このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2022年11月30日 01:58 | |
| 4 | 13 | 2022年11月17日 00:23 | |
| 12 | 18 | 2022年9月8日 19:07 | |
| 9 | 8 | 2022年8月9日 11:54 | |
| 0 | 7 | 2022年6月25日 23:36 | |
| 1 | 2 | 2022年6月8日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-32GFX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
メーカーサイトのQVLにはintelも載っていますが、「Ryzen専用というわけではない」という認識で間違いないでしょうか?
i5-10600KとZ490-A PROです。
0点
Ryzenに特化したものはあっても、専用と言うものは無いです。
このくらいのクロックでインテルもAMDもQVL気にしても仕方ありません。
普通の動作することで当然と思ってください。
スロット挿し間違えたりはなしで。
書込番号:25031675
![]()
0点
メーカーのQVLを見ると、別に専用というわけではなく、ちゃんとインテルマザーも入ってます。
https://www.gskill.com/qvl/165/170/1562830240/F4-3200C16D-32GFX-QVL
ちなみにZ490 A-PROも入ってます。
書込番号:25031701
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。安心して購入できます。
書込番号:25031889
0点
メモリー > G.Skill > F4-3600C16D-16GTZNC [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
XMP(デフォルト)に設定変更したら
数分起きに再起動を繰り返してしまいます
マザボ ASUS TUF GAMING X570-PLUS での
最適な設定方法(手動設定や数値など)を
教えていただけないでしょうか?
書込番号:25002753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その前にBIOSバージョンが最新に近いのか、
挿してる箇所がA2, B2なのか、そしてMemTestも済めせてるのかと言うことを、
先に確認されてください。
書込番号:25002758
0点
もう一つ。
2セット 4枚挿しとか言うなら、別に厳しくなりますよ。
書込番号:25002759
0点
確かにA2B2に挿してるかが特に問題になると思います。
CPUはZEN2以降ですよね?
それにしても最適値はCPUにもよるし特にcIODにもよるという感じだと思います。
BIOSを最新にした後でとりあえず、3533や3466など周波数を下げて動作周波数を下げてどのあたりで起動するかを確認します。
そのあとで、動作しt6あ周波数での値を覚えておいてその倍率で計算する辺りが無難なやり方ではあります。
2000番台の場合は周波数を下げた方が無難ですが。。。
書込番号:25002783
![]()
0点
XMPはそのクロック動作を保証するモノではないので
XMPでまともに動かないなら電圧を上げるかレイテンシを下げるかベースクロックを下げるしかない。
書込番号:25002799
0点
CPU-Zでみる限りスロット2と4に刺さっています
CPUはAMD Ryzen 7 3700X
グラボはNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER
メモリのDRAM ManuF.はSK Hynix
マザボのBIOSは21年8月にTUF-GAMING-X570-PLUS-WIFI-ASUS-4005に更新
AMDのチップセットドライバーは2.13.27.501
マザボを選んでいるときに、このメモリーの存在を知ってお手軽にXMPに設定するだけで
使えるかなと思い購入しましたがメモリ素人にはやはり理解するには難しいですね
レビューに同じ環境で運用している方がいたので分かる人が要ればと思いましたが通常使用なら
普通にCT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]へ乗り換えた方がまだましなんでしょうか
書込番号:25003345
0点
別にそれなら、XMP設定したまま3200まで下げたら動作しそうなものですが
書込番号:25003352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと電圧を上げてみるなど、工夫してみましょう。
例えば1.20V → 1.30V とか。
DDR4の3600メモリーでB450マザー使ってる限り、厳しいのはある程度覚悟で。
書込番号:25003402
0点
とりあえずBIOSを最新のものに更新してみる
XMP指定せず起動して2133MHzで動作できるか検証する。
問題なければXMPを設定して3600MHz動作させて安定動作するか検証する。
まあメモリって相性とかもあるので「確実に動作します」ってのは何ともいえないところですよね。
以前同じASUSのX570-FでBIOSがダメで再起動ループに陥ったことがあったので。
まずはBIOS更新をお勧めします。4005より最新のものがあります。
ちなみに今はADATAの3600MHz(XMP指定)16GB*4で動作しております。
https://kakaku.com/item/K0001435921/
X570ならXMP指定で3600MHzでちゃんと動きそうですが…
おま環もあるんで参考程度にしてくださいね。
書込番号:25003694
![]()
0点
>ニル花さん
>XMP(デフォルト)に設定変更したら
一応確認ですがASUSのAMDマザーですので設定はD.O.C.Pになっていると思いますが宜しいでしょうか。
オーバークロックメモリーがXMP設定で必ず動作する保証が無いのは既に皆さんが回答されている通りですが、一応G.Skillの製品サイトにあるQVLにはご使用のマザーボード名も記載されておりますし、DDR4-3600 CL16とCL値は少し短いですが、シングルランク8GBx2のメモリーで動作不安定になる程TUF GAMINGマザーのメモリー回りが弱いかなとは思います。
https://www.gskill.com/qvl/165/326/1562840073/F4-3600C16D-16GTZNC-QVL
QVL >ASUS > AMD X570 (Ryzen 3000 series CPUs) > TUF GAMING X570-PLUS / TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
うちの3700Xを載せているTUF B450M-PRO GAMINGに同じG.SkillでHynix C-dieを使用しているお安いDDR4-3600 8GBx2 CL19のメモリーを取り付けてDDR4-3600 CL16-19-19-39 1.35Vで動作させてみましたが特に不安定になる事はありませんでした。
使用したメモリー F4-3600C19D-16GSXKB
一度メモリーの購入店さん又は代理店さん(うちのメモリーにはアユートさんのシールが貼ってありました)に相談をされるのもありかとは思います。
書込番号:25003921
![]()
0点
>ニル花さん
なんか数字理解できない人がいるみたいね(笑)
B450? X570でしょ、お使いのマザーボード。
しばらく見てたけど訂正もしてないとこみると気付いてないの???
殿堂入りがwww
うやむやに流そうとしてたりしてねー@間違い(思い込み)のことw
んでもBIOSアップはしたほうがいいと思いますよー
書込番号:25004740
2点
BIOSを最新に更新しました結構更新に時間がかかったので心配しましたがいまのところ問題はありません
来週時間をとってもう一度D.O.C.Pに変更してみようかと思っています
>ラソカさん
XMP(D.O.C.P)指定せず起動して2133MHzで動作しているの確認しています現在はこの状態で使用中
AMDはD.O.C.Pという名目になっています
障害があった時に行ったのはAi Tweakerという項目内のAi Overclook TunerのところをAUTOからD.O.C.P変更しただけです
それ以外の項目が何をすればいいのかわかりません、マザボの口コミでは本来素人でもこれだけすれば
普通にOCして使用できるような書き込みをみました
Ai Tweakerの画面上のメモリーに関係するような表示はこんな感じです
Target DRAM Frequency : 2133MHz
Target FCLK Frequency : 1200MHz
Memory Frequency はAUTO
FCLK Frequency はAUTO
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
手動でのやり方などはマザボ側で聞くべきなのかもしれませんが同じようなメモリー障害や同メモリーの書き込みはなく
やはり手動でやるならメモリーに合わせた設定に合わせるべきなのかと思いこちらで聞いています
単純にD.O.C.P変更しただけなので3600MHzへ設定されておかしなことになっているなら
数値を3200MHzへ変更すればいいのではという場合、何処を設定すればいいのでしょうか
変更するならここみたいなのがわかりません、日本語に変えても特定の項目名はそのまま英語表記なので
レビューされている方で同環境で稼働させた書き込みがあったのでその方の具体的な設定方法が教えてもらいところですが
口コミと違ってレビューや特定のレビュアーに質問とかはできないようなので
>あずたろうさん
B450ではなくX570です。ASUS TUF GAMING X570-PLUSになります
>キャッシュは増やせないさん
メモリーの購入店はアークで代理店はアユートでしたが、こういうOCで正常に稼働しないとかも
何かしら対応していただけるもんなんでしょうか?通常使用で問題がなければ難しいのでしょうか
書込番号:25006283
0点
>ニル花さん
返信ありがとうございます。
>数値を3200MHzへ変更すればいいのではという場合、何処を設定すればいいのでしょうか
BIOS設定をD.O.CPに変更していれば、元の表示はDDR4-3600MHzが表示されていると思います。
うちのマザーボードではBIOSのAi TweakerタブのMemory Frequencyの値をプルダウンメニューで選択して変更します。
(変更後F10キーで保存・再起動)
>メモリーの購入店はアークで代理店はアユートでしたが、こういうOCで正常に稼働しないとかも
>何かしら対応していただけるもんなんでしょうか?通常使用で問題がなければ難しいのでしょうか
D.O.C.P設定でDIMM_A2スロット1枚挿しで動作に問題が発生しない様でしたら、2枚挿しで動作が不安定と云う事になりますので、1枚挿しで正常動作していたメモリーともう1枚を挿し替えて、同様に正常動作すればメモリータイミング的に厳しい状態だと思います。
どちらかの1枚で正常動作しなければ、メモリーの不具合です。
2枚挿しで動作が安定しない場合、DIMM_B2スロット側に問題が無ければ相性問題で片付けられそうですが、G.SkillのQVLに記載されているものを信用して購入している訳ですので、個人的にはサポートを求めても良いと思います。
どの様な対応をして頂けるかは分かりません。
書込番号:25006332
0点
週末に時間を作って何かあった時のことも考えバックアップ作業など行った後
BIOSを最新に更新後、Ai Overclook Tuner の項目をAUTOからD.O.C.Pへ変更
選択できたのはDDR4-360316-19-19-39-1.35Vの一択のみ
Ai Tweakerの画面には以下の表示に
Target DRAM Frequency : 3600MHz
Target FCLK Frequency : 1800MHz
Memory Frequency は3600MHz
保存再起動後、CPU-ZのMemoryのNB Frequencyの数値は1798.9MHzと
DRAM Frequencyの数値は1799.6MHzになっています
12時間ほど稼働させましたが再起動を繰り返す症状は起こりませんでした
以前から数か月の間のBIOS更新で改善されたようです
改善方法や設定など色々教えてくださりありがとうございました
書込番号:25013025
2点
メモリー > G.Skill > F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
ざっくり、
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
CPU Core i7 12700K
この環境で使用しています。スペック通りであれば、クロック6000MHzで動作するはずですが、5800MHzが限界で、これを超えるたとたんにOSが不安定になって使えなくなります。5800MHzであれば安定して動作しています。
当初、MBのBIOSを更新しない状態では5800MHzでもまったく動作しませんでした。起動時にエラーを繰り返す感じでした。
MBのバージョンは1403で(最新のはず)です。
用語を忘れましたが、MBがメモリから設定パラメータを自動的に読み取る機能がありますが、それだとクロックは6000MZhになります。しかし、その状態で5800MZhに手動で落とさなければまともに動作しないのです。
購入したドスパラは返品対応するしないの回答しかなく、相談に乗っていただけませんでした。
交換対応していただけたら良かったんですが。(それも、返品前に交換品を送っていただなければ困るわけです)。
もし対応してもらえるとしたらもうメーカーしかないわけですが、おそらく英語でやりとりしなければなりません。
その前にご意見をいただけたらと思いまして。
このまま泣き寝入りする方がマシでしょうか? クロック6000と5800の違いはさほど大きくはない、と思って妥協すべき?
手間がかかってもメーカーにきちんと対応してもらうべきでしょうか?
ちなみに、MBとこのメモリは相互に動作確認済みの型番になります。
0点
G.SkillのQVLには載ってるのでもしかしたたら交換対応はしてもらえるかもしれないですね。
ただ、CPUの定格はDDR5 4800なわけですし、必ず動作するというものではないということはご存知でしょうか?
OCメモリーは定格を超えて動作させるのでCPUの耐性がやや低いでも動作しなかったりします。
一応、動作しなければならないではなく、例えば販売店が持つCPUとマザーで動作すればそれは正常品という扱いにはなります。
個人的にはスレ主さんは交換してもらいたいのか?が問題な気はします。
書込番号:24900825
0点
購入店にも依る判断かと思います。
X.M.P OCでメモリーテスト・エラー出ると相談したら、
OVERCLOCK WORKS さんで購入したメモリーは、使用1年過ぎてても交換してもらえました。
初期不良期間を過ぎてたら、一般的には代理店やメーカー判断になると思いますが、
販売店にまずは相談して損はないかと思います。
書込番号:24900849
0点
※メモリーOC動作はメモリーだけの特性によるものではないです。
特に同じマザーでも大いに差が出てきますよ。
https://kakaku.com/item/K0001398994/
こちらのマザー故障で、交換された方のマザーで、
それまでDDR4 4000 のメモリーをOCで4800(2400MHz)が限度だったのが、
交換後は5200(2600MHz)も回るようになりました。
書込番号:24900856
0点
最新BIOSは 1720
試してみたらどうでしょう。
書込番号:24900905
0点
最後にX.M.P 動作なら電圧もAutoで動作してくれるとありがたいことだけど、
安定得るためには、1.35Vを 少し増して1.36Vくらいで設定してあげてはと思います。
うちのようなタイミング詰めるなら、電圧も1.45Vくらいはかけていますよ。
書込番号:24900906
![]()
0点
自分はマザーは違いますが12900KFで同じメモリー使ってますが、6000MHzでは動いてますね。
メモリー電圧も1.3Vそのままですが実質1.32Vくらいかかってるみたいです。
まあメモリー体制はマザーやCPUでも変わるので、そういうこともあるでしょう。
メモリーのOCがわかってるならVDDQとSAくらい触れば動くような気はしますが、あまりそのあたり触るとCPUの電力にも帰ってきますしそのままでも問題ないかとは思います。
何種類かDDR5も購入しましたが、DDR5の場合はSamsungよりHynixの方がクロックも上がるし、タイミングも詰めれますね。
書込番号:24900934
![]()
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
MBのBIOSが最新ではないことに気がついて、今アップデートが完了したところでした。
今年(2022年)4月頃このマシンを組んだのですが、当時はまだOSは入れたばかりであまり環境を作っていませんでした。なので、OSが動作不安定になって仕舞いには起動も怪しくなってしまったりしたのですが、クリーンインストール対応が可能でした。
今回は既にこのマシンを実使用していて、クリーンインストールは不可能です。
BIOS画面から起動できるメモリーチェックツールではエラー表示が出ません。6000MHzに設定したときは、途中温度が上がりすぎたのか、しばらくチェックツールが休憩?したりはしました。5800MHzではすべて正常でした。
私はこのツールの使い方についてはまだよく分っていないかもしれません。
Windows 11が起動した後にチェックできるツールはどうすればいいでしょう? お勧めはありますか?
いろんなアプリがバックグラウンドで動作してしまっている状況で、不具合が発生した時点でOSそのものが不安定になるような気がして、難しいのかもしれないですが。
OSに関係するファイルを破壊されたりすると厄介かな、なんて危惧しています。
OS自体をセーフモードで起動してチェックするべきでしょうか? その場合はOS標準のツールが使えるのでしょうかね? これは自分で調べれば分る話ですかね。
私としては、せっかく6000MHzに拘ってこのメモリを選んだので、6000MHzで動作して欲しいと思っています。でも、それが叶わない原因が別のパーツにあるのだとしたら、そして、メーカーにそう言われてしまったらもう私には為す術がありません。それぞれ別のショップで買ってしまっていますし。(CPU、MB、Memoryが全部別の店)。
でも、とりあえず最新のBIOSにアップデートしたことだし、なにか良い方法で再度メモリチェックをして、やっぱり6000MHzがダメと判ったらとりあえずまずはメモリメーカーに相談するのが正解でしょうかね。
このメモリを買ったドスパラは交換するかしないかだけの対応で、相談には応じてくれませんでした。交換して、さらに動作可能クロックが下がるリスクもあると思うので、そういったことを含めてサポートしていただけなければやりたくないと思っています。
書込番号:24900963
0点
・ドスパラは一番厄介です。 可能なら他店で買うことを心掛けてます。
・マザーは何処で購入かな?
もしアマゾンなら返品理由選んで返品可能です。
X.M.P使用しない、JEDECの4800MHzで動作できるなら、OS入れ直しはそのクロックでやればよいです。
但し、OS入れ直しとメモリー6000MHzは関係ないです。
書込番号:24900981
0点
自分はチェックにOCCTのメモリーチェックを使ってますが、有料ならMemCheckだったかな?があったと思います。
自分は4800のJEDECのメモリーをOCして5600 32-35-35くらいで1.26Vで動作させてますが、個人的にはこのくらいでも満足はしています。
ただ、まあ6000で動作させたいのは分かるので電圧をやや上げるでも良いとは思います。
書込番号:24900982
![]()
0点
普通にmemtestでやればいいのでは? って気がするけど、、、
システムストレージがなんでそんなに大事なのかという気がするけど、大事ならどんな実験でもそのストレージを接続した状態でやるべきではないですよ。
5000円とかでいくらでも代替のSSDは売ってると思いますけど5000円の価値もないような「できない」なのでしょうか?
全然理解できないけど、、、
そもそも、ビット落ちのあるメモリーでファイル転送したら、データが化けてもOSはエラーを検知せずに正常に書き込みを終了します。
元のファイルを消してしまったらファイルは永久にロストということになりかねないです。システムどころの話じゃないと思うんですが。
(システムストレージが壊れるなら、データストレージも壊れる道理。目立つか目立たないかだけの違い。)
ドスパラが返品してくれるなんて珍しいんだから、返品すればいいだけだと思います。
ハードウェアのプロのコンサルティング受けたいならコンサル量を支払うべきです。販売店には居ないと思いますけど。
ASUSは初期レビジョンで失敗したらBIOSで(タイミング緩めて?)対応するってなスタイルでやってきてますんで、そのうち動くんではという気がしますけど、まだ枯れてないプラットフォームなので、確実にって話だと時期尚早なのかもですね。
次の設計のMBとかの方がきっと良いんでしょう。
書込番号:24901281
1点
>ムアディブさん
返品すればいいだけとは?
ちょっと意味が理解できません。
返品したら、マシン動かなくなるんですけどね〜?
返品対応しかしないというのは、それができないことを知っていて形だけ行っている対応と思うのです。
まず、代わりのパーツを購入し、その上で返品せざるを得ないわけです。
代わりに買ったパーツがちゃんと動作するかは判らないですよね。さらに性能が落ちるかもしれません。
もし、そうだったらどうするんですか? 不満のある無駄な部品が増えますよね。
こんなこと、説明する必要ないと思うのですが。
ケンカを売るんだったら他でやってください。
書込番号:24901314
0点
皆さんありがとうございました。チェックをして、まだクロックが上げられなければメーカーに連絡してみます。
価格.com にありがちなケンカ売りが出てきたので、これで終わりにします。
本当、ここは治安が悪いですよね。
書込番号:24901329
0点
OCメモリーを購入して、使えるようにするやり方を探ろうともしないで、回答してくれた人への批判ですか。
拘って購入されたのなら、こういう事をしたら動くようになりましたとか書き込まれる方が…。
書込番号:24901472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
学習効果が得られたようで、
オーバークロックメモリは、必ずしも仕様がうたう
クロックで動かないと、学習できた。
経験者が提示するツーリングアドバイスが生きないのが残念。
書込番号:24901623
2点
結局はマザーボードやメモリーにとっては問題ないクロックでも、CPUにとっては規格を超えたオーバークロックなのですから動かなくてもある程度は仕方がないと諦めるしかありません。
DDR5-4800が定格なところでDDR5-6000なら25%のオーバークロックなので、全ての個体で動作する確証がない可能性はあります。
書込番号:24901849
2点
メモリのテストですが、Windowsから起動するものはそのとき空いているメモリが対象で、範囲が狭いということもありまして、再度MBに組み込まれているMemTest86 V.9.4 Freeを使ってみました。デフォルトの設定のまま全行程試験をすると90分くらいかかりますが設定を変えて2度実施しました。
1.XMPの設定のまま(6000MHz)
2.XMP+6000MHz->5800MHz
これで、1の方のみエラーが検出されましたので、G.Skillへ連絡しました。
その後メールのやりとりはあったのですが、結局の所まずは手元の問題の製品を台湾のメーカーまで送らなければなりません。
メーカーで製品をチェックして問題が検出されれば代替品を送り返すようでした。
代替製品に問題があったらどうするのか? と質問しましたが、返信は来ませんでした。信頼できるメーカーとは感じられません。
結局、形ばかりの保証で実際これを利用できる人は少ないものと思われます。
一方、送り返す前にサポートフォーラムなどを見ることが推奨されていたので見てみました。
たとえばこれです。
https://www.gskill.us/forum/forum/product-discussion/ddr5/167927-gigabyte-z690-aorus-master-f5-6000u3636e16gx2-tz5rk-not-stable-with-xmp-non-oc
メーカーの人が、MBは設定値よりも実際の電圧が低く設定されていることがあると書いてあり、1.30vなら1.32vに設定しましょう、みたいなことが書かれています。
それで、自分なりに調べて1.32v、1.325vで6000MHzを試してみましたが、いずれもエラーが検出されてダメでした。
DRAMに関する電圧はVDDとVDDQがあってどちらをどうすればいいのか判らず、調べてみるとサムスンでは同じ値にすればいいのかな? というヒントが得られたのでそうしてみました。
https://www.wepc.com/how-to/overclock-ddr5-ram/
OCのパラメータ設定は奥が深すぎて、これ以上は試行錯誤の連続になりそうです。
結局、諦めることにしました。
クロックのみの違い(6000MHz -> 5800MHz)は、ベンチマークを取ってみてもだいたいこれに比例したもので、3〜4%の違いでしかありません(6000MHzでもベンチマークを実施することくらいはできました)。妥協するしかなさそうです(これを言ったらおしまいですが)。
今後、もしまたメモリを購入する機会があったときは、以上の経験を踏まえて慎重にメーカーや製品を選ばないといけませんね。
書込番号:24914011
0点
メモリー > G.Skill > F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
このメモリーはJEDECメモリーなのでXMPメモリーでは無いです
書込番号:24868976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前に使ってましたがX.M.P機能は無いです。
ポン付けなら2666MHzでの動作になります。
但し、チップがSamsung B-dieで、OC耐性良いので、
自分はB560Mマザーで、3733MHzまで可能でしたね。
書込番号:24868986
1点
LGA1700:H610MHP, i3-12100F
というプラットフォームなら定格でメモリは
3200だから、3200にチャレンジ可能ですね。
書込番号:24869172
1点
>kawashuuunさん
>製品ページ等確認しましたがよくわかりませんでした
要するに製品ページのどこを見ればいいのかがわからない、ということですね。
例えばG.SkillのXMP2.0に対応したF4-3000C16D-16GTZNを例にとって
https://www.gskill.com/specification/165/326/1562838195/F4-3000C16D-16GTZN-Specification
>Features Intel XMP 2.0 (Extreme Memory Profile) Ready
これがあればXMPに対応してます。
XMPに対応していないメモリーのときにはなにも書いていないのですが、「なにも書いてないけど実はXMP対応」ということはほぼないですね。
書込番号:24869231
1点
2018年発売のすごく古い型式ですね。
XMPどうこうの前に 2666が不安だったらしく、
SPDには同じ2666クロックで、CLが 1違いで4つ
並んでいました。
こんな古いの、まだ売ってるんですか。
書込番号:24869276
1点
すみません!今皆様方のご返信を確認させて頂きました!
なるほど、xmpは非対応と言うことですね...
どうもありがとうございました🥺
>ZUULさん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:24869972
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【使いたい環境や用途】CPU Ryzen5600X windows11 xmp 2.0対応マザーボード
【重視するポイント】DDR4-3200 メーカー仕様
【予算】これぐらい
【比較している製品型番やサービス】
Trident Z Neoシリーズ
【質問内容、その他コメント Ryzen5600X windows11 相性が気になります
値段もずいぶん下がってきたのですが、Trident Z Neoシリーズ と迷っています 性能的には同じような感じでしたけど どちらがよいでしょうか? よろしくお願いします
書込番号:24809911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/item/K0001180963/
これの事なら、Neoの方がやや速い。
値段で言うなら、Neoかな?
一応、マザーの型番がわからないからG.SKillのQVLで互換性は確認してください。
書込番号:24809918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
速いか遅いかは型番のCL値と電圧やクロックのスペックで変わります。
NEOだから速いんじゃなくて、こちらはRyzem用ですので、5600Xで使われるなら、NEOの方が良いと思います。
書込番号:24810033
0点
Neoの方はCL14だからですが。。。
因みにXが末尾のもRyzen用でX無しがインテル用です。
書込番号:24810059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
末尾のXありとNeoの違いは発売時期で、Neoの方が新しいです。
あとレイテンシとクロックは同じでも電圧がXは1.35VでNeoは1.2Vなので性能はNeoの方が良いです。
書込番号:24810087
0点
NeoのCL14は1.35Vでは?
新しいから良いかもには同意しますが。。。
https://www.gskill.com/specification/165/326/1562838482/F4-3200C14D-16GTZN-Specification
ちなみにCL16の方も1.35V
https://www.gskill.com/specification/165/326/1562838776/F4-3200C16D-16GTZN-Specification
書込番号:24810107
0点
電圧は間違ってましたね・・すみません。
3200MHzは1.35Vで同じですね。
自分は3600MHzのCL14を使ってましたが、こちらは1.45Vと1.4Vで電圧にも差がありました。
Zen3世代では自分の経験からもOCした場合はNeoの方が圧倒的に安定してましたので新し方が良いとは思いますが、XMPで使うならどちらもそう差はないとは思います。
書込番号:24810120
![]()
0点
分かりやすい説明ありがとうございました ご参考にさせていただきます
書込番号:24810530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-32GTZN [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】こちらのメモリがAMD対応なので検討しております
メーカー製ゲーミングデスクトップで 本体にはクリアパネルにはクリアパネルはありません
初期状態でRGBライト 装飾がピカピカ光るみたいですが 全く無用ですので 消す事はできるのでしょうか? よろしくお願いいたします
書込番号:24783705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードから電飾関連オフれば出来るはず。
マザーボードがわからないけど。
書込番号:24783711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やればできる!
メーカー製ゲーミングデスクトップってことなので
https://www.gskill.com/download/1502180912/1551690847/Trident-Z-Family-RGB,-Neo,-Royal,-Royal-Elite,-Z5-RGB
自作PCだとマザーボードのライティング制御のユーティリティでいけるんだけど、そういうのがあるのかわからないときにはG.Skill製のユーティリティで。
書込番号:24783717
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)











