
このページのスレッド一覧(全13560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2022年1月6日 21:22 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2022年1月9日 17:45 |
![]() |
13 | 7 | 2022年1月8日 01:17 |
![]() |
0 | 5 | 2022年1月15日 13:17 |
![]() |
2 | 4 | 2022年1月1日 17:27 |
![]() |
3 | 6 | 2021年12月19日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
BuffaloのNASサーバ
RAID1でWD10EADS-22M2B0の2枚を使っていますが、
1枚をエラーになって、交換のため購入しましたが、
届いたのはWD10EADS-00M2B0でした。
調べたところ、以下のような差異がありますが、そのまま使えますでしょうか?
22M2B0 00M2B0
7200RPM 5400RPM
500G 2枚 334G 3枚
2個買ったので、順次2個を交換するのもよいかと思いますが、
0点

BuffaloのNASサーバがそのような細かい差異を気にする様な製品でなければ問題ないと思いますが。
ファイルをコピーして保存するのに回転数やプラッタあたりの容量は直接関係はないのですから。
回転数が落ちている分読み書きは遅くなるでしょうけど。
書込番号:24530096
0点

回転数が違うことを気にしてるなら、大丈夫ですよ。
そもそも可変速度だし。
むしろ、ミラーリングは違う機種を使うことを推奨されてます。(同時に壊れないようにという意味で、、、たいした意味はないですけど)
>2個買ったので、順次2個を交換するのもよいかと思いますが、
寿命を迎えていると思うなら、それもアリですね。
書込番号:24530099
0点

>EPO_SPRIGGANさん
読み書きの速度は回転数だけに依存するわけではありません。
密度の高いプラッターを使っているなら、ヘッドでの転送速度は上がりますので回転数が落ちても変わらないということもあります。
(というか、コンシューマが5400rpmになったときには低下らしい低下はありませんでした)
そもそも可変だし、逆に内周の性能低下は少ないんじゃないかと思いますけど。
書込番号:24530105
0点

>価格はすべてではないさん
そのまま使用できます
速度が違う場合は、遅い方に合わせて動作するので、遅くなる可能性はあります。
書込番号:24530210
0点

使えるかと言えば使えるかもしれませんが、そもそもRAIDとは運用中のクラッシュ耐性を高める物ですから、同じHDDが望ましいとは思います。
RAID1でもコントローラーによって制御の仕方が色々あるので、その辺りによっても違うHDDで使用する場合速度や耐性も変わってくるので、本来の意味からはどうなんだろうとは思います。
RAIDは速度が速いとかHDDの性能は関係ないですが、同じものを使うのが基本です。
書込番号:24530447
0点

>価格はすべてではないさん
私はこのHDD(WDEADS-00M2B0) 2台を Buffalo linkstation (LS-WHGL56C) でRaid 0 で長年使っていました。
機種が違うと確信はありませんが多分使えると思いますよ。
年末のHDDが不調になったので NASのRaid向けのWD REDシリーズ (WD20EFAX-68B2RN1) 2T に換装しました。
まだ購入してないなら REDシリーズがお勧めだったんですけどね。
もう入手されたとのことなのでこの際だから2台とも交換しておいた方が安心だと思います。
書込番号:24530675
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]
WD40EZAZ-ECを購入したのですが、ファイルを書き込むと速度が速くなったり遅くなったりします(画像の通り)。
この症状は初期不良でしょうか?それともHDDって全てこんな物ですか?
因みににフォーマットはNTFSでしました。最初exFATでフォーマットしたのですがそのときはもっと遅かったです。
書込番号:24529439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大量のファイルをコピーした場合は、読み書きが頻繁に行われるので転送速度は安定しません。
大容量ファイル(1ファイルが4GBとか10GBとか)をコピーしてみてください。
書込番号:24529461
2点

ディスクのチェックをしてみれば、不良個所があって速度が落ちている部分があるのか、判断がつくと思います。
書込番号:24529471
0点

>この症状は初期不良でしょうか?それともHDDって全てこんな物ですか?
小さいファイルが多数なら新しい製品でも古い製品でも割と同じような状況になります。
うちのWD60EZAZでも数MBから数百MB位のファイルをたくさんコピーしてますけど同じようになってます。
コピー元とコピー先のHDDの読み書きのタイミングなども有りますので、ずっと一定の転送速度にはならないです。
書込番号:24529858
0点

速度が安定しなかったファイルは容量が大きかったり小さかったりするものが数多くあったからですね。
ミラーレスの4K動画のみが6個入った12GBくらいのファイルを移動させたら画像の通り速度が安定してました!
初期不良じゃなくて良かったです。
書込番号:24535351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ちなみにSMRと分かってて購入したのですがCMRだったら今回の場合でも速かったのでしょか?
CMRは価格が4割くらい高かったのでそれを1個買うくらいだったらSMRを2個買って二重バックアップをとった方が良いかなと思ってました。
書込番号:24535358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
WD60EZAZ-RT(価格.com)とWD60EZAZ-EC(アマゾン販売)の違いは何かあるのでしょうか?
WD60EZAZ-ECはアマゾンで販売しております。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0858VP66C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
お解りの方がおられたましたらご回答を頂ければ幸です。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

>WD60EZAZ-ECとWD60EZAZ-RTの1つの違い!
>ECはエコパッケージあるいはeコマースの略で、RTはリテールの略と思われます。
>WD60EZAZ-ECとWD60EZAZ-RTの2つは、ハードディスク本体は同じもので、性能に違いはありません。
https://beiznotes.org/wd60ezaz-ec-vs-wd60ezaz-rt/
EC(Amazon)モデルはいわば簡易パッケージまたはバルクモデル。リテール(RT)モデルは化粧箱パッケージで中身は同じです。
書込番号:24528964
3点

キハ65 さん
詳細な型番での違いのご回答ありがとうございます。
現在、アマゾンで販売している「WD60EZAZ-EC」方が安価なので良いみたいですね。
貴重なご回答を頂きありがとうございました。
書込番号:24529202
0点

性能に関係ないところの変更において末尾の型番が変更されるのは、製品管理の関係上多いです。
個体差くらいの性能差はあっても基本性能に差がある様であれば大元の型番が変更されますし、青赤紫黒などのモデルも変更されるでしょう。
大元の型番が同じであれば同じ製品と思って間違いないのですけど、結構気にする人が多いですよね。
書込番号:24529868
2点

型番違いですが
年末にAmazonで同じ末番ECのWD80EFBX-ECを購入しましたが、ちゃちい茶箱ではなく普通に化粧箱に入ったものが届きました。HDD本体の印字はWD80EFBXでした。
違いは無いと思います。
書込番号:24530033
3点

アマゾンで販売のWD60EZAZ-EC:9,333円でしたが。現在:10,980円(1,647円 値上げ)
価格.com最安販売のWD60EZAZ-RT:10,280円が現在:9,380円(900円 値引き)
何にしても価格変動を予期するのは難しいですね。
書込番号:24532222
1点

楽天経済圏の今の最安値が9,480円。ポイントセールで7,000円台。
ポイントの人は楽天へ。支払い値引きの人はAmazonかな。
昔は記憶が無いのですが、今は箱も一緒で内装プチプチと箱シールが違うだけかも。
ちなみに、私はバルクプチプチの方が大きくて好きです。
書込番号:24532483
1点

あら、ノジマがクーポン出しているので9,180円になってた。
在庫ありで翌日配送みたいです。
書込番号:24532487
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]
Windows標準搭載のデータ暗号化機能「BitLocker」されたHDDから
このMN08ADA800へファイルを移動すると必ず固まります。。
リセットボタンなどで再起動しないといけません‥
何が原因なのでしょうか‥
書込番号:24522389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗号化してるからじゃないの
解除すれば、固まらなくなると思うけど
書込番号:24522532
0点

暗号化されていないドライブまたはUSBメモリなどからは問題無くコピーできるのでしょうか。
もし、そのようでしたら暗号化が原因ですね。
・MN08ADA800を違う形式でフォーマットして試してみる
・MN08ADA800の故障の可能性もあるので返品または交換してもらう
暗号化が原因の場合…
・暗号化されていない場所にコピーしてから、MN08ADA800にコピーする
・コピー元のHDDの暗号化を解除する
などが対応として考えられます。
書込番号:24522718
0点

MN08ADA800に接続しているSATAケーブルの状態は?
古かったりするなら別のSATAケーブルに交換して試してみるのも手かと思います。
書込番号:24523029
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>ハル太郎さん
>けーるきーるさん
ご返信ありがとうございます。
概ね原因の部位が特定できましたので報告いたします。
まず結論から申しますとMN08ADA800の問題ではありませんでした。
暗号化の原因でもないようでした。
今回容量アップの為、MN08ADA800へ移動しようと試みたところ
今回の問題に遭遇した為、MN08ADA800の不具合や相性問題と考えていました。
暗号化された旧HDDは元々普通にパソコンケース内、内蔵で使用していましたが
ラトック製SATA接続リムーバブルケースへ移動してMN08ADA800をパソコン内に内蔵しました。
その後ファイル移動を開始した直後から低速や不安定に陥り、何度やってもパソコンが
フリーズする為、一時的に諦めておりました。
かれこれ大分んとラトック製リムーバブルケースは電源を入れていませんでした。
そこで時間ができましたので、色々と試行錯誤しました。
原因は、SATAポート1ヶ所だけそこに繋ぐと不安定になる
そのポートに繋いだHDDから別のHDDへ移動及びコピーをすると不安定になる。
でも何故か別のHDDからこのポートに繋いだHDDには書き込みは出来る。
でした。
このポートを使用しない様に今後するしかありません‥
HDDを目いっぱい積んでいる為に、M.2搭載で接続出来ないポートには繋いでいなかったので
まさか普通のポートに不具合が隠れているとは思いもしませんでした。
お騒がせ致しました。。
書込番号:24545472
0点

>HDDを目いっぱい積んでいる為に、M.2搭載で接続出来ないポートには繋いでいなかったので
>まさか普通のポートに不具合が隠れているとは思いもしませんでした。
BIOSまたはチップセットドライバを最新版にすれば改善されるかもしれませんが、
暗号化を一旦解除する必要があるかもしれません。
書込番号:24545495
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA14T/JP [14TB SATA600 7200]
TOSHIBA MN08ADA800/JPと比べてこのMN08ACA14T/JPはアルミの?シュリンク包装されていませんでした。
箱から出すと、プルーのプチプチで中にプラケース、プラケースの中には裸のまま入っていました。
14TBの仕様でしょうかね‥
皆さんはどうでしたか?メーカー動作確認の検品品なのでしょうか‥
ちなみに販売店さんは未開封の新品とおっしゃっております。
0点

MN07ACA12T/JPも帯電防止袋には入っていませんでしたよ?
モデルによって違うのでは?
書込番号:24519242
0点

MN&MG 共通ですが、BOX品(/JP) or バルク品問わず
ヘリウム封入モデル(現状12TB以上)はプラケースにそのまま入っているのが仕様です。
(MN07ACA12T / MN07ACA14T / MN08ACA14T / MN08ACA16T 購入履歴あり)
初めて見たときは密封されていないので疑心暗鬼になるかと思いますが
SMARTで確認すると電源投入回数及び使用時間は問題ないことがわかります。
ヘリウム封入モデルの場合、ヘリウムが漏れないようにHDD自体が完全密封されているので
わざわざ袋に入れて密封し出荷時の品質を維持する必要性がないという考えかもしれませんが・・・
ちなみにそのプラケースはヘリウムモデルの形状に合わせて作られており
10TB以下の空気モデルの製品ではたまたま流用しているだけだと思われます。
確か10TB以下の製品がアルミタイプの帯電防止袋になったのも2020年頃だったはずで
それまでは半透明の薄い帯電防止袋で密封された状態のものを
BOX品では少し厚みがあるプチプチ袋に入れた上で箱に入っているのが普通でしたけどね。
書込番号:24520519
2点

>けーるきーるさん
レビューに載っていた写真の事ですかね
たしかに裸のままでした。しかし開封したてなのかは写真からは分かりませんでした。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。その様のようですね
>kazu-pさん
確かに電源投入回数と使用時間は問題ありませんでした。
しかし何かすればそれはリセット出来るのかとも思って少し心配していましたが
仕様である様なので、安心しました。
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:24522347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
環境
OS:Windows10 64 21H2
CPU:Ryzen9 3900X
マザボ:ASRock B450 Pro4
メモリ:32GB
ストレージ:intel 660P NVMe SSD 1TB
外付けケース:LHR-L1BSTWUCD
HDD:WD60EZAZ-RT
接続:USB3.0
先日、NASのバックアップ用に買ったやつで運用前にPCの方でベンチ撮ったやつです。
0点

Asmediaのスロットに挿してませんか?
書込番号:24499203
3点

返信ありがとうございます。
Asmediaというのは初めて聞いたものですから色々調べてチップコントローラーということがわかりました。
その後、プログラムと機能の項目からAMDのチップセットを削除してAMDに行ってB450マザーのチップセットを最新にして
再起動したら、画像の通り速度が出ました。
お騒がせしてすみません。
ただ、AMDのチップセットは最近にも更新してたのですけど…うーん
何故か速度が戻りましたので様子見たいと思います。
書込番号:24499368
0点

USB接続なんですよね?
AMDのUSBはというかB450のUSBは突然切断されるなどの問題があったと思うのですが、6月くらいにAMDが対策してましたがB450は古いので直せたのかはわからないです。
ASMediaはSATAコントローラですが、チップセットの更新で治ったのならUSBのドライバー周り七日何?とは思わないでもないです。
書込番号:24499444
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
はい。USB3.0接続です。
ちなみに、このマシンは2019年末にFRONTIERで購入したBTOです。
先日B450のチップセットを更新したんですが、やはりUSB周りがまだおかしな挙動をします。
USB3.0につないでる数台の外付けHDDが切断されたり、またすぐ接続されたりします。
チップセット更新で改善がないようであれば他の改善方法などご存知でしょうか?
書込番号:24501153
0点

ちなみに、BIOSも先ほど最新の5.00にアップデートしたんですが最初はいい感じだったのですが、やはりUSB3.0外付けHDDが切断される現象が続きます
書込番号:24501250
0点

B450はCPUからの接続がPCI-E 2.0で遅いのでUSB 3.0への接続が不安定な傾向がありますね。
B550のほうは割とましにはなりましたが、切れないかというと。。。。切れます。
X570はほぼ切れなかったと思います。
解決方法は、わからないです。
書込番号:24501358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





