ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(109913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13560スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シークエラーレート増価

2021/09/18 22:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA14T/JP [14TB SATA600 7200]

スレ主 saku6666さん
クチコミ投稿数:44件

MN08ACA14T

クイックでないフォーマットを行い、ビデオファイルをコピーしたあたりでエラーとなりました。
シークエラーレートはTOSHIBAでは良くあるのでしょうか?
音は昔のゴリゴリ音をマイルドにした音と、キュンという感じの懐かしい音が交互にします。
みなさんのMN08ACA14Tは静かですか?

書込番号:24349951

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:119件

2021/09/19 09:26(1年以上前)

>saku6666さん
私は当HDDを持ってないので未確認ですが、3.3Vを供給しているとシークエラーレート値が変動する場合があるという書き込みを見かけました。
MN08ACA14T/JP は14TBモデルとしては安価で私も以前から購入検討していたのですが、この問題が気になり購入を躊躇しています。

もしSATA 9ピン電源コネクタで12V, 5V, 3.3V すべて供給している環境なら、変換アダプタ等で3.3Vをカットして、12V, 5Vのみ供給するようにしたら改善するかもしれません。


参考URL
https://blog.tsukumo.co.jp/dosv/2016/07/post_165.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268089/
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3GWEJCWM5OZ4D/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07S66ZQZ6
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_eval_graph_all.php?mode=0&ic=469825&lf=0
https://ameblo.jp/power-of-yukichan/entry-12636231450.html

書込番号:24350465

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/19 09:54(1年以上前)

生値は16進で表示させましょう。10進表記だと読み取れないところがあるので(温度とか)

シークエラーレート。生値が0なのに閾値以下と表記されているのが不思議です。
検索すると、生値が0なのに以上だと言われるケースが結構あるようで。

個人的にはファームのバグっぽく思いますが。 3.3Vを斬ってみる(延長ケーブル買って、オレンジを切る)
または、こういう最初から3.3Vがないものを使ってみるとか。
https://www.amazon.co.jp//dp/B0085PTF62

書込番号:24350509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 saku6666さん
クチコミ投稿数:44件

2021/09/19 13:32(1年以上前)

初期化後

>壊れた時計さん
情報ありがとうございます。
MN08ACA14T特有だと思って調べていたので気づきませんでした。
キュン音はヘッド退避の音だったんですね。
読み書きが速く、温度も低めで振動も少なくいい感じなんですがね。。。


>KAZU0002さん
生値がゼロのままで現在値が上がったり下がったりしておりました。
ファームバグと聞くと、Seagateの苦い記憶が思い出されます。


とりあえず3.3V給電カット、初期化で最悪値以外はもとに戻りました。
ありがとうございました。

書込番号:24350847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/19 14:44(1年以上前)

>とりあえず3.3V給電カット、初期化で最悪値以外はもとに戻りました。

最悪値は記録されてしまっているので、とりあえず戻らないでしょう。
現在地が元に戻ってよかったですね。
生の値が0だったのでおかしいとは思ってましたけど。

書込番号:24350942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saku6666さん
クチコミ投稿数:44件

2021/09/19 17:28(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
実際壊れていようが壊れていまいが、SMARTエラーが出ると故障扱いされるので困りものです。
誤報でRAID崩壊とか笑えません。

書込番号:24351230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/09/24 16:58(1年以上前)

>saku6666さん
ごめんなさい。回答済みになっているのですが質問しても大丈夫でしょうか??

書込番号:24360180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

不良?

2021/09/12 17:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]

スレ主 P55T2P4さん
クチコミ投稿数:47件 WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZAZ [4TB SATA600 5400]の満足度4

Fatal1ty H87 PerformanceのH87PCで
WD40EZAZを繋いだところ
UEFI上では認識しますが
Win10のディスクの管理上では
認識されず未割り当てのディスクは出てきません
SATAポートを複数切り替えても状況は変わらず
もちろんデバイスマネージャーにも出てきません
他にWD30EZRZと860EVOの500GBが繋がってます
これは初期不良と判断して構わないでしょうか?
こう言う不良?のパターンは初めてで悩んでいます

書込番号:24338423

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/12 20:54(1年以上前)

今正常に認識しているWD30EZRZや860EVOのSATAケーブルを使って接続してもOS上で認識ないのであれば、不良で購入店に相談されるのがよいかと思います。
外付けのHDDケースがあるならそちらでも試してみるといいかと思います。
HDDケースに組み込んでもだめなら完全に不良で問題ないでしょう。

書込番号:24338812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 P55T2P4さん
クチコミ投稿数:47件 WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]のオーナーWD40EZAZ [4TB SATA600 5400]の満足度4

2021/09/12 21:06(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ケーブルは取り替えました
新品も開けて試しましたが駄目でした
現在稼働中のものはSATAケーブルや電源の
位置や順序を変えても問題ありません。

USBは今手元には無いので試していません。

不良ですかね

書込番号:24338843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ドスパラの延長保証は必要?

2021/09/10 04:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 toyopon99さん
クチコミ投稿数:29件

ドスパラで3年の延長保証をつけて購入しました。正規の箱に入ったものが届きましたが、箱には2年間の製品保証と記載があります。ドスパラの購入画面では1年保証と書いてありました。試しにWDのRMAのSTATUS確認サイトでシリアルを入れてみたところ
StatusがIN LIMITED WARRANTY、 Expiration Dateが3年後になっていました。これはわざわざドスパラの延長保証をしなくてもWDのRMAを申請すれば3年保証が受けられた、ということでしょうか?RMAは手続きが面倒というのはありますが。もう1点気になるのは、ドスパラの延長保証書に記載されているシリアルNOは箱にドスパラが貼った管理シールに書かれたシリアルNOです。本体のS/Nとの紐づけがされていませんが、いざとなったときに何をもって保証対象のHDDかどうかを判断するのかも気になりました。

書込番号:24333613

ナイスクチコミ!0


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/09/10 05:19(1年以上前)

>toyopon99さん
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_parts_insurance_cart_sp
参考に・・・!

内容から感じると通販ですよね。
購入先独自の保証が追加です!
 メーカー保証とは違いますよ!
店舗が有れば聞くのが一番かと思いますが・・・

HDDだとデータが一番大事なので、こまめにバックアップ!
データ保証までも無いし(苦笑)
片道送料は、購入者持ち!
交換でも購入額から何割か安くなればの安心感!

 万が一『物理的故障で保証出来ません!』言われたら意味が無いケースも有り得るから
個人的にはHDDだと入らないかな?

災害で適応さられば便利だと思う!

書込番号:24333627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2021/09/10 05:39(1年以上前)

Blueの場合、WDの保証期間は2年間だけです。REDなら3年間です。

RMAの手順に関しては下記が詳しいと思います。
https://edit-anything.com/blog/wd-hdd-rma.html

書込番号:24333634

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/09/10 09:47(1年以上前)

RMA申請の失効日が購入日から起算しているのではなく、出荷日辺りから起算のため余裕を持って1年加算されているのでは?

場合によっては、購入した時点で出荷から1年以上過ぎていることもあるかもしれません。
そうすると保証を受けられるのが2年以下になり、2年保証ではないとなってしまいます。
直接販売しているものを保証しているわけではないので、メーカーが損をしないと判断をする範囲での失効日設定になっているのかと思いますが。

書込番号:24333834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2021/09/10 11:06(1年以上前)

うちにある3年前に買ったWD60EZRZ 2台はどちらも正常なんで、まぁ大丈夫じゃないですかね?

そもそもHDDは今は酷使することは無いので、10年くらい持ちそうに思います。
なにしろ、うちではいまだにWD5000AAKSが使えていますから、、、これもう10年以上前かな?しかもこれも2台あります。
保証ってもデータ保証するわけじゃないし、RMA申請は手続きが面倒なんで、HDDが5万とかした時代ならともかく今の安価な製品が多い状況では万が一は買いなおしたがいいかなっていう気持ちです。

気にするとしたらHDDの温度くらいですかね。人肌くらいまでがよろしいようです。

書込番号:24333935

ナイスクチコミ!1


スレ主 toyopon99さん
クチコミ投稿数:29件

2021/09/11 02:51(1年以上前)

皆様。コメントありがとうございます。RMAで2年は保証されるので3年の延長保証は意味がある、ということですね。箱の中にケミック製品保証書、というのが入っていました。これには何年の保証と書いてはありませんがRMAも使ってね、とあります。よくわらないですね。ドスパラに聞いています。

書込番号:24335111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度5

2021/09/16 05:53(1年以上前)

>toyopon99さん
今日は

> ドスパラの延長保証は必要?
移動が多い機材(ノートPC等)は保証を付けた方が良いかもしれませんが、HDD等でしたらいらないと思います。

>何をもって保証対象のHDDかどうかを判断するのかも気になりました。
多分納品書とドスパラの延長保証書のセットで判断すると思いますよ。

toyopon99さんが必要と判断したのですから、延長保証書で安心感できるのではないですか?

書込番号:24344556

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/16 07:38(1年以上前)

当たり前だけど。保険で得するかどうかは確率論であり。平均値でいうのなら絶対損するように出来ています。でないと保険会社は全部潰れますからね。
延長保証の料金にしても、絶対に店側が損をしない値付けになっているのも当たり前。

保険という商品を買うことで得られるのは安心です。そこを良く理解した上で"賭けて"ください。

書込番号:24344636

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

読み取り速度の低下について

2021/09/06 17:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD05ACA800 [8TB SATA600 7200]

スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

ファイルコピー前

ファイルコピー後

Eドライブ(問題のHDD)からDドライブ(他のHDD)へのコピー

CrystalDiskInfo

今回こちらのHDDを中古で購入し、SATA3接続しクイックフォーマットの後CrystalDiskMarkにてベンチマークを行ったところ、ReadとWriteが共に240MB/sほど出ていました。
その後、他のHDDからデータを退避させ、そのHDDをクイックフォーマット後に再度このHDDからデータをコピーしたところ、速度がフラフラするようになりました。
退避時は巨大なファイル(10GBを超えるもの)のコピー時に常に200MB/s前後が出ていたので、様子がおかしいと思いコピー完了後に再度ベンチマークを行ったところ、Writeが230MB/sほど出ているのに対し、Readが20MB/sちょっとにまで落ち込んでしまいました。
これは通常の動作として問題ないでしょうか? それとも何かしらの対策(フルフォーマットなど)を実施すべきでしょうか? もしくはそもそも動作不良になるのでしょうか?

書込番号:24327728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/09/06 18:28(1年以上前)

SSDじゃないのでデータが入っているかいないかで結果が違います。
フォーマットして計測しましょう。

書込番号:24327784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/06 18:47(1年以上前)

しばらく間を置いてとかPCを再起動させるなりしても、転送速度は変わらないのでしょうか?

書込番号:24327812

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/06 21:55(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん
1枚目がフォーマット直後の画像、2枚目が退避データを移してきた後の画像になります。
再度フォーマットして計測しなおすべきということでしょうか?

>EPO_SPRIGGANさん
一晩PCをシャットダウンさせた後でも変わっておりません。

書込番号:24328088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2021/09/06 23:28(1年以上前)

>再度フォーマットして計測しなおすべきということでしょうか?

HDDは内周と外周では速度差があり、速度の速い外周からデータが埋まって
いきますので、保存データが多くなるほど速度が落ちていきます。

ベンチマークも同じでデータが入っていなければ、最も速い外周で計測されます。
そのため、フォーマットして同じ条件で計測しないと、ホントに遅くなったか判断できません。

現在の状態で複数回測定し結果にブレが無く、CrystalDiskInfoで異常が無いのなら、
ベンチマークの値に拘らず使用されれば良いと思います。

書込番号:24328244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/07 06:39(1年以上前)

シャットダウンさせても変化なしということですか。
もし高速スタートアップが有効なら無効にして完全にシャットダウンさせて再確認してみてください。

シャットダウンさせた後でも変化がないなら、HDDに問題がありそうですね。
Writeがあまり速度低下していないのにReadだけ大幅に速度低下していることを考えれば、書き込んでいる容量も30%程度ですし、トラックの位置が外周か内周かという問題ではないようにも思います。

一度元のHDDにファイルをコピーさせて完全に作業を終了させて、ファイルに異常がないか確認した方がよいかもしれません。
その後問題のHDDを通常フォーマットして計測し直し、それでもだめならローレベルフォーマットをするくらいかと思います。
ただ、読み込むトラックの位置によって問題が出る可能性もあり、もう一度ファイルをコピーしてから計測する必要もあるかと思います。

あと、SATAケーブルの交換を試してみるのもいいかもしれません。

書込番号:24328450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2021/09/07 12:15(1年以上前)

どのタイミングでキャプチャしたかわかんないんだけど、D:の負荷が上がる前にE:の負荷が100%なので、裏でななんか動いてる奴が居ると思われますけど。

リソースモニターでアクセスしている他のプロセスがないかとか、遅延を見る。
マルウェアスキャンを停止してみるとか (CPU上がってないので違うと思うが)

まず、何を測定しているのか知るところからですかね。

書込番号:24328811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/07 13:48(1年以上前)

タスクマネージャーで、HDDのアクティブな時間が100%なのに転送速度が落ちているというのは、ファイルやフォルダの破損の時も発生することがあるようです。

中古のHDDということなのでSMART情報には出てなくても、ファイルシステムの領域など何かしら問題があるのかもしれません。

参考
パソコンのHDDが故障した顛末
https://aoa30.hatenablog.com/entry/2017/11/09/220000

書込番号:24328972

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/07 22:17(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

タスクマネージャの画像ですが、転送速度が上がった状態と下がった状態とが繰り返される様子になっております。
また、高速スタートアップを解除した状態で再起動し、再度計測しても変化がありませんでした。

再度クイックフォーマットを実行し、データのない状態で再度計測すると1枚目のように転送速度が通常に戻りましたので、再びファイルをコピー後にまたベンチマークを取ってみたいと思います。

書込番号:24329864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/08 22:31(1年以上前)

微細ファイルコピー後

微細ファイル削除後

色々ありまして、フルフォーマットを実施しました。
フルフォーマット直後にCrystalDiskMarkを実施したところ、一番初めの投稿内の「ファイルコピー前」と同様の結果となりました。
この後、約468GBのファイルを4つコピーし、再度計測しても同様の結果となりました。
そこで、細かいファイル(約25万ファイル、総計17.2GB、平均75KB)をコピー後に再度計測すると、添付画像1枚目のように読み込み速度が140MB/sほどにまで低下しました。
その細かいファイル群を削除し、再度計測すると、添付画像2枚目のように読み込み速度が一番初めの投稿内の「ファイルコピー前」と同様の結果となりました。

これはこのHDDは細かいファイルを大量に入れると読み込み速度が遅くなる特性を持っているということなのでしょうか?
他のドライブ(初めの投稿でいうDドライブ)ではこの現象は発生しないので、動作不良なのかどうかが分かりませんのでお教えください。

書込番号:24331668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/09 10:20(1年以上前)

>これはこのHDDは細かいファイルを大量に入れると読み込み速度が遅くなる特性を持っているということなのでしょうか?

コピーなどでサイズが小さく大量にあるファイルを読み書きする分には遅くはなりますが、CrystalDiskMarkはベンチマークのために別途ファイルを作成しているので、すでにあるファイルがサイズが小さく大量にあっても別に影響を与えることはないです。

レビューでも内周でも100MB/s位は出ると書かれている方もいますので、通常であれば書き込むトラックの位置による速度低下はありますが、使用されている容量が8%とか28%のような状態であそこまで速度低下があるとは考えにくいです。
一度HD TURNなど全領域に渡ってチェックするソフトで確認してみるのも良いかもしれません。
破損クラスタのチェックもできます。
HD TURN
https://ja.all10soft.com/hd-tune-windows-10/

書込番号:24332281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/09 16:59(1年以上前)

HD Tuneでの速度測定結果(エラーにより中断)

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。

早速HD Tuneで速度を計測したところ、大きな波を描きながら途中でエラーを吐いて止まりました。

書込番号:24332788

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/09 17:36(1年以上前)

波形もひどいですね。
落ちたり上がってりの落差がすごすぎます。

一度ローレベルフォーマットを試して改善がなければ、使用を中止した方がよいかもしれません。
改善したとしてもちょっと怖いかも。
ローレベルフォーマットのソフトは下記のリンクで紹介されているHDD LLF Low Level Format Toolを使用していますが、無料版は書き込み速度が制限されているのでかなり時間がかかってしまいますが・・・

参考
HDD/USBドライブを物理フォーマット(ローレベルフォーマット)できるソフト
https://freesoftlab.com/detail/hdd-low-level-format-tool/

書込番号:24332830

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/09 17:37(1年以上前)

連投すみません。

破損クラスタについてですが、初めの投稿時点でHDD-SCANを用いて全領域を検査し、異常がないことを確認しています(スクショは取っていませんでした)。

書込番号:24332832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/09 17:44(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。

ローレベルフォーマットを実施すべきとのことですが、ディスクの管理から行えるフルフォーマットではダメでしょうか?
もし大丈夫なら既に実施しているので、改善されないかと思われます。

書込番号:24332846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/09 18:10(1年以上前)

>ローレベルフォーマットを実施すべきとのことですが、ディスクの管理から行えるフルフォーマットではダメでしょうか?

ローレベルフォーマット(物理フォーマット)とフルフォーマット(論理フォーマット)は別物です。
ローレベルフォーマットはトラックやセクタなどの配置を行うものですので、一度きれいさっぱり完全に初期化されます。

今では購入したHDDでローレベルフォーマットなどよほどのことがなければ行いませんが、昔はローレベルフォーマットを行った上でフルフォーマットを行っていました。
今ではさらに簡単にクイックフォーマットでフォーマットが短時間にすんでしまいますが。

書込番号:24332882

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/09 19:03(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。

ご紹介されたソフトを用いると約40時間ほどかかりそうなので少し躊躇しています。
コマンドプロンプトからDISKPARTでclean allを実行してもディスクの管理からフルフォーマットを実行するのと同じという認識で正しいでしょうか?
また、返品保証が今月中あるのですが、この読み込み速度の低下は保証を受ける十分な理由となりますでしょうか?

書込番号:24332972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/09/09 19:35(1年以上前)

>ご紹介されたソフトを用いると約40時間ほどかかりそうなので少し躊躇しています。

でしょうね。
3TBのHDDで1日くらい放置してましたから、8TBとなると待ってられないくらい時間がかかります。


>コマンドプロンプトからDISKPARTでclean allを実行してもディスクの管理からフルフォーマットを実行するのと同じという認識で正しいでしょうか?

DISKPARTのcleamは工場出荷状態に戻るような感じです。
まだ何も設定されていない状態で、MBRとかGPTすら選択されていない状態になります。


>また、返品保証が今月中あるのですが、この読み込み速度の低下は保証を受ける十分な理由となりますでしょうか?

HD TURNの結果を見せて説明して相談するしかないですね。
セクタ不良や破損クラスタがなくてもそこまで波形がひどければそれなりに対応してもらえるとは思いますが、何かしら指示されるかもしれません。

書込番号:24333027

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/09 23:45(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。

販売店の方と相談しつつローレベルフォーマットを実施するかどうか決めていきたいと思います。

書込番号:24333461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:119件

2021/09/11 08:15(1年以上前)

>y_y_1222さん
新しくドライブにコピーしたファイルのWindows Search用検索インデックスの作成がバックグラウンドで行われて大量の読み込みタスクが発生していたという事は無いでしょうか?
小さいファイルが大量にあると特に。

参考URL
ASCII.jp:進化しているWindowsサーチ、そしてインデックス作成が重いときの対処法
https://ascii.jp/elem/000/004/024/4024057/

書込番号:24335305

ナイスクチコミ!0


スレ主 y_y_1222さん
クチコミ投稿数:15件

2021/09/12 01:48(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

本(昨)日、販売店の方と相談し、初期不良による返品とさせていただきました。
ベストアンサーは明らかに異常があると判明するキッカケとなったHD Tuneをご紹介いただいたEPO_SPRIGGANさんとさせていただきます。

長々と相談に乗って下さり、本当にありがとうございました。

書込番号:24337141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

現在QNAP TS-453Beを使い、Seagate ST80000DM004を4本使用しRAID5にて運用しております。
RAID環境再構築を行なっており、RAID同期速度が非常に遅く(4MB/s~150MB/s、概ね5~30MB/s)、
サポートへ質問したところ、当モデルのHDDはメーカー互換性リスト外であることがわかりました。
今更こちらのBaracudaをIronWolfにアップグレードするわけにもいかず(予算的に)、
これまで約1年強は同じ環境で使えていたので、とりあえず使い続ける予定です。

壊れる覚悟で3重バックアップ体制は整えました。
質問ですが、こちらのBaracudaHDDが壊れた時にはIronWolfにと考えているのですが、
Baracudaは5400rpmのSMR、IronWolfは7200rpmのCMRと規格が違うものをミックスしても問題ないのでしょうか。

書込番号:24327662

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度5

2021/09/06 21:55(1年以上前)

>bun-bさん
>Baracudaは5400rpmのSMR、IronWolfは7200rpmのCMRと規格が違うものをミックスしても問題ないのでしょうか。

問題ありません。
速度は、一番遅いHDDに合わせて動作します。

書込番号:24328090

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度4

2021/09/07 07:08(1年以上前)

SMRのHDDからCMRのHDDへの交換なら問題は出なさそうですし、SMRが多い状況でCMRが混在しても問題はないはずですけど。

書込番号:24328471

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度1

2021/09/07 12:24(1年以上前)

あぁSMRの罠にはまってしまいましたね。
「SMRは、今は技術の進歩で普通に使えます」ってのはウソですからね。
今のHDDの用途でOS起動なんてほとんどやらないわけで。

基本的にバックアップを伴うRAIDは、別の機種を使ったほうがいいとされるようなものなので、違ってても構いませんよ。

方式上、「遅い方に合わせる」なんてことはありません。

アクセスに行った結果、遅いとそれに引っ張られることはありますけど。(パリティがSMRだと、、、)

RAID5は元々、リカバリや高負荷に弱いし、操作が複雑で壊しやすいので実用上はあんまりお勧めしないですけどね。

全てのバックアップは、実用する前にリカバリの実験&練習をしておくべきです。
リカバリしたことないバックアップなんて「やった気になってるバックアップ。戻るかどうかは神のみぞ知る。」なので。

書込番号:24328822

ナイスクチコミ!2


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/09/07 12:33(1年以上前)

>あさとちんさん
>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます。
無理というわけではないようですね。


>ムアディブさん

詳細なコメントありがとうございます。
Raid5,6オススメしないとの事ですが、ムアディブさんのオススメは何でしょうか?
ちなみに、バックアップは初心者なりに色々調べて同期とバックアップジョブ2種類のものを作成し、更に手動でコピペにてバックアップ作る予定なので、最悪NASのバックアップソフトが出鱈目でもアナログでリカバリはできるようにするつもりです。

書込番号:24328835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/07 12:52(1年以上前)

RAIDは、間違って消した/悪意あるソフトに消された という事象に対しては無力なので。せいぜいハードの故障からくらいしか守ってくれないのです。

RAIDはあくまで、HDDが故障してもアクセスを途切れさせたくないサーバー向け。個人で必要な場面なんて、そうそうないです。
RAIDを組むにしても。同じ合計容量のストレージを別途用意して、定期的にそちらにバックアップすることをお奨めします。…これやらないといけないのなら、RAIDは要らないって事ですね。

書込番号:24328884

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/09/07 12:58(1年以上前)

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
その辺の理解はしてるつもりです。
他人と共有すべきものがあり、ドロップボックスプロのソースネクスト3年版期限が来年春満期なので、この際に所有NASを有効活用しようかなってな感じです。
レイドをバックアップ目的とは考えてませんし、バックアップも3-2-1と基本に忠実を心がけるつもりです。
ただ、HDDの中身まではよくわからなく質問させて頂きました。

書込番号:24328896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/09/07 13:02(1年以上前)

SMR方式は今後進歩するかもしれないけど、現時点でNASに使うなんてとんでもない。
少々割高でもCMR方式を買った方がいいというのが自分の意見です。

追加と読込しかしないのであればSMRでも何とかなるかもしれませんが、同じファイルを更新する場面が多い
場合は見た目の書き込み速度が変わらなくてもディスクのアクセス量は圧倒的に多くなります。(≒短命化)

書込番号:24328901

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/09/07 17:52(1年以上前)

>脱落王さん
コメントありがとうございます。
現段階でのSMRの信頼性はまだまだ低いのですね。
というか、SMRが最近の方式というのも今回知りました。
だからNASモデルはCMRが多いのですね。
勉強になります。

書込番号:24329361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件 ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]のオーナーST8000DM004 [8TB SATA600 5400]の満足度5

2021/09/07 21:01(1年以上前)

>bun-bさん

低価格なNAS用HDDには、WD RED(SMR)とSeagate IronWolf(CMR)がありますが、REDの方が評判は良いみたいです。
もちろん、大規模サーバー用の高価なHDDは、CMRになりますが。

こちらは参考に。
https://www.enjoy-efficient-life.com/entry/2020/08/07/190000

書込番号:24329697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/09/07 21:24(1年以上前)

>あさとちんさん

非常に興味深い記事のリンクをありがとうございました。

>小規模な企業や家庭でのデータ操作はデータを書き込み続けることは少なくアイドル時間があるので、DMSMRがバックグラウンドで書き込みを管理する余裕があり、最適なパフォーマンスを維持できる

もちろん、この記事をもって全てとは解釈するつもりもありませんが、足りない頭を使って考えると、どうもsmrは NASに絶対向かないとは現段階では言い切れないのかなと。
当然、使う用途も人により全然違うし、そもそも何の基準をもってsmr cmrの向き不向きを述べてるわけでも無さそうです。というか、まだsmrが新しいが故にそこまでの情報も出揃っておらず、結果的に基準不在の一般論の応酬になるにもってこいの話題なのかなと。
少なくとも、1年前にバラクーダ4本raid5を運用してきて止まってないのも一つの解なのかなと(自分の用途では、負荷が少ない)
また、なんだかんだでHDDベアドライブ10本近く所有してますが、今までに1本も壊れた事ないです。これも自分の用途では負荷が少ないのかもと思う理由です。
ああ、nasは絶対にcmrだ、と思いレッドプロとか、なんか無茶苦茶に高いHDDをNAS用にって理由で無理して購入して、結果的にオーバースペック運用をし続けるって事にもなりそうです。
よって、当初の質問の基本に戻り、cmrとsmrの混在は可能との意見も頂けましたし、バックアップ体制も3-2-1でやってますし、予算もかけれないので現状、バラクーダ体制でやってみようと思えました。
まだまだHDDの事は素人ですが、非常に勉強になりました。
壊れた時にはsmrのせいかな?連続して壊れたら、やっぱりsmrのせいなのだな、と納得もできそうです。
皆さま、非常に意義深いご意見の交換をさせていただき感謝しております。
これにて今回のスレッドは解決とさせていただきます。
また何かわからない事がありましたら是非相談に乗ってくださいませ。

書込番号:24329748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/09/09 20:01(1年以上前)

追記です。

あの後色々考えた結果、自分の結論を180°覆す形となってしまいましたが、結局本日ToshibaのMN08ADA800/JPを4本買い揃えました。
確かにCMR/SMRの混在は可能なのかもしれません。
そしてこれまで1年半のRAID5の運用でSMRの Barracuda環境下で使えてたことも事実です。
しかしながら、今回の再構築は8TBx4本のRAID5で再同期に4日間かかってました。
もし1本のHDDが壊れたとしてCMRのHDDを買ったとしても3本はSMRなわけでおそらく同じ時間かかるでしょう。
あと、今回のこちらのスレッドのおかげで色々と調べるきっかけとなりSMR/CMRの違いがかなり明確化してきましたので
環境を整え直している今こそ整え直すべきだと思いました。

そして、驚きました。本当に。
上述のCMRのHDDを4本で再構築に入ると、5~30MB/s前後を行ったり来たりしながら4日間かかってた(残り100時間とかでるとぐったりします)のが、なんと175MB/sコンスタントに出て10時間で終了と・・・
今までの苦労はなんだったのか。
CMR/SMRの混在は可能だろうし、SMRが決して悪というわけではないのだろうけど、ここまで NAS運用にとってSMRが致命的だとは思いませんでした。
いや、SMRの名誉のためにもいっておくと、SMRではなくST8000DM004が用途にあっていなかった、という結果なのでしょうか。
それともQNAPのTS-453Beとの相性なのか?
自分も右も左もわからずNASを導入してイニシャルコスト低くしたいがためにHDDを安いのかって、という安易な考えでスタートしましたが、
はっきりと今回のことでわかりました。
しかしながら、ここまでのスピードの差が出るのであれば、もっと声を大にしてNASはCMRがいいっていって欲しいなーと思いました。
(だからNAS用HDDっていう形がが存在しているのですね。ここツッコミなしでお願いします)
例えるなら、東京から大阪まで鈍行電車でいくのと新幹線で行くくらいの違いでした。
今回の件は本当に勉強になりました。

書込番号:24333072

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2022/03/19 05:08(1年以上前)

>>いや、SMRの名誉のためにもいっておくと、SMRではなくST8000DM004が用途にあっていなかった、という結果なのでしょうか。

うーん、微妙ですね。
CMRは連続書き込みでも性能が低下しない。値段は高い。
SMRは連続書き込みが続くと内部バッファーがいっぱいになって遅くなる。値段は安い。

でもね、普通のNAS使用環境ではHDDバッファーがいっぱいになる連続書き込みはまれでしょう。ビデオファイルをNASにコピーする時ぐらい。それでもNASはドライブを分散して書き込むから、単体書き込みよりは速度低下が少なくなる。
今回は初期フォーマットだから全ボリューム書き込みになるから、差が極端に出た。普通の使い方では差はほとんど出ないと思います。

俺は気にせずに予算だけで決めている。
メインNASには窒素封入のHDDを3個+普通のSMRを3個を混在使用している。5年程無事に動いている。
あっと、1回だけ10TBのHDDが故障した、窒素封入のNAS用のHDDだった(IronWolf)。窒素封入の高級品だって、故障するときには故障するのです。取り外したHDDは机の上で文鎮代わりに使っている。
SMR3個はSeagateの安い4TB(ST4000DM000)ですが元気に動いている。

サブのNASには全部安いSMRのHDD(ST4000DM000)です。これも元気で5年間動いている。

書込番号:24656469

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2022/03/19 12:33(1年以上前)

>orangeさん

随分前のスレッドにコメント入りビックリでした。

あれから半年たってますがシステムトラブルで2度初期化しました。
その都度、同期でsmr時のように時間かかってるとかなり厄介だなぁと。
自分的にはやっぱりcmrでよかったと今更ながら思ってます。
たしかに普段使いでそんなにHDDを酷使する使い方やってないですが、qnapのサポートもsmrはサポート外、万が一smrに関係ないトラブルがあってもHDDが smrだとそれが原因だと言われてしまいます。
よって自分としてはcmrの方が良いというのが感想です。
かつて自分も1年間はsmrで使えてたので、使えないことはないのでしょうね。
ただ、上記の理由からcmrの方がなにかと安心です。

ちなみに使わなくなったsmrのHDDはnasのバックアップHDDとして活躍してくれてます。

書込番号:24656969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST12000VN0008 [12TB SATA600 7200]

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

今回このIroWolf ST12000VN008を買いました。
NASでWesternDigitalのRed-10TBを置き換えるためです。
WD Red10TBは発熱が大きいようで、NASの排気音が増えたので音が気になります(部屋に置いているから)。
ST12000VN008に置き換えると排気音は静かになりました。
うん、やはりIroWolfは良いね。

ただ、気になる事が一つあります。
このST12000VN008はヘリウム封入ではないように見えます。
10TBは見るからに裏面ががっしりしており、ヘリウム封入らしく見えます。
IronWolf のサイトで調べると、果たしてその通りでした。
  https://www.seagate.com/jp/ja/products/nas-drives/ironwolf-hard-drive/

あらー、12TBはヘリウム封入を止めてしまったのか。
型番は同じような番号なんですが:
  10TB ST10000VN008
  12TB ST12000VN008
どうもヘリウム封入は10TBのST10000VN008だけのようです。(これを3個NASに入れていた。1個が故障したのでWDの10TBにかえていた)
やっぱりヘリウム封入が良いな。
知ってたらヘリウムの方を買ったのに、残念。
でもWDの10TBよりは静かだから、良しとするか。
Seagatは何ゆえに10TBだけをヘリウム封入にしているのだろうか?
この10TBは貴重なHDDなのかな?

書込番号:24316113

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/08/31 06:35(1年以上前)

リンクの下の方にあるデータシートを見ると12TBはヘリウムになってますよ。
10TBだけが空気とヘリウムの2つの仕様があるので、写真の部分に2つ項目があるようになっているようです。

データ・シート
https://www.seagate.com/files/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-12tb-DS1904-19-2106JP-ja_JP.pdf

書込番号:24316144

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2021/09/04 21:42(1年以上前)

あれー、本当だ。
このST12000VN0008はヘリウム充填になっていますね。
10TBと共にヘリウム充填なんですね。
良かったー。
やっぱりIronWolfだね。
この12TBは10TBと同じ値段でヘリウム充填だからお買い得だなー。
Western Digitalの熱風HDDとはえらい違いだ。すごいねIronWolfは。

書込番号:24324390

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング