
このページのスレッド一覧(全2353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年12月4日 20:48 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年11月7日 12:59 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月28日 21:12 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年9月17日 21:24 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月16日 19:16 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年9月13日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリを新規購入・交換してから安定するようになったので、多分、解決したんだと思いますが、メモリの不具合で下記の症状が出てしまうんでしょうか?ご経験された方、自作に詳しい方、ご意見お聞かせください。
@PCを起動してもディスプレイに何も映らない。
APOST中に止まってしまう。
0点

メモリが使用していて壊れたら1のようになります。
経験上壊れることはあります。
メモリとは関係ないところで、コールドブート失敗現象が出てしまうとそのような症状になる可能性があります。
聞きたいのは可能性レベルの話だと思うので一応。
コールドブート失敗に関しては多岐にわたる原因があるので、詳細はGoogle等で調べてみて下さい。
書込番号:13842732
0点

簡単に言うと、
メモリを指した状態で不具合出て
そのメモリを抜いた状態で起動できるのであれば
そのメモリが原因です。
これ、基本
自分で原因つきとめとかないと、
アップルなんか修理代5万もとられます。
もしメモリが半抜けで、それを差し込むだけでも1万とられる。
まあ、買ったメモリがそのパソコンのメモリ全てだったら
確認のしようがありませんが・・・
書込番号:13842985
1点

どっちの症状も原因を特定できるようなものはありません。なんでもアリです。
唯一言える事は、接続してない機器は関係ないということです。
書込番号:13843027
0点

余談ですが、自分が遭遇した事例として
メモリの片面だけが損傷していて、
ちゃんと認識されるのに、容量が半分になってしまった
という、摩訶不思議な目にあった事あります。
書込番号:13848201
1点

私の体験ですが、
メーカー PC2-4200(DDR2-533)メモリ推薦のノートパソコン(最大2Gと記載)に
PC2-6400(DDR2-800)の1Gを2枚取り付けて起動してもディスプレイ画面に文字等(ESCやF1〜F12)が表示する前に再起動の繰り返しを数回して自動シャットダウンをします。
PC2-6400(DDR2-800)を1枚のみ取り付けでは起動します。
PC2-5300(DDR2-667)の1Gを2枚取り付けて起動してもディスプレイ画面に文字等(ESCやF1〜F12)が表示する前に再起動の繰り返しを数回して自動シャットダウンをします。
PC2-5300(DDR2-667)を1枚のみ取り付けでは起動します。
PC2-4200(DDR2-533) 2Gを2枚
スロットの片方に1枚目を取り付けて2G認識!
2枚目を取り付けると、起動するも、容量増えず。
別のモジュール規格との組み合わせを試したところ、
スロット1 PC2-5300(DDR2-667) 1G
スロット2 PC2-4200(DDR2-533) 2G
起動して3Gからビデオメモリを差し引いた数値が表示されました。
書込番号:13849997
1点



いまDELL XPS15を持っています。
メモリを4GB1枚から2枚に増やしたいんですが、具体的にどのメモリを、どのように増設したら良いんでしょうか…
よろしくお願いします。
0点

とりあえずメーカーHPを確認しましょう。
http://www.dell.com/jp/p/xps-l502x/pd
DDR3 SDRAM 1333MHz(PC3-10600)メモリとなっています。
価格コムで条件検索をすればメモリはすぐ見つかります。
注意点はS.O DIMMを選択するところです。
最初から1枚4Gメモリが入っているようなので
底面を開けて、空きスロットに4Gを1枚追加ですね。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_0/p1001/s1=4000-/s3=3/s4=2/
付けて不具合、または認識されない等の可能性がありますので
相性保証を付けられる所での購入が無難かと思います。
書込番号:13734173
0点

SODIMM DDR3 PC3-10600使用みたいなので
例
CFD D3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
本日の価格コム最安値:\1,799
ネットが見られる環境で
http://manabird.com/archives/2011/01/dell-xps15-lan.html
型名周辺のネジ3つを外したら、ネジ側へスライドさせるようにすると簡単に外れます。
と記載されています。
メモリーの相性は分かりません。自己責任で!
書込番号:13734225
0点

お二方、ご丁寧にありがとうございました。
早速メモリを買いに行きたいと思います。
書込番号:13734369
2点



VSuite Ramdiskの15日体験版を問題なく導入して、現在テスト中です。
OS:Win7(32Bit)
CPU:Corei7
M/B:Z68 Extreme4
タスクマネージャーのパフォーマンスのメモリの表示について教えて頂けたら幸いです。
上画像がわたしのRAMディスク環境です。
物理メモリの合計値(2982MB)はシステム画面での使用可能量と同じで問題ないですが
キャッシュ済みが2406MBとなっていて、空きメモリがほぼ無いのはなぜでしょうか?
RAMディスクの設定ではちゃんとOS管理外から1000MB避けて、GPU内蔵CPUのグラフィックで
使用する部分とは確実にバッティングしないように作りましたし、そもそもOS管理外に作成した
RAMディスクに入れたデータの量がメインメモリの状態を表示するタスクマネージャーに
現れることが変だと思うのですが・・・
それとも、実は導入に失敗していて管理中から取っているとか・・・
でも4000MBを管理内から取ることはできないので(2982MBしかない)失敗はしてないのか・・・
もしこのタスクマネージャーの表示内容について詳しい方がいましたら、ご教授お願いします!
※ちなみに、画像の様にRAMディスクの量いっぱいにデータを入れ、ページングファイルを無しにし
空きメモリがほぼ“0”の状態でISOファイルを再生しても、コマ落ちやOSの不具合は出ませんでした。
0点

書き忘れです。
メモリは2GBを2枚 4GBを2枚で計12GBで全てBIOSに認識されています。
VSuite Ramdisk導入前はGavotte_RAMDiskを入れていましたが
GPU内蔵CPUの管理外の取り分まで強制的に使ってしまうため
サムネイルキャッシュのリセットという不具合が出てしまい(検証確認)
管理外でRAMディスク作成開始部分の設定ができるVSuite Ramdiskに変更しました。
あと、OSを再起動した後のタスクマネージャーの画像を貼っておきます。
RAMディスクの内容がクリアされたので空きメモリの量は増えています。
書込番号:13688740
0点

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1219taskv7/taskv7.html
こちらの6番のところに分かりやすく解説されています。
メーター側のメモリ使用量と利用可能の合計がOS認識容量と同じなら問題ありません。
書込番号:13690646
0点

甜さん こんにちは。早速の回答ありがとうございます。
>メーター側のメモリ使用量と利用可能の合計がOS認識容量と同じなら問題ありません・・・
タスクマネージャーを開きながらRAMDisk内に色々と詰め込んで、メーターの数値と
利用可能の数値を足してみましたら、ほぼ物理メモリの合計値でした。
ということは、空きメモリの数値はあまり気にしなくてもいいってことですね。
ちなみに、VSuite Ramdiskは体験版でも6GBまでRAMDiskを作成できるようなので
試しに残り2GB(2048MB)を作成してみたら、問題なく作れました。
こうなってくると当然OSの管理内には無い容量なので管理外から作成されたと判りました。
また、この状況でもOSが不安定になったりサムネイルキャッシュが消えてしまう症状が
現れることは今のところ無いようです。
参考になるサイトの紹介とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:13690886
0点



メモリーの増設をしようと量販店に行った所、TOSHIBA製TW/670LS(2005年)はBUFFALOのD2/N533(PC2-4200 200Pin)を勧められ購入しました。
店員より一度、BUFFALOのサイトで購入メモリーの互換性を確認してから開封して下さいと言われた。
使えるのでしょうか?
0点

D2/N533(PC2-4200 200Pin)はDDR2なので不適合です。
下記レスを参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000028702/ReviewCD=326367/
書込番号:13512397
0点



最近 動画処理がうまくいかない事があるためメモリー故障かもしれないと思い
メモリーを購入しました、さっそく組み込み電源を入れるとOS起動画面の
ウインドウズXPのロゴ画面までは動くのですがすぐにモニターの画面が黒くなり
最後まで起動しないで黒い画面のまま止まったような状態になりモニター出力が落ちた
状態になります、なんで最後まで起動できないのでしょうか
元のメモリーに戻すと動くので他のパーツには問題ないよう思うのですが
1333から1600にしたのが問題なのか?なんかコツがあるのか
変更前 A−DATA DDR3 AD3U1333B2G9−DRH(青カバー)
↓
変更後 A−DATA DDR3 AX3U1600GB2G9−2G (黒カバー)
本体構成
OS XP ホーム
CPU AMD Phenom II X6 1090T
マザー ASUS Crosshair IV Formula
HDD WESTERN WD5001AALS
0点

>動画処理がうまくいかない事があるためメモリー故障かもしれないと思い
何でこう思われたのかは分かりませんが。。。。
元に戻して大丈夫と言うことはメモリーの相性問題ですかね?
相性保証などは付けていませんか?
書込番号:13507079
0点

埼玉の田舎者ですさん、こんにちは。
ASUSのROGシリーズは、メモリタイミングにシビアな傾向があったと思います。RAMPAGE III GENEは結構キビシかったです。
一度CMOSクリアか、BIOS設定のDefault Loadをしてみてはどうでしょうか?
既にお試しでしたら読み流してください。
書込番号:13507247
0点

ASUS独自機能の、
MemOK!
で逝けると思うんだが、試されてはどうでしょう。
書込番号:13507332
0点

まずOSをWindows7へ買えましょう。64bitの。ブートストレイジはSSDへ変えましょう。
書込番号:13507340
0点

これ見るとメモリーの定格電圧が1.65Vですから、CMOSクリアを試してダメなら、BIOSの設定を変更して1.65Vにすればいいんでは。
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16820211409
書込番号:13507498
0点



CPU Core i7-860 マザーボードGIGABITE GA-P55M-UD2 MEMORY DDR3 1333 8G
組み立てた当初は2Gの2枚差し4Gで使用していましたが、先日2Gをもう2枚購入し8Gに増量しました。
プロフィールを見ると8Gで認識されているのですが使用しているのは4Gみたいです。
メモリーのスロットが4つあったので4枚差しましたが違ったのでしょうか?
それとも相性のせいでしょうか?何か設定を変更すれば8Gとして使用できるのであれば
教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
1点

メモリが中途半端にささっているとそうなります。
何度か挿し直してみて下さい。
書込番号:13493120
2点

スレッド最初の挨拶が抜けていました。みなさんこんばんは。
甜さん 、早速の返信ありがとうございました。早速メモリーをすべて外して差し直しました。
結果は8Mすべて稼働しました!
基本が出来ていなかったのですね。恥ずかしい限りです。
ご教授、大変ありがとうございました。
書込番号:13493356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





