ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13559スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

こちらのハードディスクのアイドル状態での温度は何度ですか?50度未満ですか?
わかる画像や書き込みがあると嬉しいのですが。
アマゾンを見ると、4TBのウエスタンデジタルの製品は20〜30度前後なんですが、
6TBからアイドリングでも常に50度以上あり、クリスタルインフォディスクでも赤い警告が出ているというレビューが数件ありました。

書込番号:26018376

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:5件 WD60EZAX [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAX [6TB SATA600 5400]の満足度5

2024/12/30 10:53(8ヶ月以上前)

CrystalDiskInfoの今の値

・健康状態:正常
・温度:33℃


以上ですね

書込番号:26018385

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/30 11:05(8ヶ月以上前)

ありがとうございます
じゃあこれ買おっかなあ
ケースとか何を使っているか伺ってもよろしいですか?

書込番号:26018395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/30 11:53(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

>アイドル状態での温度は何度ですか?50度未満ですか

33℃〜35℃ 

書込番号:26018445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/12/30 13:30(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
>6TBからアイドリングでも常に50度以上あり

よほど放熱の悪いケースか爆熱のHDDでない限り、アイドル時に50℃以上はあり得ないと思います。

書込番号:26018535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/30 15:02(8ヶ月以上前)

>うどん職人さん
>湘南MOONさん
>あさとちんさん
ありがとうございます
ちなみに今使われているケースを伺ってもよろしいですか?

書込番号:26018641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:5件 WD60EZAX [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAX [6TB SATA600 5400]の満足度5

2024/12/30 16:50(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

ケースについて

玄人志向:GW3.5AM-SU3G2P

参考:
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gw3-5am-su3g2p.html

上記を気に入って使ってます

書込番号:26018736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/01 19:07(8ヶ月以上前)

>うどん職人さん
ありがとうございます
WD60EZAXを使えましたか? 相性問題などもあるみたいですねケースとHDDの組み合わせによって

書込番号:26021214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:5件 WD60EZAX [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAX [6TB SATA600 5400]の満足度5

2025/01/02 07:06(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

少なくともWD60EZAXに関しては、私も所持していますがケースに問題はありません

書込番号:26021580

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDとして使うには何が必要なんですか?

2024/12/29 16:43(8ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAX [6TB SATA600 5400]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

外付けHDDとして使うには何が必要なんですか?バックアップ保存用に使いたいです
温度とか冷却も少し気になります

書込番号:26017635

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2024/12/29 16:57(8ヶ月以上前)

>>外付けHDDとして使うには何が必要なんですか?バックアップ保存用に使いたいです

私はPCの場合、主にデータやPCのシステムイメージのバックアップ用途に使用しています。

常時USB接続や電源接続している訳ではないので、温度なんか気にしていません。

TVの得が用途には、上限が2TBの壁があり、専らポータブルHDD(2.5インチHDD)の常時接続で、当然温度なんか気にしないです。

書込番号:26017648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/29 17:29(8ヶ月以上前)


https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3,4

このへんから予算と目的に会うものを選択するかなあ

書込番号:26017686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2024/12/29 17:35(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

外付けHDDとして使うにはケースが必要ですね。
バックアップ保存用なら、USB3.0以上対応のケースなら使えます。
温度を気にするなら、スタンドタイプが良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001281900/

書込番号:26017700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/29 17:45(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

>外付けHDDとして使うには何が必要なんです

ケースがあればよいのでは。
USB接続で1台だけなら

https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1

書込番号:26017709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11068件Goodアンサー獲得:1877件

2024/12/29 19:01(8ヶ月以上前)

・中身は、WDC WD60EZAX-22C8VB0 でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001508063/SortID=25821012/

ベアドライブ+USB外付けケースと価格差はほとんどないです。
冷却重視なら、ファン付きのケースですね。
ファン付きのケースも使っていますが、静かなようで気になります。

書込番号:26017795

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2024/12/29 20:14(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
ファン付きのケースは振動でHDDが壊れるという書き込みを見ました
不安です

書込番号:26017875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDの特徴について

2024/12/19 20:45(8ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

こちらのHDDですが、WDのような「Intellipark」のような機能は搭載されておりますか?
余計な機能はない方が嬉しいのですが。

書込番号:26006025

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2024/12/19 21:41(8ヶ月以上前)


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2024/12/19 21:48(8ヶ月以上前)

>キハ65さん
その点は承知しております。
主に読み込みに使用しますので、その点は大丈夫です。
WDに比べて著しく騒音や振動がひどいといった点は大丈夫でしょうか?

書込番号:26006083

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2024/12/19 22:08(8ヶ月以上前)

SEAGATEには、WDのような「Intellipark」に相当する技術としてPowerChoiceがあります。
テクノロジー・ペーパー
>シーゲイトPowerChoice テクノロジーは、ハード・ドライブにおいてこれまでにない省電力と柔軟性を実現します
https://www.seagate.com/files/docs/pdf/ja-JP/whitepaper/tp608-powerchoice-tech-provides-jp.pdf

ST4000DM004が該当するかどうかは知りませんが。
>Seagate 『ST6000DM003』 PowerChoice の無効化
http://pckt.blog24.fc2.com/blog-entry-567.html

書込番号:26006100

ナイスクチコミ!1


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2024/12/19 22:15(8ヶ月以上前)

>キハ65さん
やはりSeagateにも同じような機能があったのですね・・・。
どうして各社このような余計な機能を付けるのでしょうね?

故障率が低く、静かで低振動かつCMR。
HDDはこれだけでいいのに。
情報ありがとうございました。
Seagate製を買う事になりましたら早速トライしてみます!

書込番号:26006111

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/19 22:30(8ヶ月以上前)

カウントが増える以外に、Intelliparkに具体的にどのような不都合があるというのでしょうか?
設定で切れますので、不満なら切りましょう。

あとまぁ。個人的にSeagateは買いたくない…

書込番号:26006117

ナイスクチコミ!3


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2024/12/19 22:41(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
最近の機種はOFFにできないと聞きましたよ?
不具合は故障率の増加や耐久性の低下じゃないですかね?
頻繁に動作している訳ですから、動作しないのと比較すると落ち着きませんね。

車で例えるならアイドリングストップのような感じでしょうか?
僅かなガソリンの節約とカタログの燃費値を伸ばすためだけの機能。
しかしバッテリーやセルモーターが著しく劣化するので本末転倒です。

書込番号:26006125

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

Intelliparkについて

2024/12/19 20:42(8ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAX [4TB SATA600 5400]

スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

まず使用しているHDDはこちらではなく下記の2機種となります。
1、WD40EZRZ
2、WD40PURZ

HDDは基本的にセキュリティ対策としてVeraCryptにて丸ごと暗号化して使用しています。
しかし1ヶ月前から原因不明のトラブルに見舞われております。

・タスクマネージャーで確認すると「アクティブな時間 100%」、「平均応答時間 2000〜ミリ秒」

この状態になってしまうとVeraCryptからアンマウントもできず、再起動も出来ません。
復帰方法としては一旦スリープへ逃げ、復帰で直っている場合もあります。
CrystalDiskInfoで確認するかぎり問題ないように思いますが・・・。
こちらのHDDはIntelliparkを無効に設定済みです。

経緯としましてはWD40EZRZが1ヶ月前から症状が出始め、どうしても原因が特定できず中古ですがWD40PURZを購入しました。

WDをずっと使ってきましたが2台続けての同じ不具合なので躊躇しております。
環境なのか「Intellipark」が原因なのかすら分かりません。
HDDは他にもありますが、同じ使用方法で問題なく動いております。

WD40EZAX
こちらの機種はIntelliparkすら無効に出来ないと聞いております。

次もWDにするか他のメーカーにするか悩んでおります。
同じような症状の方おりますか?

書込番号:26006021

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/19 22:58(8ヶ月以上前)

Intelliparkは、8秒アクセスがなかったら、ヘッドを退避させる…というだけの機能です。(ディスクは回りっぱなし。ディスクを止めるHDD休止はまた別の設定)。
SMARTでロードアンロード値が増えることを毛嫌いしている人が検索で散見しますが。これで故障するとか、買い替え需要の為に早く壊そうとしているとかなんてことはありません。数字が増えることが気に入らないだけです。

少なくとも、ディスクの暗号化ソフトの不具合とIntelliparkに因果関係を考えるのにはちと無理があります。実際、検索で不具合報告は皆無です。おま環要素であるVeraCryptを解除して、同様のことが起きないのなら、VeraCryptのせいでしょうが。まずそこを検証しないことにはなんとも言えません。

書込番号:26006137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2024/12/20 00:04(8ヶ月以上前)

なんか裏で暗号化してるとかでは?

そのソフト停止しないとなんとも、、、

書込番号:26006168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2024/12/20 03:05(8ヶ月以上前)

VeraCryptはSSDでも停止するみたいだし、これが原因では?

書込番号:26006240

ナイスクチコミ!1


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2024/12/20 22:50(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
Intelliparkの次にVeraCryptは疑いましたよ。
しかし過去に使用した数々のSSDとHDDでは同症状は皆無だったのです。
症状発生のHDDがいづれもWDのIntellipark品だったので真っ先に疑いましたね。

>ムアディブさん
確かにその通りですね。

>ありりん00615さん
この2台のHDD以外では遭遇した事のない症状だったので・・・。

書込番号:26007210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

無知な私にアドバイスをお願いします。

2024/12/19 17:19(8ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG08ACA16TE/JP [16TB SATA600 7200]

スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

(E)はUSB接続で現在データ移動させてる最中です

2024年12月19日、ツクモの商品サイト

「CrystalDiskInfo」12.19

2022年03月22日にツクモで購入したMN07ACA12T/JP [12TB SATA600 7200]がここ最近PCをしばらく放置すると
ディスクが50〜100%に回転暴走してしまい再起動しないと治らないためそのことを購入先のツクモに相談し故障して
いないか確認もかねて「ドライブのデフラグと最適化」を実行して対応するよう指示があり実行しました。

その結果、36時間以上も最適化をしたにもかかわらずいっこうに終わらないので停止させました。
「CrystalDiskInfo」で確認しましたが正常でした。

ツクモに連絡入れたところいちど修理に出してほしいとのことなので現在必要データの保存と全データ削除を同時にしています。
使ってるPCは「AeroStream RM7A-F214/B」、HDDはデータ保存用のみに使用しています。
なぜこんな質問をしたかは別商品での交換対応になった場合、保存用にMG08ACA16TE/JPを選ぼうと考えてるか
らです。

ツクモの話ではおそらく交換になる可能性が高いとのこと。修理ではなく交換になる場合別の商品での対応になる
可能性もあるとの回答がきました。

しかしMN07ACA12T/JPを見る限りなんかメーカーでは製造されていないように見えるので別のHDD見ていたMG08A
CA16TE/JPにたどり着きました。

どのようになるかはまだわかりませんが交換の場合、おそらく追加で少し料金をし早い交換になるのかなと考えてます。

ツクモでMN07ACA12T/JPを当時購入したときは延長保証 個人5年、交換保証つけて3万こえる金額で購入していま
したが現在は4万もかかるのだったら代理店保証5年がついてるツクモ販売のMG08ACA16TE/JPの方がよさそうだ
なと思いまた気になったことも出来たので質問します。

ツクモネットショップの商品ページにはサーバー向けと書かれてますがデータ保存用に使っても問題ないのでしょうか。
交換保証込みでの価格になるのでしょうか。

ツクモの代理店保証を使うのは今回が初めてなのとHDDの故障経験が1回しかないのとその1回もだいたい7年前後
利用して故障したので3年以内に不具合が起きたのが(初期不良を除く)初めてでわからないことが多いのが大きいです。

早い話、自分がとてつもなく故障とかの経験が少ないためとても無知です。

個人的に会話がへたくそでわかりにくい文章になってしまってるかもしれませんがご了承ください。

書込番号:26005791

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/19 17:38(8ヶ月以上前)

>回転暴走
そんな現象は存在しませんが。

ディスクの使用率が100%に張り付くのは、
・読もうとしてディスク側でエラーが出てリトライを繰り返している。
・読む側のソフトに問題があり、読むのを止めない。
のどちらかですが。CDIで異常が出ていないのなら、後者のソフト的原因でしょう。
問題の現象が起きているときに、リソースモニターで、どのソフトが何というファイルをアクセスしているのか?をまず調べてみましょう。

最適化は時間がかかります。16TBともなれば。単純計算で48時間くらい(単純にリードライトだけの時間で、実際はもっとかかる)。

まぁツクモが交換してあげる…というのも、とりあえず交換対応すれば客も納得するだろう…という商業的判断じゃないかなと。

それはそれとしても、バックアップは忘れずに。壊れないハードディスクはありません。
データを全部コピーして、途中でエラーが出ないのなら、元HDDに問題は無いと思います。

書込番号:26005817

ナイスクチコミ!6


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/12/19 18:22(8ヶ月以上前)

リソースモニターを使うとどの様なプログラムがどのファイルにアクセスしているかを容量や速度を含め観察することが可能です。
ソフトが直接読まずにSystemなどが読み取っている場合もあるので絶対ではありませんが...

ファイル数が多い場合、Windowsがインデックス作成をしたりウイルスチェック等があるので読み込みが頻繁になることがあります。
特に小さなファイルが多い場合、ヘッド移動が多くなるので一気に遅くなります。
その状態では大抵のHDDが他の読み取りを行うのが困難な状態になると思います。

書込番号:26005860

ナイスクチコミ!1


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/19 18:27(8ヶ月以上前)

Systemが暴走HDDディスクが50〜100%に

エラー1

エラー2

>KAZU0002さん

書き忘れていましたね。

最初はタスクマネージャーを開いてみたらディスク50〜100%になっていました。

次にリソースモニターのことを質問サイトで知り調べてみたらSystemがかかわっていました。

教えてもらって初めて見たのでHDDのエラーかは自分ではわかりませんがちょくちょく出てるみたいです。

書込番号:26005867

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/19 18:49(8ヶ月以上前)

実際にリードライトが発生しているようですので。HDDの異常では無いと思います。

OSは何を使っていますか?
ストレージのボリュームのバックアップの設定をしていませんか? そのドライブで「システムの保護」を有効にしていませんか?
そのHDDは、そのPCで初めて使いましたか?(他のPCで使っていたことはありますか?)

おま環というか、あなたがやった何かしらの設定が悪さしている…ということだとは思います。

書込番号:26005898

ナイスクチコミ!4


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/19 19:20(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

Windows 11 Proを使っています。

購入時に外付けハードディスクケースに入れて最初だけ設定で使えるようにしたくらいでその後PCに組み込んでから
1回も取り外していません。

外付けハードディスクケースを最初に使ったのはPC購入時にゲーブルを買い忘れてため最初はUSB接続で利用していました。

今確認したら「システムの保護」は有効になっています。

設定はまずいじることがないのでちょくちょくエラーが出る理由がわかりません。

今回のHDD問題で設定をいじっていろいろ調べたくらいです。

あと思い出せるのはパソコン博士TAIKIの【Windows 11】コンピューターを高速化する 方法とお勧めの設定【10選】の動画を見ながら設定したくらいです。

基本的に設定はいじらないです。

書込番号:26005939

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/19 20:21(8ヶ月以上前)

ディスクが50〜100%に回転暴走してしまい

回転暴走とは何? 50から100%のこと?

じゃぁーその状態のときに,
Win key + R

resmon

リソースモニターが開いてくるので、DISK TABで、どのデータにアクセスが集中しているか? 
または、手っ取り早くその写真をUPできる?

書込番号:26005999

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/19 20:37(8ヶ月以上前)

>あと思い出せるのはパソコン博士TAIKIの【Windows 11】コンピューターを高速化する 方法とお勧めの設定【10選】の動画を見ながら設定したくらいです
全部元に戻してみましょう。

書込番号:26006020

ナイスクチコミ!2


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/19 21:14(8ヶ月以上前)

イベントキュアー

タスクマネージャー

>Gee580さん

イベントキュアーは間違えた画像を張り付けていましたね。

暴走と書いてますが正確にはタスクマネージャーのディスクが50〜100%になってしまうです。

今現在は常に使ってるのでほぼ0%になっています。

この画像はツクモお問い合わせの担当者との電話中に切り取って手元に残してある画像になります。

>KAZU0002さん

日をあらためて設定を元に戻し試してみます。

書込番号:26006046

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/19 21:47(8ヶ月以上前)

X イベントキュアー
O リソースモニター

リソースモニター の ファイル の部分をひろげて何ファイルか、わかるようにできる? それをUPできる?

回転暴走は SYSTEMプロセスが それらファイルに なぜか なにかを ずーっと書き込んでるからだよね。
それらファイルは何だろねぇ? だよね。

”設定を戻す” とは 何かな? 何の設定をしたの?

書込番号:26006081

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/19 22:03(8ヶ月以上前)

>Gee580さん

今は安定していますがこんな感じでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=z1jUGgtR3Hw&t=545s

この動画を見ながらPC動作をコンピューターを高速化する目的で設定しました。

書込番号:26006097

ナイスクチコミ!2


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/19 22:11(8ヶ月以上前)

>Gee580さん

思ったよりも見にくかったためはりなおします。

書込番号:26006103

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/19 23:03(8ヶ月以上前)

全体の1/4程度だけ貼られても…
問題が起きているときに、読み込み/書き込みでソートして上位をピックアップ。
問題が起きているドライブはC:じゃないですよね? 何ドライブ?

>”設定を戻す” とは 何かな? 何の設定をしたの?
他の回答者との会話に割り込むのなら、それらを読んでから嘴出そうね。

書込番号:26006143

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/19 23:03(8ヶ月以上前)

>今は安定していますが

そんな感じだよね、 写真からすると。

そしてとくに問題はなようにみえるよね。

>36時間以上も最適化

ちょっと今、ごっちゃになってるから整理しないとね。

”Systemが暴走HDDディスクが50〜100%に” の写真で、不幸なことに、概要TABで表示させているので、どのドライブが100%かその写真からは不明だよね。 これが ディスクTABでの表示だったらよかったのにね。

デフラグで D: のデフラグで 暴走HDD になってたんじゃないの?
で、その他、実害はとくになかったでしょ? 例えば、なんでもかんでも、アクセスが異常に遅いとかはなかったでしょ?
単純に 回転暴走 してただけでしょ?

16TB と でかいので、 36時間でもおわらなかったんじゃないの?

ディスクTAB を表示させているときに、 D: のデフラグを行ったら、D:だけ 回転暴走状態になるんじゃないの? C: とか E: はとくに問題ないでしょ?

>思ったよりも見にくかったためはりなおします。

Thank you!!

異常はないようにみえるけれども。

もう一回 回転暴走状態 を再現させて、 ディスクTAB の 写真をUPしてミレル?

きになったのは、PAGEファイルをC:にとってるみたいだけれども、メモリはどのくらい詰んでるの?
でも、これは原因ではないと思うよね。 そして C; の容量と空きスペースは?

ここまでで、回転暴走以外に問題はないようにみえるし、回転暴走も16TBだから当たり前にもみえるけれども。
まず、再現させてミレルかな? そのときに、ネットサーフィンが異常に遅いとか、なんか問題ある?

書込番号:26006144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/20 00:27(8ヶ月以上前)

タスクマネージャーのスクショだけど、ディスクの使用頻度でソートしなおしてもらえませんか?

書込番号:26006176

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/20 00:57(8ヶ月以上前)

>他の回答者との会話に割り込むのなら、それらを読んでから嘴出そうね。

なんで?

書込番号:26006193

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/20 03:02(8ヶ月以上前)

CはSSD、DはHDD12TB、EはUSB外部取り付けHDD3TB

整理しますね。

まず問題が起きたのは(D)に取り付けていた2022年03月22日にツクモで購入したMN07ACA12T/JP [12TB SATA600 7200]です。

「ドライブのデフラグと最適化」を実行して36時間たっても7%しか進んでなく最適化を停止しました。

最適化が70〜80%まで進んでいたのならそのまま終わるまで放置しておくつもりでした。

そのことをツクモに連絡を入れて必要に応じた修理か交換対応になると連絡が来ています。

ここで勘違いされてるようなので訂正しておきますがHDDディスクが50〜100%になってるのは12TBのHDDです。

しかしツクモではすでにMN07ACA12T/JPは販売は終了してるみたいで他店でも取り扱ってるのはごくわずかだったため
交換になったときこちらが少し負担する形で交換するのかなと思いMN07ACA12T/JP サイトではなくこちらで質問しました。

実際はどうなるかはこちらでもわかりません。MG08ACA16TE/JPのクチコミで質問したのは失敗だったなと今反省しています。

現在残したいデータは別のHDDかDVD、ブルーレイに移動か書き込んでる最中です。

>uPD70116さん

【Windows 11】コンピューターを高速化する 方法とお勧めの設定【10選】の動画を見ながら設定したくらいです
全部元に戻してみましょう。と意見されてたのでコンピューターを高速化設定を戻す予定にしていました。

>Gee580さん

一番最初に今回のことを詳しく書き忘れていたようなのであらためて書き込みます。

PCを起動後、使ってるあいだはHDD(12TB)はディスクが50〜100%に回転が上がってしまうことはありません。

問題は食事とかでだいたい15〜20分くらい電源をつけた状態で放置または動画とか見てPCを一切いじらなかった場合HDD(12TB)のディスクが50〜100%に回転が上がってしまい元には戻らない状態でした。

最初はタスクマネージャーやリソースモニターを見てSystemが悪さをしてると思い同じ症状が出てる人がいると思い検索をかけて探しましたが見つからず質問サイトで「Systemが暴走してる?」で意見を求めたところこのサイトの方法を試し見てはと意見をもらい試しました。

https://all.hokanko.jp/pc%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9100%E3%81%A7%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%A3%8A%E3%82%8C%E3%81%9D%E3%81%86

9月にした質問です。

その時はいったんは収まりましたが再び同じ状況になってしまったため今度は販売店のサポートも受けながらいろいろ試しました。

ツクモ販売店のサポートで実行に移したのが「ドライブのデフラグと最適化」になります。

その後今現在こちらでサポートと意見を求めてる状態です。

近いうちに「ドライブのデフラグと最適化」をもう一度試そうかとも考えてますがまた同じ状況になるのは嫌なので皆さんにどのようにするのがよいのか意見を求めています。

一番はHDDが故障していなくそのまま利用できるのがのぞましいですから。

書込番号:26006239

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/20 04:12(8ヶ月以上前)

>問題は食事とかでだいたい15〜20分くらい電源をつけた状態で放置または動画とか見てPCを一切いじらなかった場合HDD(12TB)のディスクが50〜100%に回転が上がってしまい元には戻らない状態でした。

System が IDLE になったところで 動き出すプロセスみたいね。 それが、System と うまくいってないみたいね。

で、いまも、そうなるの? であれば、であれば再現可能だよねぇ? 20分まてば始まるでしょ?
確認だけれども、”50〜100%に回転が上がってしまい”が問題であって、その他、ネットサーフィンとかの操作は問題ないよね? 

ようは、”50〜100%に回転”で ドライブの寿命が短くなるのがイヤなんだよねぇ?

いろいろあるとは、思うけれども、Indexer なんてどうだろうね? これは結構重いよね。
以下のコマンドででてきたウィンドウで、その問題のD:が選択されてる?
であれば、テストではずしてミレバ?
control /name Microsoft.IndexingOptions

デフラグも、IDLE時にあがってくるよね、そういう設定になっていれば。 この場合はタスクスケジューラとかの設定やデフラグの頻度設定になるかな?

いまのところ、結論は、犯人さがしだね。
イベントビューアの管理イベント とか perfmon /rel とか を見てアタリをつけるよね。 リソースモニターなどで どのプロセスが CPU や DISK を大食いしてるか、探すなんて どぉ?

おかしなやつがいて、わたくしの邪魔をしてくるよね。 これは最悪なやつだよね。 自分がKAKAKUのルールをきめてるなんて勘違いしてるからね。 即、クビにするけれども。 

書込番号:26006259

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2024/12/20 10:12(8ヶ月以上前)

デフラグ(解析中)

デフラグ(実行中)

デフラグ処理時のCPU使用率(5%)

>【秀】さん


「Systemが暴走HDDディスクが50〜100%に(2024/12/19 18:24)」のリソースモニターの図を見ると、「svchostexe(Defragsvc)」に起因していると推測されます。

つまり、Dドライブの「デフラグ処理」が作動しているためなのではないかと思います。

参考までに、当方のシステムで試した状況の画像を添付します。
ちなみに、Dドライブは「TOSHIBA MN05ACA800 8TB」(約90%使用済み)です。

・デフラグ(解析中)
・デフラグ(実行中)
・デフラグ処理時のCPU使用率(5%)

ご検討ください。

書込番号:26006467

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2024/12/20 10:25(8ヶ月以上前)

ウィルススキャン時の Dドライブ アクセス率

ウィルススキャン時の CPU 使用率(30%〜40%)

>【秀】さん

もう一つ考えられるのは「ウィルススキャン処理」です。
参考までに、上記HDDのウィルススキャン時の画像を添付します。

もう一つ考えられるのは「ウィルススキャン処理」です。
参考までに、上記HDDのウィルススキャン時の画像を添付します。

・Dドライブ アクセス率
・CPU 使用率(30%〜40%)

CPUのアイドル時に自動的にウィルススキャンが起動される場合もあります。設定によりますが。

あと、当該HDDに大量のファイルを書き込んだ後にもインデックスの作成処理(自動)でディスクのアクセス率が上がる場合もあります。

ご検討ください。

書込番号:26006479

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2024/12/20 10:27(8ヶ月以上前)

>【秀】さん

補足です。

デフラグ処理も設定によりますが自動的に起動される場合もあります。

書込番号:26006483

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2024/12/20 15:16(8ヶ月以上前)

>【秀】さん

補足ですが、「Windows標準搭載のデフラグ」は、ファイルの「デフラグメンテーション処理」とファイルをディスクの最外周へ詰め込みなおす「アロケーション処理」が同時に行われるため、デフラグをあまり行っていない場合には猛烈な時間がかかります。
ファイル数にもよりますが、数時間では済まない場合もあると思います。

そのため、私は、Windows標準搭載のデフラグを使用せず、デフラグメンテーション処理だけが実行できる「UltimateDefrag6」といソフトを使っています。

もちろん、アロケーション処理を同時に行うことも可能ですが、アロケーション処理を行う場合にはこまめにデフラグ処理を行わなければなりません。さもないと、これまた莫大な処理時間がかかることになります。

要は、デフラグは『こまめ』に行わなければならないということです。ファイル数がたまってからでは手に負えなくなります。

ちなみに、私は少なくとも「1週間に1度」は上記ソフトでデフラグ処理を行うように心がけています。

ご参考まで。

書込番号:26006763

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/20 16:22(8ヶ月以上前)

何もしてない放置状態

1分ほどデフラグ実行

>Gee580さん

検証はこれからしていきますがまだツクモサポートから「ドライブのデフラグと最適化」のやり方を教えてもらう
前の状況を書き込みます。

しばらく放置してディスクが50〜100%に回転が上がってしまうあいだもHDD(12TB)には普通にアクセスでき
データ保存や出し入れできていました。

>50〜100%に回転”で ドライブの寿命が短くなるのがイヤなんだよねぇ?

まさにそのとうりです。あと音もかなりうるさいのでデータ移動以外なるべくドライブに必要なとき以外使わないよ
うにしています。

インデクサーにかんしては正直わからないのが本音です。

「ドライブのデフラグと最適化」もツクモサポートから聞くまで知らなかったくらいです。
問題なく使えたらそれでよかったので。

とりあえずそちらが考えてる問題を起こしてるソフトやファイル?がどのような設定になってるか調べようと思うので
ご迷惑になりますが詳しい手順や解説をお願いしたいです。

こちらが知ろうともしなかったのがいけないのですが知らない言葉が出てきてどのようにすればよいかわからない状況です。

>鬼の爪さん


見てのとうりタスクマネージャーでいま見た切り取り画像です。

デフラグ処理の設定ですが最初からオフになっていました。

ウィルススキャンですが過去の記録を見る限り「ドライブのデフラグと最適化」を実行する1時間前に終わってました。
毎週決まった日にウィルススキャンするように設定されています。

使ってるソフトはノートンです。契約してる光回線がピカラ光でそのサービスの中にノートンが無料で利用できるように
されてたのでマイクロソフトのウイルスソフトは使わずノートンを現在も使っています。

もっとも光回線がピカラしかないので1社のみしか選べないのですが。

ウイルスソフトでトラブルが起きたことは今のとこ1回もないです。

PC使用中に「ウィルススキャン処理」で重くなることはあるかもしれませんがそもそもPCの利用そのものが動画や
画像中心に利用してるので多少動作が重くなるのは気にはならないのが本音です。

PCに影響があるかどうかはわかりませんが文字読み上げソフトVOICEPEAKを小説を読み上げさせる目的でほぼ
毎日使ってるくらいかな。

漢字や英語とかは絶望的にダメなので読めない文字とかは翻訳サイトとか使って解読しています。
小説を直接読むのは個人的に理由があって無理なのでいつもVOICEPEAKを使っています。

それを書き込もうとしたらブロックされました。生まれつき障害とだけ言っときます。

書込番号:26006824

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2024/12/20 16:41(8ヶ月以上前)

>【秀】さん

>デフラグ処理の設定ですが最初からオフになっていました。

そうですか。。。

「Systemが暴走HDDディスクが50〜100%に(2024/12/19 18:24)」のリソースモニターの図ではデフラグ「svchostexe(Defragsvc)」が動作していることを示しています。

デフラグ処理のオン/オフの設定はどのように行っていますか?
通常(初期状態で)は全ディスクが「オン」に設定されているはずですが。。。

しばらく放置したとき、ディスクのアクセス率が「50〜100%」になった場合、タスクマネージャーのプロセスタブでディスク欄を「大>小」に設定して、上位にデフラグソフトがないか確かめてみてください。

書込番号:26006839

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/20 17:12(8ヶ月以上前)

>鬼の爪さん

先ほども書き込みましたが「ドライブのデフラグと最適化」その物をツクモサポートから誘導してもらう形で最適化まで
たどり着いたときにはオフになっていました。

そのあともオフの状態がらいじっていません。サポートからオンにはしない方がいいようなことを言われたと思います。

現在使用してるPCは(AeroStream RM7A-F214/B)ツクモからカスタマイズしてHDDと一緒に購入しましたが自分で
設定した部分以外は他の部分でも高速起動するように設定してあるのを設定をいじるときに余計なソフトが動かない
ようオフになってる部分がありました。

「ドライブのデフラグと最適化」のオフもその1つです。初期状態からツクモの方でオフに設定したようです。

後にかんしてはこれから調べる予定です。

書込番号:26006860

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2024/12/20 17:33(8ヶ月以上前)

>【秀】さん

>初期状態からツクモの方でオフに設定したようです。

余談ですが、HDDはオフに設定してしても、「SSD」はオンにしたほうがいいと思います。

SSDには「デフラグ」ではなく「最適化」が必要になります。
さもないと、書き込み量が増えるにしたがって性能が低下していきます。

ここでは、その理由を説明しませんが、ご自分で調べてみてください。

書込番号:26006868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/20 17:34(8ヶ月以上前)

>詳しい手順や解説をお願いしたいです。 知らない言葉が出てきてどのようにすればよいかわからない状況です。

了解したよね。 いま ちょっとビジーなので、また返事するよね。

書込番号:26006870

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/20 18:07(8ヶ月以上前)

最適化 (C)のみオン

>Gee580さん

わかりました。

>鬼の爪さん

SSDの(C)ドライブのみオンにして今最適化を試したら20数秒くらいでで終わりました。

(C)ドライブだけは毎週実行されるようにオンにしておきます。

書込番号:26006901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/20 21:31(8ヶ月以上前)



> ディスクが50〜100%に回転暴走してしまい



> 「ドライブのデフラグと最適化」を実行して36時間たっても7%しか進んでなく最適化を停止しました。

> 先ほども書き込みましたが「ドライブのデフラグと最適化」その物をツクモサポートから誘導してもらう形で最適化まで
> たどり着いたときにはオフになっていました。

この辺に起因しているとすれば[デフラグを行っていない][Windows 標準のデフラグが付録程度の性能]って要因では?
サードパーティー製のデフラグツールを入れれば解消するかも!?

下手にチューニング目的で[ 仮想メモリ ]を無効などにはしていない?


書込番号:26007140

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/21 00:36(8ヶ月以上前)

まず、
>1分ほどデフラグ実行

@これは、20分放置でなく、1分放置で 100% に貼りついたの?
または、 単純に デフラグ1分間 実行してみたの?

20分放置では、再現しなくなってしまった?

Aその 100% に貼りついた 状態で、 以下をやってミレル?

Win Key + R
resmon

で、でてきたWindowのディスクTAB で、 一番上の プロセスとディスク を開いたところの写真をUPだよね。

書込番号:26007285

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/21 00:48(8ヶ月以上前)

要は、問題の再現手順 と 何が問題 なのか ハッキリさせたいんだけれども。

問題: Defrag すると 100% になってしまう。
再現手順: Defrag を実行。

これであれば、
解決策: Defrag を実行しない。

になるけれども、そうじゃないよねぇ。 

A:
問題: Defrag すると 100% に貼りついて、 36時間 で 7%しか行かない。 
再現手順: Defrag を実行 または、 20分放置 で Defrag が動き出してしまう。

または、
B:
問題:20分放置 で 自動でDefrag が動き出してしまう。
この場合、100% に貼りついて、 36時間 で 7%しか行かない。 
でも、自分でDefragを起動した場合、100% に貼りつくものの、36時間よりも少ない時間で終わる

再現手順: 20分放置。

A または B のどっちかな? または、どっちでもない。 じゃぁ、その場合は何?

そして、D: ドライブをいったん空にできるんだっけ?

書込番号:26007293

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2024/12/21 15:01(8ヶ月以上前)

HDD時代のPCでC:をデフラグならともかく。データ用ストレージをデフラグする必要は無いです。そこまでしてパフォーマンスを突き詰める用途ではないですから。
16TBどころか、4TBでもデフラグなんてしたくないです。何日かかるのやら。

で。結局はHDD自体には問題なく、設定と使い方に問題があったってことでいいのかな?

書込番号:26007888

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/21 16:21(8ヶ月以上前)

>KAZU0002

>で。結局はHDD自体には問題なく、設定と使い方に問題があったってことでいいのかな?
>他の回答者との会話に割り込むのなら、それらを読んでから嘴出そうね。

よーっ! おまえはどうなんだよ。 黙っとけ。

>【秀】さん は、 ”まさにそのとうりです。あと音もかなりうるさいのでデータ移動以外なるべくドライブに必要なとき以外使わないようにしています。”

と、いってんだろが。

書込番号:26007987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/21 17:36(8ヶ月以上前)

FYI

「デフラグ」って何、その効果は?
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/NPC/20070621/275461/

書込番号:26008081

ナイスクチコミ!1


pubamosさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/21 17:47(8ヶ月以上前)

>【秀】さん

[アイドル時に最適化]: [オン]の場合は、ノートン製品によって、パソコンがアイドル状態のときにハードディスクドライブの断片化解消が行われてパフォーマンスが最適化されます。
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v19213721

「ドライブのデフラグと最適化」の「スケジュールされた最適化」がオフでも放置するとディスクのアクティブ時間が50〜100%になるのは↑が原因ってことはありませんか?
36時間以上も最適化をしたにもかかわらずいっこうに終わらないのはMN07ACA12T/JPの空き領域が少なかったり、今までアイドル時の最適化が中断されて一度も最適化が完了していなかったからとか?

書込番号:26008099

ナイスクチコミ!1


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/21 18:23(8ヶ月以上前)

21日16時現在の状態です

12.21.17:22

ちょいややこしくなってるのでここでもう一度整理します。

まず鬼の爪さんの意見を見て1分間デフラグ(解析)とデフラグ(実行中)の画像を張り付けました。

そのあとSSDの(C)ドライブのみオンにしてます。


>@これは、20分放置でなく、1分放置で 100% に貼りついたの?
または、 単純に デフラグ1分間 実行してみたの?

1分前後くらい放置でその時に切り取った画像です。

>20分放置では、再現しなくなってしまった?

36時間以上も最適化した後、なぜか今現在HDDディスクが50〜100%になることななくなっています。
放置してHDDディスクが正常な理由は不明です。データ移動ときのやかましさは相変わらずですが。

昨日20分放置、動画見てPC放置してみたり文字読み上げソフトで硝石を聞きながら放置してみましたが
これも問題なかったです。

「ドライブのデフラグと最適化」を実行する前の状態を見ようと放置してはいますが今のとこ正常です。


>D: ドライブをいったん空にできるんだっけ?

12TBHDD購入して取り付けたとき別のHDDからコピーしてうつしたデータ、使いながらDVDやブルーレイに保存した
データ、未保存データの3つになり現在未保存のデータを別のHDDに移したりDVDとか買い置きしてたCDに保存し
ています。

最初購入しに保存したデータは5TBだったと思いますがWindows11にしたときにOS未対応つ使わないデータも多かった
ので結構処分しましたがそのあと使い続けてきずいたらけっこうデータがたまってたため残しておきたい物とそうでない物に分けて処理してる最中です。

未保存データは保存して残す予定だったので現在それを最優先しています。

これはHDDを販売店に修理に出すことになったときの対策です。

>結局はHDD自体には問題なく、設定と使い方に問題があったってことでいいのかな?

>KAZU0002さん

それをはっきりさせて知りたいため質問しアドバイスを求めてます。

こちらのPCの使用状況はまだ書き込んでなかったので伝えておきます。

現在PCは3台所有、うち1台はまもなく15年たつノートPC。(Windows10 2台 Windows11 1台)

以前はノートPCにネット接続してる防犯カメラの映像を映し放置してみてました。現在は毎日電源入れて
短時間利用する程度です。電源入れずに放置したら故障してたって書き込みを見たことがあるので
1日1回は使わなくとも電源を入れています。

現在使用中のPC、今回問題にしてるHDD12TB組みもんでるPCですが4K32インチと23.8インチモニターを
つないで普段は23.8インチの方に防犯カメラの映像を映し放置しています。
放置してる時間はうちが滞在中のみです。不在時は電源落としています。

もう1台のPCはは関係ないので省きます。

ふだんの利用は動画や小説を読み上げて見たり聞いたりしてるので電源つけて放置してる時間が長いです。

そのため9月の最初におきたときは非常にあせり質問サイトで回答をもらった方法で収まったときは安心しまし
たが再び同じ状況になってしまい今度は同じ状況にならないようにしっかり調べてHDDが故障して多場合は
全データ削除したうえで修理に出す。故障ではなくPCの設定で解決できるのであればそれが一番です。

また再びHDDディスクが50〜100%になってしまうことをとても恐れています。
そのため今度はしっかり調べて解決しておきたいと考えています。

現在はデータ移動目的でUSB接続HDDを取り付けていますが問題が起きる前はSSDとHDD1つづで利用しています。

今つないでるのはもう1台につないで使ってるHDDになります。といってもほとんど使わなくなりましたが。

こちらの環境はこんな感じです。

>要は、問題の再現手順 と 何が問題 なのか ハッキリさせたいんだけれども。

こちらもこれが一番知りたい内容です。

問題の再現がおきるのを待つ形で放置して以前と同じ使い方をしていますが今のところ「ドライブのデフラグと最適化」を実行してから同じ状態にはなっていません。

そのため逆にまた数か月後に同じ状態になってしまうのではないかととても心配しています。

>pubamosさん

今ノートンを確認したところ[アイドル時に最適化]: [オン]になっていました。

インストールしてからノートンの設定は1回もいじったことがないので初期のままです。
これか変更したほうが良いのでしょうか?

「ドライブのデフラグと最適化」は今回初めて実行に移しました。
たしかにその時は今よりもかなりデータは入ってましたが空き容量に2.5TBはあり赤い警告表示は出ていませんでした。
データが大きいのでそれなりにかかるのを覚悟で実行に移しましたが結果は先に書いてあるとうりでした。

これを書き込む前に食事目的でしばらくPC放置しましたが再びディスクの回転が上がる事態にはなっていません。

毎回放置してたらHDDが音を立てて回転してたのが今は何もHDDに問題がおきてないから逆にまた起きてしまうのでは
ないかと不安になっています。

整理するつもりが長文になってややこしくなってしまったかもしれませんが現在のこちらのPC&HDDの状態です。

書き込む前に数分最適化してみましたが実行前と実行中のリソース画像を張り付けておきます。

書込番号:26008145

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/21 18:34(8ヶ月以上前)

(D)を実行してみたのになぜリソースでは(C)が? ソフトの利用上の関係かな?

書込番号:26008165

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/21 20:06(8ヶ月以上前)

よけいややこしくなってしまったけれども、じゃぁー治ってしまったでいいよねぇ?

また、起こったら、再現手順を確立して、また質問してミレバ?

わたくしからはこんなとこだね。

書込番号:26008294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/21 20:24(8ヶ月以上前)

>【秀】さん
このスレッド初書き込みです。
なんかすごい長い書き込みあるなーとみてたのですが、スレ主さん2回目の書き込みにイベントログのSSありますけど、そこにVSSのエラー出てますよね。
VSS(Volume Shadow Copy Service)はスナップショットとるやつですが、システムの保護での復元ポイント作成にも使われています。
スレ主さん書き込みで、当初外付けUSB接続してたHDDを内蔵にしたとあるので、USBからSATAに切り替えている様子。
そのあたりがVSSに影響してそうな気もします。(接続パスが変わるので影響あるかも?)

あと、VSS有効のドライブにデフラグは鬼門だったような記憶が。
最新のWindowsなら平気なのかもしれませんが、古いWindowsだとVSS有効ドライブにデフラグすると過去のスナップショットが壊れるのがありました。(以前使ってたWindows Storage Server 2008R2のNASでよくスナップショット飛んでた。デフラグ以外にもこの頃のVSSはけっこう酷かった。)

差支えないなら、システムの保護の復元ポイントをすべて削除して、システムの保護を一度無効にしてみては。

書込番号:26008315

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/21 20:26(8ヶ月以上前)

たしかに今は問題なくHDDも正常に使えてるので未保存のデータ保存は継続中ですがディスクの使用率があれから起きていないので再び同じ状況になったときに質問したいと思います。

正直まだわからないままの状態ですが今は正常に使えてるのでその時にお答えしていただければありがたいです。

たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:26008319

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/21 20:37(8ヶ月以上前)

>壊れた時計さん

その方法で1回目に今回と同じ状況になったとき試して落ち着き再び同じ状況になったため真っ先に
しましたが2回目では治らなかったためアドバイスを求めました。

そのことは途中で書き込んでいますよ。

書込番号:26008333

ナイスクチコミ!0


pubamosさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/21 20:41(8ヶ月以上前)

>【秀】さん

ディスクが 10% を超えて断片化している場合にノートンはディスクを自動的に最適化します。
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v7786149

デフラグすることによってボリューム(D:)の断片化が11%から10%に減ったからアイドル時の最適化が無くなってディスクの使用率が上がらなくなったのではないでしょうか?
[アイドル時に最適化]をオフにしても断片化11%以上になったら再現するか確認してみてはどうでしょう?

書込番号:26008338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pubamosさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/21 20:57(8ヶ月以上前)

やっぱりオンのままにしておいて症状が再現したらオフにして発生しなくなるか検証するほうが良いかもしれません。

書込番号:26008371

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/21 21:04(8ヶ月以上前)

>pubamosさん

今回はとりあえずHDDも落ち着いて故障してるとは言い切れないのでまた同じ状況になるか
ディスクの断片化が11%でなおかつ同じ状況になってしまった場合試してみることにします。

書込番号:26008380

ナイスクチコミ!0


pubamosさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/22 08:32(8ヶ月以上前)

あとはノートンの「設定」ウィンドウの「タスクスケジュール」の「自動タスク」に「ディスクの最適化」という項目があるならそれも関係あるかもしれません。

書込番号:26008828

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2024/12/22 15:35(8ヶ月以上前)

>pubamosさん

昨日OSの方で最適化設定はしたのでノートンの方はオフにしてようすを見てみます。

書込番号:26009265

ナイスクチコミ!0


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2025/03/07 15:59(6ヶ月以上前)

最後に書き込んでから様子を見る目的で3か月、「ドライブの最適化」を途中で止めてからHDDの
ようすを見る形で修理には出さずあえて使い続けてみたとこころどうもHDDの故障ではなくOSの
方に問題があったのだと思います。

しばらくいじってないと意外と忘れてしまうものですね。「ドライブの最適化とデフラグ」にたどり
つくのにやり方を忘れてしまい少し迷いました。

本日確認してみたところ10%の状況から変わってはおらずまた普通にHDDも利用できたことから
このまま使用しても問題はないと判断しました。

今年OSサポート終了に合わせて古いPCを処分する形で2年前から1台購入予定に入れていましたが
次HDDを取り付けるときはもうちょう容量の少ないHDDを2つ取り付けてデータ保存用に使おうと思います。

書込番号:26101376

ナイスクチコミ!1


スレ主 【秀】さん
クチコミ投稿数:309件

2025/03/07 16:03(6ヶ月以上前)

たくさんのサポートありがとうございました。

書込番号:26101380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

avコマンド対応しているか

2024/12/06 22:23(9ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]

スレ主 伊達11さん
クチコミ投稿数:430件

avコマンド対応しているか

書込番号:25988901

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2024/12/06 22:55(9ヶ月以上前)

Amazonで「AV」と入力。

>東芝(TOSHIBA) 3.5インチ HDD 8TB NAS PC 向け 内蔵型 CMR 24時間稼働 RVセンサー 搭載【国内正規代理店品】 3年保証 MN08ADA800-3YW
https://amzn.asia/d/fJzBzDW

書込番号:25988929

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊達11さん
クチコミ投稿数:430件

2024/12/06 23:15(9ヶ月以上前)

Amazonの型番MN08ADA800-3YWで、MN08ADA800 /JP ツクモやAmazonでもあるのは少し型番違いますが、AVコマンド対応なのでしょうか?安いのがいいので?

書込番号:25988946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11068件Goodアンサー獲得:1877件

2024/12/07 02:05(9ヶ月以上前)

AVコマンド対応/非対応の調べ方を詳しく説明すると
このHDDを使用している人から返信が貰えrかも。
スクリーンショットを交えて説明すると伝わりやすいです。

他のHDDでも良ければ、その旨書くと調べてくれるかも。
メーカー、容量、回転数等条件があれば、それもお忘れなく。

書込番号:25989062

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊達11さん
クチコミ投稿数:430件

2024/12/07 21:46(9ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。avコマンド対応だったら、いいのですが。

書込番号:25990341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング