzにならないなら、メモリー詳細もしっかり書いてください。
16GBx2 の32GBじゃないですか?
書込番号:24788349
0点
メモリーがDualRankかどうかもありますが、それよりも何枚挿してるかの方が重要です。
DRでも2枚なら4000MHzでGear1は大丈夫な可能性は高いと思います。
MISはどうかわかりませんが、うちのASUSの場合だとXMP入れてからやらなければいけない事は、Gear設定と一応クロックも入れておいた方が良いと思います。
それで再起動かけて立ち上がらなければVDDQやSAあたりで設定ですね。
書込番号:24788402
0点
>SPD Speed (Default) 2133 MT/s
>Tested Speed (XMP)4000 MT/s
2133のダイ使って、4000にO/Cというのは、
サムスンとつるんだ商売なのか? サムスンが
2133から上は全く知らないよ、ではあるまい。
>Reaching the rated XMP overclock speed and system stability
>depends on the capability of the motherboard & CPU.
ここの説明書きを見ると、4000で走らせるには、運とウデだとある。
書込番号:24790515
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)
















