
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて書き込みします。
ハードディスクについて質問ですが、20Gを越える物はスキャンディスク
やデフラグが出来なくなるのでしょうか?
私の使っているNEC製の20GのHDは、最初に購入した時は正常に実行できた
のですが、最近になってアプリケーションが正常動作しなくなっていまし
。
症状は、スキャンディスクを実行すると、途中で元に戻ってしまいます。
デフラグでも同様に途中で戻ってしまうのです。一通りチェックを入れて
実行してみましたが、いずれも同じ症状になってしまいます。
スキャンディスクはDOSで実行すると、正常動作しました。
私の友人もIBM製の20GのHDを使用しているのですが、同じ症状が出ると
言っていました。
私は兄から譲ってもらった自作のパソコンに、20GのHDを増設したもの
です。購入するときIBM製の物を頼んだのですが、来たのはNEC製の物で
した。これは関係あるのでしょうか?
雑誌などを調べても解りませんでしたので、どなたかご存知の方、教えて
ください。最終的にはフォーマットも考えていますが、それ以外の方法で
お願いします。
0点


2000/06/18 01:28(1年以上前)
まさかとは思いますが、
スクリーンセーバー使ってませんよね?
NEC製というのはIBMのOEMでしょう。
書込番号:17086
0点



2000/06/18 02:17(1年以上前)
>まさかとは思いますが、
>スクリーンセーバー使ってませんよね?
基本的にリソースメーター以外の自動実行アプリケーションは
入れていません。リソースを消費するのとHDの容量が少なかった
時代からの癖で削ってしまうので。多分大丈夫だと思います。
>NEC製というのはIBMのOEMでしょう。
購入したショップからも同じ物だと言われたのですが、なんと
なく心配になったので。
書込番号:17104
0点


2000/06/18 02:54(1年以上前)
スキャンディスクやデフラグは実行中に
そのドライブを他のアプリがアクセスしちゃうと
先頭クラスタに戻っちゃうんですけど、
他の原因は何かな?
とりあえず、PCの構成と症状をもっと詳しく書いて下さい。
書込番号:17116
0点


2000/06/18 03:04(1年以上前)
HDDのサイズは関係ないと思いますよ。
デフラグやスキャンディスクが終わらない症状は、HDDへのアクセスを行う常駐プログラムが存在するときに発生します。
具体的には、ウイルススキャンソフト、検索のインデックスを作成するモジュールなどが該当します。
良くあるものとしてはウイルスソフト全般のほか、Officeユーザの場合にはFind Fast、一太郎のJSクイックサーチ自動更新などがあります。
以下の対策をお試しください。
1.タスクトレイ(画面右下の、時間などが表示されて小さなアイコンが並んでいる場所)にあるアイコンを右クリック、または左クリックして、終了のメニューがあるものは終了します。
2.ctrl+alt+deleteキーを押して、「プログラムの強制終了」というダイアログを表示させます。
3.ここで「explorer」、「Systray」以外の項目を選択して、「終了」をクリックします。ものによっては、このプログラムからの応答がありません、というメッセージがでますが、気にせずそのダイアログの「終了」を再度クリックします。
4.2、3、の操作を繰り返し、「プログラムの強制終了」を開くと「explorer」、「Systray」だけが存在する状態とします。
5.これでデフラグ、スキャンディスクを邪魔するプログラムがすべて排除され、実行が可能になるはずです。お試しください。
書込番号:17119
0点


2000/06/18 04:12(1年以上前)
DELL Demention XPS(IBM ドライブ 4GBを2GB、2GBで切り) 、Win95より98にアップグレードし、その時、FAT16から32に変換したもので、”MSCONFIG”で最低限のものしか立ち上げず、デフラグ・スキャンディスクが終らないという経験があります。
サポートに聞いても原因わからず、FDISKよりパーテーションを切りなおし、Win98再インストールで現象なくなりました。
ご参考までに。
スキャンディスクやデフラグができなくたって、別にどうでもいいよな。
スキャンディスクやデフラグって、やってそんなに得なことはあるかな〜???
う〜ん。。。
せっかく20Gもあるのなら、この際、パーテーション切り、再インストールされたどうなのでしょうか。
直ってしまうでしょう。
書込番号:17133
0点


2000/06/18 04:35(1年以上前)
>スキャンディスクやデフラグができなくたって、別にどうでもいいよな。
どうでもよくありません。
ファイルが断片化するとHDDのパフォーマンスが
低下するのはご存知ですよね?
それを解消するためのデフラグですし、
デフラグをする為のスキャンディスクです。
それにトラブルシューティングに
どうでもいいなんてレスはありませんよ。
# 再インストールは最終手段であって、
原因究明にはなりません。
書込番号:17138
0点



2000/06/18 23:10(1年以上前)
猿番長さん、カレーさん、ksyさん、ありがとうございました。
カレーさんが指摘された通りに実行してみたら出来るようになりました。
普段から常駐プログラムを起動しないようにしていたのが、解り
にくくしていたみたいです。
フォーマットは今まで入れたデータが消えてしまうし、時間も
かかりますので最後の手段と考えていました。フォーマットせず
に済んで助かりました。さっそく友人にも連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17285
0点





初めて書き込みします。
さっそくですが、質問したいことがあります。
いま、HDDの増設を考えているんですが、5400rpmと7200rpm
って、機能性としてそんなにかわりますか?
ある雑誌をみたら、10000rpmぐらいでないと高速とはいえないなどと
かいてあたったので、、、
あと、今使っているHDDはU_ATA33なんですが、今主流なのがU_AT
A66ですよね。カードをつかえばU_ATA66の能力を引き出せるのは知っ
ているんですが、カードを買ったほうがいいんでしょうか?
さらに聞きたいことがあります。
HDDの相性ってありますか?
ちなみに、今私の使っているPCは富士通FMV−DESKPOWER
SV235です。で、HDDのほうはどこのかわからないんですが、
5400rpmでU_ATA33です。
いろいろ質問してしまってどうもすいません。
なにぶん初心者なもので。よろしくおねがいします。
0点


2000/06/17 00:57(1年以上前)
同じプラッタサイズなら回転数が早いほうが早いです
メーカーによって多少の差はありますが
ATA33でもまだぎりぎり平気くらいじゃないかな
ATA66つけても実力発揮できないようなHDまだあるし
書込番号:16740
0点


2000/06/17 03:27(1年以上前)
同じ5400rpmでもメーカーによってスピードが違います。
IBMはQUANTUMよりも低速です。その分壊れにくいとも言われています(体感できるほどではありません)。5400rpmと7200rpmで体感できるほど違いを私は感じません。またU−ATA66と33でも体感できません。
SCSIにすれば、体感できるほど、速度が違います。
相性等は最近はほとんどないですが、
Fujitsu製DISKはアキバ等でもあまりうられていませんが、価格、スピード・発熱等まったく問題がありません。
書込番号:16792
0点


2000/06/17 12:44(1年以上前)
DTLA買っとけ
書込番号:16851
0点



2000/06/18 00:28(1年以上前)
とらさん、DFさん、ksyさん、めっさ2さん、
すばやいレスありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
では、具体的に価格、スピード、発熱、音の静かさ等
どこのメーカーが一番いいのでしょうか?
めっさ2さんのいうようにIBMがいいんでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:17048
0点







2000/06/17 04:22(1年以上前)
持ってないのでDPTAの20Gの場合での感想です。
購入時、現在のDTLAと同じく2千円ぐらいの差額
でしたが、7200の方が速い、うるさい、熱い
と思った事は無いです。最終的にはいい物を買っ
た(自己満足?)というぐらいでしょうか。
書込番号:16803
0点



2000/06/20 21:34(1年以上前)
かずとしさん、Bambooさん、アドバイスありがとうございます。
4000円の差額に負けて、305020を買いました。DTTA350840を使っていたので、大変早く感じます。音は静かですが、かなり熱いですね。でも、読み取りにストレスを感じないので満足です。
どうもありがとうございました。
書込番号:17758
0点





HDDをIDE−RAIDで組んだ場合、パーティーションを切ることはできるのでしょうか?その場合、Win98とWin2000でマルチブートをしたいのですができるのでしようか?どなたか教えてください。お願いいたします。
0点


2000/06/15 02:55(1年以上前)
出来ます
書込番号:16248
0点


2000/06/15 20:34(1年以上前)
さらにつけくわえると...
べつにパーティションを切らなくてもデュアルブートできます。
書込番号:16405
0点







2000/06/13 18:59(1年以上前)
いまはATA66+というあいまいな表現をしているんですね。
書込番号:15833
0点


2000/06/13 20:33(1年以上前)
製品を発表&出荷したときにはATA-100の仕様が
きちんと決まっていなかったから、暫定措置では?
書込番号:15855
0点







2000/06/13 10:52(1年以上前)
format.comのはいった起動フロッピーから
format x: 改行
x:は、OSのはいっているドライブ
書込番号:15717
0点


2000/06/13 11:07(1年以上前)
ちょいと…、初心者的発想でなんですが、
Win98が入っているHDDフォーマットすると、
Win98消えちゃうんですが…、いいんですか?
書込番号:15725
0点



2000/06/13 11:30(1年以上前)
format.comのFDがありません…。
どうやって手に入れたらいいんでしょうか?
書込番号:15733
0点


2000/06/13 11:47(1年以上前)
Windows98の起動ディスクが無いのでしょうか。
書込番号:15734
0点



2000/06/13 12:17(1年以上前)
>ハタ坊さん
起動ディスクはあるんですが、format.comが入っていないんです…。
書込番号:15738
0点


2000/06/13 13:12(1年以上前)
Windows98の起動ディスクについては、2枚あると思いますが、起動後、1枚目に差替えて入っていませんか。
Windows98がまだ起動できる状態なら、終了時にMS-DOSモードで再起動を選択し、DOSプロンプトでフォーマットコマンドが使用できると思います。
それと、フォーマット後のセットアップ(OSの再インストール)の心配は、大丈夫でしょうか。
書込番号:15748
0点


2000/06/13 14:26(1年以上前)
フォーマット後に何をしたいのかわからないんですが、
Win98のクリーンインストールなら、
フォーマットせずとも、Win98のセットアップ過程で、
「フォーマット後にインストール」を選択すればいいわけで…。
起動ディスクでCD−ROMドライブを認識させた後、
Setup.exeをたたけばOKだと思います。
あと、まだWin98が入った状態が残っているなら、
起動ディスクの2枚目にFormat.comをコピーする、
という手もありますが。
C:¥WINDOWS¥COMMAND
の中にFormat.comがあるはずですから、
それを起動ディスクの2枚目にコピーして、然る後、
起動ディスクで再起動、2枚目のディスクを入れた状態で、
がうさんの仰っているコマンドを打てば
フォーマットできるはず…です。
でも、フォーマットコマンドって、
起動ディスクの1枚目でできなかったっけ?
書込番号:15772
0点


2000/06/13 17:16(1年以上前)
>Win98が入っているHDDフォーマットすると、Win98消えちゃうんですが…、いいんですか?
消えますけどPCを買ったときに付属したものでWin98を復元するリカバリーCDというのがあると思います
或いはメーカーによってはWin98のCD自体が付属されているかもしれません
書込番号:15805
0点


2000/06/13 17:33(1年以上前)
>リカバリーCDというのがあると思います
ええ、その辺の知識は私(NC)にはあるんですが、
たかださんがなぜシステム入りHDDをフォーマットしたいのか、
ちょっと聞いてみたかったんですよ…。
シカトされちゃったみたいだけど(T-T)。
書込番号:15808
0点



2000/06/13 20:20(1年以上前)
>Yuuさん
自作機なので、リカバリーCDとかないんです…
>NCさん
シカトなんてしてませんよ(^^;;
ウインドウズがインストールしてあるHDDをフォーマットする必要があったのは、そのHDDを別の自作PCに取付ようと思ったからです。
書込番号:15853
0点



2000/06/13 20:24(1年以上前)
みなさんのおかげで何とかフォーマットすることができそうです(^-^
アドバイス、御指導ありがとうございました。
書込番号:15854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





