ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの入替について

2021/10/03 13:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:127件

自作PCのデータ用HDDの入替(交換)方法を教えて頂けませんか。
NASの導入を検討しておりまして、その前に今使っている自作 PCのHDDも6年前の物なので、
こちらを新しいHDDに入れ替えて、今PCに入ってるHDDはバックアップ用に回したいという計画です。

今の構成としましては、
CドライブがSSDでOS用
EドライブがHDD WD30EZRX [3TB SATA600]でデータ用(マイコンピューターもここ)
FドライブがSSDで作業用

このEドライブを丸ごと WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]に入れ替えたいのです。
今現在の使用容量が1T位なので、Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。

この作業を過去にやった経験が無く、いまいち自信が無いのでアドバイスお願いします。

今、思っている手順ですが・・・。
@新HDDを外付けケースに入れて、USBで接続。
Aディスク管理→初期化→シンプルボリュームウィザードでドライブ文字の割り当て(仮にG)
B認識されたGドライブにEドライブの中身を丸ごとコピー
ここから先はかなり怪しいです。。
CEドライブとGドライブのドライブ文字を入れ替える(E→H G→E 元々のEドライブはHドライブ)
DPCシャットダウン
E新旧HDDをPC本体で入れ替える
FPC起動
G元々のファイルのパス通り使える
HHドライブは外付けHDDに入れてバックアップ用

この手順であってますでしょうか??
そもそも何か間違ってますか?


外付けHDDケースも持っていないので、お勧めが有ったらお勧め頂けると助かります。


書込番号:24376872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2021/10/03 13:44(1年以上前)

4番からの手順が私だと違うかな。
4番無く、5番のシャットダウン→旧HDDを外し、新HDDを取り付け。
起動して、新HDDのドライブ名を確認。違えば、Eにあわせる。
旧HDDは、外付けケースにいれて、PCにつなぐ。空いてるドライブ名に自動的に振り分けられます。

>Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
緑と青→青だけに統一されました。

>外付けHDDケースも持っていないので
接続方法は?USB?NAS?

たまにしか使わないなら、スタンドでも良いかと。
玄人志向(クロウトシコウ) > KURO-DACHI/ONE
https://kakaku.com/item/K0001073880/

NASなら、旧HDD1台だけで使用?

書込番号:24376905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/03 13:49(1年以上前)

>Aディスク管理→初期化→シンプルボリュームウィザードでドライブ文字の割り当て(仮にG)

「ドライブ文字の割り当て」は不要です。
自動であいているところに割り振られます。


>CEドライブとGドライブのドライブ文字を入れ替える(E→H G→E 元々のEドライブはHドライブ)

Cはしなくていいです。

とにかく新しいHDDにEドライブのHDDのファイルを全部コピーした後、HDDを入れ替えてください。
PCの起動後新しいHDDがEドライブでなければ「ドライブ文字の割り当て」を行ってください。
それで十分です。


>外付けHDDケースも持っていないので、お勧めが有ったらお勧め頂けると助かります。

適当に安価な製品でいいと思います。
とりあえず安価なところでこのあたり・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001090001_K0000972580_K0001249040&pd_ctg=0539

書込番号:24376910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 14:31(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。

4番からの手順が私だと違うかな。
4番無く、5番のシャットダウン→旧HDDを外し、新HDDを取り付け。
起動して、新HDDのドライブ名を確認。違えば、Eにあわせる。
旧HDDは、外付けケースにいれて、PCにつなぐ。空いてるドライブ名に自動的に振り分けられます。

なるほど。HDDを入れ替えた後で合わせれば良いという事ですね!
ちなみにですが、これをやれば、ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識であってますでしょうか??

>Greenの後継のBlueで4Tで十分かなと思いこちらを選定しました。
緑と青→青だけに統一されました。

後継ではなく統一という事なんですね。
分かりました。

接続方法は?USB?NAS?

最終的にはPC→
NAS
DiskStation DS220+
4T ST4000VN008 ×2→
外付けHDD(今回入れ替えた古いHDD)
という計画です。

NASを導入する前に、PCのHDDを新しくしておこうかと思いまして。
なので、購入する外付けケースは、上記のバックアップに使う感じになります。


たまにしか使わないなら、スタンドでも良いかと。
玄人志向(クロウトシコウ) > KURO-DACHI/ONE
https://kakaku.com/item/K0001073880/

バックアップ用なら、こちらのタイプで十分そうですね。
ありがとうございます。


書込番号:24376963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 14:36(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。


「ドライブ文字の割り当て」は不要です。
自動であいているところに割り振られます。
Cはしなくていいです。
とにかく新しいHDDにEドライブのHDDのファイルを全部コピーした後、HDDを入れ替えてください。
PCの起動後新しいHDDがEドライブでなければ「ドライブ文字の割り当て」を行ってください。
それで十分です。

思ったより実はシンプルなんですね。
安心しました。

※この返信を書いているタイミングでパーシモン1wさんへの回答と重複してしまうのですが、
ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識で正しいしょうか??

適当に安価な製品でいいと思います。
とりあえず安価なところでこのあたり・・・

ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。

書込番号:24376971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/03 15:02(1年以上前)

>ショートカットやファイルへのパスなどはそのまま(入替前と同じに)使えるという認識で正しいしょうか??

明確にパスが指定されているのであれば、基本的には問題なく使用できます。
うちも先日入れ替えましたが、ショートカットなどは問題なく動作しています。


>ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。

交換後のHDDをHDDケースに入れたまま保管するのであれば、ケースに覆われている方がよいと思います。
スタンドタイプは適度に入れ替えて使うのに便利で、中身のHDDのみ別途ケースなどに入れて保管するのであればよいと思います。
どちらが使いやすいかですね。

書込番号:24377028

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/10/03 15:16(1年以上前)

自作pcならSATAポートなんて腐るほど空いてるんじゃないのかね。
SATAが空いてるなら新しいHDDを外付ケースに入れる必要ないじゃん。
新しいHDDをSATAに繋いでHDDの中身をコピーした後、
古いHDD引っこ抜いてから新しいHDDのドライブ文字を旧HDDのヤツに変更して
そのあと古いHDDを外付ケースに入れたら完了でしょ。

書込番号:24377051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 18:29(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

明確にパスが指定されているのであれば、基本的には問題なく使用できます。
うちも先日入れ替えましたが、ショートカットなどは問題なく動作しています。

安心しました。
ありがとうございます!

交換後のHDDをHDDケースに入れたまま保管するのであれば、ケースに覆われている方がよいと思います。
スタンドタイプは適度に入れ替えて使うのに便利で、中身のHDDのみ別途ケースなどに入れて保管するのであればよいと思います。
どちらが使いやすいかですね。

私の使い方からして、HDDを何台も並べるような容量は考えずらいので、ケースタイプで探してみようと思います。


ありがとうございました。

書込番号:24377351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 18:35(1年以上前)

>MIFさん
ありがとうございます。

自作pcならSATAポートなんて腐るほど空いてるんじゃないのかね。

SATAポートって腐るんですか?
知りませんでした。


SATAが空いてるなら新しいHDDを外付ケースに入れる必要ないじゃん。
新しいHDDをSATAに繋いでHDDの中身をコピーした後、
古いHDD引っこ抜いてから新しいHDDのドライブ文字を旧HDDのヤツに変更して
そのあと古いHDDを外付ケースに入れたら完了でしょ。

結局外付けケース用意するならば、わざわざPC内の配線いじりたくないです。
何で貴様はタメ語なのですか?(貴様って言うのは尊敬語です)
ちょっと、初心者でよくわからないので、すみません。

書込番号:24377373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2021/10/03 21:08(1年以上前)

>ケースに覆われていると保管中にホコリがつかなかったりして良いものなのでしょうか。
その利点はあります。
密閉性が高いものが多いので、熱をもってしまう欠点もあります。そう簡単に壊れるものはありませんが、知ってしまうと安心できるほどでは。

スタンドの欠点は、脱着することにあります。
SATAは見ての通り、丈夫な構造はありません。そのため、交換頻度が高い使い方には向いていません。たまになら、良いのですが。
1つ持ってると便利です。ちょっと使いたい、置くだけなので。

書込番号:24377713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/10/03 21:37(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。

密閉性が高いものが多いので、熱をもってしまう欠点もあります。
スタンドの欠点は、脱着することにあります。
SATAは見ての通り、丈夫な構造はありません。そのため、交換頻度が高い使い方には向いていません。たまになら、良いのですが。

一長一短があるのですね。
確かに両方持っていれば便利そうですね。

お勧め頂いた商品の他に、
GW3.5AM-SU3G2Pが気になっています。

一回買ったらしばらく買い替えそうにないので、USB3.2 Gen2x1に対応している点と、
価格差¥1,000-なら(って、1.5倍ですが)良いかなぁ。なんて、思っています。
とはいえ、2回目以降は差分ファイルだけかと思えばいらないような・・。

先ずは、無事に入れ替えが出来るアドバイスを頂けて、助かりました。
ありがとうございます。


書込番号:24377778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

良い騒音対策があれば教えて下さい。

2021/09/30 02:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]

約5年間使用の東芝レグザZ10Xの外付けHDDとして購入、先程取り付けました。
A端子=それまで使用していたロジテック5Tb静粛と24h使用を謳い文句にしてたHDD→当製品2個をロジテックケースRAID0(16Tb)にて使用。
無事に認識してくれて安堵と思ったら、当製品のカリカリ音が凄くて耳につく感じです。ケースのファンの音もそれなりですが、カリカリ音は更にです。

レビューを見るとけっこう静かとの事ですが、私のはハズレでしょうか?

現在はバスタオル2枚でぐるぐる巻にしてますが、まだ以前のHDDに比べたら騒音が大きいです。テレビをつけてる時は何とか気にならずにテレビに集中出来る感じです。

どなたか良い騒音対策してる人がいたら、お知恵を。。。

(半月前に買って、東芝レコーダーのHDD交換に使用したシーゲート8Tbは初めうるさかったが今は何故か静かになって全く気になりません。耐久性は気になりますが。)

書込番号:24370652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/09/30 06:19(1年以上前)

>バスタオル2枚でぐるぐる巻にしてます

熱がこもるから即刻やめたほうがいいと思うよ

書込番号:24370727

ナイスクチコミ!24


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]のオーナーMN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]の満足度4

2021/09/30 08:46(1年以上前)

頻繁に音がするのでしょうか?
うちではたまに1秒前後カリカリと音が1、2回くらいしてしばらく音はしませんが。
ファイルの読み書き時も特に音はしていません。
普段静かです。

東芝のHDDのレビューや口コミを見ると、NAS等の筐体に入れると音がするというのはありますね。
PCケースの場合音がするという方もいますが、私や他の方は音がしなかったりするという違いはあったりしますが。
NASの場合はうるさいというレビューがそれなりに目立ちます。
軽量な筐体との共振があるのかなと思ったりはします。

ロジテックのどのようなHDDケースを使用されているのでしょうか?
ケースの上に吸排気を塞がない範囲で重しを載せてみるとかして変わったりしないでしょうか・・・
もしかしたら外れの可能性も否めませんが。

書込番号:24370871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2021/09/30 12:58(1年以上前)

>かたひらかたひらさん
HDDによっては、
縦横の置き方によって騒音変わる物もあります。

もし向きが変えられるなら変えて見るのも手かも。

我が家で一番うるさいHDDも型番違いますが東芝の
7200rpm品ですね。
PCなので困ってはいませんが…

書込番号:24371240 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/30 13:18(1年以上前)

HDD自体が薄くなったからでは?
もし薄かったら、NAS内のすき間のせいでガタガタ音が響きやすいのかもしれません。

書込番号:24371267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/09/30 19:35(1年以上前)

早速、たくさんのご回答ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
四六時中です。
1分間に40回前後でしょうか。書き込む音がカリカリカリカリカリカリです。

>アテゴン乗りさん
今、試してみたらカリカリ音が少し小さくなりました。
更にベストを探してみます。
テレビつけてても一瞬の無音時にもカリって聞こえてたのが減ったような気がします。
これなら使えそうです。
ホントにありがとうございました!

他の方々もご心配ありがとうございます。

書込番号:24371764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/09/30 20:25(1年以上前)

一番大事な事の報告ですが
16TbはHDDは認識されるが容量は8Tb分のようです。
結果は大失敗でした。残念。

書込番号:24371881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/01 01:09(1年以上前)

そもそも7200rpmのHDDはテレビ用に不向きです。なぜ不向きかというと、うるさいからです。私もX920で32TB全録を試したときいろいろやりましたが、7200rpmのHDDはうるさくて無理でした。
一番良いのはそれように設計されたAVコマンド対応・静音設計のものですが、現実的には全録でも最安値の5400rpmのでも何とかなります。実家では非AV用WD Green やSeagate BarracudaのSMRを何年も使って特に問題ありません。
で、けーるきーるさんのおっしゃる通りタオルを巻くのはHDD破壊工作みたいなものなので止めた方が良いです。
そのHDDをそのまま使うとしたら、音が直接届かないところ、AVラック裏とかテレビ裏に使う、そして通気性を確保できて音は通さないように吸音材でトンネルを作るとかですかね。
あとタオルを巻くにせよ通風口を確保する形で巻くなら、まぁ寿命が縮まるリスクが高まるだけで、大きな問題は顕在化しないかも知れません。筐体も放熱の一翼を担っていますが、ファンで換気する方が大要素ですので。

まあともかく、HDDを買い換えることをお薦めします。

書込番号:24372437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/10/04 21:51(1年以上前)

ケース縦置きで前後にジェルマット2枚使用です。

>かたひらかたひらさん
当方がレコーダーの外付けHDDとして
バッファローのHD-NRLD6.0U3-BAという外付けHDDを繋げた際に、
TV録画対応の5400回転のHDDで静音設計を謳っているにも関わらず、外付けHDDへの録画中は終始カリカリ…(というかコトコト?)という音がしており、

対策として100円ショップで売っている耐震ジェルマット(4cm四方で厚さ5mmの4枚入り)を買ってきて
ケースの下に敷いたら、音がまったく聞こえなくなりましたよ。

当方の場合はHDDの書き込み動作音がTVラックとの共振?によって音が聞こえてしまうような感じだったのだと思いますし、参考になるかはわかりませんが、そのような事もあるのだなーと思っていただければ幸いです。

書込番号:24379376

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]

スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

東芝にも問い合わせたんですが、無効化できるソフトはないみたいです。
ssdにosを入れて、hddにデータを入れているので、hddにアクセスがない状態が続くと回転が止まるようです。

これは別メーカーを選ぶしかないですよね。

書込番号:24370006

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/29 19:25(1年以上前)

>Windows 10で「すぐにHDDの電源が切れる」のをなんとかしたい
https://ascii.jp/elem/000/001/243/1243823/

書込番号:24370017

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/29 19:44(1年以上前)

定期的にアクセスして停止させないようにするフリーソフトがいくつかあります。

例えば
・HDDを眠らせない
https://freesoft-100.com/review/hdd-wo-nemurasenai.html
・Periodic Access(HDD定期アクセッサー)
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se493709.html

書込番号:24370054

ナイスクチコミ!0


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/09/29 19:58(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>>KAZU0002さん
この方法は以前に試したことがあるのですが、効果がありませんでした。
>>EPO_SPRIGGANさん
自分はcrystal disk infoで定期的にアクセスするような設定にしています。
頻度を1分にしてもプツンという音がして、回転が止まるようです。

もしかするとhdd以外からの音の可能性もありますが、SSDからそのような音がするとは思えませんし。

省電力設定などの管理ツールのついたhddというのは、今どきなら存在するのでしょうか?

書込番号:24370080

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/29 20:42(1年以上前)

>自分はcrystal disk infoで定期的にアクセスするような設定にしています。

CrystalDiskInfoでというとSMART情報を自動更新するという機能ですか?
SMART情報を自動更新だとメモリ上にある情報を読んでいるだけで、直接ディスクにアクセスするわけではないと思うのですが。
一度先に紹介したどちらかのソフトを実行して試してみては?


>省電力設定などの管理ツールのついたhddというのは、今どきなら存在するのでしょうか?

メーカーのHPからツールをダウンロードするようになっていることはありますけど、どんなのがあるかはメーカー次第。
望むようなツールがあるかは不明ですね。
状態のチェックやフォーマッター、クローン作成ツールが多いかと。
電源を切るような省電力管理のツールがWDにはありますね、WD Drive Utilitiesのスリープタイマー。

書込番号:24370171

ナイスクチコミ!1


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/09/29 21:00(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん、回答ありがとうございます。
教えてもらったソフトも試してみます。

hddを交換するのならWDを検討してみます。
安価なためseagateを検討していましたが、seagateにそのような機能があるかご存知ですか?
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/item/drive-settings-master-dl/
このようなページを見つけましたが、はっきりしません。

書込番号:24370199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/29 21:06(1年以上前)

> 省電力設定などの管理ツールのついたhddというのは、今どきなら存在するのでしょうか?

はるか昔から有ったのでは?
Windows なら Windows 95 の時代からだった筈。

環境が不明では答えようが無いけども Windows / Intel / IRST なら OS の「電源オプション」の設定は効かない筈、AMD は知らない。

書込番号:24370208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/29 21:13(1年以上前)

Seagate Dashboardのストレージ ドライブの管理に節電モードがあります。
こちらは適用しなければ節電モードは無効になるようです。

参考
Seagate Dashboard ユーザー ガイド
https://www.seagate.com/files/www-content/support-content/external-products/backup-plus/ja/docs/seagate-dashboard-user-guide-jp.pdf

Q.【SeagateHDD】付属バックアップソフト「Dashboard」の画面の見方がわかりません
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6088

書込番号:24370221

ナイスクチコミ!0


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/09/29 21:16(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん
魔境天使_Luciferさん

回答ありがとうございました。教えていただいたことで問題解決しましたので回答を締め切らせていただきます。

書込番号:24370227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/30 21:07(1年以上前)

# 省電力設定を上手く行わないと SSD に対しても効いているだろうから SSD のスペックが生きていない可能性が有るけど大丈夫なんだろうか・・・。

書込番号:24371992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/10/01 05:43(1年以上前)

>># 省電力設定を上手く行わないと SSD に対しても効いているだろうから SSD のスペックが生きていない可能性が有るけど大丈夫なんだろうか・・・。
体感的には高速になっているので大丈夫だと思いますが、、、

書込番号:24372520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 今なら1000円分貰える 

2024/07/01 16:05(1年以上前)

WDの方が悪名高いですね
https://www.kissaten-no-heya.com/wdhddintellipark/

書込番号:25794120

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2024/07/01 17:14(1年以上前)

>WDの方が悪名高いですね
SMARTでロード/アンロードの値が増えるって以外、実害は報告されているもんでしょうか?
SMR/CMRもだけど。お気持ちで嫌っているだけってパターンが多くて。

細かい省電力。まぁこれがC:ドライブで起きたら迷惑だけど。データ用HDDで起きたからどうだ?って感じに思います。

書込番号:25794195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

シークエラーレートについて

2021/09/25 17:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN07ACA12T [12TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:12件

東芝製HDDのMN08シリーズのみ、シークエラーレートは発生するものだと思っていたのですが、当商品を使用中シークエラーレートが出てしまいました。

Crystaldiskinfoでは生の値は0…
どのような対策をすれば良いのでしょうか??
SATA電源コネクタは15ピンで、電源からは5本の黒いケーブルが繋がっている状態です。

書込番号:24362086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/25 17:14(1年以上前)

こういう最初から3.3Vがないものを使ってみるとか。
https://www.amazon.co.jp//dp/B0085PTF62

書込番号:24362090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/25 17:20(1年以上前)

ありがとうございます。。
もし、延長ケーブルを購入した場合は、3.3Vの供給はオレンジの配線になりますでしょうか??ハサミで切っても大丈夫ですか??

書込番号:24362096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/25 17:25(1年以上前)

>KAZU0002 様

書込番号:24362102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/25 18:36(1年以上前)

シークエラーレート増価
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313852/SortID=24349951/#tab
の方と同じ方法でいくらか改善しなかったのでしょうか?

うちも先日購入して取り付けましたけど3.3Vは気にせず電源に接続していますが、こちらではシークエラーレートは変化ないのですよね。
ほかにもMN08ADA800/JPも使い始めたけど出ないのですけど、電源との相性とかあるのでしょうか・・・
MN07ACA12Tに接続している電源はSILVERSTONE SST-ET550-Bですけど。

書込番号:24362229

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/25 18:39(1年以上前)

>3.3Vの供給はオレンジの配線になりますでしょうか??ハサミで切っても大丈夫ですか??
オレンジ色は見当たらないはずですので、切る必要もありません。

紹介した分岐ケーブルには、オレンジの配線がされていないですから。その分岐ケーブルを使えば、自動的に3.3Vが無くなります。
ということです。

書込番号:24362238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/26 08:30(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。変換ケーブル等で対応しようと考えていますので届き次第、HDDの状態の報告をさせていただきます…。すぐどのようになったのか報告が出来ず、申し訳ございません。

>KAZU0002さん
ご紹介してくださった商品を購入しようとしたのですが入荷待ちとなっていました。画像の商品でも対応できますでしょうか??

また、変換ケーブルで繋ぎ直した後はHDDの初期化をすると思うのですが、初めて行うのでもし、よろしければおすすめのHDDの初期化方法を教えてください。。よろしくお願い致します。

書込番号:24363169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/26 11:53(1年以上前)

とりあえず初期化といえば・・・
・diskpartからのcleanで工場出荷状態に戻し、初期化からクイックフォーマット
 参考
 diskpart によるディスク全体の消去
 https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e

・時間はかかりますが、初期化後にクイックではなく通常フォーマット

ほかの方の行ったところでは、このどちらか健康状態が正常になるのではないかと思います。

もう一つ最終手段の初期化がローレベルフォーマット。
とんでもなく時間がかかりますが・・・12TBだとやりたくはないですね。
 参考
 物理フォーマットを行う方法
 https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-low-level-format.html

書込番号:24363589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/26 22:40(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
申し訳ございません!
diskpartでcleanした後の初期化からのフォーマットは仕方は

https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html のやり方で大丈夫でしょうか?パソコンはWindows10です。。

書込番号:24364939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/27 10:56(1年以上前)

そうですね。
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html にあるやり方で大丈夫です。
もしかしたらディスクの管理を開いた時点で、3.のディスクの初期化のウインドウが開くかもしれません。
初期化からクイックフォーマットのやり方の基本ですので、覚えておきましょう。

ついでに、8.パーテーションのフォーマットで、「クイックフォーマットする」のチェックを外すと通常フォーマットになります。

書込番号:24365588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/09/27 20:17(1年以上前)

もしかすると、金属のトレイに防振ゴムでPCケースに取り付けるタイプのケースを使用してませんか?
自分は、これが原因で、シークエラーレートが下がりました。
ちなみに、diskpartでcleanした後の初期化からのフォーマットは仕方は通常フォーマットをする事により、
現在値には100になりましたよ。
参考までに。

書込番号:24366516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/09/27 20:20(1年以上前)

×フォーマットは仕方は通常フォーマットをする事により、
〇フォーマットの仕方は通常フォーマットをする事により、
×現在値には100になりましたよ。
〇現在値は100になりましたよ。

書込番号:24366527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/28 21:59(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご確認ばかりで申し訳ございません...
ありがとうございます。

>☆トマック☆さん
....!
まさにその通りです。私のPCのケースはCooler Master MasterBox MB311L ARGB ミニタワーになりますが中のHDDのケースは金属製、また、画像のプラスチックレールをHDDにさしてケースに固定させています。画像の紫色の部分はゴムのような柔らかさがあり、防振ゴムかと思われます。
どのような対策をされたのでしょうか??

書込番号:24368637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/09/29 16:06(1年以上前)

内蔵をあきらめて外付けのHDDケースに入れて運用しています。
以下の方法でもシークエラーレートが下がらない事を確認していますので参考になれば幸いです。

5インチベイ固定用3.5インチHDD用マウンタで5インチベイに取り付け
シリコン製のHDDケース
外付けのHDDケースは、オウルテックの黒角を使っています。
ただ、オウルテックの黒角が新製品に切り替わってしまったのでそのケースで使えるかはわかりません。
自分はMN08ACA16T/JPで同じ様な症状だったので、もしかしたらと思い書き込みました。

防振ゴムを付けると、なぜなのかははわかりませんがカコーン!カコーン!ギュイーンと言う音がして
シークエラーレートが下がりました。
相性としか言いようが無いですね。
このような事はどこにも書いていないので確証はないんですが、
東芝のHDDは防振ゴムとは相性が悪いんでしょうかね?

書込番号:24369703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/01 06:45(1年以上前)

>☆トマック☆さん
対策の仕方を詳しく教えて下さって本当にありがとうございます。10月6日までに変換ケーブルが届きますので取り付けてみて、もし改善しないのであれば私もケースの変更をしようと思います。

書込番号:24372550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/07 10:06(1年以上前)

>☆トマック☆さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご報告です。
オレンジ配線のないSATA15ピン変換ケーブルを使用し3.3Vをカット、diskpartにてclean、時間がとてもかかりましたが通常フォーマットを行ったのですが、まさかの10分使用後にシークエラーレートの現在値が98となりました。ここで少し疑問なことがあったのですが、通常フォーマットが終了した後、シークエラーレートのみが現在値99(その他は100)になっていました。ケースを変えるしかないのでしょうか。。症状は前と全く同じでした。

書込番号:24383362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/07 10:42(1年以上前)

>ここで少し疑問なことがあったのですが、通常フォーマットが終了した後、シークエラーレートのみが現在値99(その他は100)になっていました。

元々の数値が現在値:100 最悪値:100 閾値:50ですので、現在値:98は正常値に戻りつつある状態といえるでしょう。
他の MN08ACA14T/JPでの「 シークエラーレート増価」のところでも、現在値:100となりCrystalDiskInfoでは正常と判断されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313852/SortID=24349951/#tab

とりあえず異常な状態からは概ね復旧したとみて、そのままの状態で現在値が減らないか様子を見るのが良いかと思います。
又再度シークエラーレートの現在値が減る様であれば、ケースの変更もしくは外付けとして使用するか検討されれば良いでしょう。

書込番号:24383405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2021/10/07 17:29(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさんのアドバイス通り、再度シークエラーレートの現在値が減る様であれば、ケースの変更もしくは外付けとして使用するか検討されれば良いでしょう。が答えだと思います。

自分は、MN08ACA16T/JPなのでMN07ACA12Tはどうなのかわからないのですが、
diskpartにてclean後通常フォーマットしてシークエラーレートを100に戻した後、
防振ゴムの内蔵に戻して、Crystaldiskinfoを起動しながらデータコピーをしたら、みるみるレートが下がりました。
レートが下がった状態で外付けHDDケースで1時間ほどデータコピーした所シークエラーレートが下がらなかったので、そのまま12時間ほどデータをコピーしてもレートは下がりませんでした。
なのでもう一度diskpartにてclean後通常フォーマットしてシークエラーレートを100に戻した後、
外付けHDDで使っていますが、現在もシークエラーレートは100のままです。

書込番号:24383847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/10/09 21:11(1年以上前)

>☆トマック☆さん
>EPO_SPRIGGANさん
とても分かりやすくご説明して下さってありがとうございます。その後も何回かHDDに書き込みをしたりしているのですが、私の場合、変換ケーブルを使用してもシークエラーレートの現在値が下がってしまう状況は変わりませんでした。何分か使用すると現在値が下がっていきます。。そこで上記画像のケースを購入しましたので、通常フォーマットが終わり次第、ケースの変更を試してみます。。

書込番号:24387489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/11 21:12(1年以上前)

>☆トマック☆さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご報告です。オウルテックの黒角を私も使用してみました。少しややこしい話になります。すみません。。

HDDを初期化してすぐのシークエラーレートの現在地は98になりました。その後、デスクトップから元々このHDDあったファイルを移動させたところ現在値は100に変わったのですが、移動が終了しHDDに新しく書き込み(ゲームの録画)をしたところ99に下がってしまいました。ちなみにですが項目17の2つ目のベンダ固有も99に下がっています。その後、1時間使用したところ99のまま変わらず書き込みが安定してきているのかなと思います。

明日も使用してみて、シークエラーレートが下がるようであれば買い替えも検討中です。初期不良なのか、電源の相性なのかは分かりませんでした。。
少し気がかりなことがあるのですが、このHDDのシークエラーレートを改善する前も後も書き込み時にガガガと鈍い音がしています。また、キッキッキという音も聞こえました。初めてのHDDでその他のHDDと比べたことがないので素人目線になってしまいますが私がこのHDDを使用している途中でヘッド部分かどこかを壊してしまったのでしょうか。。

書込番号:24391066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/10/12 07:05(1年以上前)

>明日も使用してみて、シークエラーレートが下がるようであれば買い替えも検討中です。初期不良なのか、電源の相性なのかは分かりませんでした。。

数値が下がるようなら購入店と相談して、初期不良対応期間なら即交換、期間を過ぎていたら代理店対応で交換してもらいのがいいかもしれません。
東芝のこのくらいのレベルの製品は、個体差なのか取り付けるケースの違いによってなのか、差が大きすぎるきがします。
何なのでしょうね。


>ちなみにですが項目17の2つ目のベンダ固有も99に下がっています。

最初の写真のところから最悪値の数値も下がっていますね。
SMART情報で割り振られているID以外の項目でメーカーが何かしらの意図で使用していますが、ユーザーからはわからない数値なのでとりあえず放っておくしかありません。
シークエラーレートとかと何かしら連動した数値なのだろうとは思いますけど。


>少し気がかりなことがあるのですが、このHDDのシークエラーレートを改善する前も後も書き込み時にガガガと鈍い音がしています。また、キッキッキという音も聞こえました。初めてのHDDでその他のHDDと比べたことがないので素人目線になってしまいますが私がこのHDDを使用している途中でヘッド部分かどこかを壊してしまったのでしょうか。

元々そういう音のする個体なのだと思います。
うちのは特に気になるような音はしていませんので。
それにどこかが壊れてしまっているのであれば、HDDが起動しないと思います。

書込番号:24391573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2021/10/12 19:17(1年以上前)

>シークエラーレートを改善する前も後も書き込み時にガガガと鈍い音がしています。また、キッキッキという音も聞こえました。

自分のHDDは、書き込みしていなくてもガリガリ音していますね。
特にCrystaldiskinfoで悪い値も出ていないのですが、
うるさいので、バックアップ用のHDDとして使うはめになっています。

もし色々と不安に思うのなら、しきい値も最悪値を割っていますし、
他のパーツと違い記憶媒体は壊れたら交換します。ではすまないパーツなので、
交換してもらった方がいいんじゃないかな?と思います。
お店側との交渉になるので出来るかわかりませんが対応してもらえるなら、
いつも使っているメーカーのHDDに交換してもらうのも手だと思います。

書込番号:24392419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/12 22:28(1年以上前)

本日1時間ほど使用した結果、シークエラーレートは現在値99から98に下がってしまいました。
しかし、2つ目のベンダ固有は99から100に変わり、シークエラーレートのみが現在値98、その他は100となりました。たくさん悩みましたが、交換か再度しいHDDを購入しようと思います。私の場合は変換ケーブルもケースの変更も上手くいくことはできませんでしたが、たくさんのアドバイスから色々な対策方法を学べました。ご回答して下さった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:24392816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 MN07ACA12T [12TB SATA600 7200]のオーナーMN07ACA12T [12TB SATA600 7200]の満足度5

2023/01/24 11:42(1年以上前)

私は東芝の12TB(このHDD)1個と16TBを3個買いましたが、2個が初期不良でした。
初期不良は交換すれば良いですから、その後は順調に動いています。
東芝は一番安いですから、今後も東芝を買います。
初期不良だけを交換すれば、あとは安定して動きますから、私にはお買い得HDDです。

書込番号:25111130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA14T/JP [14TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:32件

自作で新しく組んだのですが表題の通りWindows10で認識されません。
デバイスマネージャーで標準 SATA AHCIコントローラーを更新しようとしてもすでに最適なドライバーで変化ありませんでした。
何か解決方法はないでしょうか?

書込番号:24359306

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/24 06:46(1年以上前)

とりあえず基本的なところで・・・
ディスクの管理から初期化してフォーマットされていますか?
外付けのHDDと違いフォーマットまでされていないので、取り付けただけではBIOS上で認識してもエクスプローラ上ではドライブとして表示されません。

書込番号:24359323

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/24 06:53(1年以上前)

追記
他、エンタープライズ向けの大容量の製品の場合、3.3V問題でPCの内蔵用として使用すると正常に動作しないこともあるようです。
HDDケースがあればそちらに組み込んで動作確認してみるのもよいかと思います。
その場合、ペリフェラル4ピンからSATA電源コネクタに変換するケーブルを間に入れると改善するようです。

もう一つBIOSでは認識しているという不具合パターンもあります。

書込番号:24359330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/09/24 07:17(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ディスクの管理からGBTで初期化して無事認識できました!
助かりました。ありがとうございます。

書込番号:24359361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵HDDとして使っている方教えて下さい。

2021/09/20 20:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA16T/JP [16TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:66件

このHDDをどうやって運用していますか?
内蔵にすると、起動直後から、カコーン!カコーン!とHDDが壊れかけている様な音が鳴り始め、
書き込みを始めるとカコーン!カコーン!とギュイーンと高音が鳴り始めます。
心配になりCrystalDiskInfo8_12_7を開くとシークエラーレートがみるみる下がって、閾値を割りました。
この状況なので、お店で初期不良で交換してもらえたのですが、
新しく交換した商品も同じく、フォーマット中は静かで、書き込みを始めると上記の音がします。
初期不良を二回もつかまされたのか?と思い
試しに10年位前に買ったHDDケースに入れたら、音もせず普通に使えました。
電源が足りていないのかと思い、最小構成でやったんですが、変わりませんでした。
違うパソコンでも同じ症状が出たので、マザーボードや、電源の違いではないんじゃないか?
と思います。
ちなみに、ウェスタンデジタルでは、この様な症状がでませんでした。
初めて買った東芝のHDDは、何か違う方法があるんではないか?と
SATA電源も、電源ユニット直の物と、市販で売っているSATA電源分岐したものと両方試しましたが駄目。
SATAケーブルも、ウェスタンデジタルで普通に使っていた物や、マザーボードに付いていた物に交換しても駄目でした。
16TBなのか東芝だからなのか、何か特殊な接続方法があるんでしょうか?
何が原因なのかわからないので、
ここを注意してますなどアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24353526

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件

2021/09/20 21:01(1年以上前)

×試しに10年位前に買ったHDDケースに入れたら、音もせず普通に使えました。
〇試しに10年位前に買ったUSBで外付けHDDケースになるHDDケースに入れたら、音もせず普通に使えました。

書込番号:24353537

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/20 21:28(1年以上前)

似たような話がこちらで。
>シークエラーレート増価
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0530/MakerCD=80/#24349951

オレンジの線が結線されていないSATA電源分岐ケーブル使ってみるのも手かなと。

書込番号:24353591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/21 06:54(1年以上前)

WDのエンタープライズ向けのHDDでもPCに組み込むと正常に動作しないというのがありますね。
こちらも3.3V 問題でペリフェラル4ピン電源からの変換ケーブルが必要だとか。
外付けHDDケースと同様に、NAS (Synology DS218+)で使う分にはそのままで問題ないそうで。
AmazonのレビューでもHDD側の電源端子の一部にテープを貼って絶縁したとかってのを見ましたけど。

書込番号:24354079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2021/09/21 13:52(1年以上前)

>KAZU0002さん、>EPO_SPRIGGANさん返信ありがとうございます。
>KAZU0002さんのオレンジの線が結線されていないSATA電源分岐ケーブル使ってみるのも手かなと。
との事でしたが自分のHDDは、電源ケーブルのオレンジが無い物でも症状は変わりませんでした。
リンク先を拝見させてもらいましたが16TBというよりも、どうやら東芝のHDDが癖のあるものなんだと思い、
返金してもらおうか考えていたんですが、
>EPO_SPRIGGANの
WDのエンタープライズ向けのHDDでもPCに組み込むと正常に動作しないというのがありますね。
との書き込みで、第二候補のWDのGOLDも同じなんだと思い。困っています。
そもそも、MGがサーバー用でMNは一般用と聞いて買ったのに、MNもサーバー用みたいなものなんですね。
WDのRedも半年前位にリニューアルしてしまったので、WDのRedも同じなんでしょうか?値段が2倍位になるので購入出来ないと思いますが。。。
現在diskpartを行いHDDを初期化してフォーマット中です。これでCrystalDiskInfoのシークエラーレートの現在値が戻ると良いんですけど。
sataの3.3V問題厄介ですね。フォーマット完了後、
ペリフェラル4ピン電源からの変換ケーブルは、試していないのでこちらを試してみたいと思います。

書込番号:24354511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/21 14:41(1年以上前)

>そもそも、MGがサーバー用でMNは一般用と聞いて買ったのに、MNもサーバー用みたいなものなんですね。

先日MN08ADA800/JPを2台購入して今1ヶ月ほど内蔵用で使用していますけど、特に問題はないんですよね。
MN07ACA12T/JPを購入しようかと思っているところで2件ほど東芝のHDDでこのような問題が出ているのでちょっと心配しているところです。
MN08ACA16T/JPとMN07ACA12T/JPが同じタイミングでの発売っぽいので。

容量によって電源の回路が違うのか電源との相性なのか、もしくはNAS向けということですのでPC本体への内蔵向けではないのか・・・東芝のHDDはあまり情報がないのでよく分かりません。
でも内蔵用として使いたいですよね。
一応MN07ACA12T/JP購入時にペリフェラル4ピン電源からの変換ケーブルも一緒に購入する予定です。

ちなみにWDのGoldモデルがこの製品と同じかどうかはよく分かりませんが、WD181KRYZのレビューでは内蔵で使ってそうですが3.3V問題ありのようですね。
16TBのモデルも同じ登録日ですので一緒かと思います。

書込番号:24354553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2021/09/21 14:59(1年以上前)

詳しくないので申し訳ありませんが・・・。

内臓Dドライブとして、5か月ほど普通に動いています。

音もとっても静かです。

書込番号:24354576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/09/21 18:13(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
そうなんです。内蔵用としてこの商品を買ったので内蔵で運用したいんですが。。。
この商品クラスのHDDを春位から、マイニングで使用して値段が高騰したと聞いた事があるんですが、
とても、連続書き込みを出来る状態の商品では無いので不思議に思います。
>しいら様さん
みたいに、ノントラブルの方がいるって事は、やはり自分のHDDは不良品なんでしょうね。
よろしければ、どのような構成で運用してるか教えて頂けると幸いです。
例えば、ペリフェラル4ピン電源からの変換ケーブルを使っているとか?SATAのケーブルも新品とか?
よろしくお願いします。
ちなみに、外付けのケースだと、>しいら様さんの様に、カタカタと多少の書き込み音はありますが、
カコーン!カコーン!ギュイーンみたいな音はせず、とっても静かな部類に入ると思います。

書込番号:24354828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件 MN08ACA16T/JP [16TB SATA600 7200]のオーナーMN08ACA16T/JP [16TB SATA600 7200]の満足度3

2021/09/21 21:55(1年以上前)

>☆トマック☆さん
AMDプラットフォームですか?
私もMD08ACAシリーズとMN08ACA12Tx2台利用してますが
いくつかでAM4/sTR4で使用してトラブルを経験してます。
WD RedもSeagate IronWolfも混載していましたが東芝製だけ発生しました。

ある日起動に失敗しエラーが頻発、SMARTエラーを吐くようになりました。
一度交換しましたが同じ症状になりゼロフィル後市販NAS(HDL2-AA0/E)で
使用すると問題無しみたいな症状です。
面倒だったので切り分けもしていません。

複数マザー、複数の東芝HDDであたったので相性かなと勘ぐっていましたが
ここみて3.3v問題も有り得るように思いました。

一応ご参考までに。

書込番号:24355230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/09/21 22:26(1年以上前)

>Will5toheavenさん返信ありがとうございます。
残念ながらintelプラットフォームです。AMDプラットフォームでも試しましたが、結果は同じでした。
フォーマットがまだ終わらないので、ペリフェラル4ピン電源からの変換ケーブルでのテストはまだなんですが、
SATAのケーブルよりも、3.3V問題ありのようですね。
交換前のHDDも、色々試した上でやっぱり駄目で外付けケースではHDDは大丈夫でした。
しかし、内蔵用として買った手前交換してもらったんですが同じ現象なので、
もう仕様なんじゃないか?と思っていたんですが、>しいら様さんは、普通に使えているみたいなので、
不思議としか言いようがないですね。。。
途中経過ですが、CrystalDiskInfoのシークエラーレートの現在値が100に戻りました。
ただ、現在値が100に戻っても、内蔵にして書き込み始めたらレートが下がるのかと思うと、心が折れますね。
他のパーツと違いデータが飛ぶかも?との不安に駆られながら使っていくのもどうかと思い参っています。

書込番号:24355287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/09/22 22:58(1年以上前)

経過報告。
ちょっと信じられない出来事が原因でした。
どうやらがPCケースが原因だった様です。
外付けのHDDからフォーマット終わった本体にHDDを直接付けずに、
買ってきたペリフェラル4ピン電源からの変換ケーブルをシリコンのHDDケースに入れて動作確認した所、
カコーン!カコーン!ギュイーンと言う音がせず書き込みをしてもシークエラーレートも下がりませんでした。
新しい変換ケーブルを買って良かったんだと思い本体に付けたらまた音が、シークエラーレートも下がり
シリコンのHDDケースに戻すと音がしない。
現在データ移行中で1時間位立ちましたが異音もシークエラーレートも下がっていません。
原因がPCケースとは盲点でした。
まだ1時間しかたっていないので明日の朝以降どうなっているかで下がったシークエラーレートを戻すために、
もう一度diskpartを行いHDDを初期化してフォーマットする予定です。
後、フォーマット中は無音でしたがデータ書き込み時は、結構音がしていました。
HDDを冷やすために小型扇風機を回していたのでそっちの音の方がうるさかったので気が付かなかったのですが、寝る際うるさすぎるので、扇風機を消したら、書き込み音はまあまあ鳴っていました。外付けのHDDケースなのである程度しょうがない事ですが

書込番号:24356934

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/24 13:25(1年以上前)

>新しい変換ケーブルを買って良かったんだと思い本体に付けたらまた音が、シークエラーレートも下がり
シリコンのHDDケースに戻すと音がしない。

PCケースの共振っていうところでしょうか。
今時安価な製品でもそこまでひどいPCケースもないと思うのですが・・・
うちで3千円強で購入したZALMAN Z3 PlusにMN08ADA800/JPもMN07ACA12T/JPも取り付けてますけど、どちらもほぼ音がしません。

ついでに・・・
MN07ACA12T/JPを購入しましたが、3.3V問題は出ませんでした。
ペリフェラル4ピン電源からの変換ケーブルも準備していましたが、使うことなく保管してます。
ちなみにうちの環境はAMD B350チップセットの環境です(2台)。

書込番号:24359889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2021/09/27 20:05(1年以上前)

結論から言いますと外付けのHDDケースで運用する事にしました。
PCケースを買い替えて内蔵にこだわるより、無念ですが今ある機材で何とかしようとの思いに至りました。
>EPO_SPRIGGANさん
ZALMAN Z3 Plusに、HDDはどこに搭載していますか?

自分の導き出した答えは、Define R5の、
金属のトレイに防振ゴムをかませるタイプだと(NG)
場所関係なく駄目でした。
ちなみに、HDDが金属に当たって、ショートしてるか確認しましたが、どこも当たっている所は見当たらず、
知人の同じ様なPCケースでWDの14TBは、なんでもないよとの事でしたので、ショートでは無いのかもしれません。
確認と取りようが無いので断言出来ませんが。。。
5インチベイ固定用3.5インチHDD用マウンタで取り付け(OK)
シリコンのHDDケース(OK)
外付けのHDDケース(OK)
3.5インチのシャドウベイタイプのPCケースが持ってないので、確かめられていません。

最後に、上記の事でお困りの方がいらっしゃれば参考にしていただければ幸いです。

書込番号:24366493

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/27 20:27(1年以上前)

>ZALMAN Z3 Plusに、HDDはどこに搭載していますか?

普通に3.5インチシャドウベイに取り付けてます。
4台取り付けられる上から1台目と2台目のところ(MN07ACA12T/JPは2台目のZ3 Plusの1台目のところ)。
ほかのシャドウベイには別のHDDが取り付けてあります。

HDDにパーツを取り付けてシャドウベイのレールに通す、最近のよくある構造になってます。
特に防振ゴムとかもない作りです。

書込番号:24366546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2021/09/28 15:44(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
3.5インチシャドウベイに取り付けてます。

と言う事は、防振ゴムを取り付けると駄目なんでしょうか?
不思議ですね。
こういう事例は、聞いた事がないので、勉強になりました。

返信していただいた皆さん、ありがとうございました。

書込番号:24367951

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング